きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.07.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100711きのこ鑑定会


場所は埼玉の西・・・毛呂山町。
到着した会場には、爪の先ほどの小さい固体、ウマの足かと思うような大きなイグチ等が並んでいました。

100711コガネキヌカラカサタケ

山で出会っても名前が分からず可愛い~~と眺めていたきのこは、コガネキヌカラカサタケという長~い名前だったのですね。

100711クレゾールモリノカサ

こちらはクレゾールモリノカサ・・・。
名前の通り強い薬品の匂いがしました。

手に取りヒダの様子を確認し匂いを嗅いで、さらにほんの少し口に入れて味を確かめながら、それぞれのきのこを同定されていく様子を見て、ゆる~いきのこの会に所属している私は、「これこそ勉強会!」と納得しました。
イグチ類の種類も多くて、私には覚えきれません。

1時間30分ほどお邪魔して、良い刺激を受けてきました。


100711ムラサキヤマドリタケ

さてその帰りにいつも通る道をあえて外してみました。
初めて通る道の脇は小さな雑木林・・・。
「きっと何かある」と覗いてみましたら、ムラサキヤマドリタケの群生が・・・。
幼菌から老菌まで数にして40本ほど。
あるところにはあるのですね。
食べ頃のを採取して、それはもう私達のお腹の中です。

100711キタマゴタケ

小雨が降る林は薄暗かったのですが、その一角に真っ黄色のキタマゴタケの群生があり、その一角だけ明るく感じるほど・・・。
誰か蹴飛ばしたらしく崩折れているものもありましたが、こんな群生初めてみました。
一応全体の写真を撮ったのですが、アップできる状態ではなくて・・・。

100711収穫

久しぶりの笊盛り収穫図です。

まだ口にしたことがないキタマゴタケ・・・。

先ずは胃腸が丈夫な相方に少し食べてもらい、体調の変化が見られなかったら明日は私も食べよう・・・と思っていたのですが、仲間の里山さんに「危険を冒してまで食べることはない」とありがたいアドバイスをいただいたので、今は冷蔵庫の中です。

今年はきのこの発生が多いと聞いていましたが、今日歩いた林にも多く見られました。
次回はハーちゃんを探しにちょっと遠出してみたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.12 01:56:38
コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: