PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
January 14, 2010
XML
先週夜の部を先に観たので、今日は昼!


調


曽我五郎 橋之助   曽我十郎 染五郎   静御前 福助

まさに新春を寿ぐ美しい舞踊。衣装も役者さんもbeautiful!
うっとり、うっとり。

1月14日 カウントダウン時計




幸四郎さんの梶原平三景時、
荒唐無稽だけど、
いえ、荒唐無稽だから好きな話。

今回はそれに加えて、
歌昇さんと左團次さんが出るから
ウレシイ。

さらに、「なりきり歌舞伎体操」でお世話になっている
橋吾さんも出るから
なお、ウレシ!

今回は「供侍(ともざむらい)」役で
「高股立ち(タカモモダチ)」という
袴をたくしあげた衣装ですが、
これは着付けに普段の倍の時間かかるそうです。

幕が開いて、居並ぶ供侍の中に早くも橋吾さん発見。
目鼻立ちも姿勢もキリリですぐ見つかる。

お殿様に何かあったら、すぐ飛び出すぞ!って感じで
気合いのはいった様子が、後ろに並んで座っているだけでも
伝わってくる!

(のは、身びいきでしょうか((o(>▽<)o))

素晴らしい刀だから300両で買い上げよう、
お金を用意せよと幸四郎さんの声に
「は!」
と応えたのは橋吾さん。

会計なのかしら、でも
次の用事も橋吾さんが頼まれていたので、
橋吾さん、やっぱり信頼されてるんだわ

なんてサイドストーリも楽しく、
(それはワタシだけ?((o(>▽<)o))

石切梶原は肩の凝らない他愛のない話で好きさ。



武蔵坊弁慶 團十郎   源義経 勘三郎   富樫左衛門 梅玉

超豪華!勘三郎さんは相当大好きですが、
こればっかりは團十郎さん!
おおらかな團十郎さんの弁慶大好きです!

玉太郎君が太刀持音若。
セリフがなく、
ずっとお行儀よく座っている役は
小さい人には意外と難役かもしれないね。がんばって。

勘三郎さんの襲名披露の時の鶴松君を思い出しました。

玉太郎君の衣装、たぶん鶴松君と同じ。
あの背中の蝙蝠見おぼえがあるもの。

あの蝙蝠が綺麗に見えていたのは
着付けも(小山三さんのおかげかな)
姿勢も良かったのでしょう。

この太刀持ちの子は誰だろうと気になって
帰ったらすぐに調べたっけ。

あの頃は、
勘三郎さんを勘三郎さんと呼べずに
つい、つい勘九郎さんって言ってたのに
勘太郎君がもうすぐ勧九郎なんてヘンな感じ。


歌舞伎座前

お昼は、辰之助さんや17世勘三郎さんの写真を見ながら
ロビーに座って食べるのが、お決まりのランチタイム。
娘に作ったついでに、自分の分も作ったお弁当を食す。

ここでは歌舞伎に詳しいお客様に会えるから楽しい。

お隣の歌舞伎座へ通って60年というご婦人も
辰之助さんのファンで話が弾む。
当代の松緑さんへの想いも一緒。

今月の一番の見どころをうかがったら 「松浦の太鼓」 かしらねと。

「歌舞伎座の建替えは淋しい」と話しかけたら

「仕方ないわ。老朽化しているのだから」とことのほか、アッサリ。
いつかまたお会いしましょうと会釈して別れた。


皮肉なことに!
本日の私は、吉右衛門さんの 「松浦の太鼓」 を観ないで
浅草へ。

今日は3階席、通路際を取ったんだけど、
端で観づらい席。
とは言え、いつもなら、それもご縁と最後まで
ちゃーんと観るんだけど。

今日は、浅草歌舞伎の夜の部
1階前列の席をいただいたので
吉右衛門さんゴメンナサイ。

また後日必ず時間を作って参ります!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 23, 2015 11:26:28 PM
コメントを書く
[歌舞伎座【2010年まで】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: