***ばぁばの薔薇の花園***
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
こんばんは 今日で8月も終わりですね 8月も忙しい毎日を送り お盆も過ぎて少しのんびりと思っていたら 台風10号 ほんとに8月最終は のろのろ台風に悩まされれた一週間でした! 各地で被害をもたらした台風も まだまだ強い雨が続くようです みなさま くれぐれもお気を付けくださいませ 我が家も先週 台風に備えて庭の対策をしたり 一部ですが ブドウの収穫もしましたよ🍇 『シャインマスカット』と 『藤稔』 なかなか美味しそうです🍇 今年は豊作で テラスにはこんなにいっぱい 表も 裏も すごいでしょ(〃艸〃)ムフッ 色づいたブドウを 台風前に収穫 まだまだ一部のブドウの実の収穫ですが たくさん収穫できたので 親戚やご近所さんにお裾分けしましたよ 25センチほどまで大きくなり 袋をかぶせたので 傷もなくいい出来です🍇 種なしのホルモン処置もしたので 完全ではないですが種なしです まだたくさん収穫できるので 第2弾で配り歩かなきゃデス *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ それでは前回のblogの続きです 毎年10キロ漬けてる梅干し シソ漬けと土用干しも終わったので その様子と毎年恒例の シソジュースのご紹介もしますね 透明綺麗なシソ酢が上がったので いよいよ 藻にシソを作った紫蘇漬けに入ります 毎年、取り寄せしてる 『あたかのしそ』 20束 そのうち2束はシソジュースに使います^^ 茎から葉だけをきれいにとって きれいに水洗いします アクだしの紫蘇揉みは2回 塩を振り 揉んでいくと い回目は水分の多いあくが出ます 一回目の紫蘇揉みをすると あれだけの紫蘇がボールに一杯に減ります 2度目の紫蘇揉みも塩を振り 1分ほどで あくが出ますのでよく絞り すべての紫蘇揉みをおえると これだけの量に あく抜きした紫蘇を 梅酢を加えてほぐすと きれいな赤い色に発色します シソ、梅の順に付け込んでいきます こんな感じです 最後に 梅がきれいにかぶさるように シソを載せて 梅漬けの時と同様 ラップで蓋を作って できるだけ空気に触れないようにします これで 土用干しまで シソ漬けをします 重しはしてもしなくてもいいですが 私は軽くしておきますよ それでは残しておいた2束の紫蘇で ジュース作りです 材料は シソ2束 水2リットル 砂糖500g 酢250cc 味はお好みです^^ シソを色が変わるまで火にかけて ざるに挙げておきます 冷めたらぎゅと絞って鍋に 砂糖が解ける程度に温度を上げて 砂糖を投入 溶けたら火を止めて お酢を入れて出来上がりです 酢でなくてもクエン酸でもOKです お酢を入れると きれいなルビー色になりますよ(´ー`*)ウンウン 出来上がりは 後ほどね それではシソ漬けの続きです 2~3週間で きれいに梅が染まりますので 土用干しをします 裏庭に ざるを並べ 毎年恒例の土用干しです 裏庭一杯にシソの香が漂います^^ 今年もきれいなお色に染まりました 3日干すとコクのある深い色に変化しますもみシソも大量に干して 干しあがったら 『ゆかり』にしたり 芝漬けのお漬物をつけるときに入れたり 色々使います そして奥のテーブルの上には 土用干しの疲れを癒すように シソジュースを用意しましたよ 今年も とってもきれいな ルビー色の 紫蘇ジュースが出来上がりました 梅干しはこのまま3日3晩干して こんな風に変化しましたよ お色がだいぶ変わって 梅干しらしくなったでしょ^^ しかもシワシワ 皮が柔らかくなり 味もまろやかになり うまみが凝縮された状態です ここまで出来上がったら 保存の作業に入ります 減塩で作っているので 殺菌のため1粒づつ 焼酎で消毒して 水分をふき取り 瓶詰めしていきます はい これで今年の梅干しも出来上がりです ふっくら美味しそうにできました 10キロの梅で これだけの量の梅干しができます 楽しみにしてくれてる人に お裾分けをしたりするので 自分の口に入る量も減り これだけあっても 1年はもちません(笑) それでも 手間はかかりますが 自分の好みのお味につけた梅干しは 最高なのでやめられません 又、来年も頑張りますよ 梅干しの土用干しも終わった裏庭で 今年は孫がお盆に 3人の泊まりに来たので 我が家で縁日を開きましたよ (我が家から5分ほどの所に住んでますが なぜだかいつも泊まりたがります(笑)) 裏庭をかたずけて・・・ こんな感じで プール テント 水風船釣り スーパーボールすくい 写真を撮り忘れましたが くじ引きもね^^ すべて アマゾンで揃えられます^^ 水風船も手作り スーパーボールは もう少し買ったほうがよかったかなと反省 前の晩に 水風船釣りの『こより』も 主人と大量に作って準備 孫のお泊りの前にクタクタです 夜は花火 朝8時半から プール開始です 1分ほどの所に住む 一番小さな1歳の孫も合流して とっても楽しそうです (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ 水風船釣りや スーパーボール救いを楽しんで 大満足の孫4人です 孫が喜んでくれて とっても幸せなじぃじとばぁばでしたが 疲れが出たのか体調を崩し寝込みました(笑) それではこの辺で 楽しみにしてる方もいますので 今月のおじ花のサブスクのご紹介です 今月は 秋めいたお花のサブスクですね(〃艸〃) なかなか渋くて素敵です 『ゲットウ』 『アワ』 『ミレット』 『パンパスグラス』 いつもはガーデンハウスに飾りますが ドライにした先月のサブスクがきれいなので 今月は玄関に飾ろうと思います 今月のサブスクは この素敵な案テークのポットに生けます 蓋には 小鳥が 素敵なレリーフも施されています 今、下駄箱の上には以前のドライのお花が^^ それと交換で 秋めいたシックな今回のサブスクに変更 どうでしょう 一気に玄関が秋めきましたね (外は暑いですがね(笑)) 明日から9月 暦の上では秋ですものね^^ 我が家にも 少しだけ秋がやってきて なんだかちょぴり嬉しいです*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ 皆さん^^話はだいぶ変わりますが 覚えてますか? 猫の額を買って整地まで済んだこと(笑) その整地の済んだ 猫の額に すこ~しだけ変化がありましたよ 業者の方にお願いして 4メートルほどの大型の物置を 設置していただきました 奥のほうに設置していただいて その横には ガゼボを作っていきます ここからは自力です^^ 大きなガゼボのキットを カインズで購入(50000円ほど) 写真のようなガゼボができるはずですが 少し手を加えていきたいんと思ってます 細か~い部品がビッチり 見るだけでうんざり 友人と2人 熱い中ヘロヘロで製作 作り方は簡単ですが 何しろ3.5×3.5メートルの大物なので 大変です 6角形の土台を作って 屋根を取り付ける形です 時間的には2人で2時間あれば完成ですが これから基礎をどうするか試行錯誤中 オシャレにするために 木材も取り付けられたらなと考えてますが 予定は未定です まだまだ暑いので もう少し涼しくなってから 進めていけたらなぁと思ってますが・・・ 次回のブログまでに少しは進展できるよう頑張ります 長々といろんなお話をしてますが ガーデニングのblogなので お花のご紹介も少しだけ^^ このところ 興味を持ちだした スイレン 2品種だけだった水連が 今では5品種 素敵なスイレンが咲いたので見てね画像ではピンクに見えますが パープルです スイレンにしては 長ーい花首 黄色の蕊が印象的なスイレンです^^ そして初めにお迎えした2品種のスイレン 黄色も開花 透明感のある花弁が 吸い込まれそうな美しさ以前もご紹介したピンク 2輪並んで開花です 2~3日しか花が持たないのが寂しいですが その分美しさも倍増ですね まだ2品種残っていますので 開花したらまたご紹介しますね あとは まだまだ少しずつ開花してる バラの花園のバラ達のご紹介です🌹暑さで花びらが焼けたり 夏顔であまりきれいではないですが イヴ切り花種 『イヴクリスタル』 弁端がピンクに染まります デビットオースチン ER 切り花種 『ペイシェンス』 和ばら 切り花種 『風月』 ピンクの斑入り イヴ切り花種 『フィドゥーパルファム』 イヴ切り花種 『レスプリドフィーユ』 夏顔で花弁が少なめですが 香りは抜群です それでは最後に オマケです 我が家の愛犬 バニラちゃんに 可愛いプレゼントをいただきました 革製のネックレス 名前や電話番号が裏に書かれていて 迷子札にもなります マイクロチップも入ってますが これをつけていればすぐに 連絡していただけますしね^^ どうでしょう 男の子ですがピンクも似合ってるでしょ 毛がもさもさでわかりずらいので サマーカットを2日前にしたので もう一度 (・∀・)ウン!!似合ってる なんだか別の子みたいだけど 可愛いで~す トリミングで お疲れのようで爆睡してました 最近体重が増えて今ダイエット中のバニラ 私も同様です(笑) 今回も1か月以上ぶりの更新になり 長~いブログになりごめんなさいね(m´・ω・`)m 何しろ日記替わりのblogなので 色々書き留めたくて・・・皆さま いつも それにお付き合いいただき 心から感謝します のろのろ台風が熱帯に変わるようですが 明日当たり東海地方にも 線状降水帯が発生する予報も出ています 皆さんくれぐれも お気をつけてお過ごしくださいませ覗いてみてね( ´艸`)いろんなお花がありますよ今日もばぁばの薔薇の花園にお越し下さり 有難うございます不定期の更新になりますが 又ご訪問くださいね *ごめんなさい!コメント欄を閉じています
2024.08.31
コメント(0)