ゆっくりどんぐり  

ゆっくりどんぐり  

2012.06.02
XML
カテゴリ: まとめ

以前に記事を転載させて頂いた武田康弘氏の

HP「 白樺教育館 」にはどんぐり倶楽部じゃないの?

と思うほど共通した理念が書かれています。

ここで転載させて頂きたいと思います。


(しつけ) と称して子供の心を抑圧していませんか? 

武田康弘

 お母様、お父様、 教育とか躾 (しつけ) と思って (妄想してー失礼!) 子どもの心を抑圧し、歪めてはいませんか?

 発育、発達には 順番 があります。子どもは、十分にふざけ、おどけ、ばかを言い、けんかをし、悪さをしなければ、まともな大人にはけっしてなりません。

 早く大人にしようとすれば、小利口のつまらない人間か、外見だけを整えた偽善者か、心の深部に不満を抱えた犯罪予備者にしかならないのです。

 高校生になり、二十歳になって「狂って」いる青少年は、 幼少期―小学生までの時期に 、十分にばかを言い、やれなかった(保護者―親によって抑圧された)子どもたちの姿です。

 自然な<順番>をわきまえない大人の迷いや身勝手が、子どもを狂わせるのです。生まれつき悪い子どもなどいません。いるのは、いやらしいエゴや偽善や権威主義や集団同調の 外面 (そとづら) 人間としての大人 だけです。子どもの問題?などはないのです。あるのは、大人である私やあなたの問題だけです。

 楽な、時間と労力を省いた手抜きの教育や、見栄を張り上辺 (うわべ) だけを整えるゴマカシの教育が、ダメな人間を輩出するのです。
点数にしか興味をもてない実力のないオタクや、流行と情報に踊らされる軽薄者や、暴力を肯定するおぞましい犯罪者は、型にはめられた良い子―大人にとって都合のいいこを作ろうとした結果生み出されたものです。

  順を踏むこと、「飛ばし」の英才教育(見世物としての子どもをつくる上げ底教育)をしないこと、これは教 育の原理です。子どもは自分でいろいろと試してみる精神的余裕が持てないと、主体性のある人間にはけっしてなりません。子どもを「病気」か「ロボット」に するために必死で努力する!? もうそろそろこんな「狂って」いて「損」で「愚か」で「非現実的」な行為は、やめにしたいものです。

 子供の心が真に解放されないと、 本当の知識や知恵の教育 も始まらないのです。○△式や進学塾のシステムに乗せてマニュアルに従わせ、現実への応用の利かない頭脳をつくっても本人が不幸なだけですし、今の世の中には通用しません。子どもには、日々の経験に根差した 意味 をつかめる<ほんとうの勉強>をしてもらいたいものだと思います。

(2004.3.5)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.02 06:48:41コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

にんじんレモン

にんじんレモン

コメント新着

うり坊@ そうですね >基本が出来れば理想に育つ。理想を追…
にんじんレモン @ Re:どんぐり倶楽部でふ--フフフ(06/30) レオン117さん 糸山先生コメントありが…
レオン117 @ どんぐり倶楽部でふ--フフフ ●あ、でも「どんぐり」は理想形じゃなくて…
タケセン=武田康弘@ どうもありがとうございます。 ありがとうございます。 もし、表に出さ…
にんじんレモン @ Re:とらわれのない心(06/02) タケセン=武田康弘さん >どんな本や…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: