タイとタイ語に魅せられて

タイとタイ語に魅せられて

PR

カレンダー

プロフィール

Lamyai_daeng

Lamyai_daeng

サイド自由欄

★タイ旅姉妹ブログ★
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』


★オススメのタイ語学習★
☆タイ語教室(カフェレッスン)☆
タイコムランゲージセンター

☆タイ語入門書☆
『らくらく話せる!タイ語レッスン』 ナツメ社

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

コメント新着

サブロウ@ Re:ヘルファイア・パス 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[16](11/06) 参考になりました 近日中に訪問してみます…
さわでぃん@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) このブログはどこかに移転したのでしょう…
サイコロ@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) はじめまして、だいぶ前の記事ですが、調…
ウーテイス @ Re:プラナコーンキリ ペッチャブリー城壁を探して[2](12/04) 人生の達人。タイの国民性素晴らしい! …

お気に入りブログ

✈️『ちょっと空へ✈️… New! かもめ72&35さん

シェムリアップへ … New! masapon55さん

住友セメントのD201… GKenさん

蒲郡ラグーナに行った 放浪の達人さん

わたしのブログ ウーテイスさん
バンコク竹亭日記 バンコク「竹亭」さん
法喜が語る 法喜さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011/03/09
XML
テーマ: タイ(3446)
カテゴリ: タイ旅行記
橋からワット・サイの市場に戻ります。


ワットサイ前のフルーツ売り


一度来ているのに、朝だと景色がまた違って見えて新鮮です!

例の 「ワット・サイ水上マーケット」 看板前には・・・


ワット・サイ水上マーケットとバーンモットみかん


早速発見! みかんを売ってます!
きっと バーンモットみかん ですね。でも札が無いので確証が。

尋ねればいいんですけど、まぁ他の屋台でも売ってるだろうと
国鉄駅方面へと歩きながら物色開始。



立ち止まってみました。


バーンモットみかん はありますか?

「こちらが バーンモットみかん ですよ!」

指差す方には「とても甘い」との札が立った小振りなみかんの山が。


バーンモットみかん


これが バーンモットみかん か!!


「なんで バーンモットみかん を知ってるんですか?」

奥さんのほうがいかにも興味ありげに尋ねてきました。

タイ人の友達から聞いたんです。



「タイ人の友達から聞いたんだって!」
「おぉ、日本から来たんですか!」

ご夫婦でなにやら喜んでいます。
すると奥さん、

「娘を親善大使として日本に送ってやりたいんですよ。


20人と言ったような。忘れちゃいましたが、区でその人数なら結構多いかと。


希望がかなって日本に行けるといいですね。

横にお行儀よく立っていた女の子にそう言ってほほ笑みました。


バーンモットみかん は1kgで50バーツ。

土ぼこりがこびり付いたままで、いかにも今さっき採ってきたような
みかんをビニール袋に入れ、計りで計って渡してくれました。


やった! バーンモットみかん が手に入った!!


再び国鉄駅方面に歩くと、線路のすぐ脇でも売ってました。


バーンモットみかんとサーイナムプンみかん


左が バーンモットみかん

右は 「サーイ・ナムプン」 という種類のみかんです。
チェンマイが有名な産地だとか。
そう言えばユナイテッド航空の機内食でコレが出たことがありました。

その他この市場でよく見たみかんは、 「ショーグン」

名前からして日本からもたらされた種類なんだろうと思ったら、
バーンモットみかんとチーンビッカーという種を掛け合わせて作られた品種で、
将軍が食べるほど美味しいということからの命名なんだそうな。

深南部のヤラー県が生まれ&本場のようです。


この 「サーイ・ナムプン」 「ショーグン」 は同じ品種で
違うのは産地だけと説明するサイトも見かけたのですが、
本当のところはよく分かりません(汗)


バーンモットみかん ですが、宿に帰ってから早速食べてみました。

外皮にはアザのような傷のような模様が。
これが バーンモットみかん の特徴なんだそうです。

その外皮ですが、薄いんですよ。
ネットで調べたところ、日差しをいっぱいに浴びると
外皮が薄く、そして甘く育つとか。


いよいよお味ですが、

ん~~、なんとも 自然な優しい甘さ!
酸っぱさがまったくないので不思議な味です。

でも美味しい!!


そう言えば、 バーンモット の地でのみかん栽培を諦めた農家が
バンコク北方の ランシット へ木を移植して再起をかけたのですが、
バーンモット のみかんほどの味には育っていないようです。

広島県高根島 自然勇気農園 で無農薬のみかん栽培をなさっている
タイガー&乙姫さん によると、

「灌水する際に希釈倍数が500~1000倍か或いはそれ以上に薄めた海水を
みかんに散布すると、ミネラルその他微量要素が補われるので
木にとっては良い効果があります。」とのこと。

かつては海だった バーンモット の地の、微妙に塩分やミネラルを含んだ土壌が
みかん栽培に適しているのかもしれませんね。



さて、 ワット・サイ の地から帰ることにしますか。
時刻は、07:35。





<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:38バーツ

つづく・・・


ワット・サイ水上マーケット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/03/09 02:07:40 PM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: