わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2013年12月01日
XML



とは言え、人種や国籍は問わないらしいが、ハワイに住んでいる人全てがKama'aina(カマアイナ)と言うわけではない。

ハワイ州に住民登録して、税金を払ってIDカードを持っている人でないと正式なKama'aina(カマアイナ)とは言えないようだ。

なぜなら、恩恵を受ける時にIDカードの提示を要求されて証明しなければならない。
自称Kama'aina(カマアイナ)では通用しないのです。
当然留学生なども対象外ですよ スマイル

さて、今回は一軒家に住むKama'ainaの為に必要な会社の紹介です。
ウォーキング途中で見つけました。

ハワイ・ウォーキング 2 (シロアリ駆除)

シロアリのタイプ
台湾サブテレニアン・シロアリ(Formosan subterranean termite)
シロアリ駆除(Termite pest control)
シロアリ(白蟻)とアリ(蟻)


熱帯のハワイは人間だけでなく、シロアリやその他の害虫たちにとってもパラダイス 手書きハート
この地上の楽園で彼らもすくすく育ち増えて行くのだそうです。

それはどう言う事か? と言えば、たとえば大切な家がシロアリに食われて大切な財産を失う事になる・・と言う事実。

案外知られていませんが 「ハワイで一軒家に住む」という事は「シロアリとの戦い」 でもあるそうです。

シロアリの環境に適したハワイに木造の建物を建てると言う事はシロアリの海に木造の船を浮かべる行為に匹敵するとか・ ・。

実際 ハワイでは不動産物件の売り出しには必ずシロアリがいないか?のチェックが行われ、不動産会社や購入者はそれを必ずチェックするシステムがある そうです。
それは日本と異なり、絶対シロアリがいる事が前提になっているからのようです。
(シロアリはある程度の温度限界がある為に寒い地方は少ないようです。)

もちろん鉄筋コンクリートの場合は問題ありませんが、木造モルタル系はシロアリ駆除の対象です。 木造平屋建ての家が多いハワイではほとんどの家がその対象 になります。

それにしても 退治の仕方は日本とは比較にならないスケールの大きさなのです

ウォーキングの途中で発見。アレは何?     (  ̄ ̄∇ ̄ ̄; )ナヌ?
pict-シロアリ 1.jpg

テント・ハウス? と思いきや・・。
pict-シロアリ 2.jpg
どうやらシロアリ駆除の毒ガス充満中の家のサインであった。

家の周りにこの表示がたくさん貼ってあった。
pict-シロアリ 5.jpg
こちらの人ならこれが何のサインか一目でわかる。

シロアリのタイプ
グランド・ターマイト(Ground termites)地中に寄生するシロアリ
ドライ・ウッド・ターマイト(Dry wood termites)灌木に寄生するシロアリ

それ故 ハワイでのシロアリ駆除は地中にもぐるタイプと木材につくタイプとで2種混合でするのが一般的 のようです

台湾サブテレニアン・シロアリ(Formosan subterranean termite)
特に グランド・ターマイト(Ground termites)の中でも台湾サブテレニアン・シロアリ(Formosan subterranean termite)はかなりたちが悪いシロアリ なのだそうだ。

コロニーの女王はおよそ15年の寿命があり1日につき最高2000個の卵を生み、一つのコロニーから巣立つ有翅シロアリは70000以上。
成熟したコロニーでは1日につき13オンスの木(およそ400g)を消費するので3ヵ月程で家に酷い打撃を与えるそうです。

アメリカでは甚大な経済的被害が出ているそうですし、ハワイでもイオラニ宮殿が大変な被害 にあったそうです。

彼らの生態とその破壊力からスーパー・シロアリ(The super-termite)とも呼ばれている
ウィキペディアから借りてきました。

シロアリ駆除(Termite pest control)
それにしてもスッポリ、家一軒丸ごと包むなんて凄すぎ・・。
pict-シロアリ 3.jpg

地中に寄生する グランド・ターマイトのシロアリ退治にはGround Treatments (リキッド剤処理)するのだが、木材につく ドライ・ウッド・ターマイト は、家に付くシロアリなので全体を包んで処理するのが一番の方法のようだ。
それが写真の Tent Fumigation(テント燻煙) である。

もとの家
pict-シロアリ 8.jpg
上が使用前
下が使用後
pict-シロアリ 4.jpg
全体がテントで覆われ、ガスが注入。
当然人もペットも家の中に居ることができません。

ガスの注入中のまる2日間 は、よそに滞在しなければなりません。
おおよそシロアリ駆除の経費は3000ドル。それに宿泊代などかかるのでかなりの出費です。
本来は 次の襲撃に対抗する為に5年に一度の駆除が理想 なのだそうですが、お金がかかるせいか、住宅街を歩いていて、そんなに多く見かける事はありません。

pict-シロアリ 6.jpg
よくよく見ればテントは洗濯ばさみのようなものでつなぎ止められている。

pict-シロアリ 7.jpg
ブルーのパイプに見えるものはこちらもよくよく見れば砂の入った重しであった。
テントの下からガスがもれないようにしているのだろう。(因みにこの管が日本製であった。)

さて、 日本でのシロアリ状況 はどうなのであろう?
もちろん日本にもかなりのシロアリがいるそうです。
日本でのシロアリ駆除は、一般的には土壌表面に薬剤を散布する土壌処理や、薬剤を木材表面に散布したり柱や土台の内部へ注入する木部処理 をおこなうだけのようです。
湿気が無く、床下がコンクリートであれば築10年以上は大丈夫だそうですが・・。

ハワイと違い暖かさが違う分被害は小さいのかもしれません。

シロアリ(白蟻)とアリ(蟻)
双方は名前は似ているし、 体のサイズや群れを作ったり、不妊の階級を持つなど真社会性昆虫であることなど共通点が多いが、アリとシロアリは全く異なった昆虫 でした。

シロアリ(白蟻)・・昆虫綱、ゴキブリ目(かつてはシロアリ目)、 シロアリ科(Termitidae)
アリ(蟻)・・・・・・・ 昆虫綱、ハチ目、    スズメバチ上科、    アリ科(Formicidae)

ウィキペディアによれば、アリは翅を欠くだけで社会性もハチと同じであるのに対してシロアリは朽木などの植物遺体を食べるゴキブリの中から社会性を著しく発達させた系統の昆虫と分類されるらしい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年07月20日 16時25分57秒
コメント(1) | コメントを書く
[ハワイ(ビーチ、食、その他)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハワイ  
「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林高校・郷土芸能部 ~」に、上記の内容について
記載しました。
もしよろしかったらaccessしてみてください。


(2020年10月30日 14時52分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: