Homeward

Homeward

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Comments

かず104 @ Re[1]:23ヶ月点検(09/14) Elvis Costelloさん、こんばんは。 >…
かず104 @ Re:お久しぶりです(09/14) tom8686さん、こんばんは。 コメントどう…
Elvis Costello @ Re:23ヶ月点検(09/14) 我が家もまもなく2年点検をむかえます。 …
tom8686 @ お久しぶりです 任意保険は悩むところですね 今までの…
かず104 @ Re:お久しぶりです(07/05) ティアレ☆さん、こちらこそお久しぶりです…
ティアレ☆@ お久しぶりです そろそろ全館空調が活躍する時期ですね。 …
かず104 @ Re:すごいですね。(05/18) heijiさん、こんばんは。 >家庭菜園が…
heiji@ すごいですね。 家庭菜園が庭でできるなんて羨ましいです…
かず104 @ Re[1]:5月に暖房(05/12) LIV-SSさん、こんばんは。 我が家も4月…
LIV-SS @ Re:5月に暖房(05/12) こんにちは うちは室温23.5度に設定してマイ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

フルローンは当たり… New! 岩手のFP事務所さん

庭と外構工事の専門… お庭屋どっとコムさん
火災保険をもっと分… マスタッシュ2005さん
家づくりコンサルテ… 家コンさん
芳村思風先生の1語1… サムシンググレート4710さん
Republic of MJ Jiro3284さん
RED PAPER Red Paperさん
FUN HOUSE costello_ppさん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん
Nov 25, 2006
XML

今朝は、最低気温が5℃程度まで冷え込んだようです。そのような気温なので、全館空調は、昨夜から夜中も入れた状態で、昼間の気温が上がった時だけ切るといった使い方で、最低でも室温が20~24℃は保つような使い方をしています。

さて、今月11月の電気の検針(10/19~11/20)が終わっていますので、電気使用量と金額の報告です。今回から灯油FFストーブも使用していますので、昨年との比較も含めて(昨年の暖房は電気のみなので)、灯油使用量とその金額もあわせて、報告したいと思います。

なお、今月分は、全館空調の低圧電力はブレーカーを落として頑張りました?ので、使用量0で、基本料金が半額となっています。また、口座引落しからクレジットカード払いに変更しましたので、口座引落し割引料金¥50が、それぞれ無くなっています。

契約:従量電灯B(60A)+低圧電力(3kW)

[使用量]
従量電灯B:451kWh、低圧電力:0kWh
合計:451kWh
[請求額](税込み)
従量電灯B:¥10,815(基本料金(税別):¥1,560)、低圧電力:¥1,606(基本料金(税別):¥1,530)
合計:¥12,421

いつものように、 30.5日分として計算し、1ヶ月換算 すると次の通りです。

[使用量]
従量電灯B:417kWh、低圧電力:0kWh
合計:417kWh
[料金](税込み)
従量電灯B:¥10,046 (基本料金(税別):¥1,560)、 低圧電力:¥1,606 (基本料金(税別):¥1,530)
合計:¥11,652

一方、灯油の使用量ですが、使用量のメーターがある訳ではありませんので、給油量とタンクの残量計だけでアバウトに、これくらいだろうと出してみるしかありません。今月この期間の使用量・料金は、およそ次の通りです。

灯油使用量:20L、金額:¥1,436

以上をグラフにしてみますと、次の通りです。

電気使用量200611.gif

紫色の低圧電力がゼロで、黄色の折れ線が灯油使用量です。若干、従量電灯Bが先月より下がっています。この要因としては、上がる要因と下がる要因が考えられますが、ここでは省きます。

一方、昨年との比較グラフは、次のようになります。

電気使用量200611昨年比較.gif

電気使用量は、昨年より若干減りましたが、灯油での暖房が増えていますので、トータルでのエネルギー消費は僅かに増えているといったところでしょうか。また、何を基準に電気使用量と灯油の使用量の目盛りを決めたか不思議に思われる方もおられるかと思いますので、ちょっと補足しときますと、CO2排出量として同じくらいの割合ということで、とりあえずスケールを決めてみました。金額ベースだと灯油が電気の目盛りに対し、この半分くらいの割合に低くなるかなぁと思います。

また、電気と灯油合計の金額を昨年と比較してグラフにしてみますと、次の通りです。

電気・灯油金額200611昨年比較.gif

低圧電力のブレーカーを落としたのが効いたので、先月の金額よりは若干安くなっていますね。ただし、昨年に対しては、やはり高いです。昨年までの鉄筋コンクリートの賃貸マンションの2.5倍以上の床面積ということで無理もない面もありますが、この要因である低圧電力Bの使用量の中身について、後日、触れてみようかなぁと思います。

11月26日:昨年11月の電気使用量のグラフ値が間違っていたのを一部修正しました。電気使用量だけとれば、昨年より若干減っていました。

12月1日:一部誤記訂正






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 25, 2006 11:28:16 PM
コメント(2) | コメントを書く
[家-光熱使用量・費用] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


電気使用量、ちょっと多いです?  
ひなはるパパ さん
我が家より電気使用量が多いようで、ちょっと驚きなのと、ちょっと嬉しいのと(笑)・・・です。
ウチはオール電化でもないのに使用量がよそより多くて、なぜだ~と思っていたんですが、かずさんのところも多めですね。ガスも使われてますよね。床面積が広いんでしょうか。 (Nov 26, 2006 07:20:14 AM)

Re:電気使用量、ちょっと多いです?(11/25)  
ひなはるパパさん、こんにちは。

>ウチはオール電化でもないのに使用量がよそより多くて、なぜだ~と思っていたんですが、かずさんのところも多めですね。

この部分の分析は、今日ブログにでも書いてみたいと思っていますが、1つには、デンソー(Vent-axia)の顕熱交換の換気装置があげられるでしょうね。

それと、家族構成、生活パターンも大きく影響してくるところなのでしょう。
うちの場合は、子供2人(上が小6)で、それぞれの個室でもう寝起きしていますので、照明がそれだけ余計に必要なところです。それと、遅寝・早起きの生活をしなければならず、朝も照明が必要だったりします。
出来ることなら、早寝・遅起きのスローライフを送りたいですぅ(笑)

>ガスも使われてますよね。床面積が広いんでしょうか。

うちもオール電化ではないので、オール電化の方の電気使用量(料金ではなく)を知りたいなぁと思っています。

床面積は、冷暖房分に効いてきますよね。我が家の床面積は、小屋裏収納を除いても、50坪をちょっと超えてしまうので、2x6にしてますが、それなりに必要なところなんだと思ってます。それと、家の中は快適温度で過ごそうとしています。私が一番、寒い・暑いは、苦手だったりするんで(苦笑) (Nov 26, 2006 12:30:17 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: