May 14, 2023
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「ここで曲げることはできないし、もちろん選手が理解した中で進んでいること。独断選考で決めていたら物議になると思うが…」と説明。東京五輪後は選手と3度のミーティングを重ね、アンケートを活用しながら選手側の意見も取り入れたという。

物議になっていることに気がついていないのか。そんなことはないですよね。

では、どうして選手たちと、現役を退いたメダリストたちから数多くの提言があるのか。誰とミーティングをして(3度で十分なのか)誰にアンケートをしたのか明らかにしてほしい。

今回の選考方式は「公平性」に重きを置いた。世界ランク中心で考えると、世界ランクを満たせずに大会に出られない選手がほとんどなので、世界ランクが下の選手は五輪に出られない。その条件下で代表が決まっていったら、選手たちも不公平と感じてしまう。

世界ランクが低い選手を選考会に参加させるのが公平性の確保なのか。しかも、オリンピック代表は最強の選手を選ぶことが目的であり、公平性は必要ではあっても最重要ではない

過密日程について「選手の休みは個人で決めること。何試合出たら1試合休むとか、そうやって調整するのが選手の務め。その代わり、この大会は外せないよねと決めるのも選手の仕事」。セルフマネジメントができてこそ一流選手

ポイントを獲得し、尚且つ世界ランキングを上げるためには多くの大会、しかも選考ポイントを付与するにはそぐわないTリーグにも出場しなくてはならない現状を作り出した人のコメントですかね。

選手選考方法を世界標準に合わせれば良いだけでしょう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2023 07:59:55 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: