鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599466
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2006.05.03
「普遍性」の認識
カテゴリ:
カテゴリ未分類
内田樹さんが
「2006年05月02日 村上文学の世界性について」
というエントリーを書いている。僕も村上春樹の小説が好きで、有名なものは一通り読んでいる。しかし、ファンを自認するほど読み込んではいない。もっとも好みに合うのは『ノルウェイの森』で、これを読んだのが最初だっただろうか。動機は、ビートルズの歌と同じ題名だと言うことだった。
内田さんがここで書いていることは、村上文学の解説としても面白かったし、一応はそれを読んだことがあるので、書かれていることについてもなるほどと思えることだった。しかし僕には、文学の話ではなく、それをもっと一般化したものとして
「存在するものは存在することによってすでに特殊であり、存在しないものだけが普遍的たりうる」
という言葉が強く印象に残った。村上文学は、この「普遍性」を表現しているからこそ世界性を持つという解説も説得力あるものに感じた。
僕がここから考えたのは「普遍性」というものの認識だ。三浦つとむさんの弁証法の話では、「特殊性」を「普遍性」と取り違える誤謬の話がよく取り上げられる。これは、両者が対立しているにもかかわらず、視点を変えて同じ対象を見たとき、「特殊性」として捉えられた部分が同時に「普遍性」としても捉えられることがあるからだ。つまり両者は弁証法的に統一されているのだ。
このとき、対立を背負っている「特殊性」と「普遍性」を正しく理解するには、その視点を常に忘れずにいることが大事なことだ。自分はどの視点で対象を見ていることによって、その属性を「特殊性」として捉えているのか、あるいは「普遍性」として捉えているのかを忘れてはいけない。
「特殊性」と「普遍性」の視点の違いの一つは、その認識の質の違いにあるだろうと僕は考えている。認識というのは、現実存在が人間の脳に反映したとき、それをどう捉えるかという働きのことを言う。視覚・聴覚・触覚などの感覚的に捉える部分と、それから得られた判断を結びつけてさらに立体的に捉える思考的な部分とがある。
思考的な部分では、抽象と捨象という働きで対象を理解しようとするのだが、「特殊性」の認識は、より感覚に近いところでなされる分かりやすいものになるだろう。これは、他の存在との差異を見つけて区別がされればいいからだ。それに対して「普遍性」の認識は、ほとんど無限に多くの存在を想定して、それらから共通部分を抽象して来るという思考を経て得られる。
このような理解で、内田さんの言葉を眺めてみると、「存在するものは存在することによってすでに特殊であり」と言うことは、存在するものは、直接的に他の存在と比べることが出来るので差異を見つけることが出来ると解釈出来る。これは、現実に存在する二つのものは、決して同一のものではないということから来ている。現実存在には、
A=A
という等式はナンセンスになるということだ。何から何までそっくり同じであれば、両者を区別することが出来ないから、それは二つの対象とは考えられない。だから、現実存在について「A=A」という等式を立てても、それは対象については何も言っていないことになる。もし、現実存在に対して何かを言いたいのなら、
A=B
という等式を立てなければならない。これは、板倉さんが語ったように、存在としては違うものであるにもかかわらず、共通であるという視点を持って眺められる部分があるから等しいものとして表現される。この二つは、差異がある違うものであることを前提として、その上で同じものがあるという認識を持つことが出来たとき等式で表現されるのである。
この有名な例として板倉さんも触れていたのが、マルクスの説明による、商品における「使用価値」と「交換価値」だ。商品はそれぞれ「使用価値」において差異を持っている。パソコンと、高級レストランでの食事は、存在としても・その使用目的もまったく違うものとして存在している。しかし、価格がついているというということで、その物差しで見るという視点では等式をつくることが出来る。
x量のパソコンの値段=y量の高級レストランの食事の値段
この等式で表現されている、共通部分として等しいものこそが、商品の「交換価値」であるとマルクスは主張していた。パソコンがいろいろと便利に使える道具であり、高級レストランのうまい料理は「使用価値」として受け取ることは容易だろうと思う。それは感覚的に分かる「価値」だからだ。
しかし、商品として一般化(普遍化)された対象に存在する「交換価値」は、やはり一般化(普遍化)されており、普遍性を表現している。これは直接感覚することが出来ない。ある商品が、なぜあれほどまでに高いのか、あるいは逆に安いものもあるのかということは、感覚的には分からない。それは抽象化されたものだから、抽象過程を経て認識されないと分からないのだ。
そうすると、内田さんが語る言葉の後半部分「存在しないものだけが普遍的たりうる」ということの理解も次のようになるだろう。抽象された対象は、そのまま現実に存在するわけではないので、「普遍性」として認識されたものは、「存在しないもの」として捉えられる。そして、そういうものこそが「普遍性」を持つことが出来、「普遍的たり得る」のだという理解が出来る。
現実存在にべったりと寄りかかって認識していたのでは、いつまでも「特殊性」から抜け出ることが出来ない。その現実存在から抽象化された対象が設定されたとき、その抽象化された対象において初めて「普遍性」を問題にすることが出来る。この抽象化の段階は、科学においては仮説が設定出来る段階であり、モデル理論ではモデルを設定する段階ではないかと思う。そして、仮説が証明され、モデルが現実のよい反映であることが証明されたとき、その仮説やモデルは「普遍性」を獲得して、一つの真理を表現しているのだと受け取られるのではないだろうか。
「父なる存在」は、現実に父であろうと思われるものに現象している。その現象から本質を抜き出して抽象することによって「父なるもの」を考えることが出来る。しかし、「父なるもの」は科学の対象ではないので、万人が納得するような「普遍性」を抜き出すことは出来ない。これが「普遍性」ではないかというものを常に差し出す仮説のようなものしか提出することは出来ない。
このようなものを表現するには、文学という芸術はまったくふさわしいものなのではないかと思う。文学は言葉の芸術だが、言葉というのはすでに言葉であることによってある種の抽象の過程を経ている。これは、言葉というのは、存在する対象を概念として捉えて、概念の部分を表現するものであるという三浦さんの指摘からそう考えることが出来る。
「犬がいる」という言葉による表現は、目の前にいる特殊な犬を表現しているにもかかわらず、「犬」という種類を指す言葉で表現するという「普遍性」を持っている。絵画において抽象性を表現するのはたいへん難しいが、文学ならそれに比べれば表現可能ではないかと思われる。
僕は、自分にはエディプス・コンプレックスがないのではないかと思っていた。自分は特殊な育ち方をしたのか、それとも、あの概念は日本人には当てはまらないのではないかと思っていた。僕は、現実に存在する父に対して、ライバル視をしたり乗り越えたいと願うという気持ちをほとんど抱かなかったからだ。一つの道を究めて歩んだプロとしての尊敬の気持ちを抱いていた。
しかし、エディプス・コンプレックスが、現実の父ではなく「父なるもの」に対するものとしてあるのなら、それは「普遍性」を持った認識かも知れないと思える。人間の心にとって、絶対的基準を持った存在が必要だと言うことは分かるからだ。僕にとっては、おそらくそれが「論理」というものだったのだろうと思う。どんなに偉い人が言おうと、論理に反したことは僕は受け入れられない。論理こそが絶対的な基準になっている。
「「善悪」の汎通的基準がない世界で「善」をなすこと。
「正否」の絶対的基準がない世界で「正義」を行うこと。
それが絶望的に困難な仕事であるかは誰にもわかる。
けれども、この絶望的に困難な仕事に今自分は直面している・・・という感覚はおそらく世界の多くの人々に共有されている。」
この困難な仕事は、確かに抽象の世界での仕事だと思う。それは、「普遍性」を捉えなければならないものであるからこそ困難なんだと思う。この「普遍性」を捉えようとした人に、何らかの考えるきっかけを与えてくれるのなら、村上文学が世界中の人々に読まれるようになるのは、確かに論理的に理解出来る、頷けることだと僕は思う。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2006.05.03 09:58:08
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: