みんなの影響を受けていろいろな料理や、保存食を作るようになった一人です。
昨日はラッキョウと格闘しました。

ハナビラタケピラフ美味しそうですね。梅雨でだるい毎日を吹き飛ばしてくれそう。
梅干しもね。綺麗な色に漬かっていますね。上手く漬かりますように。
こちらはまだ青梅です。今年はもう少し念入りに作ってみようかと。。。 (2010.06.30 10:17:52)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

100629食卓

料理と言えるほどのメニューではありませんが、初物ハナビラタケを使ってみました。

夏野菜とハナビラタケを先にバターソテーしておいて、ご飯と炒め合わせた『ピラフもどき』。
他に入っている具材は、インゲン豆、甘唐辛子、ベーコンです。

そして、下茹でしたハナビラタケと、友人から貰った大ぶりキュウリを使った『酢の物』。


ピラフは美味しかったのですが、酢の物は、食感がクラゲのようではありますが、酢が利きすぎていてハナビラタケの風味が損なわれてしまいました。

香りが豊かなハナビラタケですが、私の場合、虫出しのために塩水に漬ける時間が長すぎてせっかくの風味が台無しになります。
分かってはいるのですが、こればかりは仕方ありません。

それでもほのかな森の香りは濃緑の樹林を思い起こさせて、食べてて幸せ~~でした。

100629梅

梅干しは買うものだと思っていた私が、自分で作り始めて3年目・・。

里山さんをはじめとして仲間の皆さんの的確なアドバイスで、妹達に評判がいいのです。

なんといっても塩分が少ないのが自慢。
今年は10パーセントにしました。
和歌山産南高梅を3キロで、数えてみましたら113個・・・。
少ないようですが、散策の時のお弁当と体調が悪い時のお粥の友として食べるには十分です。

今年の御山には昨年の梅を持って行きますので、これは来年からの消費分。
一昨年も昨年も、味はともかく皮が固かったので、そこが課題・・・。
梅雨明け後干しあがった梅干しの仕上がりが楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.30 02:18:08
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
里山遊記  さん
ハナビラタケの御飯も勿論美味しいですが、酢の物を作るなら、いっそのことピクルスがいいですよ。
私はハナビラのピクルスが大好きになりました。

梅干がキレイに漬かっていますね。
皮が硬いのは追熟させてから漬け込むのと、干す時に塩が吹き出るまで乾燥させるのがポイントです。
10%の塩はちょっと心配なので、梅酢が濁ったら、すぐにホワイトリカーを注いでください。
3kgで113個なら、我が家はきっと1000個くらいありそう。 (2010.06.30 07:16:28)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
花菖蒲928  さん

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
里山遊記さん
>ハナビラタケの御飯も勿論美味しいですが、酢の物を作るなら、いっそのことピクルスがいいですよ。
>私はハナビラのピクルスが大好きになりました。

>梅干がキレイに漬かっていますね。
>皮が硬いのは追熟させてから漬け込むのと、干す時に塩が吹き出るまで乾燥させるのがポイントです。
>10%の塩はちょっと心配なので、梅酢が濁ったら、すぐにホワイトリカーを注いでください。
>3kgで113個なら、我が家はきっと1000個くらいありそう。
-----

里山さんは、お酢の味は苦手だったのでは・・・。
それでもピクルスは美味しいということですね。
今度沢山採れたら、作ってみます。

おかげさまで、梅干し作りは楽しいです。
今頃になって妹が「梅干しちょうだい」と言ってきましたので、来年は大目に漬け込まなくては・・・・。
里山さんの場合桁が違いますね。
きっとお嫁入りされたお嬢さんも「お父さんの梅干し」を待っていらっしゃるのでしょうね。
作りがいがありますね。 (2010.06.30 15:19:27)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
花菖蒲928さん
>みんなの影響を受けていろいろな料理や、保存食を作るようになった一人です。
>昨日はラッキョウと格闘しました。

>ハナビラタケピラフ美味しそうですね。梅雨でだるい毎日を吹き飛ばしてくれそう。
>梅干しもね。綺麗な色に漬かっていますね。上手く漬かりますように。
>こちらはまだ青梅です。今年はもう少し念入りに作ってみようかと。。。
-----

友人からの刺激ってありがたいですね。
花菖蒲さんはお庭の管理から蝶や鳥の観察など楽しみが沢山あり、そこにジャム作り、お菓子作り、お漬物作りなど、体がもうひとつ欲しいんじゃないでしょうか。
昨年からは、姫様もお側にいらっしゃるし・・・。

ラッキョウは美味しいですね。
私も漬けたいのですが、毎度言っているように集合住宅では部屋中に匂いがこもりますので無理です。
もっぱら買っております、国産を。
梅干しも沢山漬けられるのでしょうね。

きのこは煮てよし、焼いてよし、揚げてよし、炊き込みご飯でよし・・と、とても応用が利きます。
ハナビラタケは食べるのが勿体無いほど美しいので、眺めているうちに食べ頃を逸してしまいます。
花菖蒲さん宅の裏山に、松と広葉樹の混生地があったらハナビラタケが出るかもしれませんね。 (2010.06.30 15:33:42)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
yamagasuki  さん
いよいよキノコの季節なんですね(^-^)

ベニバナヤマシャクヤク
盗掘しなくても山で見ればいいのに…と思います。

道路沿いで山野草も売られているし…
そういう関係の人なのでしょうか
残念ですね
でもそれを買う人もいるんですよね… (2010.06.30 17:51:12)

Re:3回目の梅干し作り  
モモクリ@新幹線です さん
ハナビラタケのご飯美味しそうです。
キノコの虫出しは概ね一時間もあれば、その先いくら塩水に浸けても変わらない気がします。
我が家の梅干しは去年塩がきつすぎたので12%にしたそうですが、まだ試行錯誤の段階です。 (2010.06.30 19:07:01)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
yamagasukiさん
>いよいよキノコの季節なんですね(^-^)

>ベニバナヤマシャクヤク
>盗掘しなくても山で見ればいいのに…と思います。

>道路沿いで山野草も売られているし…
>そういう関係の人なのでしょうか
>残念ですね
>でもそれを買う人もいるんですよね…
-----

はい、入梅してから適度な雨が降っていますので、夏きのこもそろそろ出始めると思います。

ヤマシャクヤクは、8年ほど見守り続けてきましたのでとても悲しい気持になりました。
山野草の人気は年々高まりつつありますが、それに伴って山が荒らされていくような気がします。
山で見るのが一番美しいですよね。 (2010.06.30 20:17:46)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
モモクリ@新幹線ですさん
>ハナビラタケのご飯美味しそうです。
>キノコの虫出しは概ね一時間もあれば、その先いくら塩水に浸けても変わらない気がします。
>我が家の梅干しは去年塩がきつすぎたので12%にしたそうですが、まだ試行錯誤の段階です。
-----

初物ハーちゃんは特別美味しくて、食べ過ぎました。

そうですね。
我が家は、塩水に漬けすぎて味が半減したものを食べています。
これは、私の病気みたいなものですので、バンさんも諦めています。(文句言うと、作ってもらえないから・・)

私も梅干し作りはど素人で、先ずはカビがこなければ何とか食べられる・・と思って漬けています。
最初は塩分12パーセントでしたが、年々少しずつ減らしています。
今のところ梅酢ににごりもきていないので、成功です。 (2010.06.30 20:27:48)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
ジュン さん
わあ~~、いつもながら美味しそうですね。ピラフを私にもひとくちっ!下さいまし。
こうしてキコさんが次から次に採って来るきのこはどれも食べた事がありません。
同じ人生で、随分と不公平でございますね、チ~~ン!
梅干は子供達が小さい時には漬けていたんですよ。売ってるのじゃなくてお母さんのが美味しい、という言葉を信じてせっせと。
ラッキョウもうちは塩漬けの段階で先ず楽しみ、それから甘酢にして楽しみました。でも、皮をむくのが大変なんですよね。むいて売っているのは美味しくありませんから。
自慢だった(過去形です)のは「糠漬け」でしたよ。これは毎日ホントせっせとやっておりました。
父ちゃんは「ただ糠に入れるだけだろう? 誰だって出来るよ」と言い、そ、そんなぁとガックリでありました(涙)。
現在はもうほとんど食べる事が出来ない母との3人暮らしなので梅干もラッキョウも、もちろん糠漬けもやめましたです。
みんなみんなセガレ達の為だったんですよ、「旨い!」と言ってくれる彼らでしたから。
悪妻の誉れ高いジュンでして・・・キコさんと大違いですね。
キコさんの梅は和歌山産だそうで、お値段もさぞやと思いました。美味しく漬かりますように♪
(2010.06.30 21:59:01)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
ジュンさん
>わあ~~、いつもながら美味しそうですね。ピラフを私にもひとくちっ!下さいまし。
>こうしてキコさんが次から次に採って来るきのこはどれも食べた事がありません。
>同じ人生で、随分と不公平でございますね、チ~~ン!
>梅干は子供達が小さい時には漬けていたんですよ。売ってるのじゃなくてお母さんのが美味しい、という言葉を信じてせっせと。
>ラッキョウもうちは塩漬けの段階で先ず楽しみ、それから甘酢にして楽しみました。でも、皮をむくのが大変なんですよね。むいて売っているのは美味しくありませんから。
>自慢だった(過去形です)のは「糠漬け」でしたよ。これは毎日ホントせっせとやっておりました。
>父ちゃんは「ただ糠に入れるだけだろう? 誰だって出来るよ」と言い、そ、そんなぁとガックリでありました(涙)。
>現在はもうほとんど食べる事が出来ない母との3人暮らしなので梅干もラッキョウも、もちろん糠漬けもやめましたです。
>みんなみんなセガレ達の為だったんですよ、「旨い!」と言ってくれる彼らでしたから。
>悪妻の誉れ高いジュンでして・・・キコさんと大違いですね。
>キコさんの梅は和歌山産だそうで、お値段もさぞやと思いました。美味しく漬かりますように♪
-----

これから秋にかけて色んなきのこが登場しますので、楽しみにしていてくださいね。
悪妻自慢をしたら私が勝つ自信があります。(笑)
ジュンさんは色んな保存食を作っていらしたのですね。
糠漬けは家族への愛情が味を決めますね。
私もチャレンジしましたが、2回糠床をダメにしました。
和歌山産の南高梅は、出始めは高いですが、終盤になると手ごろな値段のものが出回ります。
今年こそ、皮が柔らかくてふっくらとした梅干しに仕上がるといいのですが・・・。 (2010.06.30 23:10:44)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
kometsuga  さん
ハナビラタケのピラフ美味しそうですね、豪華な中華よりも貴重なハナビラタケを使っているので贅沢だと思いますよ!!

梅干綺麗に漬かっていますね、南高梅は皮も柔らかそうです。我が家の梅は皮が柔らかすぎて直ぐ破れてしまいます。 (2010.07.01 06:26:45)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
花水木 さん
美味しそうなハナビラタケの料理ですね。

私は小さめだったので、ピクルスにしました。
今は食欲が無いので、瓶を眺めて楽しんでいます。

次回採れたら(捕らぬタヌキ?)炊き込みご飯で食べたいです。 (2010.07.01 09:22:38)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
kometsugaさん
>ハナビラタケのピラフ美味しそうですね、豪華な中華よりも貴重なハナビラタケを使っているので贅沢だと思いますよ!!

>梅干綺麗に漬かっていますね、南高梅は皮も柔らかそうです。我が家の梅は皮が柔らかすぎて直ぐ破れてしまいます。
-----

今回だけはkometsugaさんの夕食と良い勝負でしょうか。
何しろ天然ハーちゃん入りですので・・(笑)

キッチンに梅酢の爽やかな香りが広がっています。
この梅酢で、夏場そうめんを食べるのが楽しみです。(里山さんレシピです)
皮の固い柔らかいは梅の品種にもよるのでしょうか。
どちらにしろ、手前味噌で自家製は美味しいですね。 (2010.07.01 10:06:47)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
花水木さん
>美味しそうなハナビラタケの料理ですね。

>私は小さめだったので、ピクルスにしました。
>今は食欲が無いので、瓶を眺めて楽しんでいます。

>次回採れたら(捕らぬタヌキ?)炊き込みご飯で食べたいです。
-----

昨夜帰ってきたバンさんが『花水木さんのページ見た?』って聞いてきました。
ハナビラタケ採れたのですね。
嬉しさがわかります。
これからが本番ですので、炊き込みご飯に入れるぐらいはすぐ採れますよ。
湿気が体に堪えて、クーラーに体が慣れていないこの季節、体調管理は難しいですね。
我が家は、クーラーにするかドライにするか?で時々モメます。 (2010.07.01 10:14:15)

Re:3回目の梅干し作り(06/29)  
今日図書館行ったらいっぱい食べられないキノコが出ていました。今年は雨が多いので当たりかなぁ・・・

そんなこと思いながら竿を出しています。

(2010.07.03 19:48:10)

Re[1]:3回目の梅干し作り(06/29)  
ジョンリーフッカーさん
>今日図書館行ったらいっぱい食べられないキノコが出ていました。今年は雨が多いので当たりかなぁ・・・

>そんなこと思いながら竿を出しています。
-----

きょうは川ではなくて図書館でしたか。

今年はきのこの発生が多いように感じます。
実は今日(もう昨日かな・・)、モモクリさんの案内で、日光の樹林を歩いていました。
色んなきのこがありましたよ。
御山とは違う雰囲気で、待ち焦がれたホシアンズタケとタモギタケにも出会えました。
日曜日、御山に行こうかな・・とも考えましたが、後々の事を考えて止めました。 (2010.07.04 00:59:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: