全178件 (178件中 1-50件目)
まだ22歳で、同窓会がどうこういうのもおかしいけれど。ほんとにこの方法はみんな知るべき!!そう思いました。僕の友人の辻内君の『不老と美容を伝える会』のHPは ⇒ http://kenkouhoushi.com/彼はぶっちゃけて言うと、高校時代からけっこうおっさん顔・・・いや、こんなこと言ったら失礼なんですが本人のHPでもそう書いているので良しとしましょう!でも、彼自身の若返りようがスゴイんです!ほんとうに知る人知る人個人差はありますがみんな少なからずキレイになっているから驚きです。現代人はみ~んな、キタナイとこを隠すことを考えすぎだったんですね!それじゃあ悪循環です。いくら美容・健康にお金、努力を費やしてもそれじゃあ・・ってコトに気づきました!!高校の頃から気持ちだけは誠実だった彼なので、僕も信用しました。本当に見て損はないです。やってみないとわからないんですけどネ☆では!ありがとうございました☆
2006.04.08
コメント(1)
北極星を中心にすえて門下全員が全体に気をまわす。中心はすぐそばにありました。こんにちわ、かーわです。「今年は現実界が大きく動く年」と何度も聞いています。HRP(北極老人プロジェクト)も水面下ではもう始まっている。みんなの中でももう始まっているはず。一つ思い出したことを書きます。“気をまわす”というのはただの気づかい上手とは似て全く異なるもの。ただの“気が利くやつ”で終わってはならない。“気が利く”ようになりたかったらキビしい接客業でもすればいい。“気をまわす”ことができていれば、自ずと“気は利く”“気をまわす”ことができていれば、自ずと“仕事はできる”しかし、逆は成り立たない。気が利いていても、気はまわっているとは限らない。ただの形式的な“気づかい”に留まってはいけない。仕事ができていても、気がまわっているとは限らない。それはコンプレックスや、過去への復習 etc・・の“負のエネルギー”からきているものかもしれない。でも気も利いていないような仕事もできていないようなそんな時は“気をまわす”なんてことはできているはずもないこと。現実界の動くこの年は“現実界だから・・を言い訳にしない”“精神世界を逃げ場にしない”北極老人の壮大なビジョンを見える範囲にイメージし見える範囲にウツスのが僕らの役割だと痛感しました。ありがとうございました★
2006.01.18
コメント(0)
年があけました。2006年。どんな年になるんでしょうか?どんな出来事があろうと同志の皆と進歩向上していける2006年にしよう。最近ほんとうに一人で生きている気がしない。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今日は門下の仲間たちで『 おっさん早川の特性鍋パーティー in かーわ家 』が開催された。時間どおりに集合してくれたのは、カシゾー、ひで。うん。いつも着実に動いてくれるのはこの2人。準備をしているうちに、続々とメンバーは集まり最終的には10人で鍋を囲むことになった。こんな集まれる場所があるといいなぁ。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇村長ヒデさんが開催の音頭とともに掲げた今年の樟下村の目標は『いかなる時であれ 気周(気を巡らせる)だけは忘れない。』色んな新しいことへの挑戦はみんな止むことなく続けるだろう。その中で良い時・悪い時は出てくるかもしれないがどんな時でも“気周”。これを忘れなければ毎瞬毎瞬、多くの気づきがあるだろう。これさえ忘れなければ。“一は全 全は一”それが関係性的な教え。一つの教えの中には全てが詰まっている。全てのものを一つにまとめて口にした瞬間それはもう全てではなくなってしまう。だから関係性的教えはいつも具体例。今日は村長さんに惚れました。ちょっと照れながら話す村長もかわいらしいけど今年は新しい一面も見たいと思ってます。ものすごくバカみたいなことをクソ真面目に語ることができる。微塵の迷いも、焦りも、照れも無く。それが境地の高い人。と思ってます。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇本当に皆から日々感動をもらってます。昨日は虎・北川くん・ムラッチの話に感動させてもらった。そしてタッチの空気にも。タッチの正しく、直の気持ち正直な気持ちを久々に聞いた気がします。改めてタッチの影響力の強さを感じました。タッチが動くと皆が動く。実は、タッチが一番頼りにされてたりもするかも。タッチを盛り上げ役だけにしておくのは勿体無すぎるでしょう。それはきっとみんな思ってます。勿体(=才能)はもっと使わないと神様に怒られますよ、兄さん。また感動させてください。みんなも感動したことをどんどん伝えてください。普通に生きてたら、感動なんて週に1回とか月に1回とかそんな程度かもしれませんが僕はそんな人生は生きる気はありません。感動して、魂を呼び起こしてあげないと魂はお眠りしたままあの世行きになってしまう。2006年はバカみたいなことに感動しよう。毎瞬感動しよう。感動がどんどん入ってきてこそ、人に感動を伝えられる。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇“人の心を動かす”というのが、神様から人間に与えられた全ての才能。モノを作って感動させようがスポーツやって感動させようがサービスで感動させようが話術で感動させようがどれでも一緒。何をやるかは二の次。まして料理人がフレンチにしようか、中華の道に生きようか、それとも和食か・・なんてのは二の次の次。“人の心を動かす”ために“感動”という栄養剤を毎日補給しよう。マリオでいうと、キノコを毎日とろう。・・でも毒キノコには注意!毒キノコはおいしくて、はまるとなかなかやめられないそうです。でも後味は・・。あわよくば、1UPキノコをとりましょう。そういえば・・今日の鍋にもおいしいキノコが入ってました。ごちそうさま。新年1作目、読んでいただいてありがとうございました★
2006.01.02
コメント(2)
12月23日。。気付けばもう明日はクリスマス・イヴ!子供の頃ならプレゼントへの期待に胸おどらせている頃だろうな。小学4年生まで僕はサンタを全身全霊で信じていた。そして小学4年生の冬・・その夢ははかなく散ることとなった。●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・僕の家ではクリスマスの一週間前になると親からいつも同じ質問がとんできた。母「今年はサンタさんにもうお願いした?」小さい僕「まだ してない。」母「サンタさんもプレゼント用意しなあかんから そろそろお願いしなあかんよ。」小さい僕「うん。」そうして小さい僕は天を仰ぎつつ「サンタさん、今年は○○を下さい。」・・とお願いをする。○○のところはサンタさんが迷わないようにできるだけ詳しく言わなけりゃいけない。そして、その横にはなぜか必ず親がいなけりゃいけない。小学4年生の時・・僕は欲しかったゲームソフトをサンタさんにお願いしていたわけだがクリスマス直前、たまたまファミコンショップに行くとそのソフトが安く売られていた。一刻も早くそのゲームを手にしたい僕はサンタさんに頼んでいたはずのそのゲームを買い帰路に着いた。家に帰って満足げにゲームの箱を取り出す僕。。それを見て驚愕する母親。。母はおもむろに食器棚の置くから同じゲームソフトを出してきた。5秒間ほど 思考が停止する小さい僕。。家には同じゲームソフトが2本。恥ずかしながら、ファミコンショップへ行き事情を説明して返品させていただきました。忘れもしない・・『がんばれゴエモン3』。●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・さて、今年はサンタさんになにを頂けるんでしょうか?日頃から、カミサマには色んなプレゼントをいただいています。もう十分貰っているにも関らずまだ何かもらえるんじゃないかって気になっている今の大きい僕です。お願いすればきっともらえます。そのかわり、お願いごとはサンタさんが迷わないように詳しく。全身全霊で信じていたあの頃みたいに。みなさんは何をもらいますか??ありがとうございました★
2005.12.24
コメント(3)
1945年 4月7日 3000余名の命の乗せた戦艦大和は海に沈んだ。どうも。映画『男たちの大和』、見てきました。では、今から感想とともにその見所をつぶさに語らせていただきます。と言いたいところですがこれから見る人のために、そんな野暮なことはしません。しかし、僕の感想だけはちょこっと述べさせていただきます。とにかく、ハンカチなしには見られなかった。六甲アイランドの映画館はかな~り空いてましたがそれでも、周りからは鼻をすする音が響きまくっていた。この映画のキャッチコピーは「もう会えない 君を守る」大和に乗った“男たち”は若いものも老いたものもそれぞれ家族・・恋人・・友人・・となりにいる戦友・・そして、日本を守るために死ぬ覚悟を決めます。そして、本土に残されたものは生きる覚悟を。。反町かっこよすぎでした。やっぱタンベより100倍かっこいい。笑中村獅童も。渡哲也もかっこよすぎ。そして、何より驚いたのは長嶋一茂があの、長嶋一茂がかっこよすぎでした。それは自分の目で確かめてください。エンドロールの時に『Close your eyes』がかかるんですがみんな結構席を立たずに最後まで聞いてました。そしてぼくも。長渕の曲がいい場面でかかってくれたらもっとよかったかな。あと、この話は現代からの回想みたいな形で進むんですが現代のところが、ちょっと・・と、個人的には思いました。あと、結構人死にまくりなんでそういうのが苦手な人は少し注意がいるかもしれません。でも、本当に大和のシーンは最高です。戦艦大和。見惚れますよ。でも、その姿は圧倒的な威圧感の裏にどこか哀愁を漂わせていました。無数の米軍の戦闘機に袋叩きにされる大和の姿は本当に切ない。。日本人として ぜひ見てみて下さい。ありがとうございました★早くステッパーと大和トークがしてぇ。。
2005.12.19
コメント(5)
今10万円手に入ったら何をしますか?今1000万円手に入ったら何をしますか?今1億円手に入ったら何をしますか?3つの答えは、全て内容が違っても根幹となる部分は貫く。それを皆でやりたいですね。今日、H田さんの本で読書会をしたのは本当にタイムリーだったと思います。何かを教えていただきました。あの本では“幸せ”っていう言葉が幾度となく登場しますがそのわりに、この人の求める“幸せ”ってそもそも何なのか??っていうところは触れられてなかったように思います。どうも、自分の幸せが孤立している感じを受けました。門下生が一番最初に書いた3つの問いに答える時個人の幸せを超えて門下生全員の幸せを超えて全ての幸せがイコールで結ばれていると思います。その“幸せ”っていうのはH田さんの“幸せ”とは全く違うものなんでしょう。だって孤立した“幸せ”ってつまり“自己満足”って事になってしまいます。そうではなく、一体となった“幸せ”。門下のみんなを見ながらこの人の持てる種を生かせば、どんな“幸せ”が気づけるんだろう?むらっちはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?カシゾーはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?ヒデはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?タンベはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?チコはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?シンチャンはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?亀ちゃんはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?北川村はどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?マヨマヨはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?タッチはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?ヨッシィはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?あんちゃんはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?早川はどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?ツッチンはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?にーやんはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?マイマイはどんなことで輝き、人を輝かせることができるか?考えるとワクワクしませんか?僕はその一端を担う役割をさせてもらうことになり、幸せです。今日は読書会でいろんなことを教わりました。亀ちゃんにも来てもらって、嬉しいですね。今後も良い読書会を続けていきたいですね。どんな本(ある程度)からでも学びはあると思います。だって、読書会で何度もやってきた『論語』にこうありましたから。“三人行けば 必ずわが師有り”ありがとうございました★
2005.12.11
コメント(0)
自分が悪いことをすれば世界中で1万人が同時に悪いことをする。自分が良いことをすれば世界中で1万人が同時に良いことをする。勝手ですが、なんとなくそんな気がしました。ありがとうございました★
2005.12.10
コメント(0)
どうも。夢多き21歳のカーワといいます。昨日・今日と派遣のアルバイトに行って来ました。派遣先はかわいいクロネコちゃんのマークの運輸会社。Y運輸です。配達トラックの横に乗っての補助・仕分けが主な仕事内容でした。バイトは楽でしたが、配達人の仕事は過酷です。毎日のノルマ、長時間の肉体労働。。事務所に張ってあるポスターにはこんな文字が・・“自分を助けるのは 自分自身。 悩む前に、私たちに相談してください。 サラ金の悩み・・ 仕事の悩み・・ 離婚・・ 従業員相談所 電話番号 ××-××××”なんかリアル・・。かなり殺伐とした職場です。しかし、みなさん丁寧に指導していただきました。今日は昼に休憩を1時間いただいたのですが1時間ももらってもしゃあないってことでどうしようかと迷いつつおトイレに行くと、そこは完全に汚トイレでした。ここぞとばかりにおトイレ掃除を開始。トイレ掃除は楽しいです。ほんとに。綺麗なトイレで、寛いでもらいたいです。タバコが憂さ晴らしの唯一の手段になっているのはなんとも悲しい。しかもそれはまぎらわしにもなっていないような気がしました。僕はいい空気の配達人になりたいっす。やっぱり配達人は足腰が命ですからもう少し瞬発力が欲しいです。自分の中で、ココぞ!という場面が来たと気づきつつも・・!あ~どうする!?どうする!!?見送り三振。。これはやめたい。軽いフットワークを目指します。ありがとうございました★
2005.12.09
コメント(0)
ホンモノには気が宿ります。ホンモノを見抜く力っていうのは直感力でもあり、感じる力でもあります。自分の宿命という種を育てる環境を素晴しいものにするためにぜひホンモノに囲まれ、ホンモノを感じながら日々を過ごしたいですね。ホンモノの芸術ホンモノの食べ物ホンモノの本ホンモノの人全てホンモノに触れることで、その気を存分に浴びまた自分の感じる力は研ぎ澄まされます。でも一体ホンモノって??さっきからホンモノホンモノと言いつつ、ホンモノって何!?っていう感じですね。ひとつ、最近改めて僕が感じるのはホンモノは“分かりにくい”ってことです。何にしてもそう。例えば、ホンモノの料理。科学調味料を使ったものっていうのはインパクトもあって、おいしいんです。化学調味料っていうのは言ってみれば“おいしく感じさせる薬”。だから、当然おいしいんです。でも、普段それに慣れ親しんでない人は「おいしいけど、食べたいと思わん。 何かちがう。」ってなる。逆にホンモノっていうのは最初はよくわからない。でも食べれば食べるほど美味しくなる!食べれば食べるほど元気になる!そんなものです。おいしいダシ汁なんてのは後から、なんともいえないうまさと香りがプワァ~ッ!!っと広がります。そして、飲めば飲むほどウマい。スーパー浄水器“エリクサー”も使えば使うほど水がうまくなるという究極の浄水器です。ホンモノの洗剤とか石鹸にしてもそう。やたらと泡立ちがいいものとか要注意です。始めて使った瞬間に、即効性がありすぎるのも要注意。使いはじめて1週間・・「アレッ!いつの間にこんなつや肌に!?」ってのがホンモノです。“さりげない”んですね。そして、最近聞いたTOYOTAの“LEXUS”という車。すごい車みたいですね。まず、オーラが違う!!オーラが感じられない。・・という話です。ここで、普段インスタントラーメンばっかり食べていると「おいおい、ぜんぜんオーラねぇじゃん。 しょーもねぇ車。。」となってしまうところかも知れませんが!普段から感じる力を育てている人は。その“奥ゆかしさ”に気付くことができるんですね。この車のコンセプトはまさにホンモノ。“本質を究めたシンプルさ”です。決して華美ではなく、奥ゆかしいデザインを求めそして、使う人間が使えば使うほど味のでる車になっているそうです。日本人に眠る“わび”の精神ですね。そして、この車は日本的な“おもてなし”の精神をふんだんに取り入れているとのこと。実はこの車、AIを積んでいて運転手が乗っていくうちにその運転手の“クセ”に合わせてブレーキ、アクセルの加減・ハンドル操作などなど、全てをさりげなくサポートしてくれるらしいです。それは“茶道”の精神と同じようなもの。ただお茶を飲むことだけが目的ではなく周りにひろがる庭園の景色お茶を入れるまでの作法そして、先を“予見”したさりげないおもてなし。すべて合わさってひとつのものになっているんですね。究極のおもてなしは“もてなされているのが分からないくらい自然なもてなし”。だから、ホンモノは“分かりにくい”んですね。・分かりにくい・時間を経るごと味が出る・華美でないこれらはホンモノの共通点。ホンモノの人間にも、もちろん当てはまるでしょうね。どうしても、人間は言わなくてもいいことを言って自分を飾ったり時間を経るごとに何かを失ってしまったり長い時間をともにするとボロが出たりついホンモノから遠ざかってしまうことも多くあります。そして“分かりにくい”というのは裏を返せば“万人には理解されない”ということにもなります。しかし、それでも決して自分を理解してもらおうとしたり自分を飾り立てたりせずあくまで“さりげなく”。飾りは一輪の花程度におさえる。ホンモノの人間になるための方法はホンモノの食べ物、芸術、車、さまざまな道具・・色んなところから学ぶことができますね。改めて、ホンモノに触れる大切さを感じました。ありがとうございました★
2005.12.06
コメント(0)
常になにかに動かされている。。このまえ、本屋で立ち読みしていました。本屋っていいですね。1回本屋に行くと、欲しい本が20冊ぐらい見つかります。そのときもそうでした。そして、ある一冊に目がとまったのでしばらく立ち読みしていました。中谷彰宏さんの『1週間で「新しい自分」になる。』という本。一瞬、表紙の写真の女性が浜崎あゆみに見えたのは僕だけですか?一瞬、あゆの本かと思いました。僕だけですか?それはそうと読んでいたんです。すると、なんだか鼻がむずがゆくなって・・ふぁ・・ふぁっ・・ふぁっっっっくしょい!!!!!はい。くしゃみですね。「あ~ 風邪はやってるし、気をつけななぁ。」とか思いつつ、視点を開いていたページに戻すと・・ハッッ!!口からとんだおつゆが・・中谷本にかかりまくっていました。こりゃあ、このページを閉じればえらいことになる。しかも、これをまた本棚にさりげなく戻すというのは限りなく気が引ける。。よし!ってわけで、購入。「この本はきっと運命の本だ。」と。くしゃみは偶然のようで偶然でない、と。きっと、意味がある。この本のカバーに目をやると“「見えないもの」を感じよう”の文字。もちろん“「見えないもの」を感じよう”っていうのはいまさら言うべきことじゃないかもしれないけど今このタイミングでこの言葉に目が止まったということはきっと、何かを教えている。テレビを見ても人としゃべっても何でもそうだと思う。例えば人に注意された時「いや、それおれのせいちゃうねん。」とか「それ間違ってるやろ。」とか「それもう知ってるって!」なんていう場面もあると思う。でもそんな時も“「見えないもの」を感じよう”っていう意識があれば腹を立てたりする必要は一切無い。自分の頭の中で“善・悪”をつけることも必要ない。ただ、そのタイミングでその出来事は何を教えてくれているのか。全ては必然。偶然も必然。「新しい自分」になるのは1週間かけてするんではなく今、感じるかどうかですね。でもこの本の趣旨は忙しい人でも1週間あれば読めて、生まれ変わるってことだと思うので決して否定ではありません。ちなみに、中身はまだ読んでません!明日読もうかな。ありがとうございました★
2005.12.05
コメント(0)
ついに芸能界デビューの足音が聞こえてきました。今日は、そのための大きな一歩となる初の!ラジオ出演です!FMひらかた。そしてお相手はもちろん、あの方!Oさんです。まず、枚方の蕎麦屋『天笑』で腹ごしらえを兼ねたミーティング。ラジオのテーマは『教育』!!かなりひろ~いテーマです。しかし、これはおもしろい!ステップアップ、樟下村塾にも大いに関わってくるネタです。いやぁ、楽しみ。そして、いよいよ3時!スタジオに乗り込むタンベ、マヨ、そしてこの僕。テレビで見たことのあるような機材が並んでいます。気分は高揚♪いつも樟下村塾がお世話になっているFMひらかたのIさんに挨拶しOさんとともに再度ミーティング。そして!あれよあれよという間に本番!!今回の番組は収録です。放送は何と年明け!新春特番です。だから「あけましておめでとうございます!」ってノリです。Oさんはさすがプロ!その舵取りのウマさには脱帽です。そして、楽しませる、引き付ける話術の達人。さらにいうなら、キャラ設定が本当にうまい。今日、Mrイジラレキャラの白羽の矢が立ったのは・・マヨ。Oさんに色づけされることによって僕たちの話に背景ができ、深さが出る。聞いている人にとっても親近感がわき僕たちが“まったく知らないどこかの学生”でないさまざまなキャラクターとして見えてくるんだろう。番組は90分と結構長いんですが収録はあっという間でした。来れてよかった。更に、終わってからOさんと喫茶店に行くことに。無条件で、あれほど応援してくれるOさん。本当にありがとうございます。僕たちからすれば、親と子ぐらい歳の離れているOさんですが本当にあの方は若い。それは何より、強烈な“志”によるものだと思います。24時間、always 志。例えば“障害者”という、なんともプラスのイメージで捉えにくい言葉を体のどこかに不自由をかかえた人という意味はわかるまま何かもっとプラスのイメージの言葉に置き換えられないか?ということでOさんはずっとその代わりになる言葉を探しておられます。おそらく24時間ずっと。時間や環境で分けない。あ~考えななぁ~ではなくおっと、忘れてたでもなく求めているのが常の状態だと思います。まさに志と一体になっている。門下生の場合も、そうあればいいと思う。“師を含む”いまはそのことの意味がわからなくてもその志と一体になれば求めているのが常の状態になればそれは一つのゴールであり、スタートだと。ということで、17日の黎明塾はまた行きたいですね。詳しくは“会議室”で。では。ありがとうございました★
2005.12.04
コメント(0)
人間の価値とは能力や才能で決まるのではない。その時、どんな判断をするかで決まるのだ。今週の金曜日、ハリーポッターの2作目がテレビでやってました。それをちょっと見てたんですねぇ。途中からだったんであんまり話はわかりませんでしたけど。上のセリフは、魔法学校の理事長?(的なおじいさん)が言ったセリフです。あんまり真剣に見ていなかったんですがこのセリフにはアンテナが反応しました。今日、むらっちが言ってくれましたが祈るときはもちろんそれだけじゃなく常に祈るような気持ちで掃除をする時は魂を磨くような気持ちでいたいですね。すると自ずとその場その場での判断は変わってくるんじゃないでしょうか。ありがとうございました★
2005.12.03
コメント(0)
ケニアの副環境相のマータイさんが『MOTTAINAI運動』ということでノーベル平和賞を受賞されましたがその“もったいない”という言葉の生まれた日本でこの“もったいない”という精神がおろそかにされている面もあります。世界が認めた日本精神。この“もったいない精神”に通じるような素晴らしい文化が日本にはまだまだまだまだ眠っている!まず、自分たちが気づかなくては!日本人!!なんでも生活用品は安く手に入り、使い捨てにされる時代しかし、どこかでホンモノを求めるような流れも見え隠れする現代。モノを生き物のように大切に扱いモノにも気を込めればモノはずっと長持ちし使えば使うほど、幸せを運んでくれる。モノに“心の棒=心棒”をとおすことが大切。そこから全てのものに“心棒”をとおしていく。すべての行い、すべての仕事。心棒 = 辛抱とまぁ、こういう話をうちのあみちゃんにしてみたところこう一言。「モノにも名前付けたらいいよ!」ほほぉ。そういえば、彼女の持ち物には結構イミ不明な名前がついていたりする。そういえば、先生・にゃおちゃんも「オーパ君」だとかまるで人の名前のように呼んでいる。いいね♪北川くんのメガネやたんべの前歯やつっちんのお腹やあんちゃんのハンチングや色んなものに名前があってもいいかもね。ありがとうございました★
2005.12.02
コメント(2)
今日、将来の話を親に持ちかけた。樟下村塾を維持していくためにこのメンバーと生涯、同志としてあるためにあと50年で死のうがあと10年で死のうがあと1年で死のうがやることは決まっている。でも現実的な、細かいことに関しては決めかねる部分探り探りな部分もある。理解してもらおうなんていうのはムシが良すぎる話でもある。当然心配もかけてしまう。でも自分の中には一欠けの心配もない。というより、この人たちと志を共にすることが要は99%であるから心配なんて起こりようも無い。とはいえ、やっぱり親をいたづらに心配させ、きずつけるということはできれば避けたいという思いもある。別に、それで判断がどうこうというのではないが親の幸せは祈っている。そんなこんなで、今日のところは話を終えて2階の寝室に向かうとベットの上に黒い影。。紹介します。うちのネコ、ヤエ君です。クロのとらねこ。そりゃあもう、とんでもなくかわいい!手から血がでるぐらい噛まれてもかわいい。でも痛すぎるとちょっとムカツク。そんなヤエ君。僕にはめっぽうなつかないんです。昔から僕は噛まれてばっかし。そんなヤエ君がなぜ僕のベットに!?これはけっこう奇跡的。しかしまぁ普段は餌をあげる時意外は全然一緒にいてくれないのになぜ今日このタイミングで、円らな瞳で僕を待っていてくれたのか。癒しです。イヤシロチ。ベットの上でうんともすんとも言わずただ僕の顔を見て、ノドをゴロゴロならしあくびをしているヤエ君を見ると、思わずこう口にしていた「来世も一緒にいような。」動物っていうのは、どれだけのことを感じているのだろう?彼らは言葉を理解せずとも、人の感情を敏感に感じ取る。天災も予知する。人間の知らない何かを知っている。人間はずいぶん狭い世界を見ているんだなぁ。科学技術の進歩によって人々が豊かな世界に一歩ずつ近づいて人々が宇宙の真理に一歩でも近づいて限りない理想に一歩一歩近づいて尽き果てたるところに何が待っているんだろう?三年、五年に知ることに非ず十年、二十年少しも怠らず辛労、苦労を省みず、深く思い切に尋ねて、尽き果てたるところに至りて自然にこれを見ることを得るなり『不動智神妙録』今の社会はいつ尽き果てるのか。そこにはイニシエーションが待っているのか。その雛形となるべく、イニシエーションしよう。ヤエ君に少しイニシエーションの心得を教えてもらおう。では。ありがとうございました★
2005.12.02
コメント(0)

ステップアップのおっきいバナーができました~♪にゃおこさんに結構前から頼まれていたのですがなかなか進まず。ようやく完成。ステップアップを愛するみんな、ご自由にお使いくださいm(__)m<A href="http://www.kcat.zaq.ne.jp/mrstepup/"><IMG SRC="http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/stepbanner.gif" width="400" height="90" alt="ミスターステップアップのHPへ"></A>でつけれます。ありがとうございました★
2005.12.02
コメント(3)
えっ!?これがラーメン!?何!?このダシの旨み!深いコク!ありえねぇ~ うますぎる!!それが“一二三ラーメン”1杯目より2杯目がうまい2杯目より3杯目がうまいこれを“一二三の原理”といいます。そんな一二三さんのホームページを作ってくれと東京のアングチャングから依頼がありました。あのラーメンを多くの人に食べてもらいたいです。ありがとうございまいた★
2005.11.30
コメント(2)
大学生活も早4年。ぼちぼち卒業研究のレポートを書き始めているわけです。しかしまぁ、大学っていうところは本当に眠気を誘うところです。研究室に通うものの、レポートを書き始めて開始1時間・・気付けば夢の中。なんてことが多い今日この頃です。そして、今日もレポートを書こうか、寝ようか、どうしようかと思っているとドクターのIさんから声がかかりました。「どう?レポートちょっとは書けた??」「あぁ、はい。まだ8枚ぐらいですけど。」「じゃぁちょっと見ていこか~。」とりあえず闇雲に書いていたレポートを手渡す。「ふんふん・・。 あ~。」「どうですか?」「これやったら、章分けが意味を成してないね~。 まずこの実験で一番言いたいことは何?」「えーと、シリコンの発光原理ですか。」「そうやんな。でもここではまず全体の理論を書いた後に 焦点を絞っていったほうが読む側は理解し易いやろ? だからこの部分をこっち持ってきて、こうやったらすごい良くなるねん。 そうしたら今まで書いてくれた部分がものすごく生きるから!」なんやかんやと細かく教えてくれるIさん。彼は非常にわかりやすく、明快に教えてくれる。そして彼のウマいところは1:問答をいれる人間って結構聞いているようで聞いてないんですね。あんまりインプットばっかり続けていても右から左。僕の場合、過去に読んだ本の内容なんかも結構すぐに忘れてしまいがちです。しかーし!この系統の本だけは忘れない!!っていうものがあります。それは何か?ずばり『フォトンベルト』と『日中韓』です。そう、講演でアウトプットしたところ。これは忘れようにも忘れません。つまり、会話の中にも、享受の中にも、説法の中にもインプットとアウトプットを盛り込むのは大切じゃないかと思うわけです。2:けなしても、けなしても、やっぱり褒める。けなすといっても意地悪でけなすわけじゃありません。やっぱり相手の成長のために場合によってはけなすのです。けなして、けなして。バネでいうと満足して伸びきってしまっていたものを縮めて縮めて、エネルギーの溜まった状態にする感じでしょうか。そして、縮みきったバネは伸びていく場所を求めます。しかしこのとき伸びていく出口がないと、どうしていいものか!?バネは縮こまったまま、その寿命を縮めていくことになります。出口を与える。出口の方向は本当に人それぞれ。占いをやっていると思いますが、○人合一してもその人の基本的性質はそのまんま。ただ、どんな性質であれそれが最大限に発揮されると正に素晴しい○人となる。みんなその種を持っている。その種はどんな種類なのか?どんな環境に合うのか?これで出口の方向は決まるんでしょうね。あんまりその種のこと、良く見れていないことも多いです。押し付けではなく、もとあるものを生かす。加える力はほんの1%のみ。簡単なことですがいつでも、どこでも、誰とでもalwaysこのことに気を使いながら人と接していきたいです。ありがとうございました★
2005.11.29
コメント(1)

『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! みんな見ましたか?載ってますよ~!朝日に。明日の講演会が樟下村塾の皆の、そして来て頂いたお客さんの進化、発展、向上に繋がるすばらしいものでありますように☆では明日。ありがとうございました★
2005.11.25
コメント(3)

明日11月26日日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! 『靖国問題を中心にあらゆる基礎知識を網羅! そして、樟下村塾が全てを根本から見直す! 人類を救う新たな視点とは!? 今までさまざまな場所で存分に 議論されてきた靖国問題。 しかし!そこに絶対的に足りないものがあった! ホンモノの平和に向けて、残された道は・・!?』 どなたでも気軽にご参加いただけます。 ぜひご来場下さい。 連絡先: 090-3843-9169 mail: stepuperfamily@archer.livedoor.com HP: http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/ 入場無料なのでどしどしご来場下さい★
2005.11.25
コメント(0)
26日までもうすぐですね!講演会で人前にたって話すとなるとある程度論理的に、わかりやすく系統立てて話をする必要があります。また、そのためにそこそこの知識も蓄えないといけません。だから、講演が決まると結構勉強に追われてしまったりします。特に「フォトン・ベルト」とか「靖国問題」とかそんなテーマになってくるともう、深く深く知識を追っていってもキリがありません。それで調べモノにもかなりの時間を要するんですね。結構、やってみて思います。それで、いざ!講演してみると・・「タダの授業やんっ。」って感じになってしまうことも多いです。やっぱり講演の時に大切なのは、ヒトと話す時と同じでその場の空気にあったものを、埋めるだけ。もちろん講演のときは空気づくりも大切ですが講演内容を考え、論理的に話すことに躍起になっていると周りの空気を感じることも自分が感じながら話すことも人情の機微を解することもついつい忘れてしましがちだと思います。樟下村塾も○○業。ならば、大切なことというか99%の重点はどこに置くべきかは、皆ももちろん分かっている思います。でも、やってみると難しい・・そうなんです。僕もただ“台本”を再生するだけになってしまいがちです。空気を感じながらうまいことしゃべろうとせず感動・感激を与えられるようなほんとうに言い争うのはバカらしくなるようなそんな講演がしたいです。講演会は聞く人と話す人、会場全体でつくるもの。と言いながら、講演者が会場の空気を感じれていなかったら本末転倒ですね。そうならないよう、リキまずやりま~す。竹内先生もブログで応援してくれてます!!ありがたいです。うん。大丈夫だよ。PS:リハーサルとかミーティングとかの時は 幸せな気分でやるのはもちろん。 でも、快楽的笑いに流れてしまわないように みんなで、お互い、注意を払い合いましょう♪ きっと、まとめる人も大変だと思います。 では。ありがとうございました★
2005.11.24
コメント(0)

日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! 『靖国問題を中心にあらゆる基礎知識を網羅! そして、樟下村塾が全てを根本から見直す! 人類を救う新たな視点とは!? 今までさまざまな場所で存分に 議論されてきた靖国問題。 しかし!そこに絶対的に足りないものがあった! ホンモノの平和に向けて、残された道は・・!?』 どなたでも気軽にご参加いただけます。 ぜひご来場下さい。 連絡先: 090-3843-9169 mail: stepuperfamily@archer.livedoor.com HP: http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/ 入場無料なのでどしどしご来場下さい★ 『これだけは知っておきたい日本・中国・韓国の歴史と問題点80』竹内 睦泰 (著)これだけは、知っておきたいです。それと・・12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さいありがとうございました★
2005.11.24
コメント(0)

日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! 『靖国問題を中心にあらゆる基礎知識を網羅! そして、樟下村塾が全てを根本から見直す! 人類を救う新たな視点とは!? 今までさまざまな場所で存分に 議論されてきた靖国問題。 しかし!そこに絶対的に足りないものがあった! ホンモノの平和に向けて、残された道は・・!?』 どなたでも気軽にご参加いただけます。 ぜひご来場下さい。 連絡先: 090-3843-9169 mail: stepuperfamily@archer.livedoor.com HP: http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/ 入場無料なのでどしどしご来場下さい★ もうすぐですね。明日の夜はリハーサル☆1+1+1+1=4ではなく1+1+1+1=∞ の講演を目指しましょう!!それと・・12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さいありがとうございました★
2005.11.22
コメント(0)
調子の悪い人っていうのは他人を攻めてしまいがちです。ねちねち攻めたりせこーい攻めかたしたり真正面から攻めたり攻め方には色々あると思いますが。他人を攻めずにいられない。その言葉を吐かないと自分が気持ち悪いから、言ってしまう。自己防衛です。当然、そんな出方をした言葉は涼やかでもなく、暖かくもなく相手の進歩・向上にも繋がらないものになってしまいます。でも自分が調子悪い時っていうのは、そんなことには気がつきにくいんですね。いや、たとえ気付いたとしても「まさか・・そんなことない。」みたいに気付かないフリをしちゃうこともあると思います。僕は天甲命。天甲命は“周囲にアクセル役とブレーキ役が必要”なんですね。でも、周囲だけでなくて、自分の中にもそれはやっぱり必要です。自信がなくてもココ!ってとこで強引にハンドルを奪い取って無理やりでもアクセルを吹かす自分と「どうなんやろなぁ~?」っていう時にとにかくその場の空気に流されないようにブレーキをかけ、仕切りなおす自分。そんな自分を鍛えようとがんばらずにがんばっています。ありがとうございました★
2005.11.21
コメント(2)

日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! 『靖国問題を中心にあらゆる基礎知識を網羅! そして、樟下村塾が全てを根本から見直す! 人類を救う新たな視点とは!? 今までさまざまな場所で存分に 議論されてきた靖国問題。 しかし!そこに絶対的に足りないものがあった! ホンモノの平和に向けて、残された道は・・!?』 どなたでも気軽にご参加いただけます。 ぜひご来場下さい。 連絡先: 090-3843-9169 mail: stepuperfamily@archer.livedoor.com HP: http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/ 入場無料なのでどしどしご来場下さい★それと・・12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さいありがとうございました★
2005.11.21
コメント(1)
★★先生お誕生日おめでとうございました★★皆はさも勉強会の準備をしているかのようなフリをしながら(多分結構ドタドタしてましたが)せっせと誕生会の準備にとりかかります!そして8時すぎ。予定通り先生を呼び出して一同「おめでとうございまーすっ!!」いよいよ始まっちゃいました。最初に登場したのは九太朗さんからの“万年筆”!!その輝くボディには“北極”の文字が!!先生もとってもお気に入りのようでした。ん?万年筆の箱に書かれた文字を見てみると・・「初老祝い」笑さすがです。皆の笑とともに幕を開けました。そして虎さんがおもむろに持ち出してきたのは・・何かそのビン!テレビでみたことあるっ!!そう・・噂のドンペリです。しかも2本!!しかも2本目はピンク!!絶品でした。美酒に酔い、次はにゃおこ亭のディナーです。・納豆パスタ・筑前煮(?)・おにぎり・ダシかけゴハン featuring 一二三 もう何を言っていいかわかりません!!東京組のみなさん、ありがとうございます。樟葉に帰ってきたときはおもてなしさせて頂きます。それにしても日々進化するにゃおこ亭。10000点超える日も近いでしょうか?さてさてここで終わらないのが今日の凄いとこ。なんともう一発ディナーが!門下亭によるフルコース。アンティパスト 『15の夜』 カシゾー・しんちゃん前菜 『落語』 段上亭小猿 メイン(魚) 『替え歌“神祭”“ひざまくら”』 タッチメイン(肉) 『大喜利』 カワ・ムラッチ・ファ・兄デザート 『ダンス“one night carnival”“ね~ぇ”』 タンベ・メガネ・マヨ・ツッチンあの、死んでもバイクは盗まなそうなカシゾーが『15の夜』を熱唱です。段上亭小猿は非常によかった。うまかったっす。でも、あの村長の姿を見るだけで僕は満足でした。タッチはさすが、エンターテイナーです。笑って泣ける、素晴しい歌でした。えっと・・次は・・ぁあ!大喜利。あんちゃん・・ネタにしました。お許しを。笑あの5レンジャーにはキツく言っておきます!そして、ダンス。マヨははじけたんべは満面の笑みでつっちんのお肉は揺れ北川君はアセンションしていました。あぶらっこ~いディナーでしたが、良かったですね。お金をかけずともみんなの愛で作り上げる誕生会がやっぱり最高ですね。これからも、こんな誕生会ができたら本当に最高です。でも、今日はまだ終わりません!!そう!!にゃおこ亭のケーキ!!!どこまでおいしくなるのかにゃおこ亭ケーキ!?最高でした。ケーキを食べ終えて、タンベとヒデが手紙を読み皆で先生を囲んでぼーっと座っていると満腹感とともに、何かとてつもない安心感というか幸福感というか、何というか。。いつも自分が祈りの中で求めていたような空気が目の前にありました。ここにいるのに もう何も身ぐるみは必要ないな・・そんな思ったわけです。本当におめでとうございました。ありがとうございました★
2005.11.20
コメント(0)

日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。日時:11月26日(土) 15時開始 場所:京都大学 北部キャンパス 理学6号館 203号室 テーマ:『 日中韓問題 』 入場無料!! 『靖国問題を中心にあらゆる基礎知識を網羅! そして、樟下村塾が全てを根本から見直す! 人類を救う新たな視点とは!? 今までさまざまな場所で存分に 議論されてきた靖国問題。 しかし!そこに絶対的に足りないものがあった! ホンモノの平和に向けて、残された道は・・!?』 どなたでも気軽にご参加いただけます。 ぜひご来場下さい。 連絡先: 090-3843-9169 mail: stepuperfamily@archer.livedoor.com HP: http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/ 入場無料なのでどしどしご来場下さい★
2005.11.15
コメント(0)
11月15日、宇野正美さんの講演会に行ってきました。開演10分前に会場につくとそこには村長とタッチの姿が。神戸にステッパーがいるというのは何か不思議な感覚です。そして、講演開始。いつもの宇野節が炸裂していました。講演の後、斜め前にいたおじさんが話しかけてきました。おじさん「きみたち、若いのに真剣に聞いてえらいなぁ。」タッチ 「いやぁ、そんな。おもしろいですしね。」おじさん「こんなん(宇野さんの講演会)どこで知ったん?」タッチ 「実は僕達・・ (説明略) なんですよ。」すかさず名刺を渡すタッチ。それに便乗するヒデ。名刺は家に忘れたカーワ。。名刺を受け取ると・・おじさん「君、誕生日いつ??」タッチ 「?! ○月○日ですけど。」おじさん「ほぉ~ いや、これで何が分かるかっつったらね ぼく東洋の占星術やってるんよ~。」タッチ 「!!」ヒデ 「!!」カーワ 「!!」樟下村塾の活動をしていると、実に不思議な出会いが多いことに気付く。確立的に考えてしまうと、ありえないような人物との出会いが多い。出口付近でそのおじさん夫婦とはお別れし出口付近に売られている本を見ていると・・なにやらタッチがソワソワしている。すると・・タッチ「宇野先生にお会いすることってできませんか?」スタッフ「いやぁ~それはちょっとお断りしているんですよ。 社長も長い講演でお疲れなので。 質問か何かでしたらお手紙で・・。」タッチ「いや、僕たち宇野先生のファンでして 是非話がしてみたいんです。 おねがいします!」スタッフ「いやぁ・・ 一応そういうことはお断りしていますので・・。」タッチ「そこを何とかお願いします!! 1分だけでもいいんで!! 話だけでも通していただけませんか??」スタッフ「・・・。 わかりました。聞いてきます。」一同 「ありがとうございますっ!!」タッチの荒技。ねばり勝ち。しばらくすると・・きました。ついにこの時が。宇野先生登場です!!すかさず名刺を渡すタッチ!すかさず会報を渡すヒデ!名刺は家に忘れたカーワ。。宇野さんの名刺も頂きました。5分ほどでしたがいやな顔、疲れた様子など微塵も見せずにとてもやわらかい空気で話していただきました。そして名刺もいただきました。日本を愛し世界を愛し命を懸けて、危険をかえりみず我が道を貫く宇野さん。彼にとってそこらへんにある危険や心配など目に入らないのでしょうか。軽さと厳しさの同居した人です。その空気を少し、教えてもらった気がします。最後に握手した時の宇野さんの手は皮が厚く、何か今までの人生を語るかのような手でした。そうだ!今度から著名人に会ったときは是非!手相を見せていただこう。講演会のあとはタッチ号でカーワ家へ。(途中、僕がせっかく頂いた宇野さんの名刺を会場に忘れてきたので 取りに行った。けど、もう無かった。泣)あみちゃんが料理を作って待っていてくれたので4人でテーブルを囲みました。今日はそんな一日です。天甲命的物忘れには本当に注意したいと思います。ありがとうございました★
2005.11.15
コメント(0)

日中韓問題の講演会!『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。樟下村塾流に21世紀の日中韓を熱く語ります。入場無料なのでどしどしご来場下さい★今日、学校にチラシ張ってきました!張りまくりました!でも、いかんせん僕は神戸なので京都の人がんばってくださいね。よろしくたのみます♪みなさん宣伝がんばってますか?イベント掲示板への書き込みしてますか?樟下村塾のコラム書いてますか~?僕も読書日記延滞してますが。。書きます。今回の京大講演は新しいお客さんを呼び込むチャンスだと思うのでみんな宣伝がんばりましょう。両者の対立関係を超えた、次なる次元の講演を目指す樟下村塾にとってはやっぱり色んなジャンルの、色んな意見の方々にできるだけ多く参加していただきたいと思うので。では、朝の夜に柴山村長がウチに来てくれるそうなので今からバナナを買い込んできます!ありがとうございました★
2005.11.14
コメント(0)
宿命六甲の特性は本で覚えたがそれだけではやっぱり言葉を知っただけでまだ、流暢にストーリー付けすることは難しい。実際に色んな宿命六甲の人を眺めることでそれぞれの宿命六甲に対する自分なりのイメージができてくる。最近、自分の中でイメージができてきたのが“北甲命”。H木K子さんの占いでは“土星○”ですね!すごくデリケートで繊細で完全主義者で、自分の足りないところに目がいって・・悩んで悩んで・・そして、悩む。とにかく考える。でも、表には決してそれを見せない。表面は底抜けに明るそうに振舞うが実は全く想像もつかないような内面を持っていたりする。実はすごく恥ずかしがり屋だったりもする。自分を裸にされるのはとっても恥ずかしい。だから、脱がされる前にもう自分から脱げるとこは脱いじゃう!!そんな感じがする。でも、まだ脱いでいないところにスポットを当てられて注目されたりした日にゃあもう、恥ずかしくて仕方ない。だから、もちまえの分析力で・・他人も脱がす!!北甲命の前で厚着はできません。「常に厚着でいたい。」っていう人は北甲命の人に近づくのに抵抗があったりするのかもしれません。北甲命の人と接する時はこういうアンビバレンツな部分に気付いて理解することがまず必要なことのだと思います。僕なんかはこの性格には程遠く「もっと悩めよ!!!」っていう感じだと思うんですが。北甲命の人は周りの人のことをすごく見ていてくれてるんですね。ありがたいことです。以上、色々書きましたが僕の中でのイメージですのであまり参考になさらずもし、何か意見があれば指摘してくれたらありがたいです。ありがとうございました★
2005.11.13
コメント(0)

『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。樟下村塾流に21世紀の日中韓を熱く語ります。入場無料なのでどしどしご来場下さい★昨日から福井の姉の家に泊まりに行ってきました。すごそこは敦賀湾ということで海の幸は美味しかったですね~。今回はあまり観光する時間が取れなかったのでまた行く機会があれば、今度は色々見て回りたいです。そんなわけで今日の夜に樟葉に帰ってきて、樟下村塾の読書会に遅れて参加しました。かしぞー、むらっち、北川君、森末君と僕の5人です。つっちんとしんちゃんは途中で帰った模様。。今回から取り扱う本は斉藤孝さんの『座右のゲーテ』!メンバーのみんなはもう購入済みでしょうか。今日読んだ項の中にこんなのがあります。27項。斉藤孝「感情を生き生きと羽ばたかせよ!」ゲーテ「やたらと定義したところで何になるのか! 状況に対するいきいきした感情と それを表現する能力こそ まさに詩人をつくるのだよ。」ここでいう“詩”というのは論語でいう“楽”に通ずるのではないかと思います。今日、樟下村塾の模擬講演を控えた僕にとって非常にタイムリーな文でした。この文を座右において、模擬講演に挑みます。まさに『座右のゲーテ』!模擬講演の結果は樟下村塾のHPにて。ありがとうございました★
2005.11.12
コメント(2)

毎週水曜は『オーラの泉』!『カーワの泉』ならぬ『オーラの泉』です。・・パクったわけじゃありません。たまたま、このブログ名をつけてみたところちょうど時を同じくして『オーラの泉』という新番組が始まったのです。はい。今日の『オーラの泉』、ゲストは森久美子さんでした。みなさん見ましたか??実はかなりの霊感を持っている森久美子さん。森久美子が美輪さん、江原さんのオーラを逆鑑定するというおもしろい現象も起きていた。番組の終わりに森さんの言った一言。「ここ(オーラの泉)に来る人もたまに懐疑的な人がいらっしゃいますよね。 自分でバリアを張ってしまっているっていうか。 そうしていたら自分に来る“いいもの”も受けられないと思いますね。 私はファ~っていう感じで生きて メッセージを頂いたらいつでも対応できるようにしてるんですよ。」脱・鎧。全信頼。したいとおもいます。ありがとうございました☆ 『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。樟下村塾流に21世紀の日中韓を熱く語ります。入場無料なのでどしどしご来場下さい★12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さい
2005.11.09
コメント(0)
現実的に立派であることと真に立派であることは同じではない。いつまで重い鎧を着ているのか?そんなことではいつまでたっても地に足はついたまま。鎧を脱いで、身をあずければそこには“大楽”が待っている。今日から15センチ浮いて生きます。15センチ浮いたら僕の背は2メートル近くになってしまいますがそうありたいと思います。ありがとうございました★
2005.11.06
コメント(0)

今日は樟下村塾の読書会でした。今回取り上げた本は『斉藤一人さん』の本と『論語』です。僕の所属する『樟下村塾』公式HPへ『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。樟下村塾流に21世紀の日中韓を熱く語ります。入場無料なのでどしどしご来場下さい★次回からは斉藤孝さんの『座右のゲーテ』でいくことに決まりました。読書会のあとは、僕の中で毎週恒例になっているお好み焼き屋『Y』に。今日はYさんに熱く語っていただきました。「私はな、ちっさいころからずっと自分の店を持つのが夢やってん。 それである時ようやく自分の店を持つことができた。 だから、今が人生で一番幸せやねん。 みんなもいつも来てくれるし! でもな それでもやっぱり商売やってたらイヤなこともあるねん。 そういう時は私こう考えるねん。 “明日からまた新しい店をオープンさせるんや”って。 今でも週に3回ぐらいはそういう日があるわ。 そうやって常に研究してお好み焼きを作ってんねん。 今の若い子たちについてみんなはどう思う?? おばちゃんは今こうやって自分の好きなことできてるやろ? でも、今の若い子はフリーターとかしてる子も多くて 自分の地のままで生きれてる子が少ないんちゃうかなって おばちゃん思うねん。 そこはかわいそうやなって。 でもここに来てくれる若い子はいっぱいいるけど みんな賢い子ばっかりや。 だからおばちゃんはそんな子をバカにしたりは絶対せぇへんねん。 本当にみんなのこと尊敬してるねん。 今の若い子のことみんな本当に尊敬してる。」ごく自然な空気だった。Yさんのこの“尊敬してる”という言葉に1%の迷いも1%の嘘も無かった。全てを尊敬しているから無駄になる言葉なんてない。耳に入る言葉は全て尊敬している人からの教えになる。そんな日常があんなにおいしいお好み焼きを生んだんでしょう。今日もほんとうにおいしかったです。ありがとうございました★ 12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さい
2005.11.05
コメント(1)

『樟下村塾in京大』は26日開催!話題のテーマ『日中韓問題』です。樟下村塾流に21世紀の日中韓を熱く語ります。入場無料なのでどしどしご来場下さい★さてみなさん!ここで問題です。大阪府内には国の特別史跡に登録されている場所が2箇所存在します。それはどこ!? わかりますか?わからないという方のために特別ヒントヒントそう!大阪城です。ではもう一つは??これは難しいのでまたヒントを出します。ヒントそう!百済寺です!・・・・。百済寺・・?知らねぇっ!という方が多いでしょう。この百済寺、大阪の一体どこにあるかというとなんと我らが“枚方”にあります!しかし、枚方にあるのは正確には“百済寺跡”であり上の写真のような三重塔は立っていません。市が再建のための発掘調査に金を出さなかったからです。枚方の百済寺は無視され続けてきたのです。ですが幸い、国の特別史跡に認定されているだけあってほとんど盗掘などはされていません。そこで!立ち上がったのが“黎明塾(れいめいじゅく)~百済寺を考える会~”でした。黎明塾は総勢40名ほどの団体でおじさん方が中心。そのメンバーの中には全国規模のNPO団体支部長や理事長・・市議会議員OB・・フリーアナウンサーでありジャーナリストの大橋広路さん・・錚々たるメンバーがそろっています。その他にも、普通のおじさんに見えて実は凄い人達ばかりなんだとか。今日は樟下村塾メンバー(ムラッチ・カシゾー)でその黎明塾の“秋ロマンツアー”に参加してきました。前回講演していただいた大橋さんの紹介です。場所は・・樟葉!!地元です。笑継体天皇即位地や鏡伝池(市民の森)を歩いてまわります。この辺りの地理に詳しい僕達が旗を持って先導することになりました。あのカシゾーがスピーカーで20数名のメンバーを指揮します。途中、2人のおじさんに色々と話を聞かせて頂きました。SさんとNさん。僕が日中韓の話を切り出すと、そのことについても色々と教えて頂きました。Sさんは言いました。「21世紀は心の時代だよ。」この人・・ ただ者じゃありません。みんなも黎明塾、ぜひ行ってみるべきですよ!今日はツイてる一日でした。ちなみに百済寺の“百済”というのは昔日本と仲良しだった朝鮮半島の国ですよね。過去には日本人と朝鮮人が手を取り合って生きていた時代が確かにありました。その痕跡となるのがこの“百済寺”なんです。ぜひ、枚方の名物となってもらいたいですね。12月の2・3・4日に樟下村塾メンバーの“あんちゃん”が芝居に出ます。こちらのHPも是非ご覧下さいありがとうございました★
2005.11.04
コメント(0)

今日は斉藤一人の寺子屋講演会に行ってきました!最寄り駅の阪急六甲までタッチが車で迎えに来てくれてそこからはひたすら奈良100年会館を目指します!僕が遅刻したおかげで、東大阪を通過した時すでに18時前。講演会は18時開始。やばい!遅れる!!しかし、タッチは言いました。「絶対間に合わせたるっ!!」・・・。ここからギャングの運転の始まりです。結局、18時には間に合いませんでしたが着いた時はまだ十大弟子の話が始まったところでした。さすがタッチ号。斉藤一人はまだこれから!!ツイてる!!奈良100年会館は変な名前とは裏腹にとても近代的でキレイなホールでした。広い会場を見渡し、段上軍団を探します・・・いたいた。今回の講演会は十大弟子の何人かが順に講演しラストを斉藤一人が飾る、というもの。とにかく斉藤一人が楽しみだ!!つーか、顔が見たい!!そしていよいよ!まるかんラストエンペラー『斉藤一人』の講演が始まった。CDの声からは想像もつかないような容姿だ。一言で言うと“葉巻の似合う、金持ちリアルマリオ”という感じ。このダンディーなおじさんからあのハスキーボイスが出るのか!!??心配も束の間・・「どうも・・ 斉藤一人です。」あの声だ!!!CDそのまま!!!感動した。話はかなりゆっくりとしたテンポだが広い会場は完全にひとりワールドだ。斉藤一人は“間”で語る。・不幸は勘違いであるというハナシ・斉藤一人の母のハナシ・幸せの道のハナシどれもだいたいCDで聞いたことのあるような内容だった。しかし、わかったことがある。彼を目の前にして、その話を聞くとほとんどの人間は彼のファンになるだろう。ひとりに魅せられひとりを信じたい気持ちになり気付けばこうつぶやいている・・「ツイてる。」「許します。」「幸せ。」「ありがとう。」講演会の後は会場から車で20分ぐらいのところにあるおいしいラーメン屋“華山(はなやま)”に行った。あっさり系の塩と醤油のお店。こらぁ~ うまい!!やさしくコクのあるスープは絶品だった。最後に食べた『黒ゴマレモン塩ラーメン』(みたいな名前だった・・)もうまかった!!酸味が癖になり、とまらない!やめられない!!また行きます!帰りもタッチが送ってくれて、至れり尽くせりでした。タッチありがとう!感謝してます!幸せに生きるコツは・相手の幸せを祈ること・良い言葉を使うこと・顔にツヤを出すことイライラした時焦ってしまう時落ち込んだ時そういうときこそこの3つです!心では感謝できなくても言葉で感謝を表現します。“心は形をもとめ 形は心を求める”心はあとからついてきてもいいんですね。このブログを読んでいただいた方に心より感謝します。このブログを読んでいただいた方に全ての良きことがなだれのように起きていただきますように。僕の所属する樟下村塾のHPです。こちらもぜひ!ありがとうございました★
2005.10.31
コメント(0)
今日はお好み焼き屋の『よしえ』で国会議員の井脇ノブ子さんとご対面しました!とても物腰の軽く明るくつやつやしていて歯と肌が白い強いオーラを持った方でした。地面から浮いてらっしゃる感じです。はい。浮いてました。吉田松陰の松下村塾に興味を持たれているそうで「講演はもちろんタダでやってあげるよ!」とのことです。お忙しい方なのでよしえでの滞在時間は5分ほど。嵐のような5分間でした・・・。ありがとうございました★
2005.10.29
コメント(0)

今日も朝から学校です。僕の研究室は待てども・・待てども・・・一向に卒業研究が始まる気配が無かったので心配していたのですが今日はやっと実験らしい仕事を頼まれました。10分おきに数値を読み取るだけの簡単な作業でした。夕方に学校から帰りあみちゃんと夕飯タイム。今日ももちろん手作りです。うまい!!!味噌汁っていいですね~。どんな野菜でもだいたい簡単においしく食べられるし余った野菜があれば味噌汁の具にしてます。ダシと発酵食品の味噌!すばらしい日本の食文化が詰まっていますね。世界各国、さまざまな料理のスタイルがありますがそのスタイルの中で求められるものもそれぞれ違っています。フランス料理のシェフに求められるのは“常に最高の味を保つこと”日本の場合。日本の料理人に求められるのは“二度と同じ料理を作らないこと”これは豊かな四季の変化が生みだす“旬”という概念を大切にする日本人にぴったりの言葉のように感じます。そしてもう一つ、日本の料理人に求められるのは“食材を使い切ること”どんな食材でもその食材に感謝しどの部分であっても最大限に生かしきることこれが日本料理界では美徳とされるようです。・島国・鎖国・狭い国土こういった環境がこの使い切る美学というものを培ったのでしょう。着るものについても日本はエコロジー。洋服は立体裁断なので着なくなったらもう他に使いようがありません。しかし、和服は直線裁断なので着なくなったら新しい布として何にでも化けるわけですね!日本の風土がエコロジーな要素を文化のなかに定着させたのです。これは世界に誇るべき日本的精神のひとつです!!そしてさまざまな環境問題や燃料、資源枯渇問題が世界に広まってきている流れの中でこのようなすばらしい日本精神は確実に注目されつつあるんですね。リアルギター侍『長渕 剛』・・彼はコンサート会場でこう叫んだそうです。「自国を尊敬できねぇヤツが! 他国を尊敬できるかよっ!!!」いいじゃないですか~!!そうです。自分を愛せない人間は他人を愛せない。自分が幸せでない人間は人を幸せにできない。同じです。自国には誇れる文化がいくらでもあります!そして、それは世界に注目されつつあるんです!・日本食・浮世絵・琴・三味線・日本建築・日本マンガ・剣道・柔道・武士道・日本車・電化製品・着物などなど・・あげればキリがありません。日本中の女性たちが競うように買い集める“LV”の文字の入ったバッグ。あの華のようなマークも日本の家紋をヒントに考えられました。しかし!いざ、日本文化が世界の人々から注目を受けそれについて質問されたときに・・「葛飾北斎・・えっ と それ、だれでしたっけ・・?」なんて言っていてはシャレにならないわけです。外(外国)を理解しようと思ったらまず中(日本)からです!樟下村塾でも日本文化と郷土について学んで行きたいですね。僕の所属する団体です。こちらもぜひ!夜はステップアップで伊藤さんのバースデーを祝いました。おめでとうございます!!いつもおいしい紅茶をありがとうござえます!!!準備してくれたなおちゃん、ちこもありがとう!!うまかったです!ありがとうございました★
2005.10.28
コメント(0)

はっはっは~!手に入れました。ラッキーです。読んでいると猛烈に竹内先生に会いたくなる一冊です。ありがとうございました★
2005.10.24
コメント(2)
毎週日曜は勉強会の日。Nさんの本はとにかく全部覚えて早く鑑定してみたい。多くの人の手のひらに愛念を持って挑んでいきたい。本をかなり覚えてもやっぱり実際の手相を見るのはイラストの手相を見るのとはわけが違いよく分からない線が多数あったり・・線が少なすぎて見にくかったり・・。いろいろと問題もある。しかーし!そう言っていて、縮こまっていたんじゃ一生縮こまった人生になる気がする。自信はあるものとして、やってみよう!11月は学園祭がいっぱいあるのでどこかに潜入して占い館でもやってみようかな。ありがとうございました★
2005.10.23
コメント(0)
今日という日がついにやってきました。樟下村塾第1回討論会です!ゲストとして来て頂いた大橋さんは本当に素晴らしい方だった。大橋さんの話に出てきた“無用の用”という言葉。一見、重要ではなく一見、意味を成していないそう思われる部分が実は全体を支えていて置き換えようのない重要な役割を果たしているということ。大橋さんはこのように仰った。(正確ではありませんが・・)「こう考えればね、感謝なんて自然に湧いてくるよ。 全てのものには役割があって 全てのものに当たり前のように感謝できる。」本当に素晴らしい出会いに感謝し、感激します。ところで今日は1週間ぶりの日記になってしまった。「先週は討論会前で忙しかったので・・」なんていうのは言い訳。。忙しいときこそブログを!!自分には“厳しく”始めたことはやり遂げる屈強な志を持て。今日飲んだ焼酎の味に教えて頂きました。(焼酎は討論会のお客さんに頂きました。ありがとうございます。)これからも樟下村塾をよろしくお願いします!!ありがとうございました★
2005.10.22
コメント(0)

ケータイが・・壊れた!相手の声は聞こえるけど、こっちの声はとどきまさせん。そんなカーワです。さて、今日は昼ぐらいから学校に行ってきました。帰ってきてからあみちゃんと夕飯を作る。本日のメニューは卵とじカツ丼とソースカツ丼と味噌汁です。RO水にしてから味噌汁も以前より風味が増しました。ごはんもけっこう美味しく炊ける。うまかった!やっぱり一人で食べるよりおいしいです。幸せ。近くにエリクサー水を汲める場所はないけど近くに24時間RO水を汲めるスーパーがあって・・本当にツイてる。ところで・・僕は空を見るのが好きです。毎日空を見上げていると、とてもキレイな絶景とも呼べる景色にも頻繁に出会うことができる。どんな芸術にも勝るような、本当に美しい空。だから僕は歩いている時だとかバイクに乗っている時などに空を見あげていることが多いです。ちょっと危ない人のようにもみえますが・・でも空を見ていると本当に感謝の念が湧いてくるんです。道を歩いていても、空を見ている人は結構少ないですね。視線を上に向けることを忘れているのかもしれません。心は形を求め形は心を求める心を陽に持っていくなら・・まず視線から!!ありがとうございました★
2005.10.14
コメント(2)

今日は初のモバイト!そう、モバイト・ドット・コムでおなじみ、グッドウィル。一回目は必ず“待機”という仕事を割り当てられる。これは、欠員がでた時のために支店で朝7時から9時まで待機しておくそれだけの仕事だ。7時に神戸支店に到着し、F先生の本を読んでいると・・さっそく仕事が舞い込んだ!!昼過ぎの14時から、夜22時までの倉庫業務。ホームセンターニ○リの倉庫です。金欠なので、迷わずうけました。一度家に帰り、昼過ぎに勤務場所のポートアイランドを目指す!一房のバナナを携えて。仕事の内容はというとひろーーーい倉庫に置いてあるタンス・棚・ベット・ソファー・・テーブル・イス・カーペット・・うんぬんかんぬんをとにかく!荷札番号ごとに分けて、運び続けるという運動不足の僕には過酷なものでした。しかし、自給は800円ほど。だいたいの大人は「いつまでもフラフラして!!」などといって批判するがあの安給料であれほどの肉体労働に耐えているフリーターが多数いるからホームセンターで安く家具が買えてディスカウントストアで生活用品を安く買えて飲食店で安く飯が食えるのだろう。フリーターに感謝である。僕はフリーターじゃないのであしからず。ありがとうございました★クリックで投票お願いします♪
2005.10.12
コメント(1)

朝からトマトソースパスタを食べた。オリーブオイルをたぁーーっぷり!使って作ったソースだ。本当にウマい!!ポイントはなんと言ってもたっぷりの油。イタリアンや中華の“うまみ”はほとんど“油のうまみ”だと言っても過言ではない。世界ウル○ン滞在記でイタリア人が家庭料理を作っているところを見れば鍋には驚くほどドっっプリと、オリーブオイルが入っている。Dっちの料理ショーで本格中華料理屋の厨房が映ったときもその中華鍋の中にはこれまた驚くほどドっっプリと油が入っている。つまり、食材と油をいかにからめて一体にするかのテクニックが重要なのだ。しかし、朝からこんな油たっぷりの料理を食べて胸焼けしないはずがない。改めて“ダシのうまみ”を重んじる日本料理、和食の偉大さを感じた。ここで一つ豆知識。※「restaurant(レストラン)」の語源フランス語の「restaurant(レストラン)」はラテン語で「良好な状態にする」といった意味の「instauro」「回復する」といった意味の「restauro」に由来する。これらの語系から、14世紀にフランス語で「回復させる」を意味する「restaurer」という語が生まれた。英語で「回復」を意味する「restore(レストアー)」も、同じ語系である。へぇ~へぇ~ん?ちょっとまてよ・・「レストラン」=「回復」なのは分かったけど、レストランに行って回復したことなんかあっただろうか??それこそ数えるほどしかない。いや、それどころかどんな料理にしろ食べたら眠くなることの方が多い。おいしいけど元気は出ない料理にも多数出会ってきた。なんだか“回復”できないレストランにお金を出すのは勿体無く思えてくる。そもそも良い料理って何だ??ここで良い料理を定義しよう。◇良い料理とは 1、味がおいしい 2、元気が出る 3、魂の震えるような感動があるふむ。ただ“味がおいしい”というだけでドンブリ勘定してはいけない。じゃあ今日食べたパスタはおいしかったけど、元気はでないしそれほどの感動も無かったからレベル1の良い料理か・・。レベル3の良い料理には滅多に出会うことはできない。しかし、毎日レベル3の料理を食べている人だっているのだ。食事は人間の材料であり、エネル源。人生をとおしてレベル1の料理しか食べてない人間と人生をとおしてレベル3の料理を食べ続けた人間。大きな差が開いてしまうのは目に見えている。料理を作る側としてはウマいだけでもなく・・体にいいだけでもなく・・レベル3を目指す。それが料理道。ごちそうさまでした★クリックで投票お願いします♪
2005.10.11
コメント(1)

もっとちっこいバナーもありますよ。↓こんなんつけかたは前と同じ。<A href="http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/"><IMG SRC="http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/webbanner-move.gif" width="88" height="31" alt="樟下村塾のHPへ"></A>この上の文を自由欄にのせるある。
2005.10.10
コメント(2)
樟下村塾です!!樟下村塾にでっかくリンク張りました!やり方は・・1:ブログの管理ページを開く2:左のメニューの一覧から“トップ自由欄編集”をクリック3:文字を打ち込める欄がありますね?そこに下のよくわからない文章をコピー&ペースト<A href="http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/"><IMG SRC="http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/bigbanner.gif" width="400" height="90" alt="樟下村塾のHPへ"></A>4:下にある“このHTMLを登録”というボタンをクリック5:できあがり♪
2005.10.10
コメント(8)
最近、家でコーヒーを入れてよく飲むようになった。もちろん、ブレ○ディとかネス○フェとかじゃなくドリップできっちり淹れる。友人のむらっちに教えてもらった方法で・・。今はミルまでは持って無いですが、いずれ欲しいと思っています。先日、家に遊びに来た友人が「おれ、コーヒーブラックで飲んだことなんか一回も無いわ!」と言っているのを聞いて「それならぜひ飲んでみるべきっ!」と思った僕は早速熱々のコーヒーを淹れて、彼に提供した。反応は・・友人「あ、ウマい!!うわっ、おれブラック飲めるわ!」大好評。むらっち・・やったよ。襲ってくる軽い自己満足・・。僕は夜に自分の部屋で静かな音楽を聴きながら薄暗い間接照明に照らされた一杯のコーヒーをゆっくりと飲むその癒しの時間が大好きです。自己満足的にこの時間を楽しむのではなくてやはり癒されるもの、美しいものというのは心の栄養剤になります。普段“動中の静”を心がけていてもふと気づけばそこには焦りや苛立ちを隠せない自分がいる。そんなことはしょちゅうです。心が栄養失調になり、周りにノイズをばらまき周りのエネルギーを吸い取ってしまっているような状態。そんな時、心の栄養剤を生活の中にちりばめるのはやはり大切だと強く感じます。“便利なもの”が生活必需品で“美しいもの”は贅沢品。という観念は今の社会におけるひとつの正解。しかし“美しいもの”こそが!今の人間にとってまさに必需品なのだ。部屋にちょっと植物を置いてみる。部屋にちょっと美しい絵を飾ってみる。ジュースをやめて、おいしい紅茶を飲んでみる。食事のときにいつもは使わない綺麗な器を使ってみる。久々に大掃除をしてみる。綺麗な言葉を使ってみる。身のこなしを美しくしてみる。・・・etcそんなことからも、美意識の探求は始まる。美しいものの必要性を何より感じさせられるのは美しいものに触れた時だ。一人の人間が美しいものを求め、それに金、労力を使い百人の人間が美しいものを求め、それに金、労力を使いやがて、それを社会が求めるようになりその探求が心の次元まで浸透した時、世の中はどうなるだろうか?そんな世の中を見てみたいと思う。ありがとうございました★
2005.10.07
コメント(1)
今日とある会社説明のセミナーに行ってきた。場所は天満橋。会場のすぐ隣には大阪城がそびえる。天気もよく、こんな日に外で手作り弁当なんか食べればさぞおいしかろうに!それはさておき・・今日のセミナーの司会を務めるのはゴトーさんという名の大男。50歳にしてありえないエネルギッシュさで完全に客をゴトーワールドに引き込んでいた。客をつかんで離さないしゃべり方・・デカイ体を存分に使ってのボディアクション・・話のもっていき方・テンポ・切り換え方・・ネタの使いどころ・・うまい!学ぶべき技は沢山有った。ゴトーさんの話は客を巻き込む。そして時には・・ というか、しょっしゅう質問が飛んでくる。隣に座っていた友人タッチに質問が飛んできたときのやり取りが印象に残った。ゴトー「きみ!○○○って知ってますか??」タッチ「え・・いや知らないです。」申し訳なさそうに答えるタッチ。そして!!すかさず歩み寄るゴトー(さん)!!!そこでゴトー(さん)が一言。「わからないっていうのは恥ずかしいことじゃない!! わからないのは3秒前の自分や!! 今から知れば良い!!! 知ったかぶりするより全然いいな!!」妙に説得力のある一言だった。空気は威圧的だったが・・・。今のしょうもない自分を守るプライドは本当にいらないものだ。守るほど立派なものを持っている訳でもないのに人間は“それ”をあると勝手に思い込み勝手に守ろうとする。今の自分にしがみついて、自ら成長の機を逃し、自ら窮地を作る。そうではなく・・守るべきは未来の自分。そのために、今の自分は即刻捨てるべきだ!今、謙(へりくだ)ることがどれほど屈辱的であっても未来の自分の為にその屈辱を捨てられるのが本当の“プライド”であり“誇り”。僕のモットーは・・・ 「毎瞬死ね!!」 ありがとうございました★
2005.10.06
コメント(0)
バスケ漫画『スラムダンク』からの学び。高校1年生にしてずば抜けた身体能力を誇り既に高校No1プレイヤーである沢北栄治というキャラクターがいる。彼はバスケ狂の父親のもとで育ち生まれて初めて与えられたおもちゃは自分の体ほどもあるバスケットボールだった。最初は子供用の小さなバスケットゴールで練習しゴールの高さは次第に高くなっていった。ある時、庭にバスケットコートがある家に引越しそれからは父親との1対1が日課になっていた。毎日、日が暮れてボールが見えなくなるまで・・。そんな沢北には、もう同学年の選手は物足りない相手になっていた。彼はそんな状況に退屈し、強い相手を求めた。高校生になり、全国1位の強豪“山王工業”に入学し彼は自分の求めていた強い相手を見つける。しかし、やはり試合で周りのチームの選手を見渡してみると彼を満足させる相手は見つからなかった。そうして彼はアメリカ留学を決める。そこは彼の想像を超える凄い選手の宝庫だった。そんな沢北という男は・・子供用のゴールから大人用の高いゴールに替わったとき・・父親という強い相手を見つけたとき・・高校に入り、求めていた強い選手を見つけたとき・・アメリカでさらに強い相手を見つけたとき・・笑った。新しい超えるべき壁が目の前に現れたとき彼は笑った。その壁が高ければ高いほど・・。“超えるべき壁が目の前に現れる”ということは現実的には辛いことであるはずだ。その壁が現れることで“王者”だった自分が一瞬にして“カス”となるのだから。しかし、彼は“王者”に心底退屈していた。彼にとって“王者”ほど退屈なものはなかったのだ。そして、彼は心技体の“変化”を楽しむ。現時点で“王者”だろうが“カス”だろうが、関係ないのだ。だから彼はNo1になった。“王者”に飽きよう。
2005.10.02
コメント(2)
今日は新メンバーの松浦さんと初対面しました。かなりやる気で来てくれたみたいで本当に嬉しいかぎりだ。よろしくおねがいします★話は変わって・・最近けっこう西谷さんの的中手相術を読んで手相を学んでいたが実際に誰かの手相を見てみると「あれ?こんな変わった相載ってなかった・・。」となることが多々あった。これはどうしたもんだろう・・?となった時に・・いた!たなべ先生。今日はギアンで軽くだが、タンベに手相レクチャーをしてもらった。数年前までは僕と同じ素人だったタンベの話はとてもすんなり入ってきた。僕は本当に何事にも無知で仕方ないので、これからは門下に対してわからないことがあれば素直に聞いていこうと思う。無知を曝け出したくないというプライドは自分の成長を妨げる最も要らないものの一つだ。門下同士素直に聞いていきましょう!というわけでこれから色々教えていただきたいと思います。よろしくご指導ご鞭撻のほどを・・。ありがとうございました★
2005.10.01
コメント(0)
今日も配管工事のバイト。誰も賛同してくれなかったので今日は先生と2人きりで工場を目指す。まぁ、尼崎は遠いし仕方ないか♪今日も社長は若かった。サミュエル・ウルマンという人の『青春』という詩がある。「青春とは人生のある時期をさすのではなく、青春とは心の若さである。 人は年を重ねるだけでは老いはしない。 唯、理想を失うことによって老いるのである。」ステッパーは永久に青春です!!バイトから帰ると、あみちゃん晩飯を作ってくれていた。・サトイモと味噌の炊き込みゴハン・なすの梅和え・手羽とシイタケの煮物うまかった!やっぱり手作りは最高。ごちそうさま!夜は会報を作りました。今日でほぼ完成!にゃおこさんのコラムのページは・・・かなりかわいいデザイン。明日には完成させたいな!ありがとうございました★
2005.09.26
コメント(2)
全178件 (178件中 1-50件目)


