
奥に潜んでいた甘みが前面に来るように挑戦
余熱100度で170gの豆投入
最初の3分
弱火 16.5度/分
その後170度まで
中火 9度/分
その後磁石ダンパーをはずし、中火+α 9度/分
1ハゼ 14分30秒 220度
2ハゼ直前の
16分40秒 236度で煎り止め
最近、「天津甘栗」のような残り香を感じます。

最近調子よい、この方法で焙煎
余熱100度で豆165g投入
最初の3分
弱火 10.5度/分
その後170まで
中火 10.5~9.5度/分
その後磁石ダンパーをはずし、
中火+α 9.5度/分
1ハゼ 13分30秒、215度
2ハゼ 16分 237度 で煎り止め
やはり、ハゼまでの時間が、他の豆よりも長くなるようです。

珈琲父ちゃんの基本的焙煎方法
余熱150度で豆165g投入
170度まで
中火の弱
170度以降
中火
温度上昇は
最初の4分
11.3度/分
次の4分
7度/分
その後
9.2度/分
1ハゼは10分40秒 210度
2ハゼは13分15秒 233度
2ハゼとともに焙煎終了
さっとしすぎていて、つまらない感じだけど、抽出方法を工夫すれば大変身。
お勧めは・・・
豆の量 15g
豆の挽き具合 ナイスカットミルの目盛り「2」
抽出のお湯の温度 80度
蒸らしの時間 30秒
【生豆限定】 メキシコ (生豆1kgパック)
価格:1,290円(税込、送料別)


