行政書士として、新米パパとして、日々感動・成長!

行政書士として、新米パパとして、日々感動・成長!

PR

Profile

なすびとうさん

なすびとうさん

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

行政書士事務所日記… arc-officeさん
中高年サラリーマン… 真田正夫さん
しょうちゃん堂読書… しょうちゃん堂さん
鳥取県米子市 広島… 鳥取県の行政書士ハタノさん
福岡・博多の行政書… 博多の行政書士さん
人の行く 裏に道あ… 低山好きさん
【 勝・環境創造 /… セイジ616さん
フィナンシャルプラ… あとむ2000さん
新米パパ兼若手(?… ソリシターのぶさん
「背中を押さない離… 離婚行政書士・エノモトさん

Comments

感動書士@ホソカワ @ Re[1]:離婚・再婚の方の相続(06/21) こんさるたんさん >先生、お久しぶりで…
こんさるたん @ Re:離婚・再婚の方の相続(06/21) 先生、お久しぶりです。 後輩の受験支援…
こんさるたん @ お久しぶりです。 先生。お元気ですか? おかげさまでH18…
出家したひげくま @ お元気ですか? 本当の久し振りに楽天を覗いてみると、相…
2006/06/23
XML
カテゴリ: 在留・帰化
厚生労働省の外国人労働者問題に関するプロジェクトチームが、 「外国人労働者の受入れを巡る考え方のとりまとめ」

これまで、「外国人労働者の受入れ拡大」の響きだけが先行し、内容については、必ずしも
明確でなかった印象がありますが、今回の報告では外国人労働者受入れについて、高度な
技能を持った人材の受入れと留学生について(在留許可要件について)を中心に提言を行って
います。

大要は以下の通りです。

(1)高度人材の受入れ緩和として

1.MBA取得者の「投資・経営」の実務経験年数要件の緩和


 ※以上については、「当面、制度見直しを検討することが適当」との表現です。

(2)「専門的・技術的分野」の範囲・要件について

1.工業デザイナーを「専門的・技術的分野」に追加
2.「専門的・技術的分野」の「技能」職種の要件緩和
    ※ここで、具体例として「技能証明のある外国料理人の実務経験年数要件緩和」
     があがっています。

 ※以上については、「当面、検討することが適当」との表現

3.「製造・サービス分野の熟練技能者」、「介護福祉士等資格者」を「専門的・
   技術的分野」に含めることについては、さらに検討必要との表現

(3)留学生の国内就職の促進


  国内就職することの促進すべき、と提言。

  そのための処置として、検討されている
  ・留学生の卒業後の就職活動ビザの延長(180日⇒1年)
  ・在留資格の見直し   
   については、「さらに検討が必要」と結論付けています。


「専門的・技術的分野」以外の分野の無制限受入れにならないよう検討が必要、と延べるに
とどまっている感があります。

「専門的・技術的分野」以外の受入れについては、「自国の労働力(高齢者・女性・若年)」
の活用基本」「教育、福祉など社会的コストの増大にならない必要性」「外国人労働者の
在留管理の強化」の観点が必要との提言を行っており、早期の改革については消極的な印象を
受けました。

(5)研修・技能実習制度について

 研修・技能実習制度については、厳格な運用と必要な制度の見直しの検討を提言し、
 制度の廃止意見には否定的見解。

 あわせて、制度見直しの検討にあたり、最大の配慮点として
 ・国内労働市場への悪影響を及ぼさないこと
 ・劣悪な就労を助長しないこと
 ・研修・技能実習制度が「定住」につながらないようにすること

  があげられています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/23 11:26:27 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: