きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.10.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
91002ナラタケ



夏場の雨不足が原因なのか、例年だとまだきのこが見られる標高2000mあたりには姿がありませんでした。

一応気になる場所をチェックしていきますが、カゴは軽いまま・・・。

やっと同行者が見つけたナラタケは、少し採り時期を逸していました。

91002チャナメ

マイポイントでチャナメを探し始めるのは例年だと10月10日あたりから・・・。

でも今年は色んな種類が時期を間違えたかのように発生していて、チャナメもこのように開いていました。

雨のきのこ採りは、きのこの下処理が面倒になったり、疲れが早くきたりで辛いものがありますが、雨の日にこそ採ってみたいきのこというのがあります。

チャナメツムタケとハナイグチです。

91002ハナイグチ

雨をタップリと吸収したカサの表面はツヤツヤと輝き、手に取ったときのヌメリ感は他のものに例える事ができない感触。



草むらの中に真っ赤なハナイグチを見つけた時の喜びは、子供の頃の、道端でキレイな色の石を見つけた時の喜びにも似ています。

今回は自分でルート設定が出来なかったので、納得の収穫とはいきませんでした。

湿っている割にはきのこの発生量が少なく感じました。
今日も雨・・・チャナメは来週あたりに最盛期となるでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.03 11:50:19
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
bae さん
雨上がりのぬめり系のきのこの美しさは採るのを一瞬、躊躇する程ですよね。でも採りますが(笑)。

先程、近所の山から帰って来ました。なんと!もうクリタケが全盛でした。チャナメもダメなものが多くありました。ナラタケはもう遅く、ムキタケも発生して虫がいっぱいでした。ショックです。これからいいシーズンだと思っていたらこの辺りも終わりの空気が漂っています。ヌメリスギ、晩生のナラタケとクリタエはまだ出ると思いますが発生量が少なそうな予感がします。でもカバイロツルタケなど夏の終わりのきのこもなぜかまだ出ているんですよね~。 (2009.10.03 11:55:55)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
やはり、今までの乾燥期が長かったからでしょうか。
雨が降ったら出ると思ってましたが、今日の奥日光は今一でした。
舞茸も今年は例年にない不作のようです。 (2009.10.03 12:47:08)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
えっ!私の事?・・・失礼!ハナイグチさんの事でしたね。
今年はもう終ってしまうのでしょうか?
2年前の記録では心臓破りのところでショウゲンジが大量でした。
今年はもうあの場所は終わりかしらね。 (2009.10.03 13:05:28)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
花水木 さん
一日早く入った私もこんな感じの山でした。
雨の日のハナイグチとチャナメはとっても
可愛いですよね。

台風が来て入いるようです。
ちょっと遅かったかも。 (2009.10.03 18:27:27)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
行って来ましたよ。
チャナメは採れましたが第四コーナーを回っている感じでした。

なんかあっという間に終わりが近づいている感じです。ヌメリスギタケのポイント綺麗に採られていて
里山さんがやっちゃったんだとダウト説でひとしきり盛り上がりました。 (2009.10.03 18:42:46)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
里山遊記  さん
この記事を昨日見ていれば無駄足を踏まなくてよかったのに。。。。
雨の中でずぶ濡れで踏んだり蹴ったりでした。
季節が本当に来るっていて、今年は思い通りに行きません。
来週ですよ。来週 (2009.10.03 22:27:13)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
コメツガ さん
昨日行って来ました。
上も下もほとんどきのこがありませんでした。
中間のチャナメ畑だけが元気で、クロカワ、ナラタケ、チャナメ、ムキタケが採れました。
雨でチャナメが輝いていました。 (2009.10.04 07:38:46)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
キコさんは2日に行っていたんですね。
私達は3日に、あつかましくもまた例の物が採れるんじゃないかと行って来ましたが、勿論ありませんでした。
でも、冨士の病は重病なので行くしかありませんでした。 (2009.10.04 08:09:10)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
昨日も雨と霧でしたよ。チャナメとオニナラが採れましたが、チャナメやハナイグチは、キコさんの言われる通り、キラキラ輝いていて、主役を張っていましたね。チャナメは、雨で見つけやすかったですね。シモフリも出始めてますよ。もう、いよいよでしょうか。 (2009.10.04 09:04:14)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
クロカワはまた二桁安打でした。
狙っていないのに・・・・
まあ本年度はそれくらいですかね。満足できたの (2009.10.04 13:55:35)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
baeさん
>雨上がりのぬめり系のきのこの美しさは採るのを一瞬、躊躇する程ですよね。でも採りますが(笑)。

>先程、近所の山から帰って来ました。なんと!もうクリタケが全盛でした。チャナメもダメなものが多くありました。ナラタケはもう遅く、ムキタケも発生して虫がいっぱいでした。ショックです。これからいいシーズンだと思っていたらこの辺りも終わりの空気が漂っています。ヌメリスギ、晩生のナラタケとクリタエはまだ出ると思いますが発生量が少なそうな予感がします。でもカバイロツルタケなど夏の終わりのきのこもなぜかまだ出ているんですよね~。
-----

えぇ~~そんな・・・。
確かあの樹林を歩いてジョンリーさんがへばったのは昨年の10月後半のことで、クリタケや見事なムキタケの群生もありました。
今年は、それほど冷え込んでいるようには思わないのですが早すぎます。
せめて台風が一つでもきていたら、状況は違ったのでしょうね。

雨上がりのヌメリ系きのこは存在感がありますよね。
採りたてで『きのこ饂飩大会』がしたいですね。

(2009.10.04 17:17:49)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
モモクリ11さん
>やはり、今までの乾燥期が長かったからでしょうか。
>雨が降ったら出ると思ってましたが、今日の奥日光は今一でした。
>舞茸も今年は例年にない不作のようです。
-----

私も雨待ちと思っていましたが、やはり適時に水分がないとダメなのでしょうね。
今日のハナイグチ狙いはどうでしたか。
私、今日はぐうたら生活です。
(2009.10.04 17:20:46)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ちどり566さん
>えっ!私の事?・・・失礼!ハナイグチさんの事でしたね。
>今年はもう終ってしまうのでしょうか?
>2年前の記録では心臓破りのところでショウゲンジが大量でした。
>今年はもうあの場所は終わりかしらね。
-----

そうです。
25年前のちどりさんのことです。
勿論その頃の私も、歩いた後が水浸し・・。

あの心臓破りのポイントには、まだ10月上旬だというのにきのこの気配がありません。
ただ、遅くにショウゲンジが出たことがありますので、可能性が無いわけではないのですが・・。
行く度にのぞいてみることが採れる秘訣ですが、あそこはキツイので、何もないと一度の散策で疲れきってしまいますね。
もう一度何かしら爆裂発生してほしいですね。


(2009.10.04 17:27:38)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
花水木さん
>一日早く入った私もこんな感じの山でした。
>雨の日のハナイグチとチャナメはとっても
>可愛いですよね。

>台風が来て入いるようです。
>ちょっと遅かったかも。
-----

台風がいかにきのこに作用するか、今年の不作でよく分かりました。
刺激が必要な時に、タイミングを逃さず刺激する。
何事にも通ずることですね。
ハナイグチとチャナメを佃煮風の濃い目の味に煮付けて、大根おろしで食べています。
きっと日本酒に合います。 (2009.10.04 17:32:47)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ジョンリーフッカーさん
>行って来ましたよ。
>チャナメは採れましたが第四コーナーを回っている感じでした。

>なんかあっという間に終わりが近づいている感じです。ヌメリスギタケのポイント綺麗に採られていて
>里山さんがやっちゃったんだとダウト説でひとしきり盛り上がりました。
-----

セッションの間、ハナイグチブラザーズが御山を駆け回っている姿を想像していました。
私も人なかにいるより、木々に囲まれている方が幸せです。
あのポイントに行ったのですね。
私達は一回歩いただけで、その頃は乾燥していたのでヌメリスギは出始めが少しあっただけでした。
これからの冷え込みと雨で、もう一回ぐらい発生してほしいですね。
樹上遠足ができないままシーズンが終わってしまうのでは寂しすぎます・・・。 (2009.10.04 17:41:08)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
里山遊記さん
>この記事を昨日見ていれば無駄足を踏まなくてよかったのに。。。。
>雨の中でずぶ濡れで踏んだり蹴ったりでした。
>季節が本当に来るっていて、今年は思い通りに行きません。
>来週ですよ。来週
-----

里山さん、体調はいかがですか。

当日にアップする元気が残っていないので、いつも翌日になってしまいます。
でも、大丈夫・・・
里山さんの昨日のアップ記事を読んで、私今日の御山行きをやめましたので・・。
何が大丈夫なのか意味不明・・ですね・・。
雨に濡れるとテンションが落ち、早く帰ってお風呂に入りたくなります。
さて、これからの最終章がどのようになるか?
徒労に終わっても、唐松シャワーを浴びに行きますが・・・。 (2009.10.04 17:47:31)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
POOCHIN  さん
ハナイグチがとてもきれいですね。
今年はこのようなイグチくんは一度もみていません。残念ながら、もうダメなようですね・・・
今週は行けませんでしたが、
来週どうするか考えてしまいます。
(2009.10.04 17:49:39)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
コメツガさん
>昨日行って来ました。
>上も下もほとんどきのこがありませんでした。
>中間のチャナメ畑だけが元気で、クロカワ、ナラタケ、チャナメ、ムキタケが採れました。
>雨でチャナメが輝いていました。
-----

ほんとに不思議なほど、上のほうにきのこの姿がありませんね。
例年は紅葉が進んでいても、何かしら出ているのですが、今年はホンシメジも採れそうにありません。
そんな中、雨に濡れたヌメリ系のきのこは存在感ありますよね。
そめて後一回は、箱いっぱい採りたいものです。 (2009.10.04 17:52:58)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
むこうのやまさん
>キコさんは2日に行っていたんですね。
>私達は3日に、あつかましくもまた例の物が採れるんじゃないかと行って来ましたが、勿論ありませんでした。
>でも、冨士の病は重病なので行くしかありませんでした。
-----

むこうのやまさんが例のものを採ったのはどのあたりかしら・・・なんて私もあつかましく考えながら歩いてきましたよ。
病を癒やすには行くしかありませんが、行くとまた病が重くなる・・・こまったことですね。
(2009.10.04 17:58:59)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
きのこカフェさん
>昨日も雨と霧でしたよ。チャナメとオニナラが採れましたが、チャナメやハナイグチは、キコさんの言われる通り、キラキラ輝いていて、主役を張っていましたね。チャナメは、雨で見つけやすかったですね。シモフリも出始めてますよ。もう、いよいよでしょうか。
-----

雨がふって大変な中、カフェさんは結構な収穫でしたね。
素晴らしいきのこ目をお持ちの奥様がいらっしゃるからでしょうか・・・。
私も今期に一度は、黄色く輝くヌメリスギの木を見つけてみたいものです。
もう終盤みたいですし、叶わぬ夢かしら・・・。

(2009.10.04 18:07:45)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ジョンリーフッカーさん
>クロカワはまた二桁安打でした。
>狙っていないのに・・・・
>まあ本年度はそれくらいですかね。満足できたの
-----

うん、うん・・クロカワのジョン・・と呼ばせていただきましょうか。
狙っていないのに採れる・・・なんて幸せなフレーズでしょう。
『あら、狙っていないのに、ムキタケの群生が』と言ってみたいです。 (2009.10.04 18:12:29)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
POOCHINさん
>ハナイグチがとてもきれいですね。
>今年はこのようなイグチくんは一度もみていません。残念ながら、もうダメなようですね・・・
>今週は行けませんでしたが、
>来週どうするか考えてしまいます。
-----

こんなハナイグチがまだ一回は発生すると、望みを持っています。
そうでないと、今年の御山のきのこ状況は寂しすぎます。
「無いかもしれない」と分かっていても、晩秋の樹林散策に出かけます。
そして黄金色の唐松シャワーを浴びて締めとします。
なんだかアッと言う間に終ってしまいそうで、寂しさが募ります。 (2009.10.04 18:21:50)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
キコさんの行かれるチャナメ畑のシロの先でなんだかわかんない公共工事やってました。

あれってなんだがわかります?
あれのせいかなんだかわかりませんがあの広い野原畑に行き着きませんでした。
道が閉ざされたのでしょうか?
それとも単に道を間違えたのでしょうか? (2009.10.04 21:04:15)

Re[2]:水もしたたる美しさ(10/03)  
きのこのキコさん
>baeさん
>>雨上がりのぬめり系のきのこの美しさは採るのを一瞬、躊躇する程ですよね。でも採りますが(笑)。
>>
>>先程、近所の山から帰って来ました。なんと!もうクリタケが全盛でした。チャナメもダメなものが多くありました。ナラタケはもう遅く、ムキタケも発生して虫がいっぱいでした。ショックです。これからいいシーズンだと思っていたらこの辺りも終わりの空気が漂っています。ヌメリスギ、晩生のナラタケとクリタエはまだ出ると思いますが発生量が少なそうな予感がします。でもカバイロツルタケなど夏の終わりのきのこもなぜかまだ出ているんですよね~。
>-----

>えぇ~~そんな・・・。
>確かあの樹林を歩いてジョンリーさんがへばったのは昨年の10月後半のことで、クリタケや見事なムキタケの群生もありました。
>今年は、それほど冷え込んでいるようには思わないのですが早すぎます。
>せめて台風が一つでもきていたら、状況は違ったのでしょうね。

>雨上がりのヌメリ系きのこは存在感がありますよね。
>採りたてで『きのこ饂飩大会』がしたいですね。
-----
ははははっ
はぁ
体力のなさにはぁーーー (2009.10.04 21:06:21)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
ポム さん
乾燥山だったのが、少しは輝きを取替えしたようなハナイグチきれいですね。
山は山でも空木岳の登ってきました。ヤマガスキさんが昨年登山中に採ったマツタケも頭の隅にあったのですが、歩きに手中してきのこ目の余裕はなかったのです。ところが宿泊した避難小屋のそばで、なめこの大群落を見つけてしまいました。出始めから老菌まで一面です。手がベトベトで、袋いっぱいの収穫です。まだまだあるのですが、下山中の重さを考えて断念しました。非常に残念、未練いっぱいです。 (2009.10.04 21:11:59)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ジョンリーフッカーさん
>キコさんの行かれるチャナメ畑のシロの先でなんだかわかんない公共工事やってました。

>あれってなんだがわかります?
>あれのせいかなんだかわかりませんがあの広い野原畑に行き着きませんでした。
>道が閉ざされたのでしょうか?
>それとも単に道を間違えたのでしょうか?
-----

私もあの工事現場を見ました。
たぶん砂防ダムの工事だと思います。
あの辺りは、樹林が切り開かれたり、この砂防ダム工事で山が削り取られたりして、すっかり環境が変わってきました。
倒木も朽ちてきて、チャナメポイントとしてはそろそろ終わりかもしれません。
新しいシロの開拓が必要ですね。
ここはひとつ、若いハナイグチブラザーズに迷いながら開拓していただきたいです。
あの野原は色んな方角から行けますよ。
工事中の所を突っ切って(沢を渡り)、右手上に歩けばあのポイントです。
でも、あそこの倒木も朽ち果ててきていますので、前ほどの収穫は見込めないかもしれません。 (2009.10.04 21:23:51)

Re[3]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ジョンリーフッカーさん
>きのこのキコさん
>>baeさん
>>>雨上がりのぬめり系のきのこの美しさは採るのを一瞬、躊躇する程ですよね。でも採りますが(笑)。
>>>
>>>先程、近所の山から帰って来ました。なんと!もうクリタケが全盛でした。チャナメもダメなものが多くありました。ナラタケはもう遅く、ムキタケも発生して虫がいっぱいでした。ショックです。これからいいシーズンだと思っていたらこの辺りも終わりの空気が漂っています。ヌメリスギ、晩生のナラタケとクリタエはまだ出ると思いますが発生量が少なそうな予感がします。でもカバイロツルタケなど夏の終わりのきのこもなぜかまだ出ているんですよね~。
>>-----
>>
>>えぇ~~そんな・・・。
>>確かあの樹林を歩いてジョンリーさんがへばったのは昨年の10月後半のことで、クリタケや見事なムキタケの群生もありました。
>>今年は、それほど冷え込んでいるようには思わないのですが早すぎます。
>>せめて台風が一つでもきていたら、状況は違ったのでしょうね。
>>
>>雨上がりのヌメリ系きのこは存在感がありますよね。
>>採りたてで『きのこ饂飩大会』がしたいですね。
>-----
>ははははっ
>はぁ
>体力のなさにはぁーーー
-----

ジョンリーさん、ごめんなさいね。
道を間違った時、『まさか、これをまた登るなんて言わないですよね・・』とつぶやいた言葉が、強く心に残っていまして、ついつい・・・。
(2009.10.04 21:26:27)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
ポムさん
>乾燥山だったのが、少しは輝きを取替えしたようなハナイグチきれいですね。
>山は山でも空木岳の登ってきました。ヤマガスキさんが昨年登山中に採ったマツタケも頭の隅にあったのですが、歩きに手中してきのこ目の余裕はなかったのです。ところが宿泊した避難小屋のそばで、なめこの大群落を見つけてしまいました。出始めから老菌まで一面です。手がベトベトで、袋いっぱいの収穫です。まだまだあるのですが、下山中の重さを考えて断念しました。非常に残念、未練いっぱいです。
-----

今年は例年より早い場所で2週間早くきのこが発生していますので、その場所のマツタケは終っていたかもしれませんね。

羨ましい~~~
天然のナメコを見つけたことがないので、それは賞賛に値する事柄です。
やっぱりあるところにはある・・・のですね。
空木岳、グーグルで調べてみよう・・
行けないけど・・。
(2009.10.04 21:33:03)

Re:水もしたたる美しさ(10/03)  
天目太郎  さん
雨の後のハナやチャナメなどの女性キノコはルビーのような発色をします。
まるでアチキを誘惑しているみたいに思います。
実の人間には逆ナンされたことないのですが。。。

いよいよ晩秋ですね。
樹上キノコ遠足ツアーなんとか実現したいですね。 (2009.10.05 00:10:24)

Re[1]:水もしたたる美しさ(10/03)  
天目太郎さん
>雨の後のハナやチャナメなどの女性キノコはルビーのような発色をします。
>まるでアチキを誘惑しているみたいに思います。
>実の人間には逆ナンされたことないのですが。。。

>いよいよ晩秋ですね。
>樹上キノコ遠足ツアーなんとか実現したいですね。
-----

なるほど、艶めくきのこは女性だったのですね。
そう考えると、クロカワやヤギタケ、コウタケなどは男性ですね。
じゃあ私は男性きのこのコウタケさんにナンパされたいわ・・・。
出会ったらすぐ、ついて行くのに・・・。

樹上きのこ遠足(限定4人)はぜひ実現したいですね。
17日ごろがベストですが、丁度用事が入っています。18日の日曜日ぐらいしか空いていません。
前日に採られている可能性大ですので、徒労に終るかもしれませんが、しないよりマシですね。
尚現在チョット体調がイマイチなので、その時はあしからず・・・。 (2009.10.05 00:28:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: