2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
新しい車がやっと来ました。中古3年落ち、走行6万3千のBPレガシィ。軽く5キロくらい走ってきましたけど、この車は私の今まで乗っていたBGレガシィとはちょっと違う乗り味ですね。良い意味で少し重さを感じるセッティングです。ただし、この車のアクセルとクラッチに慣れないのでまだ乗りづらさを感じます。初めて乗るビルシュタインサスはちょっと硬め。路面が荒れた場所に行くとボディがねじれるのがわかります。これはもうすこしヨレてきたらボディの補強が必要でしょうね。パワーは今までの車と比べるのが馬鹿らしいほどあります。ま、カタログで比べると1.5倍ですから当たり前なんですけど。「低速トルクが足りない」といわれるこの車だけど、決してそんなことは無いですね。そして静か!アイドリング時は耳を澄まさないとエンジン音が聞こえないし、おとなしく走っている間でもロードノイズがするだけで、まるで電気自動車みたいです。(それがかえって運転のしづらさになっている部分はありますが・・・)ネット上で指摘されている「ミシミシ蝉」は居ないようです。とりあえず弩ノーマルのまま乗ってみます。それで不満があれば変えていけば良いでしょう。~気分を害したくない人はここまでにしてください~実は、ちょっと不満に思っていることが。車の税金って、月極めなんですよね。今日は4月30日。すでに登録済み。納車は19:00。明日は5月1日。明日まで5時間。GWに間に合ったのは良しとしよう。でもね、5時間に一か月分の税金がかかったんじゃたまったものじゃないですよ。今回スパルを経由して納車となったため、時間がかかるのはわかる。でも、もう少し急いでほしかったな。
April 30, 2009
コメント(6)
April 30, 2009
コメント(2)
April 28, 2009
コメント(0)
![]()
雨が降っていたのでカシオ EXILIM EX-FC100で遊んできました。このカメラを選んだ理由のひとつは、ハイスピードムービーを撮れるということ。画質は良くありませんが、これからも遊べそうですね。420fps1000fps
April 25, 2009
コメント(0)

植えてきました。お得な原木マイタケホダ木6箱セット(送料込)小雨が降っていて、どうしようか迷ったけど決行しちゃいました。作業は至って簡単。1.深さ30cmほどの穴を掘る2.ホダ木を出し、穴の中に並べる3.土を入れてホダ木の周囲を埋める4.上から枯葉をたっぷり乗せる以上。今年は昨年の倍、12個植えましたけど作業時間は30分ほどでした。
April 25, 2009
コメント(0)
私の車、車検は通ったらしいです。あとは陸送して、細かい手続きをしたら乗れるようになるとのこと。スバルに行くときは陸送が遅れたからなぁ・・・結局一ヶ月かかったね~とか言って、車屋の担当と笑っていましたけど、もう正直サンバーは飽きた。早く乗りたいです。
April 24, 2009
コメント(0)

今年もやりますよ。お得な原木マイタケホダ木6箱セット(送料込) を。この商品は、最適な環境に植えておくだけで3年ほどの間、舞茸が楽しめるというものです。もうこの商品を買うのは3つ目。毎年買っています。この商品の良いところは、1.植えておくだけで、自分の庭で天然モノに限りなく近い舞茸を楽しめる。2.植える場所さえ良ければ手間は一切かからないというところに尽きます。今回ダンボール2箱(12セット)買いました。過去二回植えた中での、最適な条件とは。1.直射日光が当たらない2.雨粒が当たらない3.いつも少し湿っていて、なおかつ水はけが良い4.わずかに傾斜しているとなお良しこういう場所に植えておけば、あとは手間要らずです。放置に近い状態でも3年は出ます。お勧めですよ!
April 22, 2009
コメント(4)
今回車を買うにあたって、気になる点がひとつ。車って、つくづく税金に追いかけられているということ。車を購入時に必要な税金は・自動車重量税・自動車取得税・消費税・自動車税重量税はその名の通り、車の重量に応じて金額が決まります。小さめの乗用車なら~1.5tの枠に入るのですが、私の買ったレガシィは1.5t超。たった30Kg重くなっただけで税金は1.3倍!この計算方法もどうなんだろう?と思いますね。取得税は、本来消費税と同じもの。なぜ消費税もかかるのに、取得税も?と思いますね。二重課税なのでは?取得税の計算方法は新車では価格×5%、中古車では価格×0.9×減価償却後の残存率×5%です。つまり、新車を買おうものなら消費税とあわせて10%の税金がかかるということ。これじゃあ新車が売れないわけですよ。自動車税は、排気量に応じてかかる税金です。おおむね3000ccの車なら5万円といったところ。このうち、自動車重量税と自動車税は一年にかかる金額ですので、車を持っている限り・・・そして忘れてはいけないのが自賠責保険。自賠責は強制加入保険ですけど、これが車検ごとにかかる。他の税金と比べると安いものですが、それでも25000円程度はかかります。結局のところ、1.5t超、3000cc、中古3年落ち、本体価格150万円の車は、登録するために25万近くかかる計算になります。こんなに税金を払っていたですね・・・そして車屋にも少し儲けてもらわないと、車を買った車屋が潰れても困りますからね。車検経費、陸送費用、車庫証明等代行費用、オプション他。う~ん、お金足りるのだろうか・・・
April 21, 2009
コメント(2)
April 18, 2009
コメント(4)
今日はスキー学校の納会。スキー場はとっくに終わっているのだけど、ゴルフコンペを併催する為にわざわざこの時期にします。ゴルフは散々、ヤケ酒はすすむ。今帰宅しました。寝ます。
April 16, 2009
コメント(4)
先ほど、車が来たということで車屋に見に行きました。思っていたより装備も充実しているし、何より高級感があります。ま、比較対象が今乗っているサンバーだから仕方ないんですけどね(笑)あ、サンバーもいい車ですよ。いくつか気に入らない点も見つけちゃったんだけど、それは乗りながら是正していきたいと思います。車検が通るのが来週末頃の予定ですので、再来週くらいには乗れるでしょう。
April 15, 2009
コメント(6)
April 13, 2009
コメント(4)
![]()
カメラが壊れたことをいいことに、新しく買い換えたカメラが昨日来ました。買ったのはコレ↓★カシオ CASIO デジタルカメラ カシオEXILIM「EX-FC100」カメラメーカーではなく、家電メーカー製のカメラなんですけど、カメラメーカー製ではできないような機能がいくつか付いていてなかなか面白いカメラです。写りもそんなに悪くない。まあ一眼レフにはかないませんけど、とにかく楽に使えるカメラです。そんなわけで今日の写真。
April 12, 2009
コメント(2)
車を買うと決めて、最初に発注したのは第一希望、現行レガシィ3.0R-BのMT。車屋の中古車検索ネットには無く、一度はあきらめて2.0GTを発注しました。しかし、帰宅後自分で検索したらGooとSUGDASに3.0R-BのMT車が何台かある。発注したのは金曜午後、日曜に気になって聞いてみたら「この車で間違いないか」と確認されました。先方ともまだ連絡を取っていないらしい。SUGDASにあるということを伝え、変更しても良いかと聞いたら「OK」と。早速その場で検索して、2台をピックアップしました。一台目:青・走行4.6万・16年B型。 二台目:銀・走行6万・18年D型。第一希望の一台目は問い合わせがすでに何件かあるらしく、また内外装の状態が悪いらしい。「問い合わせの順番は一番最後になるので、おそらく待っても駄目だろう」という判断から、二台目を発注しました。発注後の流れは新潟スバルへ転送し、スバルディーラーで点検(ディーラーで点検してからだと保障が効く)車屋へ転送して車検を通す購入という感じらしい。新潟への転送は運送の関係で来週後半、そこから点検整備・車検を取るのだからきっと再来週になるでしょう。
April 11, 2009
コメント(4)
April 8, 2009
コメント(6)
楽しかったGUAMも、お別れの時間がやってきました。現地時間3:50、日本時間では2:50ですが、モーニングコールが。出発の飛行機は7:10発。ということは遅くても6:00頃には手続きを済ませておかないと置いていかれるので、空港には5時代についている必要があり、逆算するとホテルは5:30より前に出発しないといけないということなんですね。ということでモーニングコールから一時間後にホテルのフロントで精算を済ませ、ロビー集合。という段取りになっていました。それでももう一枚!と撮ったのがこの写真。う~ん、やっぱり出発するのが名残惜しい。空港についてからはさほど障害も無く、順調に帰ってきました。日本の山に雪があるのを見て、「あ~あ」とため息(笑)GUAM、また行ってみたいですね。
April 6, 2009
コメント(2)
昨日、車をバラしました 自分で付けた電装品が結構あるんですよね。 ナビ CD DVD ETC エンジンスターター アンテナ バッテリー 付ける時は二日間くらいかかったけど、外すのは二時間。 わりとあっけないですね。 問題は、新しい車に付けられるかどうか。そして今日は親の車のタイヤ交換&洗車。ちょっと複雑な気分・・・
April 5, 2009
コメント(4)
標高の高い地区で1mくらい、低い地区では田んぼが見えるくらいになりました。もうすぐ春が来ますね。
April 4, 2009
コメント(2)
さて、グアム滞在もあと残すところ一晩。最後の夕食は一緒に行った全員でBBQパーティー。普通ならこういうツアーはこういったイベントを最初にするのですが、今回は海外に行ったことのある人間が多数いたし、帰国の飛行機が朝7時10分のため、遅くても5時半に空港に行かないといけないという事情もあり最終日となりました。グアムというところはやはりアメリカで南の国。こういう食事というのは美味しいんですね。皆で楽しく食事しました。
April 1, 2009
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1