全790件 (790件中 1-50件目)
このブログを始めてから7年も経っておりました・・・楽10さんには大変お世話になりましたがスマフォに変えたら大変に更新がしづらく・・・出先から携帯で投稿することが多かったので、すっかりご無沙汰になってしまっていたこのブログ本日・他所に開設してみましたスマフォアプリでサクサク写真も撮って、スタンプ修正してすぐ更新・・・便利ですとっても・・・ということでここのブログはお休みにしてこちらで更新しようと思います。楽10さんでスマフォ対応が始まったら再考。では皆様季節の変わり目につき、お風邪など引かれませんように御自愛ください<(_ _)>
2012年11月06日
今日は経絡治療学会東北支部の例会で仙台に来ています。講座担当も無事終了し、新幹線の時間待ちでカフェラテをしておりましたらハロウィンの一団が店内を通過楽しませていただきました(^_^)2012.10.28 17:00
2012年10月28日

地元ネタですが厨川中学校の旧校舎解体が進み前九年から青山へ入るコースの景色が一変 踏切を越えて、丁度良く赤になったのでもう一枚すっかり視界が広くなりましたね岩手山も見えます(^_^)
2012年10月14日
台風接近でお月見どころではありませんが、今日は十五夜。今年の月見団子は、カボチャで作って見ました。
2012年09月30日

ガーデン ハックルベリーというものを産直で買って来たので、先ほどジャムを作ったのですが、こう言う暑い日にジャムを作るのはNGだったなと後悔しております・・・かおあつい(^^;)生の実は、ブルーベリーと全く同じ。ナス科の植物で果物ではなく野菜だそうです。「生で食べても美味しくない」って書いてあったので、敢えてトライはせず、ジャムにしてから味わってみましたが・・・どう表現したら良いか・・未知の味。ちょっと紫芋っぽいかな・・・アントシアニンをブルーベリーの4倍含んでいるそうなので、老眼も順調に進みつつある今日この頃・目への効果に期待しつついただきたいと思います(^_^)
2012年09月17日
東北新幹線の車中です。今日は経絡治療学会東北支部の例会で仙台でした。 仙台は今日ジャズフェスだそうで、仙台駅構内でも見ることができました。 良いですね・ジャズ(^_^)
2012年09月09日

さつまいもの甘酒を作りました甘酒は普通 糀とご飯で作りますがご飯の代わりに 茹でたサツマイモを使います炊飯器の内釜に、潰したサツマイモと、それとほぼ同量の糀を入れ60度のお湯を 全体がおかゆ状の緩さになるまで注ぎ炊飯器を保温にして、蓋は開けたままで布巾をかぶせ時々混ぜて8時間ほどで完成写真の手前は無調整の豆乳割り奧はお湯割りどちらもミルサーで、粒をナメラカにしていますサツマイモはミルクっぽいのと相性が良いのでやっぱり豆乳割りのほうが美味(^_^)参考レシピ浅利妙峰:糀屋本店の塩糀レシピ.株式会社PHP研究所,2011.
2012年09月04日

岩手リンゴの初物です「凛夏」は 酸味があってスッキリ「ちなつ」は 洋梨のような香りが わずかに漂う上品なおあじ早生リンゴとしては、今までにないおいしさだと思います
2012年08月28日

残暑厳しい盛岡ですが、見上げれば鰯雲。 猛暑の夏も あと少しで終わりですネ。 スマフォにしてから、出先で更新しにくくなったのでメール返信で初更新。
2012年08月26日
最高気温35度が3日続いている盛岡我が家の2階の温度計は、一昨日遂に最高記録の42度まで上がってしまいましたブログを長くやっていると年次対比といいますかここ数年どんなだったかかしら・と言うことを過去のブログから調べることができましてそうしたら結構「お盆過ぎなのに暑い!」という記事をかいておりましたまあ今年のは異常ですけどね昨夜なんぞは夜の11時の室内気温が31度早朝も30度雨が降らなくて、屋根が冷えないのも熱帯夜の一因でしょう「お盆も過ぎたのにこんなに暑い」と思うから、身体に余計堪えるのでもう・いっそうのことお盆過ぎてもこんなもんだと思ってしまった方が良いのかと思い始めた今日この頃ですところでスマフォに替えて1ヶ月が経ちだいたいのところは慣れましたがフェイスブックに比べてブログの更新のしにくさが(-_-)です携帯の方がよっぽど楽でした・・・まあ・それはともかくまだまだ厳しい暑さが続くようですが天候のことはどうしようもないので身体をいたわりつつ負けないように頑張ってゆきましょうさて・午後の部へ(^_^)
2012年08月23日
今朝、久々に長い揺れの地震がありました。緊急地震速報は鳴らなかったのでそう酷くはならないと思ったけどやっぱりドッキっとしてしまいます。最近スマフォを購入しそれと格闘していたのと同級生方がサンジュウウンネン振りの同窓会を開こうと同窓生捜索の為に、フェイスブックのグループを開設してくれていろいろ対応しておりましたすごいですよ少しづつだけど、見る度にメンバーが増えていて・・・PCとかスマフォのなかに幼なじみが大集合(^o^)
2012年07月30日
梅雨ですね。暑くはないけれども、ちょっとムッとしている盛岡駅・待合室前のディスプレイは七夕飾りです。今日は経絡治療学会東北支部例会で仙台行き。研究報告担当なので、これからから車中で最終チェックです。
2012年06月17日

本日、アマゾンから届きました一昨日発売になった『実践小児はり法』編者 尾崎朋文 山口創 米山榮 医歯薬出版株式会社小児はりの専門書は少ないので貴重な一冊です今月、仙台での研究報告のテーマを、小児疾患にしようと思って準備していたところだったので、早速参考文献にさせていただこうかと思っております。この本は、鍼灸師向けの専門書ですが一般の方にはこちらが『毎日5分!親子スキンタッチ健康法』 大上勝行著 亜紀書房小児鍼を応用して生まれた、家庭で出来るツボ健康法「親子スキンタッチ」について分かりやすく書かれているのでお勧めです。今年の岩手親子スキンタッチ会主催教室の日程は現在調整中詳細が決まり次第、岩手親子スキンタッチ会のHPでお知らせ致します。末筆ではございますが盛岡・近隣地域の鍼灸師の皆様!ボランティア会員募集中です(^_^) アララ・・・親子スキンタッチの本にアマゾンのリンク付けてUPしたら「楽天以外のアフリエイトが含まれています」でエラーになってしまったまあ・そりゃそうですね楽天さん・ど~も失礼いたしました<(_ _)>
2012年06月03日

午前中・休みをいただき、歯科の定期検診へ行ってきました。今日の盛岡は初夏の様相・汗ばむ陽気歯科からの帰り道、ユニバースを経由して歩いて来たら本日オープンの「盛岡ふれあい覆馬場プラザ」で開館イベントをやっていました。この施設は、赤煉瓦の旧覆練兵場を改修し、市民の交流施設として生まれ変わったもので、ゲートボールやフットサルに使用出来るアリーナ棟と、交流棟があります。先月23日に、ご近所への内覧会がありまして「親子スキンタッチ」の会場に利用出来ないかなと思って昼休みにバタバタと速攻で見に行き、写真も撮影今日偶然オープンセレモニーに遭遇したので遅ればせながら今頃UPいたします(^^;) 全景 アリーナ棟の外観 アリーナ棟の中です渡り廊下から入り口方面震災の時には、「赤煉瓦がよく崩れなかったな」と話題になっていたここ覆練兵場凜々しく精悍にリニューアルされて新たなお役目のスタートですね
2012年06月01日
六魂祭の盛岡、昨日は盛岡駅大混雑だったそうなので、覚悟して仙台から帰って来たけれど、さすがにこの時間は空いてましたただいま岩手銀河鉄道出発。よかった
2012年05月27日
今日は東北六魂祭今日は仕事で明日は経絡治療学会東北支部で仙台なので見には行かれませんが先ほどライブで放送されたIBCの特集を録画したものを食事をしながらゆっくり見ておりました予想されたこととは言え盛岡ではありえないスゴイ混雑お年寄りとかお子さんとか大丈夫だったでしょうか・・・ 明日、仙台から盛岡に帰り着くのは夕方IGRドットコムでしょうねたぶん(-_-)お祭りに行かないのにお祭りの混雑に巻き込まれるっていうのは一番割に合わないパターンですがしょうがないですね明日・六魂祭にお出かけの皆様くれぐれも御身お大事に!
2012年05月26日

食事しながらめざましテレビを見ていたらなんだか暗くなって来たような気がして外へ出てみたものの観察用グラスなんてものは持ち合わせていなかったので眩しくて見られず目を痛めるのも困るのであきらめていたら院長がメモ帳にぼつりと穴を開け紙に写して見せてくれました。国民的イベントに一応参加(^_^)
2012年05月21日
先日小田さんのオフィシャルページが存在するのを遅ればせながら知って1年前に登録だけしてそのままだったフェイスブックのページをイロイロと設定しましたフェイスブックは実名登録で現実にお知り合いの方々とのお付き合なんですね名前の他にユーザーネームというものがありましてこれも実名に近いものにして下さいとか書いてあるんですがでも良くある名字を持つ者はこれがとっても大変でしかも名前も良くあるそれなので前後ひっくり返したり名前の大文字ドット名字とかどんなに工夫してもはじかれ挙げ句の果てにmoripandaもダメ(-_-)こればっかりはしょうがないです・・・しかし作家さんとかミュージシャンとかどう考えても接点の無いような遠くの方々とSNSであっさり繋がれる時代なんですね・・・個人情報についての注意は必要だけど買い物にしても勉強することにしてもインターネットの発達は、地方に住んでいることの不便さをかなり解消しているのは確かですでもこう言うのについて行くのはホントにタイヘン利用しないと勿体ないので、めげずにトライするわけですが次はスマフォか・・・未だ地震があるので緊急地震速報が受信できる携帯に変えたいのだけど研修で新幹線を使う身としては、お安い切符が利用できるお財布携帯が必須となるともうスマフォにするしかないみたいでソフトバンクの夏モデルが出たら検討してみようと思っている今日この頃です
2012年05月15日
岩手産業文化センターでの小田和正さんのコンサート2日とも参加し昨夜体重を量ったら2キロ減っておりました見ているだけなのにとはいっても、コンサート時間の半分くらいは起立状態でお決まりの楽しいアレコレイもあるので動いてはいるのだけれど(^^;)それにしても64歳の小田さんステージ・花道・アリーナをくまなく歩き回り歌って、演奏して、しゃべって、時々爆走・・・ほんとにスゴイですところで 2日目はアリーナの花道とステージの中間の席でモニターを見ざるおえないことが多い位置でしたが一曲だけモニター見ないで小田さんがギター弾きながら歌っている背中を白の上下服に、ギターのストラップが斜めに掛かっている背中をずっと見ておりましたそしたらなんだかしみじみとこの方の歌を聞くようになってからサンジュウ?年自分の何が変わって変わらない物は何だろうとか思いの外そんなことを考えておりましたお顔を拝見している時はそんなこと思わないのですけどね背中って、そう言う事を思わせる何かがあるんですね17の頃と変わらない物・・・心の中にはあるような気がします おっと気付けばこんな時間では・おやすみなさい(^_^)
2012年05月14日

1日目の昨日は、厚い黒雲が立ちこめ気温9度の肌寒さ向こうにちらりと見えるのは岩手山ですイヨイヨ盛岡でのコンサート(とはいってもここは滝沢村)小田さんも「こんな遠い所に・・・」とお気遣いくださったほどの今回の会場は岩手産業文化センターアピオ我が家からは車で20分ギリギリまで仕事をしていても間に合ってしまった有り難い場所ですが盛岡中心部からはちょっと遠いのでした そして今日は 快晴!芝生の良い香りと暖かな日差しの中芝生に腰を下ろして入場を待ちました 岩手山もくっきり手前にみえるのはシャトルバスです 多くの方々が被災された岩手の県民としては「楽しい」ということにはなかなか縁遠い気分の日々ですが久々に楽しい一時でしたまだツアーがつづいているのでネタバレは書けませんが小田さんの新曲「その日が来るまで」とっても癒やされる歌でした「きみが好きだよ・楽しいことがいっぱいあるといいね」っていう歌詞と曲の全体の雰囲気が「ガンバレ・ガンバレ」って応援するわけでもなくてなんだかほんわかと包み込んでくれるような心地よさ「楽しいこと」ってほんとうに「明日への希望」ですよね「その日が来るまで」の歌詞にもたしかあったと思うけど時が癒やすとか雪がとけるようにとかそんな風に、ショックから立ち直るのにはどうしても時間がかるからだからこのタイミングで皆に歌を届けに来てくれたことは本当に良かったのだと思いますところでファンの皆様は既にご存じでしょうが小田さんのOfficial Facebook Page ってあったのですねフェイスブックはアカウント作って放置してるので今一???ボチボチ練習してみます(^_^)
2012年05月13日

「えきねっと」と「モバイルSuica」で溜まったポイントで申し込んだこれが届きました。豚の落としぶたシリコン製豚さんの耳のような感触がリアル(^^;)
2012年04月20日
岩手銀河鉄道で盛岡駅に向かっています。こういう位置取りは子供の頃嬉しかった(^^;)あのみずみずしい感性はいずこへ・・・今日は経絡治療学会東北支部基礎講座の皆さんの開講式で仙台です。では・行って来ます。2012年4月15日 7時33分17秒
2012年04月15日

ふきのとうは、さっと茹でて水にさらし良く絞って細かく刻みみそ:さとう:みりん:さけ3:1:1:1で煮立てた中に投入しばし練って出来上がりほろ苦い春の味(^_^)
2012年04月08日

まだまだ寒い盛岡ですが川岸の日だまりに「ふきのとう」が出ていましたさっそく「ばっけみそ」です(^_^)
2012年04月08日
東京でのことなど書こうと思っているうちに、あっという間に一週間が過ぎてしまった今日はすでに4月3日台風並みの暴風で大荒れの日本列島ですが、盛岡も強風毎日のように地震があるのだけれど、先ほどの震度2の揺れ始めは、風で揺れているのか地震なのか???でした(-_-)今、NHKニュースで釜石の様子が出てるけど、地盤沈下している沿岸が心配です。それと福島の原発。どうぞ被害がありませんように!
2012年04月03日
自動改札機の上にわんこそばが・・・ 今日は経絡治療学会学術大会で東京です。 土曜日に休鍼させていただくのは本当に申し訳なくて、ご迷惑をおかけしてしまうのですが、その分しっかり研鑽して参ります。 今朝の盛岡はベチャベチャ雪・・・東京でスノーブーツで歩くのも何だし、この時期の南下は服装に悩みますネ。新幹線は間もなく仙台。全国のご同学の皆様も、有明に向かっている最中でしょう。 仙台到着です。仙台も真っ白ダワ!
2012年03月24日
今日はずいぶん暖かい日で道路脇の雪もあっという間に融けました春彼岸ですね今日はお墓参り空腹のカラス達がお供えを狙ってにじり寄って来てそれはそれはものすごい迫力でした・・・このところまた地震が多くて今朝のは14日の長時間ユラユラタイプとは違い突き上げるようなガガガガタイプサンデーモーニング見てましたがテロップもなかなか出ずパソコン起動してツイッターで確認「地震があったんですか? 」とかそれだけでほんとうにそれだけで関○さんは流していらっしゃいましたけど今朝の震源地は岩手県沖せめて津波の恐れがあるのかどうか沿岸部の方々はそれが心配なのだからそこまでは伝えて欲しいものです
2012年03月18日
昨夜から降っていた雪も止み1年と1日目の始まりです。さて今日も淡々と頑張ります(^_^)
2012年03月12日
東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。今日は祈りの日です。
2012年03月11日
東北新幹線車中デス。今日は経絡治療学会東北支部基礎講座の皆様の終講式。明日は早起きだなと思っていて目についたマキバオーの目覚ましを、ほぼ5年ぶりにセットしたんですが、あまりの迫力に朝から大爆笑。 今日は良いお天気で、車窓から眺める雪景色が綺麗です。
2012年03月04日

こな~ゆき~が舞っている今朝の盛岡です年末に買った我が家のシクラメン正月休みの間に日照不足と寒さで瀕死の重傷を与えてしまいさらに1月のマイナス12度の寒さで凍結再起不能と思わせる「青菜に塩」状態になっていたのですがこまめに置き場所を変え窓越しのお日様に当ててなでなでしつつ言葉がけなどして罪滅ぼしをしておりましたところ みごとに復活!生きているってそういうことですね(^_^)
2012年02月23日
仙台宮城野原到着。盛岡に比べれば早春のようですね。デハ行ってきます。
2012年02月19日
で、その「真っ白け」の写真。 今、古川辺りだけど、こちらちは快晴。
2012年02月19日
盛岡駅の今日のディスプレイは雪ダルマ。最低気温の予報はマイナス9度だったけど、何度まで下がったでしょうか。粉雪が舞っています。今日は経絡治療学会東北支部例会で仙台。 今日は新幹線窓際席を取ったので、車窓を眺めながら書いておりますが、新幹線が粉雪を巻き上げるので真っ白けです。盛岡駅から書き始めて間もなく北上駅。
2012年02月19日
楽天ブログのシステムが変わりプロフィールも作らなかったのでお気楽書きっぱなしのわたくしのような者は、もうお終いかと思っておりましたがさしたる支障はないようなので一安心震災以来どのように書いてもどこかに障るような気がしてすっかり書けなくなっておりますが早いものでまもなく1年が経ちますね今日から確定申告先ほどe-タックスで送信して平成23年分の申告完了大変な災害のあった年だったにもかかわらず多くの皆様に御来院いただき本当に有り難い事だと思っておりますパソコンのガジェットの気温は現在マイナス5度明日も寒くなりそうですでも、もうちょっとの辛抱ですね皆様、風邪を引かないように御自愛ください(^_^)
2012年02月16日
画像で表示されている自販機って見にくいですよね。ミルクティーのつもりで買ったら「十六茶ミルクティー」でした。まあ・甘さ控えめでアッサリしててかえって良かったけど。 今日は大師流小児鍼の谷岡賢徳先生の講演会。私は今回で2回目ですけど、東北で谷岡先生の実技を拝見出来る貴重な機会・参加して本当に良かったと今しみじみと思っております。 書いているうちに新幹線は発車し、間もなく栗駒高原。外は真っ白。
2012年02月05日

一気に積もりました~用事があって、昼に車で出たら結構大きな通りも、除雪が間に合わずボコボコ今日の最高気温がマイナス3.5度ですからこのまま凍ると「オフロードレース・しかも下は氷」状態になってしまいますアチコチにバンパーや車の部品が落ちていた豪雪極寒の平成18年の1月~3月を思い出しますね(-_-)しかしこちらは未だ良い方で日本海側の豪雪は本当にお気の毒です・・・
2012年02月01日

さすがに今日の雪はキュッ・キュッと鳴って踏みしめる度に片栗粉様感触盛岡の最低気温は-12.2度でしたが最高気温も-1.2度の真冬日でした相変わらず地震活動が活発ですがこんな厳冬期に、昨年の震災時のように停電・灯油不足になったら死活問題ですね人間・寒すぎると死んでしまうんですから使い捨てカイロの買い置きは必須だと思います明日も冷えそうですが皆様、風邪を引かないように御自愛下さい(^_^)
2012年01月30日
今、ガジェットの温度計・マイナス8度です。明日も冷え込むと思いますが、今年の盛岡は雪が少なくて有り難い。豪雪地方の皆さんは、本当に大変ですよね。こちらでも雪の多い年はあるので分かりますけど、もう身体のあちこちが悲鳴を上げているのではないかと心配になります。なんですか、楽天ブログもモデルチェンジするようでどうしたものか・・・ブログを書き始めた6年ほど前と今とではライフスタイルがかなり違うのでここのところ2~3年は、お気楽な書きっぱなしになっていてこのままの利用の仕方で良ければ続けられるのですけれどもまあ・2月にすっかりモデルチェンジしてから考えますか・・・
2012年01月29日

寒いデスね盛岡の最低気温はマイナス12.7度どうりで今朝目覚めた時、顔がヒヤヒヤしておりました最高気温もマイナス1.9度とっても寒いです でも、今のところ盛岡は積雪少なくて(^_^)豪雪地域の皆様は、ほんとうに大変ですね先ほど、確定申告の書類が出来上がり後は受付が始まったら、e-タックスで送信するだけ早いもので1月もボチボチ月末何かと多忙な年度末も近づいておりますがしばらくはこの寒さが続くようですから皆様、風邪を引かないよう御自愛下さい<(_ _)>
2012年01月26日
一昨日だったかな原発事故によって高濃度に汚染されてしまった地域の放射性物質除染についての番組でそこにたわわに実っている柿を人間が手を付けることのない柿をお猿さんがおいしそうに食べていましただめだよって止めてあげることが出来ません切ないですねほんとうに切ない
2012年01月22日
仙台駅なう。経絡治療学会東北支部基礎講座担当「心の治療指針」無事終了。朝には積もった雪がベチャベチャでひどかったけど、盛岡と違って、さすがに仙台は融けますね~!ではこれからアイスバーンの盛岡に帰ります(^_^)更新日時 2012年1月22日 17時40分19秒追記盛岡はてっきりツルツルかと思っておりましたが、意外に融けてました。寒中なのに珍しく暖かいです。今、1度だもんねこの時間にプラスだもの(^^;)
2012年01月22日
寒中にしては暖かいものの、仙台も雪。仙石線なうです。いつもの経絡治療学会東北支部例会ですが、今日は2時間の講座担当あり。榴ヶ岡駅到着しました。では行って来ます。
2012年01月22日

講座資料作成中以前使っていたブックスタンドはお安いのだったのでうまく決まらず、洗濯バサミで押さえたりしておりましたが最近アマゾンさんで買ったエレコムのブックスタンド分厚い本もがっちり押さえてくれて優れものデスところで盛岡は今・路面凍結・サブサブですが皆様お風邪など引いてませんか?体調を整えて、ツルツル路面でのスリップに気をつけて厳冬期を頑張って乗り切りましょう
2012年01月07日

だいぶ腕が落ちてしまった・・・親子スキンタッチ教室に備えて、練習再開目標1日一匹いや・週に三匹にしよう。
2012年01月03日

今日は良いお天気なので「穏やかな年の初めですね」って書こうと思ったら元旦早々地震がありました(^^;)盛岡は震度3ですがサッカーやっている国立競技場で揺れ始めてから、ちょっと遅れてこちらでもユラユラ地震はマダマダ続くのでしょうがともかく智慧と工夫で日々楽しく心穏やかに暮らして行きたいものですね。 初詣に行ってきました今年は昨年に比べて雪が少なくて助かります良い1年でありますように!
2012年01月01日
盛岡はすっかり雪景色雨樋も中心部まで凍り付いて、早々と厳冬期の様相です本日は仕事納めお陰様で、1年間で最も多忙のこの1週間を経絡体操・丹田呼吸・瞑想し、鍼して灸してヨガアーサナして勉強もせずに早く寝るという思いつく最高レベルの自己管理をしつつ体調を崩さずにむしろ心身の充実感をもって過ごすことができました今日の1日が今年の締めくくりです当院にご縁のあった皆様学術共に・その研鑽にご助力いただきました師・学友・後輩の皆々様に心から感謝申し上げます。今年は震災があり忘れられない1年となりました来年は10代のころの一途さを取り戻し生涯を通して取り組もうとしているこの道をさらに深めるよう精進したいと思っております。
2011年12月30日

先ほど帰ってきました。仙台駅周辺はすごい人出でしたが盛岡はぴりりと寒くて・・ 盛岡駅・滝の前広場のライトアップ金色堂と 石割桜だそうですライトアップ・素敵ですネ賑やかな仙台も良いけど盛岡の・この静けさがまた良いのです(^_^)
2011年12月18日
おはようございます。 盛岡は凍っておりましたが、仙台はさほどでもなく快晴。 今日は経絡治療学会東北支部例会ですが、昨夜忘年会があったので昨日から来てます。 さて、今日もがんばっべし!
2011年12月18日
盛岡はすごい風でしたなんせ半年で6キロ減身軽になったもんですから突風で飛ばされるかと思いましたヨいよいよ年末今日、光の工事をいたしましてネットがあまりにもサクサク動くので遅ればせながらビックリしております最近は東洋医学関係の出版社でもネット講座なんかがありくるくるマークが出てフリーズしたりして不便でしたがこれで改善されることでしょう多忙な年末寒さも日ごとに増してきます皆様・どうぞ御身お大事にお過ごし下さい(^_^)
2011年12月04日
全790件 (790件中 1-50件目)