全226件 (226件中 1-50件目)
あっという間に退院の日となりました。入院中は、劇的に症状が改善しましたが胸から上と膝裏は出たり引いたりを繰り返しています。食事や運動やマコモを続けていれば徐々に改善していくだろうと思っています。退院後に悪化する患者さんも多いので、ここからが本番です。がんばります〜
2012年08月10日
あっという間に毎日が過ぎていきますね。アトピーはかなり改善しています!!最近は天気のいい日に散歩しています。まこも風呂に入ってる間に観るDVDを借りに行ったり何か買い物したり用事があると歩いて出かけたりしていると1日1万歩以上行くことも多いです。筋肉痛にもなりました。最初のうち汗をかくとひじ、ひざ、わきなどが痒かったのですがだんだん楽になってきて、今は痒いのはひざだけになりました。しかも、かゆくてかいても皮膚が丈夫になってきているのであまり掻き壊すことがありません。汗をかいて、きもちいい~!!と思えるなんて素敵です。退院後も運動は欠かせないようです。なんとか生活習慣に組み込んでしまいたいなあと考えています。
2012年07月02日
![]()
アトピーで肌が荒れている今は日焼け止めを塗りたくないと思っています。日焼け止めを塗るとそれを落とさないといけないので石けんかクレンジングなどなにかしら肌に付けることになり、それがまた肌への負担になってしまうのです。まあ、ただめんどくさいということもありますけども。で、ついにずっと気になっていたフェイスonワンピを購入しました。やはり慣れないと勇気がいりますね~特に一人で歩くのが。こんな感じです↓ 今まではとても快適だったのですが、今日はとても暑かったのでフェイスonワンピをして外を歩いていると蒸れて暑かったです。夏の間、ずっと外でこれを着用されているかたはすごいなあ。昼間に外出をして1時間ほど歩いて汗をたくさんかいたので、1ヶ月で驚くほど白くツルツルしていた顔が今は赤くなりぼこぼこしています。ひじ、ひざの内側なども汗が出て外出中に痒かったです。外で汗かいたらどうなるかな~という実験も兼ねていたのでやっぱり悪化するんだな~という感じです。悪化というか汗とともに良くないものを出してくれてるんでしょうか。ただ汗が刺激になっただけでしょうか。そのへんが謎です。普段だとこれからどんどん悪化する時期なのでこれからが入院の正念場です。さてマコモ風呂や食事でどこまで改善することができるのか試してみます。紫外線も、これからどんな対策にしようかなあ。今までは何もしてませんでしたが、さすがに気になるんですよね。老化の大部分が紫外線によるものだとも言われていますし・・・今日のようにフェイスonワンピで覆うと汗をかきます。でも日焼け止めぬれない場合にそなえて洗い替えを追加注文しました。サンバリアというメーカーの紫外線100%カットの日傘や帽子も気になります。他の患者さんがしていた顔を覆うでかいサンバイザーもいいですね~。でも自転車に乗るときや、歩きのときや、いろいろなシーンがありますし傘や帽子やフェイスonワンピが使えない状況も出てくると思うのでいざという時のためにも、肌に合う日焼け止めを探していこうと思います。
2012年06月18日
長期間の入院になるので、いくらかかるのか気になる方も多いと思います。今の時点でわたしが分かる範囲ですが、新しいことが分かり次第、追記します。ちなみに今から表示する金額は税別です。当初、問い合わせたときは、差額ベット代に食事代も含まれていました。ですが、後の説明では食事代は別途必要とのことでした。ふふふ(^ー^;)入院2、3日前になって、連日のように入院担当者から費用の確認の電話をいただいたので(確かそのときに食事代が別途かかると言われました)なんかそういう金額に関するトラブルが多いのかなあと逆に不安になりました。室料については病院ホームページの「ニュース」コンテンツの「アトピー治療用 マコモ風呂(マコモ入浴施設)大幅増設」のページが表になっていて分かりやすいかもしれません。例えばC室の場合、1日1万円、1月30万かかります。その中にマコモ風呂の利用料とテレビ・DVD利用料も含まれています。朝の人参ジュース、週1回の整体、カウンセリング、リフレクソロジー代も込みです。D室の方でも、希望者は整体などを別料金で受けることができます。D室の場合、差額ベット代はありませんがテレビ利用料として1日1000円マコモ風呂のレンタル料として1日6000円かかります。(レンタル風呂は病院ではなくマコモ販売店が運営してます。病院側の掃除も入らないため、各自で掃除することになっているそうです。見せてもらったのですが、まだ新築なのでとてもキレイでした。)ようするにD室は差額ベット代7000円のようなものです。どの部屋でもそれに加えて保険適用の薬代などと毎日の食事代(患者負担分は1食260円)がかかります。どちらかというと院長先生は薬をばんばん出すほうなので、飲みたくない方はあらかじめはっきり伝えておく必要があると思います。(私は現在、整腸剤とビタミン剤だけです)保険適用外のものは月に1回のアラキドン酸の血液検査インドール検査(便の状態を調べます)1000円2ヶ月目にあるマコモ風呂のレジオネラ検査などがあります。また、パソコンを持ち込む場合、1日100円入院中、車を駐車場に停める場合、1日100円かかります。マコモを販売しているネイチャーサポートに対して最初にマコモ風呂を作ってもらうのに12500円払います。ちなみにマコモ風呂は菌が安定するまで2週間程度かかるので(これも最初の説明では1週間って言われてたのにな・笑)可能であれば余裕を見て入院を検討されると良いと思います。マコモ風呂の準備をお願いしてから途中で入院をキャンセルしてももちろんその費用は払うことになります。入院前に担当の方から、個人差はあるものの1ヶ月につきかかる費用は1月分の室料+10万前後と考えていただければ、と聞いていました。実際、わたしの請求金額もそのような感じでした。今年から差額ベット代が値上がりしたそうです。でもアトピーで入院の場合、院内の風呂か病院併設されてるレンタル風呂かの違いはありますが、すべての方がマイ風呂になって、時間を気にせず自分が頑張って入ろうと思えばかなりの時間を入浴に当てることができるので、もしかしたら以前に比べて早く退院できるのかもなあと少し期待してます。1日の入院費用は高いけど短期間で症状が改善できる可能性があるかも?ちなみに私は1日3時間くらいです。4時間は入ってほしいと整体の先生に指摘されました。なかには5、6時間入ってたよ~というかたも見えました。頑張りたいですね~。入院を検討されてるみなさんが、治療内容とそれに伴う費用の点での不安を少しでもなくし納得できた上で、安心して入院生活に専念できるようになればいいな~と思います。
2012年06月13日
![]()
以前にも少し書きましたが、入院中の食事内容は、病院のホームページにあるとおり玄米菜食が中心のメニューです。病院の畑で採れた野菜も出ます。ときどき魚、魚介類、卵、ごくまれに鶏肉が使用されます。サラダや酢の物など加熱しない生菜食もあります。フルーツもでます。主食は長岡式酵素玄米。週に2回はパンです。たまにラーメンやソバやスパゲティやカレーライスなどもあります。塩加減などは作ってくれる調理師の方によって差があります(笑)最初、薄味に感じましたが、今ではとても美味しくいただいてます。ただパンの日によく出る豆乳スープはおいしくない…(すいません;)あれはレシピが悪いと思いますよ、うん。差額ベット代1万円以上のトイレ付き部屋の場合、朝食に人参ジュースが付いてきます。美味しいです。朝食をフルーツだけにしたり、ごはんの量を減らしたり増やしたり自分のお腹と相談してある程度は事前に調節してもらえるようです。ただこれも、作る(というかご飯をよそう)人によって盛りつけ具合が違うので、「え、半分で良いっていったのに、けっこう量があるな」とか「ご飯半分でいいのにパンは2枚のままなのね…」といったことがよくあります。このへんは自分からどんどん言った方が良いです。こないだはいきなり朝食が人参ジュースだけになっててびっくりしました(笑)そういうこともあります。食事は部屋で食べるか、食堂で食べるか選べます。ちなみにわたしは朝食は部屋、他は食堂にしてもらってます。食堂で食べるとつい早食いになってしまうので、ゆっくり食べれるようにしたいなあと思っています。以下は朝食の写真です。
2012年06月11日
シルクふぁみりぃさんの商品●良かったものスパッツ類はぜんぶおすすめですフリーボトムス 生成9分丈(縫い目外側)気持ちいいです。現在脱ステ入院中、お世話になってます。ちなみにわたくし、直履きしちゃってます。なのでぜひタグも外側にしていただけるとありがたい。ふっくら柔らかい生地なので、アトピーの人は上から掻きむしると生地がボロボロになってしまうので、調子が良い人向け。リネンハイソックス夏場の冷えとりに。涼しげで便利。よく伸びて重ね履きした上からでもきつくありません。●いまいちだったもの諏訪繭おやすみマスクブログの写真を見て、外出時にも付けれるかと思ったけど、だめでした。絹100%UVカット 手袋石油?か何かすごいきついニオイがしました。追記:問い合わせたところ、できるだけ化学処理していないため、絹のニオイが残っているとのこと。確かにシルクふぁみりぃさんの他の商品も、ニオイが強いなと思ってましたが、今回は凄かったですね…とても絹のニオイとは思えないほどのキツさでした(汗)だんだん無くなると良いな~絹100%ふっくらレッグウォーマーロングきつくて、どちらかというとサポーターのようです。
2012年05月31日
![]()
今日は電動自転車で買い物へ。あっちゃんという酒屋の中にあるユーキという自然食品のお店。寺田本家のマイグルトがあったので購入しました。お米が原料なのに、まるでプレーンヨーグルトみたい♪寺田本家 まいぐると 160ml 【要冷蔵・クール便】ノンアルコール・無農薬・無添加・乳酸発酵飲料 マイグルト思ったよりあっさりしていておいしい。オーサワの蓮根飴と創建のストレートオレンジジュースも購入。 【オーサワジャパン】オーサワの蓮根生姜飴(100g)そしてシルクふぁみりぃさんのアームカバーが売っていたのでつい買ってしまいました。ところがこのアームカバー、いきなり引っ掛けて糸が出ちゃったりマイグルトこぼしたり散々な目に。で、帰ってから洗ったらすごい石油?のニオイがして困った。これは嫌だ…残念でした。帰りにトランブルーも寄ってみたら、ちょうどクロワッサンが焼けるというので購入。食べ過ぎた…一昨日もショッピングセンターで飲み物を買ってほんとは少しずつ飲んでいくつもりだったのにその日のうちにぜんぶ飲んでしまったという…この癖を直さないとアトピー治らんぞーカウンセリングの先生に相談してみよう。あ、でも楽しいことも罪悪感もってると心の栄養にならないそうなので、今回はがんばって遠出して良かった。おいしいものたくさん食べれて良かった。
2012年05月31日
![]()
本来なら入院前に2週間ほどかけて自分専用のまこも風呂を事前に作成してもらい、まこも菌が安定してから入るのですが、わたしは2週間も待つのが辛かったのでていうか受付のとき1週間って聞いたんだけど(汗)話が違う~待ってられん!て思ったのでマイ風呂が出来上がるまで、共用の風呂を利用させていただいています。それがこちら↓近づいてみましょう↓ニオイはあんまりありません。正直ほっとしました。入って2日くらいはちょっとニオイがきつくなって(自分が調子悪いから)嫌だったんですけど、最近慣れて平気になりました。湯の中に茶色い浮遊物がいっぱい浮いています。というか重たいものは下の方に沈殿しています。まこもと、きっと今まで入浴してきた皆さんの剥がれた皮膚などでしょうか?正直、最初に入るときはぜんぶ茶色いので気にならないんですけど(あまり深く考えないで入ったし。入浴剤だ、まこも粉末だと言い聞かせて・笑)自分が入るようになると、明らかに自分の皮膚の破片だってわかるんですよ。新しいから白っぽいし浮いてくるし。これが最初気になってしょうがなかったですね。ネットでちまちますくったりしてました。(今もたまに)ていうか結論からいうとまこも、凄そうです。「そう」っていうのはまだ一週間もたってないから。もう遅いので自分の肌にどんな変化が現れているのかはまた今度にします。ああでも、実際入ってみて思いましたが現状では自宅で続けるのは難しそう。まあ最初からそのつもりはなかったのですがこんだけ効果があると悩みますね。まあとにかく、退院後のことはともかく、今は入院中にめいいっぱい入ってどんどんきれいになることを目指そう。うん。退院する頃には良い方法が見つかると思っています。というか楽天のブログに写真をアップロードするの面倒になったんですね。なんだかうまくいきません。これからどうしようかな。
2012年05月21日
つ…疲れたずっと室内にいて風呂でもずっと同じ姿勢で浸かっていると首や肩が凝ってきてつらい。明日は整体の日なので楽しみにしております。で、今日は何もないので昼から近くを歩いてきました。そして40分ほど外を散歩しただけでフラフラに。そうとう体力落ちてるんだなあと実感。でも、外に出れて良かった今日は日差しも強くないし、最適でした。ほんとは近くのコンビニまでいくつもりでしたがちゃんと地図を見なかったからたどり着けず(笑)昨日までは日中寝ていたことを考えると今日はいい感じです。こんど出るときはコンビニまで行けますように今日のお昼は高山ラーメンでした!でも量も多い~まだちょっと胃がもたれてます。いや、ラーメンのせいじゃないかもしれないけども。男性陣はもっと食べたそうでした。ひさしぶりの麺はいいですねわたしは今日の朝初めて出たパンが2枚ということにも驚きましたよ。案の定1枚のこってますがな。どうしようかなあ。食べたい人いるかな。
2012年05月20日
あっという間に4日たちました。食事は菜食中心です。今のところ白身魚は1回しか出てない。ナチュラルハイジーンとかローフードとか生菜食的なことも意識しているようで加熱していない料理もメニューに入ってきます。ここがマクロビと違う気がする。入院前に通院していた病院では、タンパク質を動物性・植物性問わず食べてねって言われていたので(浸出液などで栄養不足気味になるから)タンパク質足りてるのかなとか気になるところ。でも、そういった点もふくめ実験できるのは入院しているという環境のおかげ。自宅ではちょっとした悪化でも不安になってしまうので(家族も心配する)そういうことは私の場合できないかな。食事の量は、今のわたしには多い。入院しているほかの方は食べれてるところをみると、わたしもそのうち食べれるようになるかな。もともと食べる方ですが、入院前はアトピーの悪化に伴い食欲が落ち、一日一食、食事代わりに野菜ジュース、みたいな状態で体重もがた落ちしていたので朝からがっつり食べるのは久しぶり。食べきれないのでご飯の量を半分に減らしてもらいました。ご飯と言えば、ここでは希望者は長岡式酵素玄米をいただけます。もっちゃり(?)してて水分飛んだ赤飯みたいな感じかな。不思議。差額ベット代1万円のc室の場合、朝は有機栽培の人参ジュースがついてきます。このジュース、量がかなりあります。でっかいグラスにたっぷり入っております。またこんど写真撮ろう(いつも忘れる)。差額ベット代、今年に入って高くなったんですよね。まこも風呂が1人1つ割り当てられるようになったから。マイ風呂ですよ。おかげで好きなときにたっぷり入れるので治療にも良いということだそうです。まこも風呂、あんまり興味なかったんですが(というかむしろ入りたくなかった)どんなもんかは別の記事で書きたいなと思います。
2012年05月20日
(初めて病院を見て)「え、ここ?」(院内に入って)「なんか、照明暗いな…」みたいな感じでした(笑)…すいません、すいません!(^ー^;ちょっと思ってたのと違ってたので。おかしいな、サイトで予習しておいたのにな(汗)院内は静かで、ゆったりまったり?してるような気がしました。そのゆったりをイライラするか、のんびりしてていいなと感じるか。京都の病院に入院したときも、「え?ここがアトピーで有名な病院なの?」とか思っちゃいましたし。わたしはどれだけ病院というものに過剰な期待を抱いているんだか(^ー^;ペンションや高級ホテルじゃあるまいし。
2012年05月15日
入院を希望したとき地元の主治医からは大阪の病院を勧められました。が、入院中は特に何か変わったことをするのではなく規則正しい生活を送ってもらうことらしく、それがなんとなく物足りなかったので(実際には規則正しい生活は一番重要な気がしますが)岐阜の病院を無理矢理選ぶことに(苦笑)実は以前から気になっていた病院だったのですが、差額ベット代も高そうだし金かかるよなと思って見送っていました。今回、入院することにしたのは今の家庭の状況がいろいろあって自宅での脱ステが困難だと判断したためです。私は一度、高卒後に脱ステを自宅で行いましたが、バイトができるまで回復するのに1年半はかかりました。(その後再び悪化してしまいますが)今回はそんな長く自宅養生するほど体力に自信がないのもありました。で、どうせなら贅沢してやるー!!ということで入院を決意しました。さて、どうなるか不安でもあり楽しみでもあります。とりあえず完治せんでも激烈に悪化する夏場、楽に過ごせたらいいな。
2012年05月15日
しばらく更新することがないのでコメントの機能を停止しておきました。これまでの皆さんからの暖かいコメントに大変感謝しています。ありがとうございました。
2009年12月22日
6月末からアトピーが悪化してきて、しばらく薬を使わず耐えておりましたが睡眠が取れない日が続き、秋になって気温が下がると一気に乾燥がきて夏の間に落ちた体力も戻らず限界が来たのでふたたび2年前にお世話になった京都の病院へ入院しておりました~。使いたくなかったけど、ステロイドも使いました。どうしても行きたかった行事があったので。今後は薬で抑えている間に胃腸の健全化を測ろうと思います。よく噛み、小食、一日に3回は出る黄金うんち(笑)を目指します。やはり調子が良いときは排便もすごぶる快適なんですよね。ちなみに今回の入院で、絶食療法を体験しました。澄まし汁と黒砂糖の日でも充分運動を行えたのであんがい人は食べなくても生きていけるんだなあと思いました。でも食べてしまうんですよね。罪な生き物です。
2008年10月21日
弟の会社の作業服はミシン油みたいな匂いがしてキツイです。苦手なんですよ。頭が痛くなって気持悪くなるというか。神経質になりすぎとか気にしすぎと言われると落ち込みます。 洗濯は別々にしても、畳んだあと一緒に重ねてあると匂います。というか触っただけで手が匂います。 昔から煙草のニオイなども苦手でしたが、こんなにツラいのは久しぶりです。体質が敏感になったのでしょうか。そういえば昨日食事に出たカツオのたたきも生臭くてダメでした。マグロも。以前は好物だったんですよ~。 これからどうしようかな…?自分の服だけ手洗いしようかな。大変そうだ(-_-;) なんか良い方法はないかと思案中です。
2008年03月28日
セーグル・フリュイというパンを焼きました。
2008年03月11日
皮も作りました。慣れなくて首が疲れました( ̄▽ ̄;)
2008年03月10日
家を整理していたら、こんなものを発見。今はもういない祖父から譲り受けたものだそう。中のスポンジは劣化してボロボロだし、電池も入れっぱなしだったので液漏れして錆びてます。なんとか修理して使えるようにしたいなあ。今日は弟(下)の高校の卒業式なので、豪華な食事でした。昼はうな丼、夜は手巻き寿司。わたしはアボカドと納豆を中心に。ケーキも食べました。久しぶりです。今日はハレの日なので皆と同じものを楽しんで頂きました。また明日から粗食にしようと思います。
2008年03月01日
ちょこちょこシルクのインナーが増えてきたのですがレーヨンや綿より静電気が起きますね~。なんででしょう?シルク100%のインナーの上に綿100%のパジャマを着ていてパジャマを脱ぐときパチパチしてしまいます。靴下もシルクと毛だとパチパチしやすいですね。空気が乾燥しているとどうしても静電気はおきやすいのかな~と諦めていますが(^-^;体調が悪いからなのかな~今日は母にもシルクの5本指ソックスを履いてもらいました。母も足がすごく冷えていて足裏マッサージすると猛烈に痛がるので少しでも暖めてくれるとうれしいです。寝ているときのシルクインナーは本当に快適です。汗を吸ってくれるんですね。夏が楽しみですv小学生のころからの頑固な便秘から今のところ開放されています。朝食に果物だけをとったり生ものをときどき意識して食べたりしているだけなんですが、わたしにはかなり効果があります。ナチュラルハイジーンをきちんと実践しているわけではなく、果物ジュースを飲むなら生の果物を食べようとか、お菓子に焼き菓子を食べるなら果物にしておこうとかその程度ですが(なるべく“生きたもの”を、というスタンスで)効果はばっちりです。ただ冷えが進むんじゃないかと心配です。体の意見をよく聞きながらぼちぼち判断していこうと思います。お気に入りアイテムをフリーページに載せてみました。自分が忘れないためのメモ状態ですが、よければご覧ください。
2008年02月27日
今日からまた、届いたばかりの新しいお米になります。玄米だから、精米したてということではないけれどなんだかうれしいな。手でお米をすくってみたら、なんだか小さい粒たちなのにずっしりと重く感じました。アトピーを気にして弟(下)も近ごろ玄米を食べるようになりました。玄米食べれば治るってわけじゃないのだけれど、白米よりは良いですよね。粘りの少ないササニシキを食べてます。ミルキークイーンやコシヒカリなど餅性の強い品種よりは、米アレルギーになりにくいそうなので。餅も一度に食べ過ぎるとは体に負担をかけそうですね。わたしも餅つき大会があった翌日、痒かったなあ。ちなみに朝は果物、昼は麺類かパン・ピザ、夜は玄米という食事が多いです。結構自由に楽しんでます(^-^)
2008年02月04日
周りが風邪でダウンしている中、冷えとりのせいかいまのところなんとかまだ持ってます。一度、寒気と喉の違和感を覚えたのですが長いこと足湯してお風呂もで入って半身浴して(親には風邪だから止めとけと言われましたが)湯たんぽ入れて寝たら朝にはほぼ回復してました。以前アレルギーの薬を毎日飲んでたころから風邪をあまり引かなかったけど(今思うと風邪を引く元気もなかったのかも)いったん引くとあっという間に高熱を出し重症になっていたので今回も「あ~明日の朝には喉がはれて痛いだろうな。熱も出るかも…」とあきらめてたのにちょっとうれしかったです。ところでタイトルの話なのですが今日もニュースや新聞で中国製の餃子の話がもちきりでした。で、見ていたらふと「シルクも中国の糸がほとんどだろうなあ。品質とか大丈夫なのかなあ…」と思いました。以前中国製のカシミヤのストールが実はカシミヤは0パーセントだったとかいう話がありましたよね。それと同じようなことがシルク製品にもありうるのかな、と。なんか化繊を混ぜたりされてないかなとか変に疑ってみてしまう~(>
2008年01月31日
![]()
靴下の重ね履きにもだんだん慣れてきました。とはいっても今はまだ4、5枚です。シルク5本指→ウール5本指→シルク先丸とウール先丸もしくは絹綿2重構造といったぐあいです。シルクふぁみりぃさんのものを使っています。他のものも試してみたいです。湯たんぽも毎日使っています。すごく気持ちが良いです。わたしが買った湯たんぽ。ドイツ製、ハンドメイド純銅湯たんぽ 通販【1225thanks5】WALL社製 湯たんぽ小さいからすぐに湯の入れ替えができるしちいさいのに純銅製で朝まで暖かいしゴムパッキンがないのに漏れてきません。でもかなり高価ですが。一生もんだと思って大事に毎日使いたいです(^-^)アトピーの調子が悪いときとかもそうだったのですが最近湯たんぽをするようになったせいか寝汗をかいて背中が湿っぽくなります。シルクならそんなことにならないかなと思ってシルクの下着を数枚こちらのお店のオークションで購入してみました。とてもお安く手に入れることができました。ありがとうございますvv汗をかいてもべたつかなくて快適です。洗ってもすぐに乾くのもいいですね。楽天でもシルクの商品を探すとシンプルなものからとてもかわいいものまで中国製からイタリア製、日本製などたくさんありますね~。これすっごく可愛いです~!!シルク89%、ポリウレタン11%でイタリア製。値が張るのでいつか自分のご褒美として買ってみたい…。
2008年01月30日
去年に引き続き、今年の手帳も「ほぼ日手帳」です。この手帳のおかげで、初めて一年間スケジュール帳を使い続けることができましたp(^-^)qそれまでは、買ってはみたものの使いこなせずに終わってしまう…というパターンでした。今はこの一冊でスケジュール、体重やアトピーの調子など体調の管理とお金の管理などに使っています。あと、気になったことはどんどん書きとめておきます。まだまだ良い活用術がありそうなので楽しんで使っていきたいです(*^^*)
2008年01月17日
冷えとり健康法の靴下重ね履きをはじめたら、今までの靴ではきつかったのでやっと購入してみました。ビルケン・シュトックのアナポリスです。いつもは24ですが1センチ大きい25です。女性の靴で26は少ないですね。この靴も25までしかなかったです。いまのところ靴下4枚重ねなのでなんとか入りました。こんなに高い靴を買ったのは初めてです(゜ロ゜)冷えとりをずっと続けれるかどうかも考えたら普段より大きいサイズを買うのは躊躇ったのですが、やっぱり今の靴はきついし、でかくて可愛いのは少ないし大奮発です。大切に履いていきたいです。
2008年01月16日
アトピーに限らず冬は肌が乾燥しがちです。わたしは今までいろいろ試してます。入院前、かなり酷い状態のときは肌に何も塗らずにいたり。漢方の軟膏や非ステロイドの軟膏を塗ったり。退院後は、石油から作られていると聞いてましたがワセリンを塗っていました。夏場はローションやクリーム、エバメールゲルクリーム。この頃はまたアトピーもだいぶ悪化してました。秋はワセリンを塗っていました。そのうち漢方薬を飲むのを止めて病院に行かなくなったので、他のものはないかなと考えました。水溶性のゲルは無添加とうたってはいても保存料にアルコール系のよくわからないものが入っているし、冬は冷たいし。ワセリンは石油から作られているらしいし。オリーブオイルなどはベタつくし。で、考えているうちにワセリンが切れちゃったので、家にあったココナッツオイル(食用)を塗ってみたらこれが結構いいかんじで最近はこれを塗っています。調べてみたら、高級マッサージオイルにもココナッツオイルが使われているようなので安心しました。温度が低いと固形になります。入浴後は体や手も温かいので結構早く溶けます。わたしの肌にはなじみが良いらしく、ベタつきません。そういえば顔、髪、体をぜんぶ椰子から作られた液体石鹸で洗っているので相性が良いのかも。しばらくはこれで続けていけそうです。
2008年01月10日
食べちゃう前にとっさに撮りました(笑)柔らかいパンが食べたいと家族が言うので、本のとおりちゃんと強力粉を使いました。バターも少し入ってます。全粒粉も入れませんでした。ふっくらモチモチです。家族のために作ったのに、美味しくてつい自分で半分以上食べてしましました( ̄▽ ̄;)柔らかいパンはかなり誘惑です~。
2008年01月07日
今年もよろしくお願いしますm(__)m大晦日から生理になりましたが、布ナプキンにもだいぶ慣れてきました。布ナプキンに変えてから経血量が減った気がします。相変わらず二日目はかなり痛いですが、なんとか薬も使わず寝込むことなく乗りきれました。最初、クリップオンタイプのものを使ってたけど、最近はプレーンタイプのものをよく利用します。吸収体がないぶん洗いやすいし、乾きも早いです。あと安いのも嬉しい。使わなくなったハンカチも使ってます。トイレで落とさないようにだけ気を付けていれば快適です(^-^)vでも最近クリップオンタイプでもかわいい優秀なのを見つけたので、いつか余裕のあるときに購入してみたいですね~。
2008年01月06日
今日は朝からパンを2回、クッキーを1回焼きました。先日失敗したプチパンは3回目にしてやっと成功しましたp(^-^)q予熱を10度多くしたのがよかったかな。酵母特有の臭いを減らすために、本の表記より白神こだま酵母の量を減らしました。砂糖と塩も減らしました。左のは餡入りよもぎベーグルです。地粉が足りなくて3分の1も全粒粉になったから伸びが悪くて、しかも発酵不足で固いです(^-^;さらにアンコがはみだしてます( ̄▽ ̄;)右下はオートミールメープルクッキーです。いい味でした(*^^*)パンは冷凍しておきます。これで一週間は持つでしょう☆粉ものって、食べ始めるとどんどん食べちゃうので食べ過ぎないようにしなくては!
2007年12月25日
お風呂に入るとすんごく身体が痒くなりますよね。わたしも7月ごろからかなり痒いです。そんなとき(というかほぼ毎日ですが)風呂場でヘアブラシを使って身体を掻いてます。手で掻くより傷がつきにくいかなと思って。入院中や退院後は、長く湯船に浸かっていると痒くなるのでさっさと洗って早めに出るようにしていたんです。でもそれじゃ追いつかないくらい調子が崩れてきて。で、ブラシの登場です。ちなみに使っているのはこれの旧タイプです。モッズヘアー スケルトンブラシピンの先が丸くなっているのがいいなと思います。湯船で遠慮なくがーりがーりこするので垢がすごく浮かびます。汚いです。以前の私の肌なら、あとから汁が出てきてうーんうーんと唸りながらベタベタした身体でブルブル震えながら肌が乾くのを待っていました。(汁がでてるのに着ると乾いたときに引っ付いてしまって剥がすと痛いんですよね)次の朝になっても傷が治ってなくて痛くてだから起きたくなくてそもそも痛いのと痒いのでぐっすり眠れなくて眠いし。お風呂で痒くなったときも痒くて痒くて気が狂いそうでお酒を飲んで痒みを紛らわそうとしたりしてました。(麻酔のつもりだった)でも今はそんなに酷くない。入浴中から入浴後はかなりかゆくて肌も赤いしブツブツだし長いこと掻いてると浸出液のにおいもしてくるけれど日中に痒くてたまらない、ということはめったにありません。たしかに日中もガリガリ掻いてます。フケがいっぱい落ちます。服は白くなります。掃除も大変です。でも以前に比べたら楽です。仕事はしていませんが、目標を決めて少しづつ出来ることが増えています。とても感謝できることだなあと思います。これはもう自分だけの力じゃないなあと。支えになってくれた友人がいます。見守ってくれた両親がいます(兄弟も)。毎日、朝の布団の中で、今の自分にできることを、果たすべきことを行わせてください、と祈ってます。とまあ精神的なことはともかく、いま取り組んでいるのが冷えとり。とはいっても靴下の重ね履きは3、4枚くらいなのでまだまだ甘いですが。靴を買い換えないといけないので出費が…。サイズが24なので26がいいのかなあ。でも実は今日25センチのを買ってしまったのですが。そして湯たんぽ!良いですよ!すごくお勧めします。寝つきが良くなりました。半身浴もしています。ブラシでガリガリしてると自然と長風呂になるのですが汗もダラダラ出ます。でも、汗がしょっぱいんですよね~。温度が高すぎるのかなあ。みなさんもいろいろ方法はあると思いますがアトピーが少しでも改善されていくといいですよね。がんばりましょう!
2007年12月22日
![]()
図書館でかりた本で作ってみました。イーストの代わりに白神こだま酵母を使いました。強力粉の代わりに地粉を使いました。水分が足りなかったのか乾燥したのか表面の生地が伸びず、クープも膨らまなかったです(^-^;そしてかわりに底の部分が割れて(?)不格好な見た目になりました( ̄▽ ̄;)でも酵母臭くなくて美味しかったです~(*^^*)慣れてきたら食パンを焼きたいです♪参考にした本。評判のよい本らしいですね。買って手元に置いておこうか検討中です。使った酵母。小分けされているので保存に便利です。乳化剤などが添加されていないらしいのも好きです。新鮮な粉を使いたいので粉ものをあまり作らない時期はお菓子もパンもこれで済ますことも多いです。
2007年12月21日
今日はずっと家でいろいろ作業してました。大豆を茹でてフムスみたいなディップを作ったり冷凍してあった山椒で佃煮を作ったり。今はあな吉さんのレシピでサツマイモを炊飯器に入れています。そして…ついに!今日の夕飯では新米のササニシキ(玄米)をいただくのです!楽しみです♪***さて。タイトルにもあるとおりさいきん朝食に果物をとるように心がけています。パンやご飯はできるだけ食べません。どうしても食べたいときは20分~30分くらいたってから少し食べるようにしています。もしくはバナナ豆乳とか。まあ、なるべくそうしているんであって家族の買ってきた菓子パンを食べたり昼ごろ起きてきて麺類をいただくこともあります。でも意識して取り組んでいるうちに変わってきたなあと思うのがお腹の調子。ほとんど便秘しなくなってます。特別その日が忙しかったりストレスのかかるとき以外はほぼ毎日快便です。しかも日に2回でたりします。これがいちばんすごいと思います。なんか小学生のころから便秘してコロコロウンチで苦しんだりしてたわたしの腸なのに?みたいな。それから久しぶりに生理痛が軽かったです。周期はあいかわらず40日前後。これは冷えとりも試しているのでその効果かも?しれませんが。朝食に果物、の問題点はときどき食べた後にお腹が痛くなることです。果物の食べあわせが悪いのかなと思ったのですが以前、朝食にしょうが紅茶を飲んでお腹が痛くなったことがあるのですがそれと同じ痛みです。謎です。なので朝食はなるべく様子をみながらゆっくり食べるようにしています。四季のある日本に暮らしているので食べ物の陰陽のことも考えるとやっぱり果物は冷えるのかな~と思います。果物から水分をとる分、水はほとんど日中は飲んでません。運動後や入浴後くらい。朝食を採らないときや少ないときは飲みます。まあ、加熱していない生の食物から水分と酵素などを無理のない仕方でとり入れていけたらいいなと思います。あ、ジャンクなお菓子や肉もときどき食べちゃいますよ。反省。ストイックにならず(家族や友人からみたらそれでも大変そうにみられてますが)ぼちぼち、です。アトピーの肌の状態についてはまた後日。
2007年12月17日
冷凍してあったアコルトのパンがなくなったので、自分が食べるぶんのパンを作ってみました。そうしないと、家族が買ってくる菓子パンをついつい食べてしまうのです。(じつは今日も残っていたクリームパンを…)本日のベーグルには人参をすりおろして入れてみたけど、一緒に入れた自家製レモンピールに負けて味が分かりませんでした(^-^;今度は人参だけにしよう。
2007年12月10日
剥がれかけている部分をガムテープでベリベリ剥がして… こんなにきれいになりました☆ 埃には弱くなっちゃいましたが これでもうしばらく使えそうです(^-^)
2007年12月05日
耳当ての薄い合皮のような部分が劣化して、着けているとボロボロと剥がれ落ちてきます。
2007年12月04日
![]()
足湯器は以前から家にありました。パ○ンハ○センスで有名な高○社の。石油系着色料の入ったお風呂が嫌だなあと思い始めた頃だったのであんまり信用してなかった。高価な化粧品や健康食品、そしてあのネットワークビジネスも苦手で…コレ塗ったら凄い良くなるよって今年の夏もクリームをいただいたなあ。悪い商品ではないんですが高い。界面活性剤は天然のものだから大丈夫と言う。でも結局、根本的な解決には何もならないんですよね。…っは!つい愚痴ってしまいました。お風呂の浴槽に取り付けるジェットバスみたいなものもあったけど、邪魔だし引越しを機に使用しなくなりました。でも足湯器は冬の間よく使っていました。足を暖めると気持ちが良いのですよね。身体が痛くてお風呂に入りたくないときや浸出液が出すぎて身体が冷え切ってブルブルしてるときとても助かりました。感謝しています。ちょうどそのころから市販でも足湯がブームになって「やっぱり足湯っていいんだ」と思えたこともそこそこ安心して使用できて良かったのかも。「他の製品はともかく足湯はいいものだよね」って。でも、アトピーがそれだけで治るとはどうしても思えなかった。冷え取りが大切なのは分かるけど、それじゃ一生足湯をし続けないといけないの?それって冷えが治ったっていえるの?みたいな。どこかで批判的な意見を見たのも影響があります。「こんなのは身体を動かせない年寄りのための健康法だ。こんなことしてたら足の筋肉を付けて身体を温めようとしないのでどんどん老化していく」がーん。ってね。けっきょく根本的な解決になってないんだ。しかも実際、アトピー治ってないし!と思ってますます物理的に身体を温めようとする考えからそれていきます。でもでも。よ~く考えてみたら自分、病気じゃん。アトピーで身体を動かすのも辛いときあるじゃん。食べ物は身体を冷やすものを控えてるのに足湯で身体を温めることってそんなに悪いことなの?「よし!足湯もちょっとまめにしてみようかな~」と思えるようになってきました。冷えとりの本を読んだから、というのが大きいです。本では半身浴を薦めているのですがアトピーなので、長く入っていると辛いときもあります。なので足湯に白羽の矢がたったのでした。さてさて。今年からまた冷えとりについて意識を改めたわけですが今後どのような影響をもたらすのでしょうか(^-^)さんざんこき下ろしましたが(汗)わたしの使用している足湯器の利点を挙げると・キャスターが付いていてお湯の入れ替えのためにお風呂場に持って行ったり移動するのが楽です。・ふくらはぎ辺りまでお湯をはれるので、温かいです。・サーモスタット付きなので、お湯の温度を維持できます。欠点は・いかにも健康器具!といった容貌・大きいので場所をとるといったところです。昔はなかなかこれだけの機能を持った製品は少なかったですが最近ではいろいろ種類も増えてよいものもでてきているのでは。(試してないのでわかりませんが)そんなに長いこと入らない人なら琺瑯バケツとかでもいいかも?冬は温度が下がりやすいかもしれませんが使用してるとき以外は場所もとらないし他の用途にも使えるのでいいかもしれませんね。ぜひ一度、足湯の気持ちよさを体験してみてください。
2007年11月21日

アトピーや体調に良い影響があればと先月からはじめた冷え取り。靴下は汗をかいて足をひんやりさせてしまったりまだ大きなサイズの靴を購入していないのできつくて逆に血行を悪くさせたり失敗を繰り返しながらじょじょに毎日の生活に浸透させていけたらいいなと思っています。で、いま一番効果を感じているのが湯たんぽです。アトピーで痒くて夜もなかなか寝付けないことが多かったのですが、いぜんに比べて格段に寝つきが良くなっています♪とっても気持ちが良いです。
2007年11月17日
![]()
玄米を食べるようにしたり、なるべく肉や乳製品を控えるようになって1年以上たちます。マクロビオティックの本(主にレシピ本が中心ですが)も参考にさせてもらってきました。最近はネットでレシピを検索することが多いのでレシピ本はあまり買いませんが健康に関する本で興味深かったものがいくつかあったので読んでみました。ナチュラルダイエット(ハーヴィー・ダイアモンド著)生の食物に含まれる水分の摂取を大切にしているナチュラルハイジーンで有名なこの本↓の著者と同じです。フィット・フォー・ライフわたしが読んだのは講演会のビデオを本にしたもので、ナチュラルハイジーンの入門編のような感じです。どんな健康法なのか簡単に分かりやすく書いてあります。面白かったので、↑の本も図書館で予約しました。
2007年11月02日
いきなり模様編みかい!(゜o゜)\(-_-)というツッコミが聴こえてきそうです。模様入ってるほうがガタガタの編み目が目立たないかな~というのと、ある程度緊張感があると編んでて飽きにくいと思ったので。…なんて言ってますが、結局はコットンでかわいいマフラーが欲しかっただけだったりして(^-^;まだまだ先は長いです!
2007年10月25日

ここ3年ほどでしょうか。父の知り合いの方から毎年トマトジュースが届けられます。なんとそのかたの手作りだそうです。うっかりしてたらもうビンが空っぽに!あんまり美味しくてあっというまに飲んでしまいました。記念撮影。ラベルに何か書いてあります。原材料は…おいしいトマトとそして、愛です!ありがとうございます。ごちそうさまでした♪
2007年10月24日
もう着るつもりのないセーターの袖をちょんぎって、レッグウォーマーにしてみました!着ないつもりなのにいざハサミを入れるときって躊躇しますね…緊張しました(笑)も、もしかしたら着るかな?とか考え出しちゃう。切口の始末をどうしたらよいかわからなかったので、とりあえず端を巻き込んでチクチクと手縫いしてみました。かなり大雑把なのでほつれてこないか心配です(^-^;折りこんだから片方だけ厚みができちゃいました。…ま、まあいいか!f(^_^;)。みなさんはどうやって端の始末をしてるのでしょう?このレッグウォーマーで少しでも足元が暖かくなればいいなあと思います♪
2007年10月23日
![]()
人参と松の実が入ってます。カノウユミコさんのレシピです。以前、日経ヘルスに載ってました。米でトロミつけするのですが、火にかけてるうちに片栗粉のごとくちゃんとトロミがついてきて面白いです。材料はシンプルで味付けも塩だけなのに、松の実のコクがあって美味しかったです♪***************追記↓marron382さんのコメントで気が付いたのですが日経ヘルスで連載してたレシピのシリーズが本になったのですね~。カノウユミコの野菜がおいしい!一生ものレシピとりあえず数点のレシピは切抜きをファイルしてあるので試してから購入を考えようかしらん。カノウさんのレシピって味が想像できないものも多くて初めてチャレンジするときはいつもドキドキです(笑)
2007年10月21日
![]()
今年は去年に比べてなんだかとっても寒さを感じます。寝る前に赤外線暖房機器で足を暖めたり張るカイロしたり(低温やけど危険ですが)ほんと寒くてしかたありません。冷えは万病の元ともいうし、ちょっとは冷えの怖さについて認識していたつもりでしたが、今年の冬はもっと意識して身体を温めようと思いました。アトピーの改善にも繋がるかもしれませんし!というわけで、図書館でこんな本を借りてきました。ずぼらな青木さんの冷えとり毎日これ、著者がいろいろ試してきた冷え取り方法(というか病気を治すための方法かな)をいろいろ書いてあるのですが、なんともゆる~いスタンスで文章も硬くなくイラストも抜けてる感じで面白いです。健康について書いてある本で何度も笑ってしまったのはこれが初めてです!いっぺん、ぐあ~っと体調を崩したことのある方なら、体験談が「あ~そういうことあるある~」て感じで親近感わきます。きっと。この本でオススメしていたものの中に「靴下の重ね履き」というものがありまして。絹と綿の靴下を交互に4枚ほど重ねて履くとか。以前にちょっと耳に挟んだことはありました。読んでるうちに自分も試したくなって、ほんとに暖かいのかな~と思いながら専用の靴下をネットで購入。高いと4枚セットで3千円以上しますが私は国産の千円台のものに決定。今のところ3,4日試してますが、著者が書いてるように汗で靴下がぐっしょり濡れることはまだありません。が、足元が暖かいというのは気持ちが良いです。実はいままで冬もガードルなど下着を重ねたりすることはありませんでした。学生の頃から母にはさんざん「冷えるから何か履きなさい」と言われていたものですが、なんかそうやって重ね着してるってことは冷えてるってことでつまり薄着で頑張ってるほうが身体にいいんだよ!みたいなことも考えてました…。まあ、幼い頃、毛糸のパンツは暖かいけどチクチクして痒くて嫌だった、というのもありますが。そのうち下半身スースーでも気にならなくなってしまったんですよね。でも実際、腰とかお尻とかって触ってみると冷たいですよね!冷え冷えです。そこでふと思ったわけです。「別に冷たくなってるんだから暖かくしたっていいじゃん…」と。年齢的なものもあるかもしれません(苦笑)身体を動かせば自然と暖かくなるものですものね。てなわけで、現在は靴下のほかに下半身を温めるように5分丈スパッツを履いてみたり足湯をしたり(冬場はよくやります)冷やさないように頑張ってみます。湯たんぽも購入予定なのです。にしても毎度毎度下手な文章ですいません。(誰にあやまってるんだ)伝えたいことがたくさんあるのにどうやって書いたら良いやら。皆さんの文章力にいつも感服します~。
2007年10月20日
母にモデルになってもらいました(笑)なかなか更新できてなくてごめんなさい。9月終りから最近までいろいろありました。季節の変化についていけず具合が悪くなりストレス発散に帽子を編んだり。首筋が常にゾクゾクするので使い捨てカイロが手放せなかったり。最近は秋に入り空気が乾燥してきたせいか皮膚のカスがかなり落ちます。掃除が大変です。でも汁がベタベタよりは楽です(時々なりますが)。入浴中から入浴後にかけてかなり痒いです。睡眠も時間にするとあまりとれていません。そのわりに先週の水曜あたりから日中のダルさが少なくなりました。出来ることは限られていますが気分が楽なのです。アトピーに限っては特に目だった改善などみられませんが、最近すごく顕著なのが体重の変化です。高校の頃からだいたい54キロ台なのですが今年に入って徐々に増え、5月になんと今まで生きてた中で初の57.8キロをマーク!それが今はなんと50キロ台まで下がっています。嬉しい変化です。体重計の内臓脂肪の数値が初めて平均値になりました。だいぶ小食になっていると思います。過食が減りました。お腹がすいていても気持がいいことに気が付きました。ちなみに夏からほぼ毎朝果物を少量頂いてます。キウイのほどよい酸味が目が覚めるようで好きです。バナナ豆乳に粉末青汁とレモン汁を混ぜるのもブームでした。でも寒くなってきたので飲む量が減ったりそのときの気分次第で飲まなかったり。朝はこれだけで済ませることもあれば、何か食べることもあります。最近はアコルトさんのパンを久しぶりに食べました。胃がもたれるときは玄米粥を食べるようにしています。近況はこんなところでしょうか。あ、漢方薬が効いてるきがしないんですよね…。辞めるか、他の人にみてもらうかは保留中です。ふう。たくさん書いてしまいました。マメに更新すれば溜らないのに(-_-;)最近はじめた新しい取り組みについてはまたこんど伝えられたらと思います。いつもコメントありがとうございます!帽子へのコメント、拝見いたしました。嬉しいです。ありがとうございます。お返事、もうしばらくお待ちくださいませm(__)m
2007年10月14日
トップからクラウンは以前と同じで、ブリムだけ別の2、3のデザインを参考にしながら編んでみました。細いコットンの糸を白とベージュの2本どりで使いました。7号で十分な太さでしたけど10号で編んだので、ただのこま編みの部分も隙間ができてちょっと透かし編みチックに(--;)これから秋だというのにまるきり夏の帽子が出来上がりました。まあ形はイメージどおりにできたので満足です(*^^*)ブリムにボリュームがあってヒラヒラしてます♪
2007年09月25日
夕焼けがきれいだったので。 そういえば昔「みんなのうた」で、西に住むひとは幸せ~♪て東西南北に住んでる人のそれぞれいいことを歌ったうたがありましたよね。あ~懐かしい。歌詞けっこう忘れたのでネットで調べてみよう(*^^*)
2007年09月12日
クックパットで拝見したレシピで作りました。アンを包むのが大変だったけど(蒸したり茹でたりする前だから破れやすい)大好評です♪感謝感謝v
2007年09月08日
葉の裏に大量の虫(まだ名前を調べてない)を張り付かせながらも頑張って耐えていたひまわり。第1弾はナメクジに若葉を食べられ第2弾を植えるのが遅れたため、ようやく9月に入って小さな花を咲かせました。
2007年09月03日
少し前に作って冷凍してあったアンコ(米あめで甘味つけ)を使いたくて、白玉だんごを作りました。水の替わりに豆腐を使いました。よもぎとウコンの粉を使って3色(^-^)色をつけるのは初めてで、最初茹でるまえがあまり色が出てなくて心配でしたが茹でると色があざやかになるんでるね♪面白いです。ツルンとしてておいしかったです(*^^*)寒天作ってあんみつにしたくなりました。残りを冷凍したのですが、初めてのことなので上手に食べることができるか心配です(^-^;そして写真撮り忘れました(´Д`)
2007年08月23日
暑いですね。皆さんはクーラー使ってますか?わたしは夕方から使います。お風呂上がってからはなるべく汗をかきたくないです~。このごろ、手の汗包?みたいな湿疹もが収まってきたのでまたベーグルを焼きだしました。今日はココアです。強力粉が足らず、全粒粉の他に薄力粉も半分ほど混ぜたらココアの粉っぽさも合間ってまとまりにくい生地で。成形するのに苦労しましたが、いつもより綺麗にできました(^-^;水分が少な目だったからかな?ストレス発散に作ってるので、実はあまり「食べたい!」と思ってるわけではなかったり。冷凍したり友達にあげたりしています。あ、もちろん味見はしますよ~!(笑)先日も「豆乳と枝豆」「ママレード」のベーグルを作ったので、食べる機会があればアップしたいです(^-^)壊れたパソコン、なんとか動いたのですかさずコメント返信しようとしたらキーボードの「n」が押しっぱなしになったり勝手に前のページに戻ったりで大変でした(´Д`)何も打てない…(苦笑)でも電源はつきました(ほっ)
2007年08月20日
良導絡というものをしているところです。できれば毎週これるといいなあとのことでしたが、懐が厳しいので2週間に一度です。いまのところ劇的な変化は感じませんが、鍼をうってもらったあとはからだか暖かいです。少しでも楽になればいいなあ。あ、アトピーはやはり全身に出てきてます。去年の今頃よりはずいぶん楽です。ステロイド使ったからかもしれませんが。からだが冷えているのか、この時期で寝るときカイロを貼ってます(-_-;)低温やけどに注意です。エバメールゲルクリーム買いました。掻き壊してひどい状態や掻いた直後でなく(水溶性なので染みます)カサカサして潤いが無い状態にとても良いです。ワセリンなどと一緒に上手く使ってみたいです。
2007年08月02日
全226件 (226件中 1-50件目)
![]()

