PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

0 @ New!
Leppard@ Re[1]:『らんま1/2』第1話〜第3話の感想(10/26) T.K1981さんへ コメントありがとうござい…
T.K1981 @ Re:『らんま1/2』第1話〜第3話の感想(10/26) こんにちは。 『らんま1/2』は、子供の頃…
Leppard@ Re[1]:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) 本当に助かりました!さんへ コメントあ…
本当に助かりました!@ Re:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) ずっと困ってたのですが、この方法で起動…
2014/10/14
XML
カテゴリ: デジモノ
私の環境ではMacの音源をストリーミング再生するのに
二通りの方法があります。

1.SONG CAST
LINNのストリーミングソフト「SONG CAST」を使って

iMac(SONG CAST) → KLIMAX DS/K → Devialet 200

の経路でiMacの音楽プレーヤー(Amarraなど)から
ストリーミング再生します。
Amarraの動作が時々不安定になり、音が出ない時があります。


2.Devialet AIR
Devialetのストリーミングソフト「Devialet AIR」を使って

iMac(Devialet AIR) → Devialet 200

の経路でiMacの音楽プレーヤー(Amarraなど)から
ストリーミング再生します。

DevialetのDACはDSと比べると若干物足りなく感じます。


尚、両方とも44.1kHzにダウンサンプリングしてストリーミングされます。

−訂正−
AmarraではなくAmarra sQが44.1kHzまでの対応のようです。
(Amarra sQの設定を192kHzにすると音が出ません。)

Amarra sQを使用せずにAmarraからSONG CAST、Devialet AIR
経由でWi-Fiストリーミング(いわゆるAirPlay)すれば
ハイレゾのまま出力されました。

Amarra sQは、iTunesラジオを高音質で聞くのに良いです。

−追記−
SONG CASTが44.1kHzにダウンサイズする犯人でした。
(Amarra sQのoutをSONG CASTに設定していため
Amarra sQだと思っていましたが)
LINN DSに44.1kHz以上でストーリング再生すると
スロー再生のようになり正常に音がでないので
これを防止するための仕様だと考えられます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/11/01 08:13:02 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: