タイとタイ語に魅せられて

タイとタイ語に魅せられて

PR

カレンダー

プロフィール

Lamyai_daeng

Lamyai_daeng

サイド自由欄

★タイ旅姉妹ブログ★
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』


★オススメのタイ語学習★
☆タイ語教室(カフェレッスン)☆
タイコムランゲージセンター

☆タイ語入門書☆
『らくらく話せる!タイ語レッスン』 ナツメ社

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

コメント新着

サブロウ@ Re:ヘルファイア・パス 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[16](11/06) 参考になりました 近日中に訪問してみます…
さわでぃん@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) このブログはどこかに移転したのでしょう…
サイコロ@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) はじめまして、だいぶ前の記事ですが、調…
ウーテイス @ Re:プラナコーンキリ ペッチャブリー城壁を探して[2](12/04) 人生の達人。タイの国民性素晴らしい! …

お気に入りブログ

月一バンコク202… New! masapon55さん

⛳️休日です。本日は… New! かもめ72&35さん

C58、C50 亀山機関… GKenさん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

わたしのブログ ウーテイスさん
バンコク竹亭日記 バンコク「竹亭」さん
法喜が語る 法喜さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014/11/03
XML
テーマ: タイ(3443)
カテゴリ: タイ旅行記
ヘルファイア・パス・メモリアル・ミュージアム

に到着です。時刻は、09:47。

開発軍司令部開発軍局農業・協同組合部隊の入口から歩いて9分でした。

  • 15_01.jpg


ヘルファイア・パス・メモリアル・ミュージアム は、
オーストラリア退役軍人省が運営する 泰緬鉄道 建設に関する資料展示をおこなう施設です。

入ってみましょう。
入口で靴を脱ぐのがタイ・スタイルですね。

  • 15_02.jpg



入館料は無料の上、英語、オランダ語、タイ語、日本語のパンフレットを
無料配布しています。

日本語のを一部頂きますか。
ちなみに上記豪退役軍人省サイトから 同じものをPDFで 入手できますよ。


順路に沿って歩いていきます。

  • 15_03.jpg


パネル展示があったり、

  • 15_04.jpg


ヘルファイア・パス 周辺のジオラマがあったり、

  • 15_05.jpg


泰緬鉄道 建設で当時使われていた道具が展示されています。

  • 15_06.jpg


奥にはミニシアターあり、ドキュメンタリー映画を上映中。

  • 15_07.jpg


この写真の説明には、「1943年、タイ・コンコイターを通過する一番列車」と。

コンコイター サンクラブリー にあった ニーケ駅 から
カンチャナブリー 側へ19kmほどのところにあった駅です。
サンクラブリー トーンパープーム の中間地点あたりですね。

泰緬鉄道 は、
コンコイター で繋がったため、43年10月25日にそこで開通式が催されたんです。
その時の様子でしょう。


それよりも写真に写っている蒸気機関車 C56 31号機 は、
現存しているんですよ。それも日本で見ることができるんです。

場所は、東京九段の 靖国神社 内にある 遊就館

  • 15_08.jpg

       (2012年1月撮影)

1979年に現在 大井川鉄道で現役活躍中のC56 44号機 とともに
タイから里帰りを果たしたんです。


話を ヘルファイア・パス・メモリアル・ミュージアム に戻しましょう。

  • 15_09.jpg


これは1945年、ビルマ国内 泰緬鉄道 終点の タンビュザヤ 付近で
空爆を受けた線路とのこと。
爆撃を受ける度に修復していたんですから気が遠くなる作業ですね。


展示を一とおり淡々と見て回って来ましたが、
お客さんは欧米人9割、タイ人1割といったところ。
日本人は見かけませんでした。

  • 15_10.jpg


裏手には展望台が。

あの先の鬱蒼としたジャングルの中に、
ヘルファイア・パス があるはずです。

いよいよ向かってみますか。

でもその前にトイレを拝借 ^_^;)
出てくると受付横にグッズ販売コーナーがあるのに気付きました。

  • 15_11.jpg


ロゴ入りシャツ&キャップや 泰緬鉄道 に関する英語書籍、
ポストカードなどが売られています。


そもそもなぜタイ国内でオーストラリア政府がミュージアムを運営しているかというと、
戦争捕虜として日本軍により 泰緬鉄道 建設に従事させられた元オーストラリア軍兵士が、
40年後タイを再訪しジャングルに埋もれた ヘルファイア・パス を探し出したのが発端。

オーストラリア政府に対してこれを史跡として保存するよう提案したところ
受け容れられ、1987年に正式開館。
現在のミュージアムは1998年4月にできたのだそうです。



募金箱があったのでパンフレットを頂いたこともあり、
僅かながら入れておきました。


サンダルを履き直し、建物横から裏手に下る遊歩道へと。

  • 15_12.jpg


いざ、 ヘルファイア・パス へ!
時刻は、10:12。





<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:1,664バーツ

※旅は2014年5月12日(月)~13日(火)に行いました。

つづく

※当ブログから1日旅の記事だけを抜粋し見やすくまとめたブログ
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』 もぜひご覧ください。

そちらのブログは左側の「旅ごとに見る」欄で旅名を選ぶと順を追ってお読みいただけます。
旅の参考になれば幸いです。

  • カンチャナブリー2.jpg


『あなただけのタイ語家庭教師』小野健一著、国際語学社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/11/03 09:01:28 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: