きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.06.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100611熊笹


写真の場所は、新潟にあるスキー場跡です。

今までのワラビ採りは云わば見通しのいい平原でしたが、今回は、この笹藪の中に入って採りました。

鉛筆のように太くて、茶色く柔らかいワラビを採っている人に会うと、「一体どこにこんないいワラビが出ているのかしら・・」と思っていました。

それが今回解決したわけで、歩きにくい場所には背丈程もある笹が茂っています。
その中に、太くて柔らかい50センチほどのワラビがにゅーっと立っていました。

100611山菜汁

採れたての、ワラビ、タラの芽、油揚げを入れた山菜汁です。

一回茹でこぼしてから再度作り直したらよかったのですが、「採りたてはアクが少ないから・・」とそのまま味噌を入れました。
アクが気になりましたが、涼やかな木陰でしかも清流を聴きながら食べる山菜汁は、ダイナミックなお味でした。

100611カモシカ


山の神様、カモシカさんです。

狭い道で出会って暫しお見合いをしました。
あまりにも逃げる様子が無かったので「おかしい??」と思った矢先、くるりと背を向けたカモシカさん・・・。
後ろ右足があらぬ方向に曲がってブラブラしているではありませんか・・・。
少し血の滲みも見受けられました。
たぶん、交通事故だと・・・
私達にはどうすることも出来ず、ゆっくりゆっくり山中に戻っていく姿を見送るだけでした。
その後、あの目を何度思い出すことか・・・

100611赤い花

標高がある山中でしか出会えない植物「アカモノ」。
コケモモに似た可愛い花を咲かせていました。
実は甘みがあり美味しいそうですが、まだ食べた事はありません。


クラクラとめまいがしそうでしたが、アカモノの花を見つけたら一瞬暑さを忘れてしまいました。

今回の収穫は、極太ワラビ、山ウド、フキ、イタドリでした。
写真担当の相方がいなかったので、収穫物の写真はありません。

今日は、知り合いから電話があり真竹採りに・・・。

暫くは山の幸が続き、これを食べ終えたら今年の山菜はおしまいになりそうです。

次は、ヤマシャクヤクの花に会いに行きたいので、つき末の週末に時間のやりくりをしなくては・・・
ついでにきのこがとれたら、いいな。。。
誰ですか・・・きのこが先でついではヤマシャクヤクでしょ!・・と言うのは。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.13 00:53:27
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:締めの山菜採り(06/12)  
花水木 さん
なるほど!ヤマシャクヤクを見に行くのですね。
私達はハ~やら梅雨時のア~やらシーやらが気になって。
花を愛でるんですよね。花を。

極太ワラビは味も香りも違いますよね。
イタドリも羨ましいです。

怪我をしたカモシカさん、傷が早く癒えると良いですね。
(2010.06.13 00:53:44)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
bae さん
極太ワラビはヤブの中、、、でも探すのが大変なんですよね~。周りの草に負けないように伸びようとするので1mくらい伸びてようやく葉っぱを展開したりしてますね。この時期は天気がいいと林道なんどに大きなへびがひなたぼっこしてませんでしたか?この間山へ行った時には1.5m位のアオダイショウとヤマカガシを見ました。

そう言えば山菜汁を作ったことがないです。おいしそうですね~。 (2010.06.13 01:44:13)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
kometsuga  さん
やはり極太蕨は藪の中ですか!!
御山の極太蕨も野焼きされていない薮の中で取れるんですよ。
(2010.06.13 13:20:01)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
里山遊記  さん
んーーーーん、極太ワラビの生息環境がバレてしまいましたか。
極太ワラビの中でも、緑茎より紫茎の方が数段美味しいですよ。
鉛筆のような極太ワラビは美味しいですからね。
まだ、行けば取れますよ。 (2010.06.13 13:45:17)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
カモシカ心配です。
山道を車で行く時は特に安全運転を心がけています。
ワラビはそのままでは幾ら採りたてでもシブかったのではないでしょうか。
最初の画像を見たときは、てっきりネマガリ採りに行ったんだと思いましたよ。 (2010.06.13 15:20:47)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
足に怪我をしたカモシカさんは、山で生きるのは大変です。近くに行けば、すっ飛んで逃げるのが普通ですよね。可哀想です。
 極太ワラビは、藪の中で驚くほど背が高くなっていませんでしたか。味は格別なんですよね。いいなあ...。 (2010.06.13 17:47:37)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
花水木さん
>なるほど!ヤマシャクヤクを見に行くのですね。
>私達はハ~やら梅雨時のア~やらシーやらが気になって。
>花を愛でるんですよね。花を。

>極太ワラビは味も香りも違いますよね。
>イタドリも羨ましいです。

>怪我をしたカモシカさん、傷が早く癒えると良いですね。
-----

そんなに突っ込まれると・・・・すみません、ウソを言いました。
建前ではヤマシャクヤクです。

ハーとアーは私も見つけたいです。
でも、アーってタイミングが難しいのですよね。
シーは最盛期でいいかな。。。

紫色の柔らかい極太ワラビは、今夜ポン酢漬けで食べました。美味しかったです。
イタドリは油揚げ、タケノコ、豚肉と炒め煮で・・・
やっぱりイタドリは味のしみ込みが良くて、いいお味でした。
カモシカさん、今も元気でいてくれるでしょうか。
心配です。 (2010.06.13 21:19:36)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
baeさん
>極太ワラビはヤブの中、、、でも探すのが大変なんですよね~。周りの草に負けないように伸びようとするので1mくらい伸びてようやく葉っぱを展開したりしてますね。この時期は天気がいいと林道なんどに大きなへびがひなたぼっこしてませんでしたか?この間山へ行った時には1.5m位のアオダイショウとヤマカガシを見ました。

>そう言えば山菜汁を作ったことがないです。おいしそうですね~。
-----

はい、笹藪の中で枯れている蕨は、葉っぱが展開している所までの長さが1メートルくらいありました。
極上品を採るには体力が必要です。

新潟はヘビが多いのですが、この日は出会いませんでした。
笹薮では熊が怖いので、仲間の隣に張り付いて歩きました。

山菜汁は簡単でいいですよ。
野趣あふれる味もいいですが、やはり一度茹でこぼしてから味付けした方がいいようです。 (2010.06.13 21:28:23)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
kometsugaさん
>やはり極太蕨は藪の中ですか!!
>御山の極太蕨も野焼きされていない薮の中で取れるんですよ。
-----

まさか熊笹の中に極上ワラビがあるとは・・・・。
私には新発見でした。

御山の野焼きされていないワラビも極上品ですが、枯れ草をよじ登る毛虫さんが怖くて、ワラビが見つけられません。 (2010.06.13 21:31:24)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
里山遊記さん
>んーーーーん、極太ワラビの生息環境がバレてしまいましたか。
>極太ワラビの中でも、緑茎より紫茎の方が数段美味しいですよ。
>鉛筆のような極太ワラビは美味しいですからね。
>まだ、行けば取れますよ。
-----

エヘヘヘ・・・
見つけてしまったのであります、紫色の極上ワラビ。。。
でも、バンさんと二人で行くとなると方向が分からなくなりそうで無理です。
おすそ分けしたので、残り少なくなりました。
今年はこれで満足しましたので、次は御山です。 (2010.06.13 21:38:13)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
モモクリ11さん
>カモシカ心配です。
>山道を車で行く時は特に安全運転を心がけています。
>ワラビはそのままでは幾ら採りたてでもシブかったのではないでしょうか。
>最初の画像を見たときは、てっきりネマガリ採りに行ったんだと思いましたよ。
-----

カモシカさんに天敵はいないのでしょうか。
あの体では仲間はずれにされそうで・・・孤独な一生となるのではないかと。
心配しても仕方ないことは分かっているのですが。
御山のスバルラインでもよく鹿にあいます。
モモクリさんは思いやり運転なのですね。

確かにお味噌汁に渋みがありました。
次に作るときはバッチリ決めますよ。
山中であった男性が、「ネマガリタケはこれからだよ」と教えてくれました。
でも、今年の御山デビューにむけて体力温存したいので、山菜はこれでお仕舞いです。 (2010.06.13 21:45:45)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
きのこカフェさん
>足に怪我をしたカモシカさんは、山で生きるのは大変です。近くに行けば、すっ飛んで逃げるのが普通ですよね。可哀想です。
> 極太ワラビは、藪の中で驚くほど背が高くなっていませんでしたか。味は格別なんですよね。いいなあ...。
-----

ほんとに可哀想で、かといって動物病院に連れて行くわけにもいかなくて、暫くは頭から離れませんでした。
仲間に「死んでしまうでしょうか・・」とつい聞いてしまいました。
「あのままの状態で骨が固定してしまえば大丈夫」・・という答えでしたが・・・・。(悲)

あっ・・カフェさんは紫色の極太ワラビご存知なのですね。
笹の下で、柔らかい茎を長~~く延ばしていました。
味もいいですね。
イタドリも美味しかったです。 (2010.06.13 21:52:27)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
POOCHIN  さん
さすが新潟ですね。
タラの芽も採れるなんて素敵です。
鉛筆わらび、見てみたいですね。
私は先週コシアブラで締めとなりました。

最近、筍を覚えました。
多分、孟宗竹だと思いますが、
アクも少なく美味しく頂きました。
竹藪を見ると気になります。
(2010.06.14 18:57:15)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
yamagasuki  さん
スキー場跡ですか…
この時期にワラビが採れる
スキー場跡というとけっこう
只見線沿線とか??

灰汁出ししたワラビは味噌汁で
食べますが、生は食べたことないです^_^;

天気のいい山は
癒されますよね…

お疲れさまでした(^-^) (2010.06.14 20:27:34)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
POOCHINさん
>さすが新潟ですね。
>タラの芽も採れるなんて素敵です。
>鉛筆わらび、見てみたいですね。
>私は先週コシアブラで締めとなりました。

>最近、筍を覚えました。
>多分、孟宗竹だと思いますが、
>アクも少なく美味しく頂きました。
>竹藪を見ると気になります。
-----

雪国で採れる山菜はやはり美味しさが違います。
紫色のワラビを地元の人は「黒ワラビ、トロワラビ」と呼んでいるようです。
笹薮のなかの長~~い茎は根元まで柔らかいです。
写真を撮っておけばよかったですね。
コシアブラもありましたが、食べ頃を過ぎていました。
POOCHINさんはこれまで筍に馴染みがなかったのでしょうか。
美味しさに目覚められたようですね。
炒めても煮ても焼いても美味しい筍は、毎日食べても飽きないほど好きです。
今頃採れるのは、ハチク(漢字が分かりません)か真竹だとおもいます。
今夜も油揚げと煮ました。 (2010.06.14 20:46:52)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
yamagasukiさん
>スキー場跡ですか…
>この時期にワラビが採れる
>スキー場跡というとけっこう
>只見線沿線とか??

>灰汁出ししたワラビは味噌汁で
>食べますが、生は食べたことないです^_^;

>天気のいい山は
>癒されますよね…

>お疲れさまでした(^-^)
-----
だいぶ前に閉鎖されたスキー場らしくて、笹や潅木におおわれていました。
場所は、関越高速の月夜野インターから40分ほど走った所です。
これからはネマガリタケが採れるようですが、熊が怖いしネマガリタケ採りには根性が必要ですので、諦めています。
アクだししないワラビは、新鮮でもやはり苦味がありました。
地元の人が見たら、ビックリしたかもしれません。
でも、お腹は大丈夫でした。
山歩きにしろ山菜採りにしろ、大自然の中に身を置くと気分がいいです。
来月からは獲物が替わってきます。 (2010.06.14 20:55:17)

Re:締めの山菜採り(06/12)  
シシガミでましたか!
この手の動物見ると皆アニーちゃんと雄たけび

かあちゃんにバカにされています。
はは (2010.06.19 19:01:52)

Re[1]:締めの山菜採り(06/12)  
ジョンリーフッカーさん
>シシガミでましたか!
>この手の動物見ると皆アニーちゃんと雄たけび

>かあちゃんにバカにされています。
>はは
-----

アハハ・・・
その内、何とか奥様を御山に連れ出してください。
そして、シシガミ様に会っていただきたいです。

私も一人で興奮しましたよ。
怪我に負けずに生き延びてほしいです。 (2010.06.19 21:59:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: