PR
Category
Calendar
Freepage List
Comments
Keyword Search
19日(日)のブログの続きです。
灯油FFストーブですが、連続で運転してみました。19日(日)夜には微弱モードで安定しました。
そこで、夜中も連続運転して、20日(月)朝6時前に室内気温を見てみると、やはり 1階リビングは24℃台、2階フレックスルームは22℃台
で、前夜と変わらず。この温度で平衡していたようです。
これだけ連続運転していると、2階の壁も暖まったせいか、ちょっと寒々しい感も減ったように感じました。
このFFストーブの微弱モードですが、この時の出力は1.75kWで灯油消費量0.2L強(効率86%)です。つまり、100W電灯18個付ければ、同じだけの室温が保てるってことでしょう。
で、ここで、はて、これって 電気と比べてCO2排出量、ランニングコストって、どうなの?
という疑問がふつふつと沸いてきました。想像ではCOPが2強くらいの電気ヒートポンプ式と同等かなぁ?
とすると、COPが4くらいのヒートポンプの全館空調の方が、CO2排出量、ランニングコスト共、良いのだろうなどと。
同じ熱量を発生する電気(電気ヒートポンプ)と灯油のCO2排出量とランニングコストを計算してみなければいけないですね。時間がある時にでも、計算してみたいところですが、どうなんでしょう・・
1ヶ月遅れの3ヶ月点検 Jan 14, 2007
熱交換換気の排気温度を調べてみる~給気… Jan 13, 2007 コメント(2)
今日の湿度は、かなり低し~ドア割れの推測 Jan 10, 2007 コメント(2)