きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.07.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90711富士山

夏山シーズンですが、まだ雪が残っていました。

90711ハナビラ01
               「ハナビラタケ1」
11日の早朝の富士山は数メートル先が見えないほどの濃霧で、山はきのこなど見えない状態。
はぐれると怖いので、ほとんど並んで歩きました。
夜に霧雨が降っていたのでしょうか。
花水木さん情報よりは、木々や下草が濡れていました。

まるで倒木の下で雨宿りをしているかのようなハナビラタケ。
霧に助けられて見つからずにいたのに、私の目にとまってしまいました。

90711ハナビラ02

そしてこちらは霧が晴れてから見つけたハナビラタケ。
先ほどのがサンゴなら、こちらは脳みそのようです。

90711赤い実
               「名前分からず、紅い実」
きのこが少ないと下草や小さな花々、捨てられた空き缶や弁当の箱などが気になってきます。
先週も通った場所にこんなに紅く輝く実をつけた木が・・・。
先週はまだ色づいていなくて気づかなかったのかしら。
植物の名前に疎いので、名前が分かりません。
美味しそうだな~と思いましたが、一粒口に入れる勇気がありませんでした。
名前をご存知の方、ご指導お願いします。

90711サンコタケ
               「サンコタケ」
時に珍しいきのこに出会うこともあります。

今回は丁度見頃の「サンコタケ」を見つけました。
手のように分かれる部分は3本~6本だそうですが、これは4本。
虫が好む匂いを出すようで、撮影中も多くの虫たちが訪れていました。
ふわふわのスポンジで作ったようなサンコタケは、虫たちにとっては甘いお菓子のようなのかもしれません。

90711タマゴタケ
               「タマゴタケ」

日が射さない場所は得たいの知れない妖気を感じて、風が抜けて木漏れ日が心地良い所では清清しくて力の漲りを感じます。
オレンジ色の足に紅い帽子をかぶったようなタマゴタケが並んでいる場所は、童話の世界を思わせて一瞬ノスタルジーに浸ってしまいます。
今回は出始めのものが沢山採れました。

90711ヤマドリタケ
               「ヤマドリタケ」
初夏のきのこヤマドリタケは「きのこ人」の羨望の的。
これだけを狙って歩いている人に出会ったことがあります。
岩陰に隠れるように出ていて、今年の初見です。
これを目当ての一つとして軽井沢に行ったコメツガさんは見つかったかしら・・。
相方がタマゴタケと一緒にチャーハンを作り、「旨みが口中に広がって後をひく美味しさだあ~」とたいそうご満悦でした。

90711コガネヤマドリ3兄弟
               「コガネヤマドリタケ」
コガネヤマドリタケも多く見られました。
食べる人もいますが、私達は見るだけです。
「私達、一卵性三つ子です。」と言わんばかりで、その可愛いこと。
三姉妹の私は、こんな姿に思い入れが強くて・・・。
そういえば一卵性双生児はともかく、一卵性の三つ子ってあり得るのでしょうか?
ここはドクターTさんに聞いてみたいところです。

90711ベニバナイチヤクソウ
               「ベニバナイチヤクソウ」
朝霧をタップリ含んだ下草は、夏の到来を喜んで様々な色を見せてくれます。
富士山に通うようになって覚えたもののひとつが、この「ベニバナイチヤクソウ」。
小さい紅紫色の花はひっそりと下を向いて咲いていますが、その花の中は長く伸びた雌しべ(たぶん)と、花の中いっぱいに広がった黄色い花粉のおしべがぎゅうぎゅうに詰まっています。
図鑑やネットで調べると、開花の頃も葉が残っていますが、富士山のは葉が残っていても小さくて、ほとんど土からびゅーっと花茎が伸びているように見えます。
また花色も薄いものから濃いものまで様々。
この場所に咲くものは、毎年濃い紅色です。

午後に用事が入っていたので時間を気にした慌しい散策でしたが、パワー溢れる樹林から一週間の疲れを癒やしてくもらい、さらに次の一週間分の力を頂いてきました。
今回のタマゴタケは里山さんレシピのチーズ焼きに、ハナビラタケは・・・どうしようかな~
ピクルスは相方が好まないので、酢の物にしましょう・・・どちらも似たものだけど・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.12 15:21:59
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: