鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599471
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2003.05.18
「もう子供でも鳥でもないんだから」 大塚博堂
テーマ:
懐かしのフォークソング(718)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
大塚博堂は、失われた過去の切なさを感じさせてくれる歌が多いと思う。この歌でも、まずタイトルから、その失われた過去を感じる。
もう子供でもないということは、子供の持っている純真さが失われたということを感じさせる。鳥でもないというのは、鳥のような自由さが失われてしまったということだろうか。
歌い出しでは、少年の頃は何でもない石ころが宝物のように思えたことが語られる。それがいつの頃からただの石ころに見えてくるようになってしまったのだろうか。石ころが宝に見えるのは、そこに夢を見ているからだけれど、その夢を見なくなった頃に鳥のような自由さも失われてしまう。心の自由さというものが。「人はみんな傷つき生きてゆく」という言葉があるから、傷つくことによって子供であることをやめていくんだろうか。
しかし、子供であることを失い、鳥であることを失うというのは、ある意味では成長して大人になるということだ。この成長し大人になるということが、どんな風になるかということで、想い出を引きずって歩く人間になってしまうか、幼さを脱してより深いものを感じ、人間のすばらしさを感じられる大人になれるのかが決まりそうな気もする。その成長を支えるのは、いかにして芸術に触れるかということにかかっているような感じがするこのごろだ。
仮説実験授業では、技術というものの持っているメカニズムを重視する。<キミ子方式>という美術の授業では、発案者の松本キミ子さんの名前が付いているが、本物そっくりに描くという技術を教えることにかなりの時間を費やす。そのために、どの部分をどういうふうに描いたらいいのかどういうふうに見たらいいのかを教える。自由に描かせるということはしない。しかし、その技術を知ると誰でもモデルそっくりだと実感出来る絵を描ける。でも、そのそっくりは、自分の目を通したそっくりになる。だから、ほんのちょっと目の位置が違ったり見方が違ったりすると、それはその人の個性を反映する絵になってくる。
技術を全く考えずに、自由に書きたいものを描いているのは、子供の持つすばらしさを反映する絵になるけれど、成長するとなかなかそういうわけにはいかない。その時に、ちょっとした技術で表現の幅が広がると、自己表現の成長が感じられ、それが何とも言えないいい解放感を与えてくれる。<キミ子方式>は、とても人気のある授業だけれど、その秘密は、この解放感にあるような気がする。
自己表現の進歩には、ちょっとした技術が必要だ。これは技術として解明出来る限りでは、誰にでも習得出来る。このことを発見した仮説実験授業はやはり素晴らしいと思う。教育するに値するものを見つけたんだと思う。これに比べると、芸術を鑑賞することを教えるのは違う難しさを持っている。何を感じるかというのは、感じる方の自由であり、決して正しい鑑賞の仕方を教えるということは出来ないからだ。どんなに有名な芸術でも、その時に何も感じさせてくれなければ鑑賞することは出来ない。
仮説実験授業では、詩や文学の授業をするけれども、その時の教材は本当に優れていると教える側が思えるものを選ぶ。教科書に入っているから鑑賞の仕方を教えるということはしない。教える方がまず感動出来る芸術でなければ、その感動を伝えることが出来ない。だから、仮説実験授業の鑑賞の授業は、作品のすばらしさに依存しているということになるだろうか。
子供の純真さや鳥の自由さは素晴らしいものではあるけれども、それをいつまでも引きずるのではなく、そこから脱して芸術の持つ感性を受け取ることによって大人に成長するという道が、この歌で最後に歌われているように、「一人歩きの季節を見つけだす」ということになるのかなというような連想が浮かんできた。そういう意味では、この歌は、失われた過去の切なさと共に、未来への希望も歌い上げているような感じもする。それでメロディーとしてはけっこう明るい雰囲気を持っているんじゃないだろうか。
今日は、先週に引き続き、また一日だけ掲示板を開放してみます。久しぶりにフォークソングの話題につきあっていただける方は書き込みをしていってください。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2003.05.18 22:42:06
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: