2006年09月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月上旬に始まった新学期も、一ヶ月半が過ぎ、
生徒達もそれぞれのペースが出来てきた様子。

娘の新学期は、
新しいクラスの授業に慣れることと
水泳部の活動で、毎年忙しい。
さらには、毎年、様々な団体・個人から寄せられる寄付金で
ここ3-4年にわたり、
フロリダ盲学校では視覚障害者用の最新のコンピューター技術の導入に力を入れてくれるのがおってもありがたい。
そこで、娘も学校から、スクリーンリーダーの付いたノートブックコンピューターと

大変便利な機械、
そして、新たにCDにコピーされた分厚い教科書を読み上げてくれる
テレックスと言うCDプレーヤーを新学期になるおt貸し出してもらい、
社会の一員となって活躍するべく、
効率良く情報を得て、勉強する方法を訓練中なので、
なかなかややこしく、全てにおいて、習慣ずけるまでが
見ていても大変そうだ。

だから、2ヶ月半ののんびりとした夏休みにくらべ、
新学期は、親子ともども、180度回転の多忙な生活ペースに戻るのに
ちょっと時間がかかる。

フロリダの一般的な家庭の親から見たら、

彼女の生活態度に対しても、かなり厳しいかもしれない。
でも、後、3年か4年で高校を卒業する時には、
自立できるようにしてやりたいと思う、
これも親心である。

高校の間に、なるべく多くの経験をさせてやりたいし、

多くのつっかえ棒を、一本ずつ、外していけたらと思っている。
今までは、あれをやったらどう?これをやったどう?
と親が選んでやらせていたことも多かったが、
今は、親としては、弱気になる彼女を勇気づけるぐらいで、
後は、自分に選択させるようにしている。

考えてみたら、もう、16歳である。
目が見えないこと、
末っ子であること、
ついつい、親が手を出してしまうので要注意。

失敗しようが、遠回りをしようが、
目が見えないと言っても、
いずれは自分の足と白杖で進んでいかねばならないと
親も本人も解っている。

あまり先の事を心配して、
あせっても仕方が無い。
だから、今日出来る事、
今やるべき事、
それをひとつひとつクリヤーしていく
そんな習慣がついてくれたらと、

水泳部の練習に疲れて、朝起きるとボーとしている娘に
「貴方なら、出来る!」と気合をいれて、
今日も送り出し、
感謝の1日を始めた。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月27日 12時35分39秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

心の目

心の目

コメント新着

梨絵ママ@ コーチのごとく 声援…わかります 何かに悩むたびに、相談したかったです。 …
あやねさん、@ Re[5]:おひさしぶり~!(05/08) 時々、ダウンタウンを歩きながら、、ICAN…
コメントの方へ@ Re[3]:おひさしぶり~!(05/08) お返事も出さずに、大変失礼いたしました…
Sakumiさん、@ Re[2]:おひさしぶり~!(05/08) いや〜〜、さらに、2年も経ちました。 そ…
カノンさん、@ Re[1]:おひさしぶり~!(05/08) 記事を書いたっきり、コメントが来ている…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: