英語・韓国語学習ノート*ひだまりの縁側*

英語・韓国語学習ノート*ひだまりの縁側*

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kai*

kai*

2008.07.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

前回から新しい教材でのトレーニングを取り入れていまして、今回はやり方を調整しつつ取り組みました。

*7月15日のプログラム*

1.情報交換やメンバー自由スピーチin English
Sさんからアメリカの訪問団受け入れ時のエピソードなどなど。アメリカではATMが普及していないので(現金あまり使わない社会ゆえ)、訪問団が日本のATMを見学を希望、お連れしたらあまりの高機能ぶりに驚いていたらしいです。・・・日本も脱現金現象が進んできているんですけどね~。felicaとか。私からはその訪問団のために先日行ってきた通訳ボランティアの話。Kさんからは思ったより面白かったという映画「インディアナ・ジョーンズ」を見てきた話、英会話の先生から聞いたCIAやFBIがらみのジョーク披露~^^。

2.英会話レスポンス練習
ひとつの表現を取り上げて、その使い方とそれに対応する返答の練習。
今回は I'm ready~ を含む表現10パターンと、それに対する受け答えの練習。 目的は 、何か話しかけられたときに、すぐにその場に応じた返事が出来るようになること。返事のレパートリーをふやすこと。
今回もトレーニングの進め方を相談。結局以下の方式に決定。
1.全パターンをCDで聞く。

3.応用会話から2つ選んで、テキストを見ずにナチュラルにいえるまで何度もロールプレイ。

*I'm ready~にいろんな使い方があるのを知ってびっくり。
「もうこれ、あきらめていい?」が I'm ready to give up on this. とか。
その返答の一例が
「そうだね。また最初からやり直そうか?」 Yes, maybe we should start over again.

ほか、気に入った表現に
I'm ready whenever you feel like talking.
「話す気になったら、いつでも遠慮なく教えてくれ」
返答例) Thanks. Maybe tomorrow, if you have time.
「ありがとう。明日あたり時間があればね」

3.瞬間英作文
前回私が用意した原級による比較文の復習など。

NewsDigestの中にもこの表現を使った文がありましたよ。more thanとのコンビネーション。
"In the United States, Blu-ray players and software are selling more than twice as fast as their HD DVD conuterparts."

4.News Digestを用いたライティング&リーディング&スピーキングトレーニング
この日のテーマは『Toshiba may quit HD DVD』。やはりベータマックスvs.VHSのときに負けたソニーの戦略勝ちだねーという意見でまとまりました。機能さえよければ消費者が飛びつくわけではないと前回痛いほど学んだんでしょうね。

5.「Hopes, Love and Dreams in NY」でスピーキングトレーニング
この教材は、昔放送されたドラマ形式のNHKラジオ英会話がまとめられたもの。この トレーニングの目的 は登場人物になりきって、感情をのせながら自然な英語表現と基本的な文法事項を身につけることです。
実際の方法としては、1スキットを音源を聞いた後、何度かロールプレイングし、こなれたところで、実際に使えそうな会話の一部を取り出し、繰り返しロールプレイします。固有名詞など状況により自由に変更してよし。内容に即した自分発の表現を加えるもよし^^。


Anyone would be happy to
"I'm worried about what Basil will say, too. I haven't told him I want to get a job.
"You've worked in Basil's restaurant for twenty years. It's time you did something you like."

下線のほか、現在完了の使い方にも注目ですね。It's time+S+動詞~は「もうそろそろ~しても良い頃だ・・・」ですが、受けている動詞が過去形だということにびっくり。そうかー仮定法なんですね~。気をつけないと。相手はまだ行動に移してないから、しても良い頃だろ?という仮定になると。。。
たとえばIt's time you went to bed.といえば、寝る時間なのに、まだ寝てない→そろそろ寝ても良い頃でしょう?(何で寝てないの?)という意味を表せることになります。
そうじゃなく、いつも寝る時間になったので「そろそろ寝る時間ですよ」と声をかけるだけなら、
It's time for you to go to bed. か
It's time for bed. 
という言い方でいいみたいですね。

以上です~♪
やっぱりみんなでワーワーいいながら勉強するのは、楽しいですね。メンバーのみなさん、ありがとうございました。(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.21 11:35:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: