全1668件 (1668件中 1-50件目)
20年ほど前にレーシックを受けて、両眼が1.5位になったんですが、今加齢とともに白内障の危機が迫りつつあるような気がします。自分で打ったゴルフボールの行方が霞んで見えるのは気のせいではないと最近強く思います。
2025.03.17
コメント(0)
ユーキャンの実用ボールペン字講座を始めて半年ぐらいになるかな。2回添削を提出して3回目がなかなかできない。けっこういっぱいトレーニングブックもあって、毎朝15分から20分を続けています。少しだけですがちょっと字が上達したような気がする。ちょっとずつ頑張っています。
2025.03.17
コメント(0)

大学の頃にバイク🏍️で北海道行く途中で寄った青森やスキーで行った山形蔵王以来、40年ぶりの東北でした。十和田湖、奥入瀬渓流、角館、中尊寺等回って帰ってきました。積雪の雪景色の中なかなかのハードスケジュールでしたが、1人で参加して温泉♨️たっぷり堪能して、いっぱい美味しいものいただいて楽しかった。添乗員の説明もよくまた次の旅行を探します。
2025.03.07
コメント(0)

原田マハさんが同年代で神戸ゆかりの小説家であることを新聞で知った。早速オーディブルで「板上に咲く」を聴いてみる😊神戸新聞より転載
2025.02.23
コメント(0)
今週初めに神戸商工会主催で、同志社大学法学部教授の村田晃嗣さんの講演を聞いた。テーマはまたトラと国際行政であったが、色々とトランプの政策についてとても勉強になった。その中で特に印象的だったのは、トランプが安倍晋三元総理とどうしてそこまで親密になれたかと言う理由の1つとしてゴルフを上げた。つまりゴルフはかなりの長時間その相手と付き合えると言うのがあるそうだ。もちろんゴルフだけが理由ではないが、そもそもトランプが好きなのは強いリーダー(口約束でも守れる)であり、それが前提条件にあることも見逃せない。
2025.02.21
コメント(0)

今日の神戸新聞朝刊に、二宮神社近くにある壁画のことが紹介されていた。ほぼ毎朝ジョギング&散歩で神社に参拝しに行くのだけれども、2月の初めぐらいにパッと目についた壁がすごいカラフルでびっくりしたのを今でも覚えている。いつの間にできたんやろうって感じ。今日の記事でそれが12月だとわかってちょっとほっとした。最近なんや。
2025.02.13
コメント(0)
考えると調べるは全く違う行為だ。考えるはインサイドワーク調べるはアウトサイドワーク。起業して成功したのは様々な条件が合わさった結果であり、成功の要因をこれと断定するのは難しい。結局成功理由は後からつけたというのが多い。自分の頭で考え努力する人間の成功する機会が増えるのは当然である。(以上、頭の良い人が儲からない理由から抜粋)実に耳が痛い話である。自分の頭で考えた事はあったのか、今さらながら疑問に思うのであれば、今日から一生懸命考えよう。
2025.02.12
コメント(0)
どんなビジネスでも儲けのメカニズムは必ずある。そこに気づき、徹底してそれを実行するというのが、いわゆる勝利の方程式だ。儲けのメカニズム、それは簡単に言えば、広く浅くの誘惑に背を向け、狭い地域を深く掘ると言うことだ。 多くの人は、既成の概念や自分の狭い経験を根拠にした思い込みで動きがちだが、これではよほどの幸運に巡り合わない限り、成功は夢のまた夢である。純粋な目で事実だけを検証することができればメカニズムの分析ができる。(以上は頭の良い人が儲からない理由から抜粋) 振り返って、自分が置かれている士業の世界はどうなんだろう?業務内容を入国管理業務1本に絞り、それに関連する法人設立や相続のお手伝いはするけど、それ以上は手を広げない。 業界ではほとんどなかった看板広告や新聞広告をやり、事務所を自宅ではなくて、一等地に構えた。そうすることで利用者の士業に対する信頼を払拭することに努めた。その信頼を得た後はほぼ口コミで仕事が回るようなった。
2025.02.10
コメント(0)

4月18日から神戸空港✈️から国際線就航が始まる。新聞掲載の旅行情報もその関連で賑わっている。早速申し込もうとHISのホームページにアクセスすると、もう既に満杯と言う日もあった。台中にある豆花が1番美味しい😋と自認する私としては見逃せない就航だ👍
2025.02.08
コメント(0)
昨日の続き。ビジネスの成功とは、様々な条件が合わさった結果なので、成功の要因をこれと断定するのは難しい。成功者は色々と言うが大体が後から理由をつけたものが多い。自分の頭で考え努力する人間が成功する機会が増えるのは当然だ。普通にスタートしても儲ける仕組みを作った方が成功の確率は当然に高い。継続は力なり、古くから言われ続けた格言だが真実なんだろう。
2025.02.07
コメント(0)
頭のいい人が儲からない理由 坂本桂一16年前に古本屋で買った切り、全く手をつけなかった本を今日初めて手に取った。なかなかの衝撃だった。新聞に頼るのはやめたほうがいい。新聞は社会の公器と言いながら掲載されている記事にはいろいろな事情によるバイアスがかかっている。確かにそうだ。それを読み解く力は今の僕にはない。考える能力の高い人は、なぜその現象が起こったのかを分析的に考え、次はこうなると言うイメージを創造的に考え、さらにそれを論理的に説明できる人のことを言う。これも全く僕にはない。無駄を省き未来のことを考えるのに、エネルギーを集中させるために、いろいろな分野でどこまでのことがわかっているのかを確認するのが本当の教養だ。教養のホントの意味がわかったような気がする。しばらくこの本を読んでみようと言う気になった!
2025.02.06
コメント(0)

神戸空港から中国便就航が決まった。毎日1往復ずつ上海と南京を国際チャーター便が結ぶ。これでだいぶ中国本土に行きやすくなった。北京でなくて上海というのがいい👌上海吉祥航空これからも頑張って!
2025.02.05
コメント(0)
部屋の断捨離と並行して、心の断捨離や考え方の断捨離を同時に進めています。【断捨離の文字の意味】断:入ってくる不要な物や事を断つ捨:不要な物や事を捨てる離:物や事への執着から離れる物については、スーツケース2つ分を念頭にこれだけの物があれば生活できると言うことで進めています。事については、自分が本当にしたいことを中心に人間関係も含めて進めています。
2025.02.04
コメント(0)

発生から30年となった阪神淡路大震災の犠牲者を追悼し、記憶を継承する「神戸ルミナリエ」に行ってきた。東遊園地にある約41万個の電球が使用された光の回廊やメリケンパークの電飾はとても目に鮮やかだ。追悼の気持ちを込めて、犠牲者の御霊に合掌🙏
2025.02.03
コメント(0)

今日は日曜日、昨年末に買ったケルヒャーの洗浄機を使って、今年2回目の床掃除だ。台所やトイレ、リビング、脱衣所や寝室ほぼすべての床を高温洗浄できるのは本当に気持ち。特に仕事でちょっとトラブルがあった時などはモヤモヤが抜けて心身ともにスッキリだ。併せて家の中や気持ちの断捨離も進めたい。
2025.02.02
コメント(0)
外国人労働者が過去最多の230万人強になった。ベトナム、中国、フィリピン、ネパール、インドネシアの順でおい。円安で働く場所としての魅力が下がっていると言うが、まだまだ日本を選ぶ東南アジアの人は多い。当事務所でも、介護、建設、宿泊関係の職場に勤める外国人の手続きが多い。
2025.01.31
コメント(0)

先週から神戸市立磯上体育館で行われている理学療法士によるボディーケアに参加している。ストレッチや姿勢改善で肩こりや腰痛予防に効くと言うことで参加した。普段使わない足裏の筋肉を動かすことで立ち姿勢が良くなった。全員で40人いる中で男性は5人ほどでしょうか。高齢者も多いので激しいストレッチは無いのですが、ほど良い感じで、体全体の筋力を整えるにはちょうど良いんではないかなと思っています。
2025.01.30
コメント(0)
フィジカルコーチ・コンディショニングトレーナーである八代直也さんのインタビュー記事を読んだ。人を褒めるとおだてるを混同してしまうと、選手とコーチの関係がうまくいかない。大事なのは認める・承認すると言うことだ。2つ目は上昇し続けて負けたことのない人が社会に出て適応に苦労する人が多いと言うこと。一方で、補欠でなかなか試合に出れずに苦労した人の方が、社会への適応力が高い場合が多いと言う。その差はアイデンティティーの形成にあると言うこと。アイデンティティーの形成力が高い、つまり己が何者かよく理解している人は逆境に強く、スランプから立ち直りやすい。壁に当たった時、自分の性格に合わせた壁の登り方や回避を判断できる。トップアスリートにもいろいろな悩みがあることを再認識した次第です。
2025.01.28
コメント(0)

今年の大学共通テストの歴史総合日本史探求の問題をやってみた。毎日1問ずつ歴史の教科書を見ながら解いているが、なかなか難しい。教科書を見ても正解にたどり着けず悪戦苦闘してる。もともと歴史好きなので、唯教科書を読んでるだけでは身に付かないと思い、問題を解きながら教科書を辞典代わりに調べて読むと書いてあることがより明確に記憶できて良いのではないかと思っている。
2025.01.27
コメント(0)
トランプ政権が公約した不法移民の強制送還が軍用機を使って、数百人を中南米グアテマラに移送された。今回強制送還された対象は犯罪歴のある不法移民だと言うことだが、これからその範囲は拡大されて当事者である人たちの気持ちは穏やかではないことが想像される。私も小学校前に来日した時はその気持ちがあったので、同じ移民としてこれからの推移を危惧している。
2025.01.26
コメント(0)
今週の雑誌プレジデントで弘兼憲史さんが、定年後は夫婦別々の一人暮らしが良いと書いてありました。夫婦といっても、他人なので、価値観や人生観が違うのは当然であり、定年後に長い時間共に過ごすと、どうしても歪みが出て、関係性が悪くなると言うのは充分考えられます。そこでできれば別々の生活をするのがお互いにとって長く関係を続ける1つの秘訣ではないかと言うことです。私もこの意見に大賛成です。特に男性は自分で自立をして孤立を避けつつ、自分の趣味を生かして、第二の人生を過ごしていければいいと思っています。
2025.01.24
コメント(0)
アメリカのトランプ大統領が正式に就任した。たくさんの政策を発表したが、1番強烈だったのは、性別を男性と女性しか認めないと言うものだ。人種による違いがない実力主義の社会を築く、実力に基づかない優遇措置を逆差別と言う認識が、保守派の間にあるからだ。さらにパスポートの性別欄に男性と女性以外にXを設けたことも撤回すると言う指示を出したそうだ。
2025.01.22
コメント(0)

世の中にはお金があるのに不幸を感じている人がたくさんいると言うことですが、その理由の1つが使う力の不足だと。お金は使うために稼ぐ❣️
2025.01.20
コメント(0)

ひじきご飯作ってみた🍚ひじきのいい香りだけで健康になりそう😆
2025.01.20
コメント(0)
佐藤 舞(サトマイ)あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方の本にルパン三世に登場する峰不二子が言った言葉に「つまずいたのは、他人のせいかもしれないが、そこから立ち直れないのは、自分のせいだ。」この一言は、今の自分に大変刺激的で共感するものであった。
2025.01.19
コメント(0)
三菱UFJ銀行の元行員による巨額17億円?窃盗事件によって、貸金庫事業廃止論が全国に広がる可能性が出てきた。もともと貸金庫自体が収益性が低い上、金庫の中身を把握できないということで、マネロンの犯罪に悪用されかねないと言う理由からです。最近、お付き合いで某金融機関に貸金庫を借りたばかりの私としては、早々に契約を切ろうかと思っています。そもそも わざわざ 貸金庫に預入するモノってなかったけど。
2025.01.17
コメント(0)
厚生労働省によると、成人の3割超が1日8時間以上座っているとのこと。パソコン使用によるデスクワーク、それからテレビやインターネット視聴や本や新聞を読んだり、人との会話や食事シーンなどほとんど座ってますね。しっかり立って自分の足が衰える前に運動しましょう。
2025.01.16
コメント(0)
めちゃくちゃ久しぶりにクロスワードパズルをやってみたが、意外にできてちょっとほっとしてる^_^果実が群がって実ること(鈴なり)、プレアデス星団の和名(スバル)、この2つがわからなかった。勉強になった📚
2025.01.14
コメント(0)
昨日ロームシアター京都で伊藤蘭のコンサートに行った🎵会場はほぼ満席。相変わらずの人気である。僕もコンサートを見るのは2年前の大阪フェスティバルホール以来だ。1回目の感動は無いかなと思っていたが、後半になるにつれ、徐々に中学時代の思いから今日まで自分なりに奮闘して来たことが思い出され、思わず目頭が熱くなってしまった。今日が蘭ちゃんの誕生日だと言うことを知り、調べてみたらなんと70歳ということでとてもステージ上の蘭ちゃんを見るとハツラツとしていてそう思えない。本人曰く年々加速度的に1年1年が過ぎ去っていくとの事。ほんとにそうだと僕も思う。1日1日を大切にしていきたいとは思っているが、なんとなく過ぎ去ってしまうのが実感としてある。2025年は始まったばかりだが、何か1つ2つ自分なりの目標を決めて過ごしていきたい。
2025.01.13
コメント(0)

福州 シャングリラホテルにある ミシュラン一つ星レストランで気合い入れて食事してみたが、せっかくのお料理も体調不良で美味しくいただけず残念。次回に万全を喫す。
2025.01.11
コメント(0)
入浴したらすぐに湯船につからないこと。湯を張る時は湯船に蓋をしないこと。早朝の散歩は冷え込む時間帯なので、避けてマンションの階段などを使う。今日はそうした。この時期、知人なども夜お酒を飲んで帰って入浴中に亡くなられたというのを聞いているので気をつけたい。
2025.01.10
コメント(0)
神戸市は2020年7月全国でも珍しい条例改正によって三宮など市中心部で新たなタワマン建設を制限している。これに加え、投資目的の所有抑制政策として空室に課税する制度が提言された。今後の修繕や建て替え合意形成が難しくなることで、廃棄化の可能性が大きくなると言うことであれば大賛成である。
2025.01.09
コメント(0)
ファックスを今だに日常的に使ってるのは日本ぐらいだと聞く。ペーパーレスがなかなかできないのは何でだろう?!私自身も文章の校正はまだ紙ベースの方がしっくりいくのがちょっと情けなくもないが。
2025.01.08
コメント(0)
米男子ゴルフの今期開幕戦ザセントリーで松山英樹が優勝した。初日のスタート前から調子は良いと言っていたので、そのまま勝ってしまったのはすごいなと思う。大体試合前から調子良いのは途中で崩れるのをよく見るし、自分がそうなので。正直松山のプレースタイルはほとんど笑顔もなく苦しそうな感じなので好きではないですが、そこが真剣さの現れでもあるんでしょう。今年は米女子ゴルフでは日本女子が15人も参戦すると言うことで、そちらの方が期待大です。
2025.01.07
コメント(0)
旅行に行く前に必ずiPadにTVドラマか映画を大量にダウンロードしていく。これで何時間の移動にも耐えられるし楽しめる。今回はprime videoで見つけたHOME LAND(2012シーズン1)をしたためた。アメリカCIAのかなり現実感のある内容(と思っている)と18+に惹かれた。行きの機内で3話、宿泊先のホテルで4話、帰りの機内で1話、帰国して1話の計9話見た。アメリカ海兵隊のイラク派兵実態と帰還兵に対するCIAの捜査に切迫感があり、その中で起こる男女の情に緊迫感と高揚感を感じた。このドラマはシーズン3まであり、多分もう見ないかも。十分楽しんだ。
2025.01.06
コメント(0)

中国福建省の私の出身地では葬儀前夜に冥宅を燃やす。天国でも幸せに過ごして欲しいという残された者の願いを込めて紙と竹で作った屋敷である。中には調度品や車なども設えてある。この巨大な冥宅は製造するのに膨大な時間と金額を要するが焼失するには1分もかからない。
2025.01.03
コメント(0)

兵庫県小野市出身で女子中長距離のエース田中希実(ニューバランス)さんの新春記事を読んだ。兵庫県を代表する日本のトップアスリートですが、新年の抱負を漢字一文字で書いたチャンスである機会の機がとてもユニークだ。癖字で悩んでいる私としてはより一層田中選手に親近感が湧いた次第です。今後の活躍を期待しております。以上の内容一部に神戸新聞元旦号から転載させていただきました。
2025.01.01
コメント(0)
Netflixで台湾映画を見た 夏のレモングラス(夏日的檸檬草)高校生のラブコメディーでしたが、真剣味もあって、彼が母親に連れられてアメリカに帰国すると告げた後で彼女が吐露した全身全霊の言葉にはすごく共感した。またフラれた彼女の幼馴染が焼け食いで豚足を食べるシーンは台湾ぽくて良かったです。
2024.12.31
コメント(0)
ウルトラセブンの主題歌を作曲した冬木透さんが亡くなられました。小学生の時に見たウルトラセブンは、ウルトラシリーズの中でも1番好きでした。主題歌を聴くとセブンとアンヌ隊員に魅了されていた当時の浮ついた気持ちが思い出されます。ご冥福をお祈りします。
2024.12.31
コメント(0)
来月6日から高校野球兵庫大会が142校が参加して行われる。え~、もうすぐ夏!!年初に掲げた独創性のあるビジネスは種まきすらできていない。忙しい時にも丁寧さを失わず、当初の目標を一つでも達成します。
2013.06.11
コメント(0)
ワールドカップ最終予選の対豪州戦、やはり本田圭祐が決めてくれた。PKを蹴るまでの緊張感が何とも言えず、シビれた。ビッグマウスと言われる本田だが、しっかり準備してやる時はやるのだ!メンバーにも'個'の強さを求め、全体の底上げなくしてワールドカップでのベスト4、いや優勝はないのだろう。一年後のワールドカップも大変楽しみになってきたが、それまでに自分も力強くならなければ本田に怒られそうだ?!
2013.06.05
コメント(0)
男子ゴルフツアーに怪物ルーキー松山英樹が異次元のプレーで今季5戦で2勝目をあげた。TVで見ていてワクワクするとはこんな感じなのでしょう。長い距離のある、強風が吹き付けるコースを我慢強く攻略してしまうルーキーの姿勢は、普段の我々の実務にも通じるものがある。
2013.06.03
コメント(0)
在留資格人文・知識の中国人が製本工場に出勤して来たところを入管職員に資格外活動容疑で摘発され、そのまま収容された。奥さんからの依頼で収容者と面会し、雇用主に話を聞くべく工場まで奥さんと足を運ぶも忙しいとの理由で 詳細は不明のまま。同じようなケースは過去に幾度もあり、経験と知識を生かして収容者のサポートをしていきたい。
2013.05.28
コメント(0)
三浦雄一郎さんがエベレスト登頂に成功。80歳で8000メートルの登頂、ジャンボ尾崎の66歳で62のエージシュートの偉業。どちらも夢を叶えるための凄まじい努力があるのは言うまでもない。さて、私のシングルの夢は今年中に叶えられるか!!
2013.05.23
コメント(0)
米南部オクラホマ州が巨大竜巻で街が破壊され、多数の死者が出た。相談者の外国人妻の日本人夫が うつ状態になると部屋に閉じこもり、出社しない。一週間ほどアルコール依存で引きこもり食事もほとんどとらない状態になる。イラつくとDV行為に及ぶこともあるとか。励ますこともけなすことも出来ない家族は戦々恐々と本人の精神状態が落ち着くのを待つだけだと…*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*家の中で竜巻を避けるのに適したシェルターを多くの家族が探し求めている。
2013.05.21
コメント(0)
留学中の中国人が出産のため休学することに。間が悪いことに更新時期と重なり留学更新は不許可となり短期滞在となった。そして出産後に復学して短期滞在から留学に戻すのに、一旦中国に戻ってからでないとできないと当局に言われた。帰国しないで留学に戻す術はないのでしょうか?
2013.05.14
コメント(0)
在日韓国人の帰化申請が増えています。 米国議会では韓国大統領が日本の歴史認識に異を唱えていますが、立場違えば言うことは正反対になることは人間関係にもよくあること。良い関係を築くのは心が広くないと大変だ?!
2013.05.09
コメント(0)
先日のブログにも書きましたが、現在4人の行政書士と共同事務所でやっていますが、 5月末に一人が抜けます。 現在事務所物色中の方(職種にこだわらず)、是非ご一報ください。
2013.05.08
コメント(0)
神戸入管での就労ビザへの変更審査が異常に長くなっている。留学からの変更審査が3ヶ月以上もかかり、特例期間に突入しているのもざらにある。丁寧な審査なのか、はたまた単なる不慣れによる渋滞なのか? GW、まさか普通に休んでないよね。
2013.05.07
コメント(0)
合同事務所を始めて6年半、スタートから共に歩んできたパートナーが5月末に抜けることになりました。話すことがあまり得意でなかった人でしたが、物静かで優しい人でしたので、やはり別れは寂しいものがあります。新しくできた三ノ宮駅近くのタワーマンションに移るとのこと。高い家賃のリスクに立ち向かう元パートナーにエールを贈りたい。「これまで以上にガンバレー」
2013.04.30
コメント(0)
全1668件 (1668件中 1-50件目)