【貧血予防の食べ物】
やはり、豚レバーが最強でしょう。
また、あのふにゃふにゃした木耳(きくらげ)の
鉄分は豚レバーの3倍ふくんでいます。
ココアは美味しいだけではなく、
体によい栄養素がたくさん含まれており、なかではポリフェノールや食物繊維が有名ですが、
鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルも豊富です。
ご存知ですよね?
細胞膜は不飽和(フホウワ)脂肪酸が主成分ですよね。飽和(ホウワ)脂肪酸は常温で固体ですが
不飽和脂肪酸は常温で液体です。
代表的なのがオリーブオイルなどのサラダオイルなどです。
この細胞膜を活性酸素から守っているのが、
赤ワインのポリフェノールやお茶のカテキン。
最近になって、
がん予防の観点からも野菜・果物の色素である
油溶性カロテノイドが最も脚光を浴びてきました。
細胞膜は油性ですから、油性のカロテノイドは傷ついた細胞膜を守ってくれると言うわけです。
ひじきは、煮物やサラダなど、さまざまな料理に使うことのできる海藻です。
しひじきに含まれる鉄は、
非ヘム鉄といって体に吸収されにくいので、ビタミンCや動物性タンパク質を
含む食品と組合せて食べるとGOOD!
また、ひじきは鉄分の他に、ビタミンAや食物繊維カルシウムも豊富に含まれています。
つづかない(完)
ひげおやじ
東京都医師会長「警告の真意」と「首都の… 2020年03月27日
マレーシアの窮状が示す集団行事の巨大リ… 2020年03月24日
病院でいい治療を受けるため「避けたほうが… 2020年03月12日
PR
Keyword Search
Comments