予防医学でピンコロ人生!栃木県健康管理士会

予防医学でピンコロ人生!栃木県健康管理士会

2011年01月25日
XML
カテゴリ: 医学・医療・治療

【貧血予防の食べ物】

やはり、豚レバーが最強でしょう。
また、あのふにゃふにゃした木耳(きくらげ)の
鉄分は豚レバーの3倍ふくんでいます。

ココアは美味しいだけではなく、
体によい栄養素がたくさん含まれており、なかではポリフェノールや食物繊維が有名ですが、
鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルも豊富です。

ご存知ですよね?
細胞膜は不飽和(フホウワ)脂肪酸が主成分ですよね。飽和(ホウワ)脂肪酸は常温で固体ですが
不飽和脂肪酸は常温で液体です。

代表的なのがオリーブオイルなどのサラダオイルなどです。

この細胞膜を活性酸素から守っているのが、
赤ワインのポリフェノールやお茶のカテキン。
最近になって、
がん予防の観点からも野菜・果物の色素である
油溶性カロテノイドが最も脚光を浴びてきました。

細胞膜は油性ですから、油性のカロテノイドは傷ついた細胞膜を守ってくれると言うわけです。

ひじきは、煮物やサラダなど、さまざまな料理に使うことのできる海藻です。

しひじきに含まれる鉄は、
非ヘム鉄といって体に吸収されにくいので、ビタミンCや動物性タンパク質を
含む食品と組合せて食べるとGOOD! 

また、ひじきは鉄分の他に、ビタミンAや食物繊維カルシウムも豊富に含まれています。

つづかない(完)

ひげおやじ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月26日 19時09分29秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

栃木県健康管理士会

栃木県健康管理士会

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

栃木県健康管理士会 @ Re:発芽玄米を作ってみました(09/27) 音声入力でやったら間違いを見逃してしま…
為谷 邦男 @ Re:画像投稿を試してみます(08/31) あれれ、画像がアップされないぞ。
栃木県健康管理士会 @ Re:レベルアップ健康セミナー予定表(07/20) 質問です。 セミナー受講料はおいくらです…
栃木県健康管理士会 @ Re:参院選で不正選挙が行われます。(07/17) ササキコジロウさん >参院選で不正選挙が…
ササキコジロウ@ 参院選で不正選挙が行われます。 参院選で不正選挙が行われます。  昨年の…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: