気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.05.14
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​  以前歩き始めた頃を振り返り「そう言えばあのあたりに寺社があったな~」と思いだし、洗足駅方面からやってきた5月2日のことです。まだまだ電車やバスは乗りたくないし、歩いて行かれる範囲は限られるので辛いですが感染拡大防止に協力します。


 標高35mに鎮座する小山八幡神社から下りてきました。


 摩耶寺(まやじ)山門……かつては直前にお邪魔した小山八幡神の別途寺でありました。


 山門は鉄柵にしっかりと鍵がかかっていたので脇から失礼します。


 摩耶寺本堂……日蓮宗の寺院で、仏母山(ぶつぼさん)と号し、建立は寛文7年(1667年)、開山は立法院日了と伝えられているそうです。山号「仏母山」が示すように、お釈迦様の生母・摩耶夫人が祀られているとのこと。
 ただ単に小山八幡神社に次いで訪れただけなのですが、この寺院も「荏原七福神」の一つであると知らされました。本堂に祀られているのでしょうが、あいにく読経の最中……法要が行われていたのでしょう……閉じられた扉からは拝見できませんでした。現本堂は昭和53年(1978年)10月完成のようですが、あまり目にしない






 本堂前から山門……


 境内……本堂の奥に……


 摩耶堂……天保年(1830~1744年)に建立
 延宝6年(1678年)に造られた精巧な彫刻で極彩色に塗られた高さ36.9㎝の「木造摩耶夫人立像(もくぞうまやぶにんりゅうぞう)」が安置されているそうです。品川区指定有形文化財ですが、通常は非公開。



 摩耶堂扁額……


 頭には冠をいただき、飛雲(ひうん)の台座にのる本像は高さ61㎝の厨子に納められていて、誕生仏を前に配しているとのこと。一目 拝見したいものです。
「木造摩耶夫人立像」は、碑文谷法華寺(現・円融寺)に奉安されていたものを円融寺が元禄年間に日蓮宗から天台宗へ改宗したとき、此処に移したそうです。円融寺さんも、日蓮宗もさまざまありました。今後未来永劫、政治が介入しませんように……


 題目塔かしら……獻燈・灯明もあるし、背丈はさほどでもないけど笠塔婆かもしれません。


 境内から山門……


 参道からは外に出られませんが……右に発見……


 庚申塔……屋根で保護されています。


 小山庚申講……年代は不明ですが、ものすごく良く描かれています。


 摩耶寺山門前……道路には出られませんが、せっかくなので下までおりて撮りました。


 小原鐵五郎(てつごろう)顕彰碑……従三位勲一等
『貸すも親切 貸さぬも親切』と彫られていますが、いったいどんな人物か?
 明治32年(1899年)荏原郡大崎村の農家に生まれ、大正8年(1919年)大崎信用組合(城南信用金庫の前身)に入職。昭和20年、戦争で被害を受けた城南地区の15の信用組合が合併して城南信用金庫が設立され、昭和31年(1956年)に同信金の3代目理事長に就任。
「大企業を富士の頂だとしたら、それを支える中小企業の広大な裾野があってこそ成り立つ。その中小企業を支援するのが
信用金庫」との理念のもとに日本経済をけん引してきた人物のようです。
「銀行は利息を得るためにお金を貸すが、我々組合は、先様のところへ行ってお役に立つようにといってお金を貸す。たとえ担保が十分であり、高い利息を得られたとしても、投機の為の資金など先様にとって不健全なお金は貸さない。貸したお金が先様のお役にたち、感謝されて返ってくるような生きたお金を貸さなければならない。」と……
 投資用不動産への資金を不適切に融資していたスルガ銀行……
『貸すも親切 貸さぬも親切』をしかと噛みしめなさい。

 近隣に住みながら「荏原七福神」は知らなかった私……この後、残りを探し求めるであろうことは必至です。三密にならぬよう、マスクもしながら散歩をしてみましょう。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.14 12:00:05
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: