わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2010年01月06日
XML
カテゴリ: 花、植物


過去を振り返って昨年4月9日にバオバブの写真を1枚だけのせて紹介しています。
ちょっとかぶる説明の部分もありますが、仕切り直しでよろしくお願いします。
少し長くなりましたが・・・ぽっ

先ず 正解は、マダガスカル共和国でした。
マダガスカル共和国(Republique Madagascar)
マダガスカルは、東アフリカのインド洋に浮かぶ 世界で4番目の大きさを持つ島 です。

5世紀頃 ボルネオ島からマレー系の言語を話す人々が到来して先祖になったと言うように、 文化的にはアフリカ諸国よりも、インドネシアとのつながりが深 ようです。

モザンビーク海峡400kmの向こうにアフリカ大陸はあり、位置的にもアフリカの国の一つに感じられますが、実は動植物も含めてアフリカは皆無に等しい国なのです。
それは何故か?

マダガスカルの地質は、約6億年前に誕生したゴンドワナ(Gondwana)大陸にさかのぼり 、(プレートテクトニクスによる大陸移動で、地球上の大陸がくっついたり、分裂したりしていた時代。)
その移動と分裂の中で、1億6000万年前(ジュラ紀~白亜紀)に東ゴンドワナ大陸が2つに分裂。そして白亜紀後期、8000万年前頃? インド亜大陸とマダガスカル島が分裂して誕生 しています。(成り立ちを見ればただの島ではないのです。)

ゴンドワナ大陸部分・・・・インドの左がマダガスカル
ゴンドワナ大陸の復原図

インド亜大陸は北上してマダガスカルから離れてしまいましたが、地質的にはインドと繋がっていた訳で、生態系にもインドと近縁関係が見られます。
後で紹介するコブウシもその一つではないかと推察します。

マダガスカルは分離後? か特殊な進化? をし、マダガスカルにのみしか見られない生態系を生んだようです。
その代表が星の王子様で有名になった、バオバブの木
です。
前回の黄色い花はバオバブの花です。

バオバブ(Baobab)の木
現在 バオバブの木の分布はマダガスカルに8種、オーストラリアに1種アフリカに1種 だそうです。
アオイ目アオイ科バオバブ属。
サバンナ地帯に多く分布し乾季に落葉。 葉は幹の上部につき巨木に成長。
樹齢500年以上の木もあるとされています。

マダガスカルでも西のムルンダヴアに多く生息しています。
通称、バオバブの並木道
パオバブ 3
たまたま雨にあたり残念です。

ここのは アダンスニア・グランディディエリ(Adansonia Grandidieri)種 らしいです。
パオバブ 1

樹皮下光合成
これだけ大きな木が葉っぱも小さく、少なく、しかも乾期に落葉するのに立っているのは、 幹の下で光合成 をして、休眠期もエネルギー補給 をしているからのようです。

星の王子様で、「悪魔が大木を引き抜いて、逆さまに突っ込んだ」とはこの種のバオバブかも知れませんね。
パオバブ 4
右の幹が汚くなっているのはたぶん削り取られたのだと思います。

バオバブの薬用
現地では、 樹皮や葉が薬用 にされ、種類を問わず 幹の下部が削り取られてしまう ようです。
樹皮の表層を煎じて下痢止め、黄疸の薬、解熱剤、マラリアの薬orカルシュウムの補強に利用されるのだそうです。(タンザニアでは歯痛に)

但し、アフリカの種は樹皮にアルカロイドのアダンソニンを含むとされ、矢毒に使われるとか・・。
アフリカでは葉の方を下痢止め、解熱、喘息、皮膚の炎症止めや虫さされに利用。

倒木した バオバブの木の内部繊維
パオバブ 5
これはおそらくサイクロンなどで倒木したものだと思われますが、見えるように、 木に年輪はありません。(樹齢は不明)

太い木なのに繊維が細かく水分をたくわえやすくなっているのかもしれません。
こうした木なので、葉だけでなく、干ばつ時には切り倒して、牛や馬のエサとして与えるようです。(水分と食料を同時に供給)

幼木が野焼きで消失したり、牛や馬に食されたり、種子が人間などに持ち去られて現場で根付けないので、樹齢のいった大木はあるけれど幼木を見かけないようです。
また、最近は開墾、サイクロンの直撃で古木も倒木して減少していると言います。
パオバブ 2

マダガスカル8種
アダンスニア・グランディディエリ(Adansonia Grandidieri)種
ザー(Za)種
フニイ(Fony)種
ペリエリ(Perrieri)種
スアレゼンシス(Suarezensis)種
マダガスカリエンシス(Madagascariensis)種
ディキダータ(Digitata)種
ブジイ(Bosy)種

ザー(Za)種
バオバブ 6

サンテグジュペリが「星の王子様」の童話を書いた1943年、ここはフランスの植民地下でした。彼はパイロット時代か兵役時代にここを訪れたのでしょう。

つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月07日 06時10分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[花、植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: