1

さて、コンテスト用90cm水槽が藍藻の襲撃にあい、大変なことになってきた。底床がびっしりと覆われ…。表面にも現れ始めた。事態は深刻。正直、ここまでひどくなるとは思っていなかった。アクアをやって以来、藍藻にやられたことがなかったので、ちょっと甘く見ていたかもしれない。表面に出てきたものを吸って除去して様子を見ていたが(というか対策を打つのが面倒くさかっただけ^^;)、底床にある「藍藻の巣窟」からまた藍藻が表面に上がってくるだけ。これは元を絶たねば…とようやく重い腰をあげることにした。藍藻除去方法をネット上で調べてみると、最近はマーフィードから「エクスタミン」なんぞという便利がものが出ているようだ。↑チャームさんで1,630円しかしまあ、いろいろ調べてみると、要するに藍藻除去は「ブラックモーリーに食べさせる」か「強酸を直接振りかけて溶かす」の2点に集約するようだ。エクスタミンもどうやら強酸だが、微量元素も含まれていて、「藍藻を除去するだけでなく、用量を守れば水草が元気になる」というフレコミらしい。でもまあ…正直高いし、「水草が元気になる」は別にいらない。で、代わりになるものは、というと、強酸、コケ退治といえばアクアリストにはおなじみのコレ。木酢液。初めて買った。かなり安い。コーナンで1.5L 380円。というか量多いのしかない…こんなにいらない…。まあ、巣窟は底床にあるのだが、今更リセットなんてできないから、底床にある藍藻巣窟にピンポイントで木酢液を注入してやる必要がある。スポイトでもいいのだが、底床に突き刺すにはちょっと太い。これもいろんなところで紹介されているが、底床へのピンポイント木酢液注入にはコレ。通称ピンク注射(なんかやらしいw)。100円ショップの化粧品小物コーナーに置いている。香水などを別の容器に移し替える時などに使うものらしい。「注射」と書いたが、先端は針じゃないので安心。目盛もついているので使いやすい。これで木酢液を1mLずつ10回に分けて、ガラス前面にびっしり出てきている底床の藍藻巣窟に注入した。患部にピュピュッと。今、一晩明けて見てみたが、注入したところでは軒並み効果はありそうだ。しかしまだまだ底に大きな巣窟が横たわっており、今後も継続注入の必要がある。水質への影響は、今のところ見受けられない。注入した真上でミナミがツマツマしてたりするので、このくらいの量だと生体に問題はなさそうだ。水草は、ひょっとしたら注入した周囲が時間が経つとやられてくるかもしれないが。にほんブログ村
2009年03月07日
閲覧総数 1803
2

さて、予告通り海水水槽への生体導入編。アクアFさんに行くまで、シュミレーション。まあ、カクレクマノミは外せない。で、サンゴと、エビ。そして、toranekoさんの記事を見て、ウメボシイソギンが猛烈に欲しくなった。あとは財布との相談ということで、鈴蘭台に降り立った。アクアFさんで腕組みしながらあちこち水槽をウロウロすること30分。以下の生体をお連れすることにした。まずは、外せないカクレクマノミ。2匹来ていただいた。それにしても、このクネクネした泳ぎ。ファインディング・ニモが大流行した時は正直「ケッ!」っという目で見ていたが、いやはや、かわいい(笑)自然と顔がほころんでしまう。現時点では元気に泳いでいるので、導入即失敗がなくとりあえずホッと一息。続いてサンゴ。スティックポリプ。とにかく、「ユラユラ」「ファサファサ」してるヤツがよかったので。先に花が開いたような触手がとってもキレイで気に入っている。流れに任せてユラユラしている様は何とも優雅で、ウットリしてしまう。そして、ウメボシイソギン。明るいと引っ込んでしまう。暗い時は広がって、ちゃんとイソギンチャクなんだな~、と感じるが。サンゴと逆。繁殖するということで、それがとっても楽しみ。あと…キャメルシュリンプも来ていただいたのだが…。ライブロックの隙間に入ったっきり、出てこない。姿こそ見えないが、長い触角は見えているので、まあ、今のところは無事にいるようである。慣れたら出てくるかな?で、現在の全景。生体を入れる前は、ライブロックでアーチなんぞ作っていたが、サンゴをライブロックではさんで固定しないといけなかったので、いろいろいじったが、こうなった。NAのレイアウトで言えばライブロックが石、サンゴが流木、といった感覚。ミニSなのであんまり増やせないが、趣の違うサンゴと、ヤドカリくらいを足せればなあ、と考えている。というか、ずっと眺めてても飽きないね♪にほんブログ村
2010年01月12日
閲覧総数 39
3

過去直近2回記事にしてた「LOVE大阪写真展」が今日から始まっとりますが、まあ、そのネタはまた後日。本日は本来のアクアブログに久しぶりに戻って。5月末、世界選に写真を出した後、放置状態だった90cmメイン水槽(よって書くこともなかったのだが)。ようやく重い腰をあげて、年に一度の大リセットを敢行。ここ3年、ずっと石組オンリーで来てたので、ここらで1つ、流木レイアウトに立ちかえってみようと。タイミングよく(?)ADAからブランチウッドも出たし。店でチェックしてみるとなかなかいい趣で、しかも、ADAにしては珍しく安い金額設定。という訳で、使わない手はなく、流行(?)に乗っかってみた。そのままセットしたのではつまらないので、逆さにセット。クネクネした枝が根っこのような趣を出して、なかなかいい。逆さ向きに使う流木として、ブランチウッドはかなり向いているかもしれない。このブランチウッドにアヌビアス・ナナ・プチを巻き付けた。(糸がほどけて見苦しいが)ブランチウッドの少し赤が入った茶色と、ナナプチの鮮やかな緑の取り合わせも、なかなか。これを見た奥さんが、「なんかマングローブみたい」と一言。うん、現時点では確かにそんな雰囲気。前景にはペレン産ミニヘアーグラスを配植。上品な草原に育ってくれたらいいのだが。白い細かい石があるが、これはパミス(軽石)とパワーサンド。底床を掃除してたらソイルと混ざってしまった。まあ、見苦しいが、取り除くのもしんどいので。現在の全景。まだうっすら濁ってる。ブランチウッドはほっとくと浮くので、今は重しで石を置いている。今後の構想。(1)ブランチウッドはあと1,2本追加したい。右手前方向に伸ばす。(2)流木の下は光が届きにくいので、クリプトを配植する。そのまま左奥の方もクリプトでまとめようかな、と。(3)ブランチウッドの上にも何か水草を植えたい。垂れ下がるようなやつ。ノチドメとか?枝の部分にはもう少しナナプチを追加。まあ、まだ先は長い。ゆっくりと、余裕をもって進めよう。にほんブログ村
2009年07月06日
閲覧総数 161
4

ブセファランドラに続き、欲しかったコレを入手。ジュエルオーキッド “マコデス”スモアクさんで売っていた頃はそんなに興味がなかったが、ここのところの植物熱高騰につき、遂に手に入れてしまった。一時期に比べたらかなり安くなって、手を出しやすくなったし。にしてもやっぱりきれいですな。人気沸騰、愛好者が多いのも十分納得。空いていたオーバルにうす~く水を張って、蓋をして湿度を保った状態で維持していくつもり。温度も一定以上必要なので、ほんとはヒーターが入っている水上育成用水槽に入れたいところだが、腰水はダメみたいだし、明るすぎるのも問題なようなので、この形で(水槽に入れるスペースがない、というのもある)。オーキッド、つまり蘭の仲間だから、ブセファランドラを始め、これまでの水草のように丈夫ではないので、細心の注意を払って枯らさないように、いずれ花が見れたらな~と思いつつ頑張る予定。↑ここで購入。600円!安いっす。にほんブログ村
2010年02月16日
閲覧総数 550
5

秋晴れのいい天気。水上育成中の2種類を少し日光浴させた。オーバルで育成中のCry.ウェンティグリーン。初代水上クリプトのペッチーは事故により(高温のため)枯死。2代目のコイツは箱入り娘で慎重に育てている。植える時にほんとにちっちゃい子株を予備で植えたら、1回溶けた後、力強い芽が現れた。うんうん、ひとまず順調。こちらは念願だったアヌビアス・ギガンティア。先週手に入れた。観葉植物のようにでっかくするのが目標。普段はビニール袋をかぶせて温室状態・湿度維持している。こちらの葉は耳付き。CUTE!どっぷり水上育成の世界に嵌っていきそうですな。にほんブログ村
2009年10月04日
閲覧総数 35
6

本日、アクアブロガー仲間である「B-STYLE」のbenさんの建築事務所独立記念を兼ねたイベントが開催。コンセプトは『素敵な仲間たちとすごす休日の午後大切にしたい住食音のコラボレーション空間』単なる事務所開設パーティーにとどまらず、benさんを中心とした様々な仲間たちが集い、みんなで楽しく休日を過ごそう、という趣旨。ネイチャーアクアリウムにもスポットを当てて、benさんを始めアクアブロガーたちの作品もスライドショーで流すということで、微力ながらご協力させていただいた。場所は北浜にある「TeToTe」。到着して早々、自らのミスを発見。カメラを持ってきたものの、なんとSDカードが入っていなかった(まあ、よくある凡ミス)。またもやブロガー失格。近くのコンビニに駆け込んだものの、売っておらず。幸いにも、benさんがカードを2つ持ってきている、とのことで、1つをお借りできて、事なきを得た(benさん、ありがとうございました)。tetoteの店内入ってすぐ正面が全面ガラス張りで、木々やすぐ近くを流れる堂島川が一望でき、凄くいいロケーション。早春の木漏れ日が何とも心地よく、一気に身も心もスローモードへ。アクアに詳しくない人が大半なので、来られた方々にアクアのことを紹介したい、ということでbenさんがADAのカタログやレイコン作品集などを持ってきて、各机に置かれていた。どのくらいの人が興味を持ってくれたのか…。イベント開始を待っていると、アクアブログ仲間のtoraneko33さん とnak24さん も来られて合流。また、しばらくしてからはじょえさんも来られた。参加予定だった せーらむさん が来れなくなり、またスモアクさんことkogataさん はインフルエンザ(!)で欠席とのことで、非常に残念!そうこうしているうちにパーティーが開始。「住食音コラボレーション」のうちの「食」。おいしゅうございました、tetoteの料理(居酒屋みたいな写真で申し訳ない)。京都の亀岡に自社農場を持ち、こだわりの有機野菜で作った、心に、体にやさしい料理の数々。写真に撮ってなかったのが残念だが、ごぼうのケーキ、初めて食べたが、絶品。あのアクの強い野菜をどうやったらあんなにスウィートなデザートになるのか。まさにスローフード。「住食音コラボレーション」のうちの「音」。キューバ音楽を中心とした、スローで心地いい演奏、ボーカル。久しぶりに生演奏を聴いたが、やっぱりいいですな。なんでキューバやブラジルや、あちらの音楽はこんなにも日曜の午後に合うんだろうか。M先生、気持ちよさそうに歌ってましたね~。失礼ながら、あんなに歌が上手いとは思っておりませんでした^^;さて、最後は、「住」。benさんが出がけてこられた建築物の数々をスライドショーで紹介。そして、それに引き続き、アクアの写真も紹介された。恥ずかしながら、自分の作品も。来られていた方々の反応はというと、食い入るように見ておられる方が多く、非常に嬉しい限りだった。自分の趣味が、こういう形で他の方々に紹介される機会ってブログを除けばそうそうないし、とても貴重な体験をさせてもらいました。↑最後に挨拶されるbenさん。スローな休日の午後のひとときを過ごしつつも、今回来られていた方々は本当に創造性豊かだな~と感じる人が多く、何だかとっても刺激を受けたような気がする。このような楽しくて充実したイベントに参加させていただき、benさん、どうもありがとうございました。あと、toraneko33さん、nak24さん、じょえさん、も楽しい時間どうもありがとうございました。ぜひとも、第2回B-STYLEのイベント、今度はもっとアクアにフューチャーして出来たらいいですね~。にほんブログ村
2010年03月14日
閲覧総数 12