わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2011年06月18日
XML
カテゴリ: 花、植物
星カテゴリーの変更と、ラストに追記しました。


クイズ これは何でしょう?  解答編

これは何? クイズ  4
写真は 伸びきったアスパラガス(Asparagus)の木でした。

アスパラ林の下にはまたまた新しいアスパラの新芽 が出てきています。
実はこのアスパラは新芽を取り尽くして今は放置している状態のようです。

アスパラガス(Asparagus)
原産は地中海沿岸で、古代ギリシア時代から栽培されてきた野菜 だそうです。
以前ホワイトアスパラの所でも紹介しましたが、 欧州の各国では季節の野菜としてこの時期珍重 されています。
特に 欧州では日本のグリーンアスパラよりホワイトアスパラをよく見かけます

日本には明治期に入り、北海道で昭和40年代にホワイトアスパラガスが盛んに栽培され缶詰で出回ったようです。
確かにグリーンのフレッシュなのはむしろ近年ポピュラーな野菜入りになったような気がします。

βカロティン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、亜鉛、鉄分などが豊富に含有。
「葉酸」と呼ばれるビタミンBの仲間や「ルチン」、「アスパラギン酸」も含有


葉酸は細胞分裂や細胞の育成に役立ち貧血の予防 にも効果。
抗酸化物質の「ルチン」は血管強化 効果。
アミノ酸の一種「 アスパラギン酸」は新陳代謝の活性化効果、疲労物質除去効果による疲労回復 の効果 などがあるとされているそうです。

他にも美肌・美容効果、ガン予防効果、動脈硬化予防効果など良い事づくめの野菜ですね ぺろり

「ホワイト・アスパラガス」・・・2009年5月に紹介。
リンク ​ ホワイト・アスパラガス

実際の料理の方はベルギー旅行で紹介していました。
リンク ​ イロ・サクレ(Ilot Sacre)のレストラン 2 (オー・ザルム・ド・ブリュッセル)


アスパラの穂先
アスパラガス 1
穂先にはアスパラギン酸がたくさん含まれているそうです。
アスパラギン酸は疲労回復や美肌に効果手書きハート

まだ生え続けているのになぜ採らない?
アスパラはユリ目ユリ科の多年草と言うだけあって主に株で増やして栽培するので、来年に向けて株を残しておく必要がある からだそうです。

さらに 良質な芽(アスパラガス)を次回に採取する為には収穫しすぎず、また夏に十分葉茎を茂らせて光合成をさせ、根に十分な栄養を取り込ませておく必要があるようです

生長して芽が伸びきったアスパラ
アスパラガスの花 1
結構大きく成長するのでビックリ(高さは1m20くらい)

上のアスパラ穂先部分・・拡大(ほぼ実寸)
アスパラガスの花 2
茎が成長すると袴のようなガクは自然に脱落
袴の部分下から枝と何やら丸いものが・・。

花芽でした。
アスパラガスの花 3
花弁は6枚、筒状花が咲く頃に針のように細い葉が出現。
植物学的には枝で、偽葉だそうです。


でもここに不思議が・・。
実はアスパラは雌雄異株 。株自体が雌株と雄株に分かれていたのです。
しかも雌株と雄株共に一見区別がつかない
小さな花の中を覗き込まないと雌雄の判別がつかないのだそうです。

そんな状態で区別するので、 実際花が咲くまでどっちなのかプロでも判別が難しいと言う 事です。

ただ雄株のほうが勢いが強く茎も太めで収穫量も多いとか・・。

残念ながら花が小さいので私のカメラで拡大写真は無理でしたしょんぼり

でも、やがて雌株の花の方には実がつきます。
アスパラガスの花 4

アスパラガスの実 1

まだ熟していませんが、アスパラの実です。
アスパラガスの実 2
実の大きさは5~6mm。左下は実を半分にした所。
夏には実は赤く熟しタネがとれます

タネが捕れると言う事は地下株だけでなく タネでも栽培できますが、芽が出て、収穫にいたるまでは数年かかるそうです。
だから株を使うのが一般的のようです。

現在進行形なので、この先の写真はありませんが、 秋には地上部が枯れるので、枯れた地上部を切りとり来春の収穫のために備えるようです

地下茎は1mくらい伸びるので地植えのがいいようですが、プランターでも何とかなるようです。
自家製菜園する?  ・・・買った方が早いかもね大笑い


追記
以前はユリ科でたが、
DNA解析による分子系統学によるAPG植物分類体系(1998年に公表)ではユリ科に含まれなくなったそうです。

分類(APG IV)


単子葉類 (monocots)
クサスギカズラ目(Asparagales)
クサスギカズラ科(Asparagaceae)
クサスギカズラ属 (Asparagus)
アスパラガス(asparagus)

学名 Asparagus officinalis L. (1753)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年12月30日 18時23分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[花、植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: