わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年12月21日
XML

ディンケルスビュール 5 (ドイチェス・ハウス)

ドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany)バイエルン( Bayern)
ディンケルスビュール(Dinkelsbuhl)
​ドイチェス・ハウス(Deutsches Haus)​



聖ゲオルク教会前のワインマルクト通り
ドイチェスハウス 2

ワイン取引の市場だったワインマルクト
街の中心聖ゲオルク教会前のマルクト(広場)は、今は交差点になっているので一見広場には見えませんが(ツリーの建った場所)、そこからローテンブルク門方向に伸びる道幅の広い通りはかつてワインマルクト(Weinmerkt)だったようです。(途中マルテインルター通りと名を変えてローテンブルク門に至)

ローテンブルク門の方面から教会のあるマルクト広場を望むワインマルクト通り
ディンケルスビュール 27
この道はかつての城壁横の堀の跡らしい。

ワインマルクトの前に15世紀から残る古い木骨組みの家があります。
ドイチェス・ハウス(Deutsches Haus)
1440年頃に建てられた木造7層の建物は、ドイツでも指折りの豪華な木骨組みの家として名高く、もとは豪商の館だったそうです。

写真左がこの街最古の木造建築。その右2軒目が昔の穀物倉庫で、現在は祝祭ホール。
ドイチェスハウス 1
現在は1階がレストランで上はホテルです。

ドイチェス・ハウスとは一種の屋号だそうです。
ディンケルスビュール 4

木造とはいえ豪華に彫り込みされた造りのこの家は、少し変わった工法で建築されています。
ディンケルスビュール 5
上の階に行くほど前に突き出てくる造りになっています。実際上に行く程各フロアは広くなっているようです。
マッチ箱を重ねたような・・と表現されていますが、いわゆる2×4(ツーバイフォー)で造られた各フロアを上に積み上げて造られた・・・といった建築のようです。

ドイチェスハウス 6
壁は一見漆喰だけに見えますが、中はレンガや石を積み上げた強固なものになっているそうです。

ドイチェスハウスの1階レストラン内部
ドイチェスハウス 7
570年建ってもしっかりした内部の造りはさすが、ドイツといった感じです。

ドイチェスハウス 8

ネルトリンガー通り
ドイチェスハウス 3

子供祭り(キンダーツェッヒェ)
7月の中旬に「子供達にご馳走しよう」と言う祭りがあるそうです。
三十年戦争(1618年~1648年)で街がスウェーデン軍に攻められた時に、この街の子供達が「街を助けてください。」と懇願して救われたと言う史実にちなんでもうけられた祭りなのだそうです。
子供達は当時の衣装を身にまとい、寸劇もあるようです。

おわり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年09月11日 19時43分53秒
コメントを書く
[建造物・教会・墓地・墓石・遺物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: