1

立ち食いそば屋でイベント商品があれば、なるべくいただくようにしている。そうすると、同じイベントが継続して行われると、食べに行かなくっちゃ、ってなっちゃうの【小諸そば 三越前店】 中央区日本橋室町1-5-15 昇賢ビル1F ホームページ、X店頭に出てるね。「えび天プラスワンセール」 11月21日(金)まで開催。残念なことに『えび天そば』『えび天せいろ』はセールの対象外なんだよね基本的に私としては「そば商品」重視、「セットもの(丼+もり・かけ)」は軽視だからパスしてもよかったんだけど、当店で食べておきたい理由があるのよ入店して券売機。最上段左側だから迷うことはない。閉店のお知らせ 11月28日で閉店。1度しか来たことがない店で思い入れはないんだけど、なんとなく来ておきたいと思ったのいただいたのは『満腹天丼セット』(\920 → )\750。冷たいそばで。揚げ置きの天ぷらがへたって、べちゃ天丼で褒められたものではないが味が悪いわけではない。そばも水準に達しているので良し。ポットのそば湯をいただいて ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2024年7月15日 『穴子天せいろ』※ 【小諸そば】各店への訪問履歴はこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。信州田舎そば 小諸七兵衛 340g×20個セット 国産 蕎麦 乾麺 ざるそば かけそば ギフト まとめ買い 信州ほしの ケース買い【ふるさと納税】そば 信州小諸特吟蕎麦 200g×10袋 20人前 蕎麦 長野 お土産 ご当地 お取り寄せ ソバ 麺 麺 ソバ お届け:寄付入金確認後、1ヶ月以内に発送いたします。
2025.11.17
閲覧総数 110
2

直近の話題は テレビ東京系で11月6日に放送の「カンブリア宮殿」で取り扱われたことだよね見逃しちゃった人は、文字バージョンのこちらを ご参照ください。 ■テレ東プラス 2025年11月13日 ” 立ち食いそばを超える!そばチェーン店舗数1位「ゆで太郎」 ” 番組の内容とは関係ないけど、なんとなく食べておきたいと思っていた品があるので中野坂上の店でいただくことに【ゆで太郎/もつ次郎 中野坂上店】 中野区本町1-32-4 ハーモニーウィング棟B1 ゆで太郎システムHP、信越食品グループHP2023年6月5日に中野坂上の交差点にあるビルの地下街にオープン。こちらは【株式会社ゆで太郎システム】が運営している店舗で第223号店。【もつ次郎】併設店。店頭のこちらの新商品ではないタペストリーメニューの『鴨せいろ』なの入店して券売機のトップ画面「ゆで太郎」「今月のイチ押しメニュー」タッチ出て来た自動オーダーになっているが、クーポン処理等もあるので食券は渡す。受取口近くに箸・薬味・そば湯ポットがある。進捗状況表示モニターあり。席を確保して待つ。毎度の創業者の出前の勇姿。そうそう、番組で「故」の字がついていたから今更ながら知ったわけだが、創業者の信越食品の水信春夫氏は逝去されていたんだね。ググっても生成AIに尋ねても情報なし。いただいたのは『鴨せいろ+太刀魚の竹輪天(クーポン)』\850。そば、鴨汁、ともにいい出来 無料トッピングの太刀魚の竹輪天で味変を楽しむ。美味しくいただいたそば湯をいただいて終了。ごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2025年3月01日 『満腹カツカレーセット』1回目:2024年5月12日 『皮ごと粗ずり月見芋そば+海老天(クーポン)』※ 【ゆで太郎】各店への訪問履歴はこちら。【関連ブログ:中野区の路麺】■2012年11月16日: 【閉店】増田屋@富士見台で『天ぷらそば(きのこ天)』 ■2018年11月17日: 【閉店】えきそば@東中野で『特選えきそば』■2025年09月13日: 伊勢路@中野で『あさりそば』■2020年08月10日: 【閉店】富士そば 中野店@中野で『冷しとりチーズつつみそば』■2024年09月27日: 【閉店】梅もと 中野店で『げそと舞茸のかき揚げそば』■2022年08月20日: 田舎そば かさい@中野で『ごぼう天そば』■2023年03月14日: デイリーチコ@中野で『おろし納豆そば』■2017年11月27日: 【閉店】中野屋@中野で『春菊天そば』■2019年03月29日: 【閉店】肉そばNAMIKI@中野で『背脂入り肉そば』■2010年12月02日: そばSHOPイーテイ@新中野で『たぬきそば』■2021年05月17日: 【業態変更前】孝 離れ@新中野で『かけそば+かき揚げ』■2017年01月13日: 【閉店】川菜@中野新橋で『春菊そば』■2011年02月21日: 【閉店】むさしの@鷺ノ宮で『春菊天そば』■2010年08月24日: 【閉店】きねや@沼袋で『冷やしたぬきそば』■2016年12月12日: 【業態変更前】Origin 沼袋店で『桜海老かき揚げそば』【ふるさと納税】〈カンブリア宮殿で紹介されました!〉フライパン 鍋つかみ おもいのフライパン 26cm 頂シリーズ IH ガス 最高級の洗える 革製品 ウォッシャブルレザー キャンプ アウトドア BBQ 鋳物 調理道具 スキレット 鉄フライパン 愛知県 碧南市 お取り寄せ 送料無料【カンブリア宮殿TV放送】 エアーかおる ダディボーイ エニータイム スリム バスタオル 正規品 今治タオル 日本製 吸水 速乾 タオルスーパーゼロ 撚糸 魔法の糸 綿100% プレゼント ギフト 贈り物 敬老の日 エアかおる 速乾 テレビ東京 魔法のタオル
2025.11.16
閲覧総数 101
3
![]()
” 食べ歩いている『チーズそば』 ” の一種とも言えそうな品があるので行ってみた。食べている最中に 「ベルサイユのばら」を思い浮かべたのは私だけであろう【蕎麦食堂 いけち】 板橋区板橋2-61-4 X、Instagram、いたばしTIMES 掲載店 生成AI(Grok)による紹介文2023年4月に板橋区役所近くにオープン。兄妹で運営し、ともに【富士そば】さんで修行してからのスピンアウト。 ■文春オンライン 2023年6月6日 ” 前職は「富士そば」の兄妹が、板橋区役所前で開業した“ちょっといい話” 「お兄ちゃん、そば屋をイチからやろうよ」と… ”目当ての品は、店頭ですぐに見つかったズーム 『クロックムッシュそば』だチーズのほかにも具材はあるけど、一種の『チーズそば』とみなしていいだろう店頭のメニュー全体も撮っておく。そうそう、塚っちゃんもシノリナさんも来てるんだよね。入店して券売機で食券を買うのだが、その前に券売機の上。「兄妹ランチバトル」と称して、互いに考案したメニューのどちらの注文数が多いか、などの企画も実施して お客さんを楽しませている。券売機。個性的な商品がたくさん。私が訪れた14時頃は3,4人体制だったが、この日はタイミーを使ってmax 8人だったらしい。食券の番号・品名が呼ばれるまで、席を確保して待つ。おつまみメニューもある。今日は飲まないけど、飲み利用にも使える店なんだよね。しばし待って『クロックムッシュそば』\930。温冷選べて温そばで。どちらかと言えば、温そばのほうがおすすめみたい。とても美味しい具材のハム・チーズ・目玉焼き・玉葱素焼きの味変もいいし、そば・つゆとの相性もバッチリただし、問題はある 目玉焼きの存在だこれって、『クロックムッシュ』じゃなくて『クロックマダム』になっちゃうんじゃないの?生成AI(Grok)に聞いてみた。「マダム」なのに「ムッシュ」で売り出しているわけだ。これって、「男装の麗人 オスカル」と一緒だよごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2025年6月18日 『いけちの冷しお好み焼き?そば』2回目:2023年6月17日 『牛がけそば(冷)、かけ中華』1回目:2023年5月01日 『春菊天そば』※ 板橋区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 『チーズそば』のコレクションのページはこちら。【ふるさと納税】【グランマーブル】デニッシュクロックムッシュ6個セット(プレーン、カレー各3個) | 京都 マーブルデニッシュ 人気 おすすめ グルメ ギフト プレゼント 贈答 パン 食パン お取り寄せ 通販 送料無料カフェセット 洋風デリカで簡単贅沢ランチ 4種5品 / キッシュ パン クロックムッシュ ホームパーティー オードブル 詰め合わせ アソート 簡単 洋食 / お取り寄せグルメ ギフト【冷凍便】
2025.11.15
閲覧総数 177
4

9年ぶりに川越を散策 まだ、朝の早い時間帯だったので飲食店の多くは開店前当地では そばを食べずに向かったのは北坂戸の新店【そば・うどん 510】 埼玉県坂戸市末広町8-4 紹介ブログ、紹介記事 ぶんせき室分室 & 音・麺・酒 掲載店北坂戸駅西口から2分くらいで近いけど、見える場所ではないので予習 or スマホのナビ必要。記事やブログによると、【らーめんランド190 北坂戸店】が店主引退にて今年の4月19日に閉店し、常連客が後を引き継いで、うどん・そば屋として6月9日新規オープン。店主は、入間市のうどん屋出身なんだそうだ。開店時間をちょっと過ぎて入店。先客なしの後客は常連飲み客。コの字型カウンター席。口頭注文、カウンター越しの受け渡し、支払いは私は前払いしたけど後でもいいのかな。ご主人と手伝い(?)の女性。壁メニュー。安いね~ メニュー&値段的に路麺店扱いできる、ってことね切れちゃった、その左側。テーブルのメニューの一部に店名の由来 店名の読み方も「ごとう」でいいみたい。いただいたのは『肉汁そば』\650。単品の麺類では値段が一番高い品。『肉そば』450円よりも200円も高いので だいたい予想していたが、『武蔵野うどん』風の具沢山の熱い汁に冷たいそば。大きめの鍋で生麺茹で上げ。茹で上がったら お湯を捨てちゃったよ! 氷を惜しみなく使って締める。そばの量が多い。100円増の大盛りだったら どれだけの量になるんだろう、ってくらい。ファストフードじゃなくて丁寧に作られた肉汁。そばも美味しい。豚肉もたくさん入った肉汁とも相性バッチリ通えるような距離なら何度も訪れたいものだ。ごちそうさまでした~※ 埼玉県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【ふるさと納税】冷凍肉汁うどん(6人前)【配送不可地域:離島】【1302217】翁の郷 埼玉名物肉汁うどん(乾麺)9人前【ご当地 お取り寄せ 埼玉うどん】
2025.11.14
閲覧総数 176
5

足立区民だから東武スカイツリーラインには馴染みがあるが、東武東上線は多少の利用はあるものの埼玉県内には なかなか足が向かない。だから、今日の目当ての店が移転したのを知った時点でもパスしてたの駅のホームから撮ったわけではないがホームからも見える【和楽路亭】 埼玉県坂戸市日の出町1-30 紹介ページ1、紹介ページ2、 紹介youtube(2分5秒あたりから)、紹介ブログ坂戸駅北口すぐのところにあった場所での営業を昨年3月末に終え、北口ロータリーの現在の地に昨年6月にオープン。通算45年以上は営業しているみたい店頭のお品書き。安いね~ 移転直前までの価格を維持し、移転後1年5ヶ月の現在も変わらないようだその下に写真メニュー。現在は お昼までの営業。入店。厨房を囲むL字型カウンター席と奥の窓際にも席があるみたい。店主ひとりで切り盛り。入ってすぐの頭上に店頭のお品書きと同じものが掲げてある(写真は撮れず)ほか、写真メニューもある。店内で茄子を揚げているのにメインメニューには載ってないよな、と思ったら横にあったいただいたのは『カレーそば』\440。この日は金曜日=カレーの日だからね。かけそばにカレーをONするタイプ。そばは冷凍麺みたい。普通に美味しく、値段や店の歴史も考えると かなり嬉しさを感じる1杯。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2013年2月20日 『納豆そば』 ※ 移転前※ 埼玉県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。わらじ 布無し 日本製 /即納/*熟練の職人が一つ一つ丁寧に編みました*/ 国産 わらじ 草鞋 ワラジ 藁草履 わらぞうり ゾウリ 藁 わら 草履 ぞうり 祭り レトロ道具 昭和レトロ 丁寧な暮らし 自然素材 健康効果 夏祭り 職人 手作り /わらじ 布付き 柄 日本製 /即納/*熟練の職人が一つ一つ丁寧に編みました*/ 国産 わらじ 草鞋 ワラジ 藁草履 わらぞうり ゾウリ 藁 わら 草履 ぞうり 祭り /
2025.11.14
閲覧総数 209
6

食べ歩いている 「製麺所が営む立ち食いそば屋」を求めてやってきたのは、私にとって縁のない街・鵜の木。地元住民に愛されている製麺所とそこに併設の立ち食いそば屋がある。【はや川】 大田区鵜の木2-16-7 紹介ブログ1、紹介ブログ2、紹介ブログ3東急多摩川線・鵜の木駅を出てすぐの商店街にある。なんか、ほのぼのとした感じの商店街で、テレビ局の取材のカメラが回っていた。sobaさんが出した名著『ちょっとそばでも』で紹介されている。お昼時。ガテン系の男女お客さんで賑わっている。順番を待って口頭注文。座っても食べられ、計10名くらい入れるかしら。ラーメン類も扱っているのね。いただいたのは『春菊天そば』\300。安~いもっちり感のある独特のそば。小麦粉率は高いかな?最初、なんとなくとまどい感を持ちながら食べ始めたが、終盤にかけてずずっと食が進み、美味しく完食・完飲。後で調べると、たこ焼きのトッピングもできるんだ。宿題♪あれっ、よくよくお品書きを見ると『カレーそば』も\300と安いのね。私が調べた範囲では、店で出す『カレーそば』で日本で3番目に安い値段!これも宿題♪ごちそうさまでした~※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【関連ブログ:現役の製麺所が営む路麺店】■2013年09月22日: 冨士三屋@京成関屋で『天ぷらそば』 ■2012年01月21日: 【閉店】中野製麺所@西新井で『たぬきそば・太麺・大盛り』■2011年11月14日: めん処おばた@橋場で『椎茸そば』■2009年12月25日: 【休業中?】麺処やなぎ@金町で『たぬきそば』■2013年05月25日: 善當製麺所@町屋で『天ぷらそば』 ■2013年05月13日: 仲屋@日暮里で『たぬきそば』 ■2011年05月09日: 山田製麺所本店@入谷で『春菊天そば』■2012年06月27日: 岡田製麺所@南砂町で『たぬきそば』■2013年09月28日: 山七@新丸子で『かき揚げそば』 ■2012年08月23日: 【番外】浅見製麺所@新井薬師前で『九条ねぎと生桜えびのかき揚げ蕎麦』□未訪:ヤマヨめん工房(清瀬市松山2-15-10)□未訪:田村製麺所(西多摩郡瑞穂町南平1-5-3)□未訪:丸藤製麺所(川崎市川崎区桜本2-13-4)□未訪:製麺所の立ち喰いうどん・そば 大門(横浜市中区弁天通2-29)□未訪:うどんと蕎麦の田村(前橋市岩神町2-19-21)□未訪:田舎そば おしの製麺所(山梨県南都留郡忍野村忍草891) etc.※ 安いカレーそばのまとめページはこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★※ 2019年11月23日追記: 『おとなの週末 2019年12月号 vol.209』 に掲載された
2013.09.28
閲覧総数 1362
7

ばかぼん 「行け」LM2 「はい」門前仲町の交差点から永代通りを西進 みずほ銀行深川支店の先で幟が見えてくる100mくらい北上する ここだ【PINOCCHIO(ピノキオ)】 江東区永代2-36-7 オムライス専門店が最近 業態変更したようだ。店頭のコロナ対策ステッカーは【オムライス専門店ピノキオ】のまま。左側の求人の時給は目をつぶっておこう右側に営業情報。9:00~13:30営業。オムライス専門店時代は金土日が休みだったみたい。店頭メニュー 当然だけど、客単価の高いセットもの推し。温冷のそば・うどんを選んでトッピングを選択するスタイルみたい。入店すると右側すぐに厨房があり、ご主人が銭湯の番台みたいに座っている。死角になっていたが、入口のすぐ横の券売機で食券を買うようにとのこと。ご主人の監視のもとなので、450円を投入したところでシャッターチャンス実際には『かき揚げそば』『春菊そば』等、そば+トッピングが書かれたボタンがあるね。水、上げ下げセルフ。受け取り口に天かす(フリー)、香辛料(一味・七味)が置いてある。大小のテーブル席で立ち食いエリアはない。年配の夫婦(?)ふたりで切り盛り。だいたいの作業は、ご主人がやっている。聞き込みはしてないので、それ以上の詳細情報は不明。好物の春菊天やゲソ天もあるけど、食べ歩いている『唐揚げそば』があるからねいただいたのは『鶏唐揚げそば』\600。フリーの天かすを載せた。乾麺みたいな見た目&食感だが、わりと早く提供されたから茹で置きであろう。つゆはカエシが効いた辛め。鶏の唐揚げ3つ。普通に美味しい門前仲町駅近辺には【めとろ庵】【ゆで太郎】【門仲そば】などがあり、当店は立地的に厳しいと思うが、近隣企業で働く人や住民に早く認知されることを期待。ごちそうさまでした~※ 江東区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 『鶏唐揚げそば』飲食のまとめページはこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2024年9月14日追記: 「散歩の達人 2024年7月号」43ページで紹介されている。 ・この店名でメインはそば ・夫婦で福住でオムライスを出すカフェバーを営み、移転を機に弁当製造専門店に。 ・ご主人が釣り好きで釣った魚を行き場に困り、昼限定食堂に。 ・アジフライが美味しい ・11-13時 土日祝休
2021.11.17
閲覧総数 1601
8
![]()
『しのだうどん』は聞いたことがあるけど、『しのだそば』は聞いたことあったっけなぁ?私のそば食べ歩きのテーマのひとつである「うどん料理のそばバージョン」を求めて伺ったのはこちら【花村】 江東区東陽3-5-8 紹介ブログ1、紹介ブログ2あひる仮面さんのブログで知った。永代通りと大門通りが交差する東陽3丁目の交差点の角のおそば屋さん。昭和初期の写真が飾ってあったりして結構古くから地元に根ざした店のようだが、お昼時は近隣で働くサラリーマンやOLで行列ができるほど賑わっている。店は結構広くて40数席もあるんだけど、すごい繁盛店だ看板に「志の田そば」とでかでかと出しているのも珍しい。「志の田」は「しのだ」。「しのだ」は、狐の化身の「葛の葉姫」の伝説が古くから伝えられる「信太の森」(和泉国、現大阪府和泉市所在の信太森葛葉稲荷神社)と『きつねうどん』をひっかけた洒落である。「しのだ」は「信田」「篠田」「志乃田」などと書かれることが多いそうだ。お品書き。『志の田そば』は全然目立たない。大半の客が注文するのがこちらのセットもの。こちらを見ると「志の田」をウリにしているのがわかる。私は普通の『志の田そば』\550単品を注文。ところが常連さんは「とくとく」や「ちょうちょう」なんて注文している。メニューには書いてないが、普通、大、特、特特、超特、超超とサイズが選べるほか、つゆの温冷も選べるし、「あつもり」もお願いできるようだそば自体は普通の街のおそば屋さん仕様。これを軽く炙った油揚げのきざみと揚げ玉がどっさり入った濃い目のつゆに付けていただくのだが、なかなかいける。べた褒めはしないが、近隣にあれば通うのもわかる味だ。ごちそうさまでした~※ うどん料理のそばバージョンのまとめサイトはこちら。※ 江東区のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。
2012.02.13
閲覧総数 3311
9
![]()
今月になってこんなことを書くのが3回目なんだけど、「 ”JR系立ち食いそば屋”に行くのがおもしろい 味は気にしない 」と言っても、今日のお店はJR系じゃないかも知れない。JR系のニオイは漂っているけど(笑)というか、調べていくと この店はあまりにオタク度が高過ぎて わくわくしちゃうのよ~その立ち食いそば屋はJR新小岩駅の北口すぐのところにある。【あきば 新小岩店】 葛飾区西新小岩1-2 紹介ブログ by ボンさん、紹介ブログ by SHじーさんまず、店名をはっきりとさせておきたいのだが、簡単にはいかないのボンさんが今年の1月、直接、店のおばちゃんに確認した時(上記ブログ)のおばちゃんとのやりとりを転記させていただく。 >ボンさん 「ここの店名ってなんですか?」 >おばちゃん 「そば処ですよ」 >ボンさん 「その後になんか付かないの?」 >おばちゃん 「つきません」 以上(笑)。 >そうです。そば処が店名なんです。でも、これで済まないの。店主でない従業員が勘違いしている可能性がある。店内には営業許可証は見当たらなかったが、厨房の壁に貼ってある何かの帳票に「○○○新小岩店」の文字が見えるが、私の視力では確認できない。もうひとつ、店名を示すものが見つかった。それが券売機横に貼られた消化器配置図。【あきば 新小岩店】なの。食べログには、すでに【あきば】で登録されていて、【そば処】などでは登録されていない。「新小岩店」という表記がちょっと気になるね。他にも店があるってこと?この件については、さらに後述する。さて、ロケーション的にはJR系店舗が優位に出店させてもらえそうな絶好の場所だが、店構えはJR系としてはかなり風変わりであるものの、店頭のPOPを見ると......JR東日本リテールネット(旧・東日本キヨスク株式会社)が経営する【亀有そば】@亀有駅北口や同じくJR東日本リテールネットの【北千住下りそば】@北千住駅下りホーム中央付近のPOPに酷似しているのだが、JR東日本リテールネットのホームページには記載されておらず、また、他のJR系企業のホームページでも見つからない。店の経営母体については後で再度触れることにして、そばを食べてみよう。券売機による食券、水セルフ、厨房前の直線立ち食いカウンター10人分くらいと奥に椅子付き10人卓。券売機そのものは普通のものだが、これまた 奥が深い私がいただきたいのは『ゲソ天そば』。店頭のPOPでは350円。同じく店頭のPOPでは『限定 天ぷらそば』が「特別価格280円」となっているが、券売機を見ると『ゲソ天』でも下の方に『限定 ゲソ天そば \300』となっているではないか私は 「ゲソ倍増」 の文字がある\350のほうを選んだのだが、実際にはゲソ天は1種類で違いはないようだ。食券をおばちゃんに渡した時、「うどん・そばのどちら?」と聞かれたが、「限定~」は、そばだけのようだ。出来上がりを待つ。後編 に続く...
2012.05.29
閲覧総数 5898
10

自称・『ポテトそば』食べ歩き世界チャンピオンの私としては食べておかなくっちゃならないから再訪したのが【富士そば 大塚店】。先々週、公式facebookに『ラスポテトそば』を販売すると出てたので、行ってみたら販売日未定とのことだった ※ 訪問記(空振り)実は2日(日)に様子を見に来たら、券売機には登場していたが、ランプが付いていた。今日はどうかな? 2度あることは3度ある。 いやいや、3度目の正直。仏の顔も3度まで【富士そば 大塚店】 豊島区北大塚2-6-2 共同計画大塚ビル1F ホームページ店頭のショーウインドーには出ていない。【富士そば】さんって、わりと店舗独自のメニューを出すんだけど、大きなPOPで宣伝することがあまりないよね。よし、あった でも、券売機くらいにしか載ってないね。単品販売もあり。入店して食券を渡す。ラスポテトは揚げ置きじゃなく、揚げたて提供だね。そもそも、『ラスポテト』ってな~に? wikipediaから抜粋・編集すると、 オランダ発祥のジャガイモ料理で、フライドポテトの一種。 粉末状にしたジャガイモを水で溶き、底に穴を開けた容器から絞り出して細長く成形し、 食用油で揚げる。成型時の太さによって食感を変えることができる。 日本では1970年代初頭頃から一部の観光地やショッピングセンターの売店などで 軽食として販売されていたが、冷凍ポテトの普及により、すたれた。とのことで、【禁断の味】昔なつかしラスポテトが万能食材すぎて震えが止まらない という記事が詳しい。しばし待って『ラスポテトそば』\450。そばは生麺茹でたて提供。こちらの記事を読むと、こちらの店の麺は「紀州屋製麺」製だね。そして、『ラスポテト』。押し出し式だからか、ちょっとした変形のものもある。私自身は全然記憶も思い入れもないんだよね。上記 記事の記者は、(この店のラスポテトではなくて一般的なラスポテトを)「外は断崖絶壁のようなカリカリ感、中身は空に浮かぶ雲のようにホクホクしている。たいへんに心かき乱されるものだ。」と評しているが、う~ん、私には微妙な違いがよくわからない。考えるのも面倒くさいから、お決まりの 「 ポテトがドーン!! 」ごちそうさまでした~※ 『ポテトそば』の歴史と飲食履歴はこちら。※ 3大立ち食いそばチェーン店である【富士そば】【ゆで太郎】【小諸そば】への訪問履歴は こちら。※ 豊島区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 2020年12月1日閉店 情報源 ****************************************** ※ 2018年10月4日追記: 「全国駅そば選手権」の鈴木弘毅さん著 「愛しの富士そば」2017年3月8日初版 洋泉社 「そばにポテト、なぜ美味しい!?」の中で紹介されている(p75~) ******************************************お家で手作りラスポテトセット!ラスポテトの素2パックとハンドマッシャーセット商いのコツは「儲」という字に隠れている 富士そば流経営50のコツ / 丹道夫 【単行本】☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2016年12月上旬で販売終了☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2017年1月8日、西新井大師の露店でラスポテトを販売していた。
2016.10.04
閲覧総数 2005
11

亀有駅に着いたら両さんだ でもね、今日は両さんじゃなくて、「マジンゴー」【そば処 亀有】 葛飾区亀有3 JR亀有駅北口改札外 ホームページ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★JR東日本のエキナカの事業会社4社(JR東日本リテールネット・JR東日本フーズ・JR東日本ウォータービジネス・鉄道会館)が合併して2021年4月に誕生した【(株)JR東日本クロスステーション】の経営。当店はJR東日本リテールネットの系譜。ホームページでは過去に【駅そば 亀有】だったのが、現在のホームページでの記載は【そば処 亀有】となっているので、当ブログでは後者を採用する。路麺愛好家のfunapさんによると【JR東日本リテールネット】の経営時に、”形式上の運営は「JR東日本リテールネット」であるが、上野公園にある「株式会社フードギャラリー」に委託されている。都内近傍にある「そば処」7店舗(北千住×2店舗、亀有、金町、王子、新小岩[閉店]+馬橋の【そば処 兎屋】)。”とのことだったが、「上野弘食株式会社」(「株式会社フードギャラリー」と同じ所在地)が スタッフを募集したりしているので、両社は緊密な関係のようである。昨年の春には「黙飯」が当店を紹介している。 ” 【東京】45秒で提供の立ち食いそばを食らう【働く男メシ】 ” ・1日400杯売り上げることもあるという ・げそ天が大人気 ・2024年5月から値上げしたが、撮影時は天ぷらそば・うどんが430円、 かけそば・うどんは280円 ・午前中だけで約120人来店していた★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭チェック ここに載っているよ。ちょっと表記が違っていて『ゲソ紅しょうがW天そば・うどん』になっているけどもうひとつの目当ての品は見当たらないけどね今日は関係ないけど、当店の「冷やし」は生麺を使っている他の系列店は冷凍麺なのよ。今日は右側の出入口から入店して券売機。単品でも『穴子天』はないね金町駅ホーム上の【そば処 金町】で実現できなかった『ゲソ紅しょうが天そば』にトッピングの『穴子天』を載せて、「あしゅら男爵」&「伊達政宗公」のコラボ作品として食べたいのだが、こちらでも実現できずたい焼きの保管機は残っているけど再開はなさそうだね。5年前の冬に販売してたんだけど、確か、人手不足でやめちゃったんだよね いただいたのは『ゲソ紅しょうが天そば』\520。 11月1日から値上げ、との貼紙があったはず。前回書いた文章を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★■概要(出典) 「マジンガーシリーズ」に登場する 「あしゅら男爵」 とは... Dr.ヘル配下の鉄仮面軍団を率いる大幹部。爵位は男爵。Dr.ヘルがバードス島の遺跡から 発掘したミケーネの貴族夫婦のミイラを縫合し、一体の人造人間として復活させたもので あり、身体の右半分は女性、左半分は男性となっている。ちなみに、この『ゲソ紅しょうが天そば』を「あしゅら男爵」と初めて称したのは「ビリーのダンディ☆倶楽部」さんのブログである。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ネギをどかして整える。食べ慣れた「むらめん」の茹で麺なので悪くはないが、同じく食べ慣れた「興和物産」のフワポコ麵のほうが自分の好みではある。路麺好きなら好物となるゲソ天と紅生姜天を一緒に食べられる喜び永井豪先生、2025年秋の叙勲「旭日小綬章」を受章されたこと、誠におめでとうございます。ごちそうさまでした~【訪問履歴】6回目:2025年2月26日: 『ゲソ紅しょうが天そば』5回目:2024年9月05日: 『冷したぬきそば』4回目:2024年8月22日: 『冷しげそ天そば』3回目:2023年11月1日: 『ゲソ天そば』2回目:2021年3月31日: 『たい焼き(さくらあん)』1回目:2012年5月26日: 『'ゲソ天そば』※ 葛飾区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 鉄道系(JR)の駅そば店訪問履歴のまとめページはこちら。EX三輪車 マジンガーZ あしゅら男爵 Bタイプ プレックス 【12月予約】【中古】メディコム・トイ キューブリック マジンガーZ タイプB あしゅら男爵、ボスボロット、アフロダイA 完成品
2025.11.10
閲覧総数 222
12

今日は雨 出前を取ろうスシ食いねェ!お願いするのは【つきじ海賓】さん。チラシがあるし。このまますれば、一品無料クーポンで 『チキン唐揚げ』か『お茶2本』がもらえるのだが...チラシのクーポン券は使えなくなるけど、ネットの楽天デリバリーか出前館を使えば5%割引でポイントも付くし、カード払いできるからネットにしよう♪ランチタイム・メニュー。おそばのセットメニューがあるの。\1,200以上の縛りがあるからアイスもたのもう。この\1,200以上という縛りに出前商売のポイントがあるようだ。川崎にある出前専門のそば店の【入船】さんが、ノウハウを惜しげもなく紹介している。以下、抜粋:「単に売上高が多ければ良いというものではないことがわかった。仕事が多過ぎると、人手が足りなくなる。人手を増やし過ぎると、仕事が足りなくなる。従業員が無理なくこなせる仕事量を、過不足なく維持することが大切なのだ。当店では、ランチの注文が、全体の3~4割を占めます。なるべく値段の高いものを買っていただくように工夫していますので、一日平均111食売れて、一食の平均単価は1124円になります。これくらいの数字が、仕事量と収益のバランスがとれて、最も効率が良い状態だという。注文数が減ると、店のメニューを配布し、注文が多過ぎるときはホームページを一時的に見えなくしたりする。」「メニューを配れば、注文は来ます。配布数と注文数は、比例します。簡単なことです。」 というわりには、しっかりとした計算と工夫があってのこと! たいしたものだネット注文完了後、30分以内に到着。注文したのは『海賓にぎりセット』\920+税の5%割引。お吸い物付き。お吸い物と醤油の器は自前サーモン、イカ、甘エビ、カニ、いくら、鉄火巻、かっぱ巻、切り玉子。まあ、それなりに。そば食いねぇ! そばorうどんを選べるが、そば専ブログなので そばどこかのファミレスで食べたことがあるような味わい。デザートでイタリアンジェラート専門店「キャナレット」とのコラボ商品の『バニラアイス』\345+税の5%割引。ごちそうさまでした~※ 寿司屋で食べた そばのまとめページはこちら。
2015.01.22
閲覧総数 1941
13

伊豆急行線の終着駅の伊豆急下田駅。「ターミナル系立ち食いそば」を食べ歩いている身としては、当然気になる駅だが、2年前に来た時は見つからなかった。ところが、それは見落としていたことがわかったの2年ちょっと前に来た時は、駅構内に【ぷるみえ】というレストランがあって、石臼挽きのそばも食べられるようだが、私が求める「ターミナル系そば処」のイメージとは違うので食べるのはやめた。現在は【はなの舞】にかわっていた。その隣に売店があるんだけど、立ち食いそばの看板が出てるじゃないの2年ちょっと前には看板が出ていなかったはずだ。写真の左側が待合室になっていて、立ち食いそば屋があるのよぉぉぉ~【ショッピングKIS‘A そばコーナー】 静岡県下田市東本郷1-6-23 伊豆急下田駅構内 ホームページ、紹介ブログ【伊豆急物産】が経営の駅弁売店【ショッピングKIS'A(ショッピングキッスエー) 】(紹介ページ)の立ち食いそばコーナー。そば屋としての名称はないのかも知れない。「全国駅そば選手権」の2005年1月時点での情報では、【COFFEE POINT】となっている。お品書き。「ご当地」っぽいのは『地のりそば・うどん』くらいかな。ということで、その『地のりそば』\450。わりと時間はかかったが、そば粉をあまり感じない麺。辛めのつゆ。地のりの味わいは濃くていい。普通の旅行客にとっては旅の最後を締めくくる1杯となるであろう、私は違うけどwごちそうさまでした~※ 『ターミナル系』そば処のまとめサイトはこちら。※ 静岡県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。
2013.12.03
閲覧総数 732
14

【特集:郷土料理のそば】の第29回目は、鹿児島県の『薩摩そば』。意外にも鹿児島県はそばの産地であり、平成25年は収穫量が1,290tで全国第7位(平成3年から平成7年まで北海道に次ぎ全国第2位)だったりする。ただ、農林水産省選定「郷土料理百選」にはそば料理は入っていないのだが、結構特徴的なので私のブログでは「郷土料理のそば」として扱うことにする。『薩摩そば』の特徴は、つなぎに自然薯を使うのが一般的で、昔ながらのものは太めで平たく短い色の黒い田舎そばが多いのだそうで、薩摩揚げが載るようだ。うどんダシのような薄い色のつゆは甘めだという。あるいは、こちらのブログから引用させていただくと、”薩摩そばは、挽きぐるみ(殻ごと挽くこと)で、つなぎには自然薯を使い、打ち方が独特です。まず、自然薯をすりおろし、水を適量加えて(自然薯だけではねばりが強すぎて使いずらい)のばし、そこに蕎麦粉を入れ混ぜていきます。固さは蕎麦粉の量で調整します。自然薯の出来次第でそばのコシも変わってくると言われています。我々がいつもやっている、粉に水を加えていく打ち方とは正反対です。つゆの出汁は当然、鰹節でとります。何と言っても大量の水揚げを誇る枕崎があるのですから。最近は昆布やしいたけなども使い、けっこう甘口の醤油で味を整えています。”とのこと。桜島から南へ延びる大隅半島の中ほどの垂水市にあり、鹿児島で一番古いという老舗の店でいただいてみることにした。【十五郎そば】 鹿児島県垂水市本町7 紹介記事(にっぽん蕎麦紀行)、紹介ページ、紹介ブログ”約300年前【蕎麦切屋 川井田十五郎】として創業。店名は、当時の垂水島津家4代目藩主の頃「蕎麦切屋川井田十五郎」の名からもらったもので、現在、7代目の店主は、先代から受け継いだ手法で今もそばを打つ。毎朝、自然薯を1本ずつおろし金で擦り、ダシに使うカツオも手で丁寧に削る。(ダシはカツオ・アジ・サバ・椎茸など)”とのこと。ちょうどお昼時、店内はご近所さんや近隣で働くサラリーマン。平日でもあるし、観光客っぽい人は私くらいかwお品書き。別に変ったものがあるわけでもない。弘法大師ゆかりの話が載っている。上記 紹介ページによれば、” 垂水教育委員会発行の「垂水史料集、民話、伝説」によると弘法大師とそばという話がある。一人の行脚僧が空腹のあまり中町の貧しい農家にたどり着き一杯の飯をいただけないかと頼んだところ作ったばかりのそばを出してくれた。お礼においしいタレの作り方を教えるのでここの名物にしなさいとといい、旅僧の教えたとうりのタレを作ったので非常においしいと評判になった。垂水名物十五郎そばもこのタレを受けついだものという。”とのこと。いただいたのは『ざるそば』\700。平打ち太麺の田舎そばで、持ち上げるとぷつりと切れやすい。つゆにあらかじめ柑橘類が絞られて入っていて甘酸っぱい。なんか独特のあじわいで、確かに好みじゃないと感じる関東人がわりと多いというのもわかる気がする。でも、私はわりと気に入ってするするいただいたので『かけそば』も追加してみることにした。その『かけそば』\600。おお、やはり薩摩揚げが載っている。薬味の刻みネギに、桜島の小蜜柑の皮を乾燥させ刻んだものが入っているようだ。やはり、そばは千切れやすい。そして、この甘めのつゆ、上述したように関東人には好みが分かれそうだが、私はなんか気に入っちゃったよごちそうさまでした~【関連ブログ:薩摩ゆかりの店でそば】■2013年05月09日: 遊食豚彩いちにぃさん日比谷店で『黒豚しゃぶかつそばセット』■2012年10月17日: 薩摩魚鮮UENO3153店@上野で『黒豚せいろ蒸ししゃぶと蕎麦セット』 ■2012年01月06日: さつまそば@東京タワーで『とり辛せいろセット』 ※ 鹿児島県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。【特集:郷土料理のそば】の一覧サイトはこちら。
2014.04.15
閲覧総数 1191
15

3~12月の第一日曜日に開催される地元・足立区の関原不動商店街の朝市 紹介ページ('25年4月)1年10ヶ月ぶりにやってきたよ紹介記事(2023年3月27日) 【足立区】月に1度開催される「関原不動商店街」の朝市には、おいしいものがたくさん! 活気あふれる雰囲気を味わってみた!物品販売よりも食べ物の販売のほうが多い感じ。射的なんかもあって小さい子供たちも嬉しそう目当ての そば・うどん販売コーナー。いつも真島内科医院の横に出店しているね。場所:足立区関原1-21-1 付近私は空いている時に食べたけど、ちょっとすると行列になってたりする。イオンの袋入り茹で麺での提供。値上げしてなくて250円で嬉しいね。食事場所もある。ピンボケが役に立った販売所の横の長椅子が空いていたので そこでいただこう。『そば』\250。トップバリュベストプライス『和風そば』揚げ玉(=たぬき)と刻み油揚げ(=きつね)の載った『むじなそば』での提供。もちろん そば粉5割未満のそばだけど 腹ペコだったので美味しくいただけたよごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2023年9月3日 『そば』1回目:2023年4月2日 『そば』【関連ブログ】■2014年5月25日: 日曜市@高知で『そば』※ お祭り・イベント会場などで食べたそばのまとめページはこちら。そばが食べられる朝市は珍しいので、こちらのページに登録している。※ オンリーワン(に近い)そば屋・そば提供店 in 足立区 は こちら。【ふるさと納税】セレクト朝市 カシメの手焼き さきいか 90g × 2袋 珍味 鮮度抜群 真イカ スルメイカ 乾燥珍味 あたりめ おつまみ 酒の肴 おやつ 保存料不使用 カシメ水産 冷凍 北海道 函館 ふるさと≪お中元≫【万能だし】はこだて朝市ねこんぶだし (根昆布入り)プレミアム300ml 6本セット (300g×6) 北海道産 昆布だし こんぶだし 国産 昆布だし ねこぶだし ねこんぶだし 万能調味料 函館カネニ 贈答 熨斗対応 内祝い
2025.07.06
閲覧総数 389
16
![]()
今日から始める新しいシリーズもののそば屋さん巡りは...「 ○○そばの○○そば 」 たぶん、3つくらいで終わると思う今日伺ったところは、”地下鉄そばの【ちかてつそば】”地下鉄東西線門前仲町駅3番出口のところにある。確かに近い。【ちかてつそば 門前仲町店】 江東区門前仲町 1-7-9 門前仲町プラザ ホームページ、紹介ブログ1、紹介ブログ2後で調べてわかったんだけど、こんな年季の入った佇まいの店なのに、経営は個人経営ではなくて東京メトロの子会社の(株)メトロフードサービスがやっているんだね。店頭のメニュー。好物の春菊天はないのかな?じゃぁ、コロッケそばでもいただこうか。(実際には「野菜天」のひとつに春菊がある)入店してすぐ口頭注文すると食券でお願いします、と言われる。左側の目立たないところに券売機はある。カウンター上にも「お手数ですが自動販売機で食券をお求めください」と貼ってあったけどね。男女ふたりのまかない。おじさん店員は愛想良く常連さんと話している。素早く『コロッケそば』\310到着。「麺のやまたけ」の茹で麺。まあ、味はいかにも立ち食いそば、という感じで特に褒めも貶しもすることもない程度かな。コロッケは冷凍もの?熱々ならポイント高くなるんだけどね。ごちそうさまでした~※ 江東区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 『○○そばの○○そば』のまとめサイトはこちら。※ 2012年7月31日閉店
2012.01.31
閲覧総数 560
17

ブログ開設(2007年6月)後に未訪のまま閉店した足立区内のそば提供店。気づいたものを記す。住所の五十音順。 2025年2月20日更新■カプセルホテル&サウナ 銀河 綾瀬店 お食事処・・・綾瀬1-38-15 メニュー ※ 2019年12月30日閉店■炉端とおばんざい 大地・・・綾瀬2-18-6-107 外観 ※ 2024年閉店済み■砂場・・・綾瀬2-45-6 ※2007年10月末閉店■日吉屋・・・伊興本町1-16-30■天さく・・・梅田2-9-10 ※ 2023年5月31日閉店■谷古田屋・・・梅田6-10-10 ※ '09頃閉店■加平パーキングエリア食堂・・・加平1-2 加平パーキングエリア 紹介ブログ ※ 2019年2月末閉店 → 無人化■居食屋「和民」五反野駅前店・・・弘道1-1-4 『ぶっかけたぬきそば』 \313 ※ 2015年6月28日閉店■中川屋そば店・・・江北2-26-1 ※2008年春頃閉店■手打そば うえ竹・・・皿沼1-16-8 ※ 2000年10月 河出書房新社 『そば通隠れ名店』■山形そば順庵 北千住店・・・千住1-26-7 備忘録■酒処 月味座・・・千住1-29-2 → 閉店・業態変更して2020年8月にホルモン焼【本家はり本】化■大衆酒落酒場 白・・・千住2-29 → 【千寿そば酒場ツルツルカメカメ】が2020年9月20オープン■天ぷら食べ放題 Gachi 北千住店・・・千住2-65 五十嵐ビル メニュー例 ※ 2016年6月18日オープン→2017年5月6日閉店■JAPANESE DINING「和民」北千住店・・・千住3-74第2白亜ビル3・4F 『ぶっかけたぬきそば』 \313 ※ 2016年6月18日閉店■鹿児島魚鮮水産 北千住東口店・・・千住旭町40-27 ビックリヤ旭町ビル 2F~5F 『せいろ蕎麦』あり ※ 2023年4月、閉店を確認■松月・・・千住旭町40-25■喜月本店・・・千住大川町1-11■松島支店・・・千住桜木2-1-1■大和路・・・千住中居町18-14 メニュー('19年5月) ※ 2023年6月、閉店を確認■喜月・・・千住中居町27-14 ■語らい処「坐・和民」竹ノ塚東口駅前店・・・竹の塚1-41-10 Tスクエアビル3F 『ぶっかけたぬきそば』 \313■華屋与兵衛 亀有店・・・東和2-1-12 ※ 2019年夏頃閉店■藍屋 西新井店・・・西新井7-4-5■そばと久・・・西新井栄町1-10-1 ※2009年3月、閉店を確認■レストランひだまり・・・西新井栄町1-17-10 セントラルウェルネスタウン3F THE SPA 西新井内 メニュー('19年6月5日現在残っている) → '19年6月8日、【お食事処 えびす】オープン■横浜田中屋・・・西新井栄町2-1-1西新井トスカ ※ 2007年秋閉店■和民 西新井西口駅前店・・・西新井栄町2-2-3 牧野ビル ※ 2022年4月、閉店を確認■華屋与兵衛 竹の塚店・・・西竹の塚2-13-4-102 ※ 2019年閉店■そば処 新 はじめ・・・東伊興3-3-14 紹介ブログ ※ 2018年3月6日オープン、2018年10月、閉店を確認■そば居酒屋さくらんぼ・・・東保木間2-33-16 2012年3月、焼鳥等持ち帰り店になっていることを確認■虎太郎酒場・・・保木間4-48-12-105 旨出汁そば 350円 → 【美味ラボ】化を確認■長寿庵・・・堀之内2-2-6■まる福食堂・・・谷在家1-7-12 紹介ページ、メニュー例■唐蕎麦屋 六町駅前店・・・六町4-3-9 ※ 【山内農場】→【目利きの銀次】化を確認
2019.05.04
閲覧総数 1040
18

昨年4月に足立区内の6つ目の大学として文教大学が開設したの 学食が一般人でも利用できることを知り、宿題にしていたんだけど、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されて自粛していた。まん延防止等重点措置が解除された後もすっかり忘れていた最近の感染者の爆発的増加で東京に21日からまん延防止等重点措置が適用する見通しだと知り、急遽 思い出して向かったのだった。一般人の利用に制限がかかるかも知れないからね学食は一般の人にも開放されている(大学からのご連絡(PDF))。 キャンパス中央付近の食堂棟へ向かおうここだ【文教大学 東京あだちキャンパス 学生食堂】 足立区花畑5-6-1 ホームページ店頭に利用方法メニューはホームページにも月曜日更新で載っているが、店頭メニューと多少違っている。(そば・うどんでは『きつね』の値段が違い、『たぬき』『山菜』の有無)あと、2階にも食堂があるけど、当面の間、閉鎖しているんだね。入店して券売機チェック学生さんに配慮して13時10分頃に来たんだけど、ほとんどランプなんか もう、閉店モード 受け取り口(左から定食、丼・カレーライス、麺類)と返却口。訪問時の利用者は学生が数人程度。オンライン授業とか多いのかしら?14時前だけど私が最後の客になったかも。基本はアクリル板設置のテーブル席。椅子はあるけど立ち食いできそうな所もある。いただいたのは『きつねそば』\250。 安いよね~そばは冷凍麺かしら。揚げ2枚もある。味も悪くない。250円だから万々歳ごちそうさまでした~おやっ、こんなこともやってるよ ※ 官公庁・病院・学校・団体・企業などの食堂で食べたそばの飲食履歴はこちら。思い出食堂 学食のカツカレー♪編 (YKコミックス) [ アンソロジー ]ようこそ、自由の森の学食へ / 岩田ユキ 【本】
2022.01.19
閲覧総数 4775
19

事前告知ありで1か月ほど休業してから最近再開したので1年ぶりに行ってみることに【鶏だし そば・うどん 三丁目】 台東区台東3-42-7 紹介記事1、紹介記事2前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★東京メトロ日比谷線仲御徒町駅から秋葉原駅方面に昭和通りを少し南下して左側の道沿いに2020年1月オープン。路麺の【かめや 御徒町店】も近い。あちらも台東3丁目(41番5号)だからね。今月オープンの【匠そば】も道路向かい側にある立ち食いそば激戦地。お店は年配の夫婦で営み、以前は秋葉原でラーメン屋を18年営み、人気店だったらしい。いくつかのメディアで紹介されているが、最近では 『本の雑誌2023年6月号』平松洋子さん「そばですよ」のほか、大衆そば・立ち食いそば研究家である坂崎仁紀せんせーが執筆中の文春オンライン(2023年6月20日)で紹介されている。 ” 御徒町の立ち食いそば屋で絶品「冷しゲソ天そば」を…元ラーメン屋店主が作る、 唯一無二の「鶏だしつゆ」の味は? ”★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭 朝の8時なので『朝そば』をいただこうか入店。口頭注文してPayPay支払い。あっ、これは気になる いずれ、いただきに来ようかな?いただいたのは『朝そば』\330。たぬき or きつね が選べ、きつねにした。油揚げのほかに竹輪天・ゆで卵・わかめが載って330円だなんて、すごすぎ今日は以前よりも鶏だしが強く感じられた。それでも「ラーメンスープ」じゃなくて「そばつゆ」に分類される味わいかな? だから、中華麺じゃなくて、そばでもマッチして美味しいの美味しく楽しくいただいた ごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2022年10月19日 『海鮮天そば』2回目:2020年07月28日 『海鮮天そば』1回目:2020年01月17日 『海鮮三点そば』※ 台東区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。リケン 素材力 鶏だし 顆粒 業務用(500g)【リケン】茅乃舎 鶏だし 8g×18袋 出汁 国産原料 久原本家 かやのや だし パック 定番
2023.10.24
閲覧総数 1019
20

列車乗り継ぎ16分間で駅そば食べよう。余裕、余裕【味一 やまぐち】 山口市惣太夫町2-1 山口駅構内 紹介ブログ津和野から新山口に戻る途中で山口駅で乗り継ぎ事前情報を得ていなかったが、改札を出たら駅舎の外側に駅そば店を見つけた2010年4月にオープンしたらしい。新山口駅と同じ【小郡駅弁当】の経営だと思ったんだけど、実際はどうなのかな? ネットでは断定できる情報が見つからない。後で気付いたが【味善】@新山口駅と味わいも価格設定も異なっているの。あっ、上記 紹介ブログを読んだら 「湯田温泉にある串蔵さんがやってます。」 とのこと。食券を買う。この時点では気づかなかったが、そばはうどんより\50高い価格設定とにかく急がなくっちゃならないから人気ランキングなんて気づかなかったwいただいたのは『たぬきそば』\430。この時点で高めだなぁとは感じていた。茹で麺に薄口のつゆ。【味善】@新山口駅のものは素直に美味しく感じたのだが、ここのはそこまでいかないの。食った、食ったぁ~ 旅を続けよう♪ ごちそうさまでした~※ 中国地方の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 山口県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。※ 2023年10月、閉店を確認 情報源
2015.12.15
閲覧総数 1636
21

最大の目的はクーポン 使う、じゃなくて、もらうほうね【ゆで太郎/もつ次郎 中野坂上店】 中野区本町1-32-4 ハーモニーウィング棟B1 ゆで太郎システムHP、信越食品グループHP2023年6月5日に中野坂上の交差点にあるビルの地下街にオープン。こちらは【株式会社ゆで太郎システム】が運営している店舗で第223号店。【もつ次郎】併設店。10か月ぶりの再訪。店頭 3月のキャンペーンの「かつ祭」の品をいただこう。券売機のトップ画面で左上「ゆで太郎メニューへ」をタッチ。続いて左上タッチ。「かつ祭」対象商品はいくつかあるが決めている。土曜日13時の入店時は空いていたが、やがて、たくさんの客が入って来た食券は渡す。他店の自動オーダーシステムに慣れたのか、食券を渡さないで店員から食券を渡すように促された客も複数人いたね。進捗状況確認モニターあり。日本語の下手な機械音声案内。受け取り口の所で箸・スプーン・薬味・無料天かす。いただいたのは『満腹カツカレーセット』\900。冷たいそばを選択。クーポンGetそば、安心安定の品質 甘めのカレー、腹持ちするかつも良しポットのそば湯もいただいて ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2024年5月12日 『皮ごと粗ずり月見芋そば+海老天(クーポン)』※ 【ゆで太郎】各店への訪問履歴はこちら。【関連ブログ:中野区の路麺】■2012年11月16日: 【閉店】増田屋@富士見台で『天ぷらそば(きのこ天)』 ■2018年11月17日: 【閉店】えきそば@東中野で『特選えきそば』■2020年08月10日: 【閉店】富士そば 中野店@中野で『冷しとりチーズつつみそば』■2024年09月27日: 【閉店】梅もと 中野店で『げそと舞茸のかき揚げそば』■2022年08月20日: 田舎そば かさい@中野で『ごぼう天そば』■2023年03月14日: デイリーチコ@中野で『おろし納豆そば』■2017年11月27日: 【閉店】中野屋@中野で『春菊天そば』■2019年03月29日: 【閉店】肉そばNAMIKI@中野で『背脂入り肉そば』■2010年12月02日: そばSHOPイーテイ@新中野で『たぬきそば』■2021年05月17日: 【業態変更前】孝 離れ@新中野で『かけそば+かき揚げ』■2017年01月13日: 【閉店】川菜@中野新橋で『春菊そば』■2011年02月21日: 【閉店】むさしの@鷺ノ宮で『春菊天そば』■2010年08月24日: 【閉店】きねや@沼袋で『冷やしたぬきそば』■2016年12月12日: 【業態変更前】Origin 沼袋店で『桜海老かき揚げそば』松屋 ロースかつカレー20食セット (ロースかつ×20 オリジナルカレー×20) 食品 カツカレー 非常食 受験生応援 セール スーパーセール 半額 スーパーsale国産豚肉使用のプレミアムカツカレー【冷凍の煮かつカレーロース4人前】本格手作り冷凍カレー/肉厚 ジューシー/※冷蔵商品(冷蔵配送)を一緒にご注文の場合送料別途※お届け日時をご指定できます
2025.03.01
閲覧総数 380
22

食べ歩いてコレクション化している『ニラそば』を求めて新進気鋭の立ち食いそば店へ【立ち喰いそばうどん 松石】 新宿区高田馬場1-26-7 名店ビルB1 公式X前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★昨年の9月18日に東京メトロ東西線 高田馬場駅5番出入口のところにオープン。地上と駅につながる階段の踊り場みたいな位置にある。【そば庄】@神谷町とは違い、実際にはビルの地下1階。【Can Do】の向かい側。個人店で基本的に店主ひとりで切り盛り。当初は、「むらめん」の茹で麺&「いわた」の天ぷらを使っていてオーセンティックな立ち食いそば屋っぽいところが路麺愛好家のみなさんの琴線に触れているようで、連日訪れるファンもできているようだ。 ■YAHOO! JAPAN ニュース 2024年9月18日 ” 立ち食いそば好きのテイストがたまらない:9月18日高田馬場駅前に 「立ち喰いそばうどん松石」が開店 ”店主は、居酒屋等で長年 調理を担当した経歴があり、大の立ち食いそばファン。徐々に独自色を出して来た(ずっと継続中)。昭和の古き良き立ち食いそば店がコンセプトだが、新しいスタイルも目指したいと、『スタミナそば』・『塩そば』・『豆乳そば』などの新メニューを開発して提供している。当初は「粗びきそば」「うどん」を用意したが、メニューを増やす中でつゆに合う「田舎そば」「白そば」を追加。新メニューでは、ソバの実を丸ごと使い、そば特有の香りを味わえるという「黒そば」とリクエストが多かったという「きしめん」を追加して提供。 ■高田馬場経済新聞 2025年1月17日: ” 高田馬場の立ち喰いそばうどん松石に新メニュー 「黒そば」「きしめん」 ”最近では毎日「気まぐれメニュー」なんかも登場しているが、今夏、話題になったのが ■高田馬場経済新聞 2025年7月10日: ” 高田馬場の「松石」が「出汁かき氷そば」 「ネタではなく、きちんとした食事で」 ” 今年になってテレビでも多く取り上げられてきているね。2025年3月放送の「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」と2025年4月放送のBS朝日「バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎」にも登場して、それぞれ、壁にサインを残しているね。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★目当ての『スタミナそば』は今や看板商品。当初は冬季限定だったが、評判がいいので通期販売となっている。入店して すぐのところに券売機。展開。目当ての『スタミナそば』もすぐ見つかった。この後、肉の種類(鶏・豚・牛)と量を指定する。食券を渡す。おや、今日は別の店員さんだったね。場所を確保して待つ。塚っちゃん。ひむ太郎さん。13時半頃だったけど回転良く、適度な客入り。目当ての『スタミナそば(鶏)』\830。ニラ、どっさりで嬉しい~ そして、とても美味しいのにんにく投入 玉子も絡めて味変も楽しむ。ごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2025年7月15日 『シャリシャリ出汁かき氷そば』1回目:2024年9月18日 『紅生姜天そば』※ 『にらそば』のコレクションのまとめページはこちら。※ 新宿区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。マルタイ おかず麺ニラと卵でつくる皿うどん 12袋入ツバサ桜木屋 ニラそば 一人前 醤油味(乾麺)
2025.11.08
閲覧総数 291
23

高円寺に来たので南下 こちらには8年半ぶりだなぁ【伊藤松吉商店 高円寺店】 杉並区高円寺南2-14-2 ホームページ、オーナーの声 紹介記事1、紹介記事2(下落合店)下落合店で書いた紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★新高円寺駅近く、五日市街道入口交差点を北上したところにある。当ブランド店1号店は2014年9月3日に開業。西武新宿線 下落合駅北口を出て北にある新目白通り沿いの市郎兵衛坂途中。店名は伊藤店主のお祖父さんの名前だとか。個人店だと思ってたんだけど、フードサービス専門コンサルタント業の会社が展開するFC店で2017年3月には新高円寺駅近くに2号店、2018年2月には中野に3号店がオープン(中野店は未訪:閉店済み)。そば・うどん業態の【伊藤松吉商店】のほかに居酒屋【居酒屋 松吉商店】、ラーメン【麺屋ゆうすけ】、イタリアンレストラン【BEONE】を展開しているようだ。下落合店は『本の雑誌』2021年12月号の平松洋子さんの連載記事『そばですよ』で紹介され、複数の会社を統括して経営するのは伊藤店主の中学時代の先輩なんだそうだ。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭に営業情報とお品書き。足元にわかりやすい お品書き。特に目当ての品があって来たわけではない。入店して券売機で食券を買って渡す。L字型カウンター席の入口側2人分の狭いエリアに着席。スツールが低いので立ち食いにした。席にトッピングメニュー。そうか、券売機に100円券とか、あったよね。いただいたのは『げそ天そば』\460。今のご時世、ワンコイン以下は嬉しいね。久しぶりに当たった、だらしない感じの茹で麺 不満はない。揚げ置きゲソ天、まあまあ、つゆは美味しい。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2017年5月6日 『春菊そば』【関連ブログ】◆2023年3月25日: 伊藤松吉商店@下落合で『紅生姜天そば』※ 杉並区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。1円も出さずに全国展開する方法 フランチャイズの処方箋 [ 竹村義宏 ]儲かるフランチャイズビジネスの教科書 ここが違う!成功する人しない人 [ 川上健一郎 ]
2025.11.11
閲覧総数 237
24

目当ては奥多摩湖だったんだけど、電車で来るとJR奥多摩駅は青梅線の終着駅なんだよね。ということで、そこに路麺系の店があるのなら、『ターミナル系』路麺店を食べ歩いている身としては入らざるを得まい奥多摩駅の改札を出たすぐのところ、2階に店がある。お品書きを見ると『手打ち』のそばなんだ。安いね。『ターミナル系』なら本当は立ち食いそば屋のようなチープなほうがいいんだけど。2階に上がってみると、おぉ、セルフの店なのね。これなら路麺店っぽくていいや。奥多摩観光協会が運営するお食事処。【お食事ギャラリー そばの花】 東京都西多摩郡奥多摩町永川 JR奥多摩駅2F 紹介ページ1、紹介ページ2、紹介ブログ扉を開けると広々とした空間。右手が無料のミニギャラリー「奥多摩ステーションギャラリー」。奥多摩観光協会が運営し、奥多摩を題材とした写真・絵画等を展示している。券売機で食券を求め、厨房のおばちゃんに渡す。水セルフ。『ざるそば』\500をいただいた。まあ、特に感銘を受けることはなく、ずずっとたいらげた。ごちそうさまでした~※ 『ターミナル系』そば処のまとめサイトはこちら。※ 2012年5月頃閉店 → 【アースガーデンマルシェ】☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年8月16日追記:【アースガーデンマルシェ】はその後閉店。かつて【そばの花】を経営し、【蕎麦太郎cafe】の経営を安定させた店主が再度 【ポートおくたま】を営業させていることが2022年1月発行の 『さいはての駅カフェ探訪』で紹介されている。コーヒーコーナー【Gotta Coffee】とフードコーナー【蕎麦太郎カフェ】に分かれているが、そばの提供はない。
2011.08.07
閲覧総数 2027
25
![]()
「食べないで後悔するよりも食べて後悔したい。」旅 ロマン 路麺 ヲタクであるLM2氏の名言であるせっかく店の前に来たのに、あるいは評判を聞いて宿題店にしたのに、いつの間にか閉店しちゃって後悔することがある。それなら、連食や出費や高カロリーで後悔するかもしれないが、食べて後悔したい!伊勢神宮からの帰り、松阪駅で停車。7分ほど時間がある。駅そばがあることは知っていたから写真だけは撮っておこう。ホーム側で食べることができるが、改札外の方がメインで広い。【汽笛亭 松坂店】 三重県松阪市京町301 松坂駅構内 紹介ブログ鉄ちゃんが喜びそうな店名で、津や岐阜にもあったようだが閉店している。店頭のショーケースのPOPを見て心が揺れた。 松阪牛ぃ~ ※ 三重県庁の農水商工部によると 「三重ブランドとして『まつさかうし』をメインで呼ぶことに決めました。 ただし、通称の『まつざかぎゅう』と呼んでも間違いではありません。」 とのこと。こりゃ、食べていくしかないでしょ?乗り遅れると1時間後の列車になるけど、食べて後悔したい!入店してお品書きを見ると『肉うどん』だけでなく、『肉そば』もある。これだ!完全立ち食い。現金引き換え。おじさんひとりのまかない。わりとのんびり。間に合うかしら?その『肉そば』\390。残り時間4分30秒。見た目も味も関西風。袋入り茹で麺はまぁ普通。牛肉がなかなか美味しい。これがやはり全体的な満足感アップ。ああ、でも、時間が気になってそれどころじゃない。それでも残さず完食。30秒ほど遅れたが、列車が時間調整のロスタイムだったようで、無事に乗れた。やはり食べられる時に食べておかないとねぇ~ごちそうさまでした~※ 「ホーム上の駅そば」訪問履歴のまとめページはこちら。※ 2018年3月26日閉店※ 2018年3月追記 【汽笛亭】は、かつて大垣駅・金山駅・鵜沼駅・津駅などにもあったが閉店し、松阪駅店が 唯一残ったJR東海で最後の 直営飲食店 という珍しい店だった。
2012.12.24
閲覧総数 2686
26

小豆沢での仕事を終えてから北赤羽へ こういうチャンスを活かさなくっちゃ。3年半ぶりに再訪【元長 北赤羽店】 北区赤羽北2-32-11 紹介ページ、紹介ブログJR埼京線北赤羽駅浮間口(北口)出てすぐのガード下。【笠置そば 北赤羽店】跡地に2016年1月オープン。東上野の店の2号店のはずだが、メディアで取り上げられることもなく、クチコミに上ることも多くはない。東上野店は、あの立ち食いそばチェーン店の【文殊】の経営者の兄弟が経営していて、『立ち食いそば名店100』や 『私の好きな年齢・男女別 東京立ち食いそば』などで紹介されている。店頭のおすすめ。軽く食べてから時間が経っていないのでやめておこう。ほかには...あっ、これよさげ 右のほうね。店頭の券売機。交通系電子マネー対応。入店して食券を渡す。男性ひとりのまかない。【笠置そば】時代と変わらないレイアウトで座って食べられる。壁に掲載雑誌。全部、東上野の店。いただいたのは『ナス天・大葉・茗荷 せいろ蕎麦』\500。ポップにも書いてあったが、香るの。主に大葉の香りかな。心地よい【文殊】仕様の生麺、茹でたて、冷水締め。これを温汁につけていただくが、いい香りだし、とても美味しい とてもいい1品だ釜のそば湯をいただいて余韻を楽しむ。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2016年3月7日 『春菊そば』【関連ブログ】@上野店 ◆2015年3月30日: 『桜海老天そば』※ 【文殊】各店と関連店への訪問履歴はこちら。※ 北区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。
2019.09.17
閲覧総数 743
27

地元・足立区で12月下旬に求人情報の出た立ち食いそば屋予定地に行ってみたのだが、まだ、閉店した居酒屋のままだった。オープンまでには、まだまだ時間がかかりそうだね赤山街道と西新井大師から北上する大師北参道との交差点のところにあるが、駐車場がないと厳しい立地かも 【立喰いそば 縁結び】 足立区古千谷本町4-7-8 近くのそば屋に食べに行こう ここは約17年ぶりの再訪だ【大むら茶屋】 足立区舎人2-16-2【大村庵】【大むら】についての過去の紹介文を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★蕎麦専門誌の『蕎麦春秋 2012年5月号』の「暖簾めぐり」という連載で【大村庵】【大むら】が載っている。 ・2つの暖簾会: 大村庵 ← 大村兄弟会 大むら ← 大むら親子会 ともに現在50~60店の会員 ・両者とも九段坂上の幻の店【大むら】(戦災で消失)をルーツにしている ・九段坂上の【大むら】は愛知県渥美半島出身の大谷権平という人が営み、 地縁・血縁の人が集まった ・九段の靖国神社の大村益次郎像が暖簾の由来だとの説がある★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★タバコの販売も行っているのが印象的おっと、当店は「東京二八蕎麦」提供店(後述)なんだね入店してテーブル席に着く。メニューその1。その2。後は省略。今日の目当ての品は、店名を冠したセットメニューの『大むらセット』壁には値段が安めでバラエティーに富んでいる『サービスセット』もあることは承知しているそば前は今日は封印いただいたのは『大むらセット』\1,300。そば/うどん、温/冷 選べて冷たいそばで。揚げ物は海老天・コロッケ・蟹爪のフライ。美味しそう私は関心がないのだが、注目しておきたいのが仕切り付きの容器。3つに仕切られている。2018年3月9日(金) テレビ東京 「よじごじDays」で紹介されたらしいの。概要は、 ” 境界線が好き過ぎる男性に思わずテンションが上がる境界線ポイントへ案内してもらった 中で紹介された。 『大むらセット』を注文し、トリプルジャンクションのように区切られていてテンションが 上がっていた。 "といった内容らしいんだけど、番組を見なかったし、詳細の情報を得られていない海老フライの向きに違和感を覚えた そう、頭が左、尾が右、が基本だよね。実は写真メニューとは違って上下逆さまに供されたから。でもね、ごはん・そばが手前のほうが食べやすいよね。 食事の配膳マナーのページによると となっていて、実際の配膳のほうが正しいようだから難しいよね揚げ物も美味しいが、そばもとても美味しいのもっと、そばの量が多いものを注文したいくらい。そば湯をいただいて余韻を楽しむ。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2007年11月16日 『鴨せいろ』※ 【大むら】【大村】【大村庵】への訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★そうそう、東京都麺類協同組合が2019年末に立ち上げたブランドで 『蕎麦春秋 Vol.53 2020年5月号』で特集された「東京二八そば」を提供する店が、私の地元・足立区には15店舗あるようで当店も載っている。「東京二八そば」について以前書いた紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★" 江戸から継承した本物の美味しさを今に。 自家製「麺」・ 自家製「つゆ」を伝承し、そばの美味しさを現代に。 東京都麺類協同組合加盟店は、自家製の伝統を継承しつつ、 江戸の粋を体感する楽しみを現代に提供したいという想いから、 そばの風味・喉ごしを一層味わっていただける品質の向上に取り組み、 「東京二八そば」ブランドを立ち上げました。 2019年12月、加盟する都内516店で この江戸から継承された技と美味しさを提供して参ります。 ” とのこと。2025年1月16日現在で522店。共通ブランドではあるが、共通メニュー・食材などのない ゆる~い縛りで、二八であれば手打ちでも機械打ちでもかまわない。田舎そばでも粗挽きでも二八であれば構わない。また、店舗で従来扱っていた五割等のそばをやめるのではなく、新メニューで二八を追加する形態でもかまわない。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★【関連ブログ:『東京二八そば』】<< 幟/木札 等の「二八そば」表示あり >>■2020年04月03日: 西新井 田奈加で『山海そば』■2021年07月23日: 大江戸庵@有楽町・東京スポーツスクエア別館で『天ぷらせいろ』■2021年11月08日: 神田錦町 更科で『二色せいろ』■2021年12月22日: “年越しそば” 600食振舞い試食会@日本橋コレド室町テラス広場で 『温かい東京二八揚げ玉そば』■2022年02月23日: 藪重@青井で『自家製にしん蕎麦』■2022年04月27日: 小進庵@足立区佐野で『カレー南蛮そば』■2022年10月16日: そば茶屋 愛知@亀戸で『花山椒そば』■2022年12月07日: 元禄二八そば 玉屋@両国で『義士御膳』■2023年11月24日: 誠月@亀有で『おでんそば』<< 幟 等の「二八そば」表示なし >>■2021年01月22日: 元長@上野で『春菊そば』■2021年05月05日: つるや@上野で『紅生姜天そば』■2021年08月01日: 【閉店】長寿庵@綾瀬で『冷したぬきそば』■2021年09月27日: 元禄そば 江戸一@府中で『からあげそば』■2021年12月06日: 根津屋@綾瀬で『カレー南ばんそば』■2022年05月19日: 尾張屋@足立区東和で『辛味大根おろしそば』■2023年06月21日: 花村@木場で『得 志の田そば』■2024年04月08日: 西乃庵@亀有で『義経そば』■2024年05月21日: はせ川@大師前で『焼チーズカレーそば』■2024年12月21日: やぶ@足立区本木北町で『柚子切り』<< 備忘録 >>■ [備忘録] 足立区の『東京二八そば』提供店境界線 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) [ 中山 七里 ]人間関係 境界線の上手な引き方【電子書籍】[ おのころ心平 ]
2025.01.13
閲覧総数 584
28

東京都の路麺系店舗の食べ歩きで最後に残ったのが杉並区どうせなら、話題性のある品を食べてクリアしようじゃないか、と向かったのは高円寺の【富士そば】さん【名代 富士そば 高円寺店】 杉並区高円寺北3-22-18 ホームページ、facebook高円寺駅北口のロータリー左側の好立地。当店をはじめ、店舗限定で4月6日の「コンビーフの日」を意識して販売しているのが『ノザキのコンビーフそば』 (お知らせ)【『コンビーフそば』紹介ブログ】■富士そば原理主義 ” 630杯目:富士そば代々木八幡店でコンビーフMAYOそば ”■そらすの喰歴2a ” 名代 富士そば 代官山店@渋谷恵比寿南 「コンビーフそば w/t Mayo」”ショーウインドーにも載っているよ当店ではウルトラファインバブル発生装置の導入はまだみたいだね。券売機では最上段の右からふたつ。そう、トッピングでマヨネーズを追加することが推奨されているのその『ノザキのコンビーフそば』\950とトッピング『マヨネーズ』\100。別添え提供だった。まずは素の『ノザキのコンビーフそば』を食べてみる。悪くはないね 塩気が多少あるけど、そばとあわせて ちょうどいい感じかも。マヨネーズをONああ、こちらのほうがいい 結構、意外なのはマヨネーズとそばつゆとの相性がいいこと途中までは美味しい。コンビーフの量がもっと欲しいところ。コンビーフがなくなってくると味が単調になって飽きてくるの。b.b.さん(上記 そらすの喰歴2a)のようにコンビーフをマヨネーズ皿に”留学”させてチビリチビリ食べたりするのもいいかな。あるいは、つゆ少なめの『まぜそば』での提供が良かったかも。おっと、『冷し』でいただいた例も見つかった。またまた生成AI(Grok)に聞いてみよう。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★■口コミや投稿から見る感想:Xやウェブ上のレビューによると、食べた人々の反応は賛否両論で、明確な「美味しい」または「不美味しい」という結論には至っていません。以下に主な意見をまとめます:●ポジティブな意見:・コンビーフそのものはそばやうどんと相性が良いと感じる人が多く、「珍しさ」や「ユニークな組み合わせ」が楽しめたという声があります。例えば、「コンビーフが汁に溶けて新しい味の体験ができた」「マヨネーズをトッピングするとコクが増して美味しい」と評価する声も。ノザキのコンビーフ150周年を記念したコラボ商品としての novelty(新奇性)が評価され、「一度は食べてみる価値がある」とする投稿も見られました。●ネガティブな意見:・温めたコンビーフの牛脂の臭みが気になるという意見が複数あり、特にそばの繊細な味わいと合わないと感じる人がいました。・「想像を越えなかった」「特別な発見がなかった」という感想も散見され、期待値が高かった分、物足りなさを感じる声も。・マヨネーズトッピングの提案に対しては、「汁に混ざるのがイメージしにくい」「うどんの方が相性いいのではないか」という意見もあり、そばとのバランスに疑問を持つ人も。■全体の印象:多くのレビューでは、このメニューは「珍しさや話題性はあるが、日常的に食べたいかというと微妙」というニュアンスが強いようです。価格(950円)が富士そばの通常メニュー(例えば天ぷらそばやカツ丼が500円前後)より高めであることも、コストパフォーマンスに対する評価に影響を与えている可能性があります。(後略)■結論「ノザキのコンビーフそば」が美味しいかどうかは、個人差が大きく、特にコンビーフの風味や温めによる変化、そばとの相性に対する好みが分かれます。もしあなたが新しい味や珍しい組み合わせを試すことが好きな場合、話題性や novelty(新奇性)から一度は試してみる価値があるかもしれません。しかし、伝統的な富士そばの味や低価格のメニューを期待している場合は、物足りなさを感じる可能性もあります。店舗に足を運ぶ際は、早めの訪問をお勧めします(在庫がなくなり次第終了)。また、マヨネーズトッピングを試してみるか、うどんバージョン(一部店舗で提供)を選ぶのも、味のバリエーションを楽しむ方法です。最終的な判断は、あなたの味覚や期待値に依存しますが、口コミからは「面白いけど、万人受けはしない」という印象が強いと言えるでしょう。もし具体的な店舗や最新の在庫状況を知りたい場合は、富士そばの公式サイトや店舗に直接確認することをお勧めします。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ あいかわらず、Grokさん、賢いね~ ごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2024年9月17日 『冷しポテサラそば』2回目:2021年2月01日 『明日葉天そば』1回目:2020年9月01日 『天然 輪島ふぐ唐揚そば』※ 【富士そば】各店への訪問履歴はこちら。※ 杉並区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【関連ブログ】■2016年7月27日: 一由そば@日暮里で『冷やしそば(小)+ミニげそ+コンビーフ天』送料無料 ノザキ コンビーフ 80g ×24缶 202005New【NOZAKI 缶詰め 保存食 非常食 長期保存 備蓄用食品】ノザキ コンビーフ ウルグアイ産(340g*2缶セット)【ノザキ(NOZAKI’S)】ノザキ 脂肪分50%カット コンビーフ 80g ×24缶 【202005New】(脂肪分控えめ)【NOZAKI 缶詰め 保存食 非常食 長期保存】ノザキ 山形県産牛コンビーフ 80g×6缶 202005New【NOZAKI 缶詰め 保存食 非常食 長期保存】
2025.04.04
閲覧総数 297
29

日曜日だけどパチスロをやりに来たわけではない隣にあってパチスロ店が経営するカフェが目当てなの。【カフェ&レストラン シルビア 綾瀬店】 葛飾区小菅4-9-9 松岡ビル2F 公式ページ、X Instagram、紹介記事、紹介ブログ1、紹介ブログ2 三毛猫ランチ 掲載店前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★今日の目当ての店は右側のパチスロ店と同じ会社が経営する左上のカフェ&レストラン西新井にあった【喫茶シルビア】をご存じだろうか代表的な ” 昭和的大箱喫茶 ” としてメディアで取り上げられることが多いほか、ドラマのロケ地として数多く利用されてきた。「相棒13」や「SPEC」、「リーガル・ハイ」など、数多くのドラマのロケ地になったらしいが、残念ながら今年の1月12日に閉店その姉妹店として当店は綾瀬駅近くの南側に2021年7月オープン。西新井店と同様に、シャンデリアや大理石のテーブルなど高級感があふれる空間とバラエティに富んだメニュー(和洋中)が自慢の喫茶店。綾瀬駅南側は足立区と葛飾区が入り組んでいて、こちらの住所は葛飾区小菅になる。客層からしてパチスロ客はいないみたいで”ギャンブル系食事処” とは言えないだろう。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★公式Xのポストで今日の日替わりランチがそばであることを知っていた。階段を上って2階へ これは前回の写真。見えてきた入店ドラマ・映画の撮影で利用された西新井店[閉店]と同様に「無駄にゴージャス」、そして、同じく西新井店と同様に「無駄に広い」カウンター席に着く。メニューは一部のみ撮影 レギュラーメニューでは3種類のそばメニュー(『カレーそば』『五目そば』『天ざるそば』)があるのは変わっていない。ドリンク付きなので食事前にアイスコーヒー。無料wi-fiあり。「Airレジ オーダー」を採用し、席でオーダー&会計可能。尾根遺産が近くにいたので口頭注文しちゃったけど。二重注文しないように注意して、とりあえず画面展開は見ておいた。注文履歴いただいたのは『ミニ天丼と冷やし小そば定食』\1,000。そばは褒めるほどじゃないかもしれないが悪くない。ミニ天丼の天種は、海老・白身魚・舞茸と、あと、まだ あったっけ? これもそれなりに良い。普通に美味しいし、くつろいで大箱喫茶店の雰囲気を楽しむ場所だから満足さごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2025年3月30日 『海鮮かきあげそばと稲荷寿司の定食』2回目:2022年4月16日 『かつ丼とつけそば定食』1回目:2021年9月12日 『天丼とミニそば定食』【関連ブログ】◆2023年1月09日: 喫茶シルビア 西新井店【閉店】で『五目そば』◆2016年7月17日: 喫茶シルビア 梅島店【閉店】で『五目冷やしそば』※ 喫茶店・カフェでのそば食べ歩きのまとめページはこちら。美しい純喫茶の写真集 [ 品川亮 ]【8個入りパック】純喫茶 ミニチュアコレクション vol.2【ケンエレファント公式】
2025.07.27
閲覧総数 290
30

4月19日オープンの店だから、ちょっと出遅れたけど、楽しい楽しい路麺の新店巡り【立喰いそば 梅市】 千代田区神田神保町1-2-6■文春オンライン 2025年5月6日 ” 油そばのような斬新「冷やしラー油肉そば」が絶品…! 神保町に爆誕した“黄色い看板”の立ち食いそば屋「梅市」はそば職人の技が光る店だった ”■集英社オンライン 2025年8月18日 ” 大量閉店の中、東京の中心地で「立ち食いそば屋」を始めた52歳店主の覚悟と工夫 ──“衝撃のニラ天”と“至高の生麺”に出会う ”■食楽WEB 2025年8月31日 ” 立ち蕎麦マニアがオススメ!生そばと熱々天ぷらがウマい神保町『立ち喰い蕎麦 梅市』 ”『冷やしラー油肉そば』がイチ押しのようだが、今日は別の目当ての品がある「冷やし」の文字が見えるけど、東京都心での10日間続いた連続猛暑日の記録が途切れた日。ようやく、温そばでいいよ、と思える日がやってきたよね入店すると、すぐに注文口&受け取り口。注文してから時間がかかるから、行列になることもある(以前、それでパスしたことがある)が、回転は良さそう。「岩野製麺所」の番重が見える。頭上のお品書き。ちょうど、前のロットの麺が切れたので、数人分の生麺を茹で始めたところ。口頭注文、前払い。完全立ち食い。水セルフ。14時前の入店で前客2(既に食事中→退出)、後客4人(私の後ろに並ぶ)。天ぷらは2度揚げで熱々提供。いただいたのは『ニラ天そば』\580。上記 集英社オンラインに登場した品。私が食べ歩いている『ニラそば』の温&天ぷらバージョンだから食べておかなくっちゃ生麺、茹でたて提供。独特なモチモチ感。2度揚げのニラ天も熱々つゆ、ブログを書く段階では思い出せない。でも、全体的に特徴的でなかなか美味しいねごちそうさまでした~※ 『にらそば』のコレクションのまとめページはこちら。※ 千代田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。北海道産 北の華知内にら 100g×10束黄ニラ〈キニラ〉黄韮 1束、50g前後
2025.08.28
閲覧総数 406
31

地元・足立区の路麺パトロール綾瀬駅東口の改札をすぐ出たところには飲食店中心の地味なショッピング街「M‘av綾瀬Lieta」があり、その奥の方(東端)に立ち食いそば屋がある。【立ち食い蕎麦 酒処 稜(かど)】 足立区綾瀬3-1-16 マーブ綾瀬リエッタ内 X、Instagram前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★昨年12月7日にオープン。東京メトロ千代田線綾瀬駅東口改札を出てすぐの商業施設「M‘av綾瀬Lieta」の一番奥(東端)にある。二毛作店というわけではないが「酒処」も標榜し、現在は12時から飲みメニューも可能。提供する天ぷらの種類が豊富なのも特徴。厨房に背を向けたカウンター+入口の厨房向きカウンター(完全立ち食い)で8人分くらいか。荷物用のフックあり。券売機による食券方式。給水機の水セルフ。新店ながら、すぐに高く評価される店になってきていて、いくつかのネット系メディアに取り上げられている。■文春オンライン 2025年2月11日 ” なんと25種類の揚げたて天ぷらが...市場から取り寄せた魚介がウリの 「立ち食い蕎麦 酒処 稜(かど)」は天丼も豪華だった! ”■地域NEWS 号外ネット 足立区 2025年5月10日 ” 【足立区】ただいまと言いたくなる! 綾瀬駅ビルの立ち食いそば「稜(かど)」に 定期的に通いたくなる理由がわかった! ”■紹介記事 さんたつ by 散歩の達人 2025年6月21日 ” まさに一流の味!綾瀬『立ち食い蕎麦 酒処 稜』で料理人歴50年超のツワモノが作る、 人生の集大成としての一杯 ”おやっ、「黙飯」にも登場したね 随分 繁盛してきたね■紹介youtube 黙飯 2025年6月29日 ” 【東京】朝7時の仕事終わりに駅ナカでカレーとそばを立って食う現場勤務の男達の朝めし ”★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭に営業情報とお品書き。番号を覚えて入店し、スッと食券を買うことが立ちそば爺のカッコイイところ『15番 春菊天そば』と『50番 冷し』だ入店して券売機。 苦戦する 『15番 春菊天そば 』をまず買って、50番の・・・ えっ、『冷し』券じゃない 下のほうには店頭のお品書きには載っていない『65番 春菊天冷しぶっかけそば』がある値段は一緒だから『15番 春菊天そば』の食券をそのまま渡して「冷し」コールで前回(6月)、『ゲソ天冷しぶっかけそば』をいただいた時、『50番 冷し券』が無効になっていて、券売機の下のほうに「冷しぶっかけ」シリーズのボタンがあって、そこのボタンで食券を買ったことは覚えてなかったよ7時半前の入店で先客1、後客0。水を汲み、一番奥の立ち食いカウンターに陣取る。ということで『春菊天冷しぶっかけそば』\540。「興和物産」の「冷し」のそばが美味しい 店によっては同じ「興和物産」の「冷し」ふわぽこ麺が美味しく感じない場合もあったんだけどね。質が違う麺なのかしら?春菊天、熱さが残っていて旨味もある。汁が少し しょっぱ過ぎるのが減点材料だが、まずまずの美味しさ。ごちそうさまでした~【訪問履歴】5回目:2025年6月27日 『ゲソ天冷しぶっかけそば』4回目:2025年5月06日 『かけそば+ジャンボゲソ天』3回目:2025年3月03日 『もりそば+ジャンボゲソ天、天ぷら盛り合わせ』他2回目:2025年2月22日 『かけそば+メゴチ天+春菊天』1回目:2024年12月7日 『ゲソ天そば』※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。稜 (かど) オリジナル プリント Tシャツ 書道 習字 【 一文字 】 メンズ レディース キッズ S M L LL XL XXL 120 130 140 150 G-M G-L 【 自分Tシャツ 座右の銘tシャツ おもしろ 推し活 お祝い サプライズ 等 】【真稜】(しんりょう)特別本醸造「一味眞」1800ml × 6本まとめ買いで、お得な【送料無料】♪間違いなくお値段以上の味わい!即発送できます
2025.09.03
閲覧総数 334
32

旧店舗には行ったことがないんだけど、9月17日にリニューアルオープンして当店限定&期間限定品が登場し、それが『穴子天』なら食べておかなくっちゃね 【小諸そば 新富町店】 中央区新富2-4-6 アーベイン三井1F ホームページ、X幟に新商品の『辛味肉つけそば』が出ているけど、それは別の店で別の機会にでもこれだ期間限定なのにショーウインドーのサンプルにも出しているね14時前に入店。ボチボチの客入りで絶えず入ってくる。券売機は2台並んでいる。券売機では画面の左側のほうね。立っても座っても食べられる。今日は立ち食いテーブルでいただこう。いただいたのは『穴子天そば』\630。店頭のタペストリーメニューやサンプルだと冷たいそばの『穴子天せいろ』しか載っていないが温そばでも直近では7月にも全店で季節商品として発売されていて何度も登場している品なんだけどね。翌日も別の店で『穴子天そば』を食べる予定だから比較する意味でも食べておきたかったの位置を整える。伊達政宗公の兜には似てないかな? そばは茹でたて提供で良し 穴子天も揚げたてなのは嬉しいが、揚げたてだと厚い衣よりも薄い衣のほうがいいかも!?ごちそうさまでした~※ 【小諸そば】各店への訪問履歴はこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。対馬産の穴子(生・冷蔵) 約200gの穴子を捌いてお届けいたします(1枚) ふわっとした食感!天ぷら・煮穴子・白焼きに 豊洲の"魚のプロ"がお届けします あなご・アナゴ・天婦羅活 〆 穴子 36/40サイズ 10尾前後 1kg 開き 天ぷら用 アナゴ あなご
2025.09.22
閲覧総数 281
33

こちらも 立ち食いそばの絶滅危惧ブランド店になっちゃったんだよねたまには寄らなくっちゃ【みまつ】 中央区東日本橋3-5-9 紹介記事前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★都営地下鉄 馬喰横山駅A3出口を出て横断歩道を渡ってすぐ。【三松屋食品】が経営する立ち食いそば屋。系列店が有楽町・新橋・馬喰横山・泉岳寺・柴又・三河島・青砥にある/あったが、現在は当店と青砥駅の店のみ。ほかに高砂に関連店の【新角】もある。この系列は、立ち食いそば屋ではあるが、ラーメンの人気も高くてラーメンの愛好家も多い。本来のそば・うどん用の天ぷら類をラーメンにトッピングすることもできる。自家製麺で生麺茹でたて提供。過去の立ち食いそば紹介本によると、 ・麺・つゆ・かき揚げのほぼすべてが自家製 ・社長自らが深夜2時に起床して製麺し、各店舗に配送しているとのこと。口頭注文。代金引換。水セルフ。完全立ち食い。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭店頭その2。『塩うどん』はずっと気になってはいるが、宿題にはしていなくて今日もパス入店時は先客なし。正面に女性スタッフがいるので横の壁メニューを見る。右側左側。んんん~、『しいたけそば』がないな『しいたけそば』がわりとお気に入りなので食べたかったのだが載ってないで、尋ねると「あります。」とのことでよかった 発注。少しして後客が5人もやってきた。「人物の撮影禁止」でスタッフが写るとまずいからね。ようやく、正面のお品書きも撮れる。そう、動物なら写り込んでもいいんじゃない?こちらには『しいたけそば』がちゃんと載ってるね横の立ち食いカウンターに陣取る。ここには『しいたけそば』の写真メニューもあるね。いただいたのは『しいたけそば』\530。文春オンライン記事 (2017年2月)では閉店した新橋店のものではあるが、「 新橋駅前ビル「三松」 絶品「しいたけそば」と、その応用 」で紹介されている逸品椎茸の旨味が嬉しいねごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2022年3月18日 『しいたけそば』2回目:2019年8月27日 『磯のりそば』1回目:2013年6月12日 『メンチそば』※ 【三松】各店と関連店への訪問履歴はこちら。※ 中央区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【ふるさと納税】椎茸 乾ししいたけ 干ししいたけ どんこ お好きな分だけ 取出せる 肉厚 1缶 詰め替え用 1袋 計360g しいたけ プラスチック容器 詰め替え エコ 便利【ふるさと納税】【一度食べたら忘れられない】九州で唯一! 希少な生椎茸 【優品】15枚セット / しいたけ 椎茸 生しいたけ 生シイタケ きのこ キノコ 茸 / 南島原市 / サンエスファーム [SBX003]
2025.10.16
閲覧総数 237
34

久しく食べてないけど「味噌を使ったそば」もコレクション化しているので、登場したことを知ったからには食べなくっちゃ【名代 富士そば 王子店】 北区岸町1-1-11 ホームページ、facebook、X10月30日の公式facebookで発表された その日に来たら 11月1日からの販売開始だったので空振りしちゃった よく読まなくっちゃ店頭の立て看板は王子店限定ながら別商品 「辛」「豚」「玉」は共通してるけど。その裏側はラーメン類。番重も見える。「興和物産」じゃないから「紀州屋製麺」のものだね。 どうして、2社の製麺所の麺を使い分けるのか? 【富士そば原理主義】 ” コラム3:富士そばを取り巻く2種類のそばとは!? その謎を探るべく我々は店内奥へ足を踏み入れた ”券売機は2台あり、表の券売機で食券を買った。左端上段2段目の赤いボタンね。いただいたのは『ピリ辛肉味噌そば』\760。見た目の印象は味噌ラーメン3年前に市ヶ谷店で『旨辛!肉味噌そば』でいただいているが それよりも肉も多いし、玉子もあるね。 味噌ラーメンのスープで食べる そばみたいな感じで 悪くはないが、中華麺のほうが馴染みがあるし、マッチしている気もする。ごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2019年2月02日 『ねぎたこ焼きそば』2回目:2017年9月29日 『もりそば』1回目:2015年2月24日 『ポパイそば』※ 【富士そば】各店への訪問履歴はこちら。※ 北区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 味噌を使ったそばのまとめページはこちら。新そば【25年産】くるみ味噌付き 6人前 信州そば 生そば 八割 8割 信州生そば 夏そば つゆ 人気 おいしい お得 本格 お取り寄せ ギフト 長野県 石臼挽 冷蔵 信州 セット 年越し 国産 生蕎麦 本格 人気 そば屋 収穫 そば畑 かつおだし十割そばとにしんのみそ煮セット(冷凍) 選べる 2人前 or 4人前 あらきそば 蕎麦 soba 十割そば 極太麺 ニシン 鰊 味噌煮 世界の名店1000店 そばの箸休め ご飯のお供 酒の肴 真空パック 村山市 山形県 生産者直送 お取り寄せ ギフト プレゼント 贈り物 送料無料
2025.11.02
閲覧総数 197
35

ファミリーマートで今日(11月4日)から『だし香る 紅生姜天そば』が発売された。 ” 歯切れの良いそばにだしのきいたつゆを合わせたかき揚げそばです。 かき揚げには紅しょうが・玉ねぎのほか小海老も配合することで、ほど良い酸味と 香ばしさが食欲をそそる味わいに仕立てました。 ”イートインがあるファミマに入ってみた【ファミリーマート 足立中央本町四丁目店】 足立区中央本町4-11-36補填されたばかりなのかしら? あって良かったイートインする旨を伝え、レジ内のレンジでチンしてもらう。当店のイートインスペースは3席のみ。その『だし香る 紅生姜天そば』\510+10%=\561。値段的には立ち食いそば屋同等か、高めに感じるかもね。ラベル。INいただきま~す業務用な感じのつゆ。近くに立ち食いそば屋がなくて、それでも『紅生姜天そば』を食べたくなった時、近くにイートインのファミマがある時に食べたくなる品かな? 家にカップ麺の『名代富士そば 紅生姜天そば』 の在庫があるから、家で食べようとは思わないごちそうさまでした~※ コンビニ内でのそばの飲食履歴はこちら。一応、こちらのリストにも載せている※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。コンビニエンスストア(ファミリーマート)【TOMIX・4237T】「鉄道模型 Nゲージ TOMIX」ファミリーマート限定 Happyくじ A賞 初音ミク (FamilyMart Ver. )
2025.11.04
閲覧総数 239
36

ほどほどにおいしいというのもいいことだ。【だるまそば】 北区赤羽西 1-6-1 パルロード2赤羽アボード2ビビオ1F106 紹介ブログ1、紹介ブログ2赤羽駅赤羽駅西口の複合ショッピングビル、パルロード2・ビビオの1階にある立ち食いそば屋。東口近くには、2軒の立ち食いそば屋(百万石、梅もと)があり、百万石では食べたことがある。おばちゃん2人で切り盛り。口頭で注文し、代金引き換え。水はセルフ。椅子なしの完全立ち食い。お品書きはノーマル。独立の個人店かと思ったら、gori氏のサイトでは、【笠置そば だるま赤羽店】となっているし、「実はこのお店 麺は笠置そばの麺です」 というクチコミも見かけた。と言っても、私は【笠置そば】では未食。最初、券売機がないか、きょろきょろし、やがて、お品書きを見て好物の『春菊天そば』がないのを確認し、『かき揚げそば』\340を注文。速い。すぐ出てきた。茹で麺だろうが、まずまずのおいしさ。かき揚げは野菜だけ。つゆ甘め。ほどよいおいしさなんだが、もうちょっと刺激が欲しくて七味投入。これでよくなった。素早く、安く、普通においしくいただいた。特別においしいわけでもないが、これくらいの満足感が日常で繰り返されることが重要なんだろうな。ごちそうさまでした~※ 【笠置そば】各店と関連店への訪問履歴はこちら。※ 2012年6月頃 閉店 2012年6月19日撮影
2010.06.04
閲覧総数 541
37
![]()
食べ歩いている”ターミナル系立ち食いそば”を求めてやってきたのが、弘南鉄道・大鰐線の終着駅の中央弘前駅。駅舎の左側にラーメン屋? 『りんごラーメン』の文字が見える改札口の駅舎内からも出入りできる。こちらにも『りんごラーメン』、『古代ラーメン』などのメニューが貼ってあるが、そばは見当たらない。そばを食べられるかしら?【そば処 どってん】 青森県弘前市吉野町1-6 中央弘前駅構内 紹介ブログ、紹介ページとりあえず入店。カウンターを囲むカウンター席とこあがり。女将さんひとりで切り盛り。よかった、そばがある。しかも、『幻 津軽そば』もある『りんごラーメン』は麺にりんごを練りこんだもの。『古代ラーメン』は、なんだっけ?聞いたけど忘れた。『和風ラーメン』は、関西風に言えば『黄そば(きぃそば)』ね。店内では地元のおじさん、おばさんがこあがりで軽く飲んでいる。女将さんとの会話のやり取りは、ヒアリングが難しく、まるでパリのカフェにいるかのように綺麗なフランス語 津軽弁が聞こえるそれでも、女将さんに店名を聞き出した。「そば処どってん」 「んんっ?」この近辺が繁華街の「土手」地区だから、「土手」がなまって聞こえたのかと思ったら、実際は正しく聞き取れていた訳だ東京から来たのを知ると、「みず」という山菜のおひたしをくれた。ふきよりシャキっとした感じで美味しい。そして、いただいたのは『幻 津軽そば』。『津軽そば』は、【特集:郷土料理のそば】の第19回目で取り上げているが、そのPart4ということにしよう♪そばに摺りつぶした大豆(またはしぼり汁)を練り込むのが多いが、製法にもいろいろあるようで、この店が仕入れている麺は、そうではないようだ。だから、ぽきりっと短く切れることもないのだが、味わいはなかなかよろしい。美味しいのよ。ごちそうさまでした~※ 青森県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。※ 『ターミナル系』そば処のまとめサイトはこちら。※ 【特集:郷土料理のそば】の一覧ページはこちら。※ 2015年8月29日閉店 情報源:全国駅そば選手権
2013.07.15
閲覧総数 1439
38

『コショーそば』って食べたこと、ありますか?品川駅港南口の裏路地にある中華料理店【天華】(食べログ)の名物メニュー。胡椒の瓶の蓋が外れて全部かかっちゃった、ってわけではない。これがスパイシーでおいしいの日本そばで『コショーそば』を出している店がある。十条駅に近い街道沿いの店の店頭で見かけた時は驚いた。 串揚げ中心でそば・うどんも扱う居酒屋っぽい店。ランチタイムはそば・うどんがメインになるので路麺店と位置付けることもできようが、今は16時からの営業なので、そば居酒屋に位置付けられるだろう。【十条かえる】 北区上十条2-27-3 紹介ブログ1、紹介ブログ2オープン当初は複数のそば屋を経営する企業の1店舗だったようだが、今は独立しているのか、3世代ファミリーで切り盛りしている。本来はたくさんのお品書きから選べ、串揚げがメインなのだが、地震の影響で制限メニュー。余震による火災が怖くてフライヤーを使うのをやめているとのこと。とりあえず、軽く食べて飲む。180円にしてはかなりおいしい。 メニューには載っていないが『コショーそば』\500を打診すると、OKだった。もちろん、注文。見た目は表面に胡椒がたくさんかかっているわけではない。細めの生麺、茹でたて。他の客との会話だとそば粉は50%みたい。きっちり冷水で締め、再度お湯で温める。これにかき玉のつゆをかける。これに胡椒がたくさん含まれていてスパイシーでおいしいかなり気に入った。接客も感じよく、お得感もあるからまた来てみよう。ごちそうさまでした~※ 2013年11月、閉店情報 from ばかぼんさん
2011.03.25
閲覧総数 219
39
![]()
北総の小江戸・佐原。佐原はかつて利根川水運の中継基地として繁栄し、往時の面影を残す土蔵造りの商家や千本格子の町家が建ち並んで小江戸の情緒が漂う観光地になっている。伊能忠敬の出身地で、旧宅や記念館もある。ちなみに、佐原市は合併により2006年3月から香取市になっている。老舗のお店で名物のそばをいただいた。『極めつけ千葉の蕎麦72店』に載っているが、観光ガイド本にはほとんど載っているようだ。【小堀屋本店】 千葉県香取市佐原イ505 ホームページ、全国新そば会net会員、紹介ページ、紹介ブログしおりによれば、もともとは醤油醸造を家業にしていたのが、火災をきっかけに天明2年(1782年)にそば屋を開業、現在は9代目。現在の店は明治25年に建てられたもので、県の有形文化財に指定されている。また、本店の2軒隣の石造りの建物は昭和4年建築で、千葉銀行佐原支店だったのが【小堀屋本店】の別館になり、8代目ご主人が腕を振るっている。 情報はあまりないが、2~300m東には【小堀屋支店】もある。住所がおもしろい。「佐原イ」の「イ」なんてつくのを見るのは私は初めて。郵便番号案内で調べると「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」まであり、同じく香取市には「篠原イ」「篠原ロ」なんてある。本店に入ったのだが、店内はわりと手狭で、ちょっとうろ覚えだが、2人卓x2、こあがり4人卓x3。こあがりのところに2階へ行く急な階段があるが、2階は客用には使われていないようである。名物の『黒切りそば』\900をいただいた。更科粉に日高昆布の粉末を練り込んだ真っ黒いそば。つるつるして、こしがあり、へぎそばと似た食感。そばや昆布の味は感じず、なめらかで美味しい。特色のあるおいしいそばだね。ほかに季節物(冬限定)の『柚子切蕎麦』などがおいしいようで、店には家宝として享和3年(1803年)以来代々に受け継がれた57種の麺の製法の秘伝書があるそうだ。 ☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・゜☆町を歩いていると数軒の店で見かける『すずめ焼』の看板。おぉ、思い出した、佐原名物だった!知ってますか?鳥の雀を焼いたものじゃないですよ。佃煮屋の【麻生屋本橋元店】(麻生屋本店の新店)さんに寄ってみた。 小鮒、たなご、モロコ等を串でさし、焼いてタレをつけたものだが、名前の由来は、 ・小鮒を串に刺して焼いた形が小枝にとまっているすずめの形に似ているという説 ・河原で焼いた小鮒を、すずめを焼いたものだと勘ちがいしたという説があるとのこと。お土産で買ったが、店頭で\80/串で焼きたてが食べられるので、いただいた。おぉ、けっこういける。甘めのタレが全体をおいしくつつんで、心地よくカルシウムを摂取できそうwそばの花蜜のお菓子もあったので、あわせて買っちゃったよ。 ちなみに私が『すずめ焼』を知ったのは数年前で、地元・足立区の北千住の本町センター商店街にある佃煮屋の【鮒秋】さんで扱っているという情報を得たので。買いに行ったんだけど、扱っていない時期だったらしくて入手できず、それ以来忘れていたんだ。【お中元にも最適】すずめ焼き詰め合わせ
2009.07.30
閲覧総数 668
40
![]()
「ご当地駅そば」が2種類もある店【そば処 ブナの森】 青森県青森市大字石江字高間140-2 JR新青森駅構内2F階改札内 ホームページ、紹介ブログJR東日本の系列の日本レストランエンタプライズ(NRE)の経営。通常のお品書きはまあ普通。『三食そば・うどん』、『めかぶそば・うどん』はちょっと独自性があるか。店頭にも店内にも貼ってある ご当地そばのPOP。2種類もあり、前回とは違うものをいただいてみよう♪その『青森角天のせそば』\480。見た目、大判の油揚げが載った『きつねそば』【カネセ高橋かまぼこ店】(青森県青森市。創業明治36年。平成19年度全国蒲鉾品評会板蒲鉾で三度目の農林水産大臣賞受賞。)謹製の『青森角天』(薩摩揚げを薄く、大きく、四角く仕上げて揚げた青森の名物品)と『ほたて十万石』(プリプリのかまぼこの中にほたてマヨネーズがたっぷり入った、新食感の焼きかまぼこ。)をのせたそば・うどんです。青森のご当地メニューをぜひご賞味ください。そばは標準的なNRE麺。角天が意外と薄めでカリカリした食感のさつま揚げみたいな感じでなかなかユニークごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2013年7月9日 『ほたて十万石そば』※ 鉄道系(JR)の駅そば店訪問履歴のまとめページはこちら。※ 駅構内の立ち食いそば屋の名物オリジナル・ご当地・期間限定そばのまとめページはこちら。※ 青森県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。
2014.01.26
閲覧総数 2406
41

”この店は私の一押し店だ(キッパリ)” と前回書いたんだけど、失敗作もあるみたい【まるか家】 足立区一ツ家2-13-6 紹介ブログ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★一時期休業した後、代替わりしたのか、店内改装して再開した地元・足立区内のおそば屋さん。以前あったホームページは今はつながらない。前は大衆路線だったのが、一歩踏み込んで手打ちの十割そばを提供するようになった。店内には、「茨城産(大型石臼挽き)常陸秋そば」の木札があるし、「十割そば」 「生粉打ち職人」 の貼り紙があるランチのセットものはとても美味しくて満足のいくものだった。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★これまでランチのセットものをいただいてきたが、基本の『せいろ』をいただこうと思ってた。これまでいただいたそばがとても美味しかったので、そばだけをたくさん食べてみたくてということで、『せいろ・大盛り』\600+\200。 んんんっ、なにか変 ぶつぶつなの5cm以上の長さのものが全体で2割もあるかどうかほとんどが1~3cmのショート・パスタ。さすがに食感も喉越しも問題外でそばの美味さ以前の問題最後のほうでぶつぶつの短いそばになる店は何軒かあったけど、最初からぶつぶつなのは初めて。これまでいただいた中でワースト・ワン間違いなし。そして、つゆ。いままでいただいたそばは『ぶっかけそば』だったから気づかなかったけど、せいろ用の甘めのつゆもちょっと自分の好みと違う感じもする。そばブロガーが来た日にこんなものを出すんじゃ店としても最悪な日だねそば粉を加えたそば湯もダマではないものの、一部でどろっとした球状になった部分もあったし。一期一会の客だったら次がない。私はまた来るけど精進してください。ごちそうさまでした~【訪問履歴】3回目:2015年2月27日 『ポーク焼肉丼とたぬきそば』2回目:2013年11月9日 『ホタテかきあげセット』1回目:2010年10月6日 『カツ丼と小ざるそば』☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年2月19日(土) 12時44分撮影。入店せず。
2015.05.17
閲覧総数 3259
42

立ち食いそば屋で『にしんそば』を出す店は多くはないけど ここの『にしんそば』は特筆もの【そば処 立ちあおい】 福島県会津若松市駅前町1 会津若松駅構内 紹介ブログ会津若松駅の改札を出て脇の待合室にある立ち食いそば屋。その横にある手打ちそば&郷土料理の【一會庵】の経営のようだ。2年前に訪れた時にはなかった新メニューも出ている。う~ん、あまり食指は動かないかな。それよりもレギュラーメニューのこちら目当ては『にしん天そば』 一般的な甘露煮じゃなくて天ぷらなの券売機で食券を買うんだけど、ちょっと表記に変更があるね。以前は『会津ニシン天そば・うどん』の表記だったんだけど、「会津」が隠されちゃっている。なにか不都合でもあったのかしら?その『にしん天そば』\510。冷凍麺、つるしこで美味しい。つゆもいい塩梅。にしん天。やはり、甘露煮に比べると生臭さを感じるが甘露煮よりもにしん本来の味わいは強い。これは人の好みによるかな? はまる人は病みつきになるかも知れない。会津若松の近郊で「ふくしまの水三十選」に選ばれている強清水(こわしみず)のそば屋の名物が変わった天ぷら。「 にしん 」の天ぷらはもちろん、「 いか(スルメ) 」も天ぷらにしちゃうの。でもね、もっとすごいのが なんと 「 まんじゅうの天ぷら 」 (訪問記)強清水にも再訪したいな。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2014年3月26日 『会津にしん天そば』※ 東北・北海道の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 福島県のおそば屋さん巡りの履歴はこちら。※ 『にしんそば』のコレクションのページはこちら。※ 2021年5月、閉店を確認 → 2021年4月、【松月庵】化 → 2021年7月閉店(情報源) → 2021年12月16日、【立そば処 鷹】オープン
2016.01.07
閲覧総数 2076
43

一般的な立ち食いそば屋では縁がない(はずの)「二八そば」そば粉8に対して、小麦粉2の割合で混ぜて打ったそばだ。むしろ、「逆二八そば」を出す店もあるほどだ「東京二八そば」なるブランドがある。【西新井 田奈加】さんで書いた説明文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 『蕎麦春秋 Vol.53 2020年5月号』で特集されたのは「東京二八そば」東京都麺類協同組合が2019年12月に立ち上げたブランド。" 江戸から継承した本物の美味しさを今に。 自家製「麺」・ 自家製「つゆ」を伝承し、そばの美味しさを現代に。 東京都麺類協同組合加盟店は、自家製の伝統を継承しつつ、 江戸の粋を体感する楽しみを現代に提供したいという想いから、 そばの風味・喉ごしを一層味わっていただける品質の向上に取り組み、 「東京二八そば」ブランドを立ち上げました。 2019年12月、加盟する都内516店で この江戸から継承された技と美味しさを提供して参ります。 ” とのこと。2021年1月現在で560店を越える店で提供している。共通ブランドではあるが、共通メニュー・食材などのない ゆる~い縛りで、二八であれば手打ちでも機械打ちでもかまわない。田舎そばでも粗挽きでも二八であれば構わない。また、店舗で従来扱っていた五割等のそばをやめるのではなく、新メニューで二八を追加する形態でもかまわない。昨年9月、東京二八そばブランドアンバサダーに武田梨奈さんが就任した。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★提供店は、別に手打ちの有名店ばかりということもなく、街の大衆そば屋も多いのだが、立ち食いそば系の店が載っている北赤羽店は載っていない。立ち食いそば屋だとほかに上野の【つるや】さんの2軒のみ【元長】 台東区東上野4-10-7 紹介ページ、紹介ブログ前回の紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2013年4月オープン。上野駅の東側の日光街道沿い、駅からは少し離れている。あの立ち食いそばチェーン店の【文殊】の経営者の兄弟が経営していて、主に東上野店が『立ち食いそば名店100』や 『私の好きな年齢・男女別 東京立ち食いそば』などで紹介されている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭のポップ類も【文殊】風。ただし、確認したかった「二八そば」に関しての記述なし。今日のサービス品。ここのところ、食欲が落ちていてパスだね券売機ボタンと対応したメニュー。こころへんにも「二八そば」の記述なし。入店して券売機で食券を買って渡す。昼時だけど男性店員ワンオペだった。いただいたのは『春菊そば』\390。生麺、タイマー2分。冷水で締め、再び温める。丼も。しっかりしてるよね揚げ置きの春菊天も冷めてなくて美味しい。そばが二八であっても、そうでなくても、きちんと仕事をしてるから美味しいのだごちそうさまでした~【訪問履歴】2回目:2015年3月30日 『桜海老天そば』1回目:2013年4月27日 『春菊そば』※ 台東区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 【元長】&【文殊】各店への訪問履歴はこちら。※ 立ち食いそばチェーン店の1号店・本店の訪問履歴のまとめページはこちら。東京かじの 伝統の二八そば 250g×20そば 冬ギフト プレゼント「蕎麦 石はら 石臼挽き国産二八そば 8人前 つゆ付き」【本州送料無料】長期保存 冷凍生麺 8割 二割八割そば お祝い 引越祝 誕生日 そばギフト のし
2021.01.22
閲覧総数 1704
44

先週~今週前半は雨天の影響で品薄だった「春菊」。ようやく出回ってきたようで食べておこう【百万石】 北区赤羽1-2-5 紹介ページ1、紹介ページ2、紹介ブログ赤羽駅東口すぐそばにある昔ながらの完全立ち食いのそば屋。過去ログを見ると、前々会回の入店時に確認できた営業許可証の業者名に【昌京苑】(だっとと思う)という焼肉屋っぽい名称が載っていたようだが、今回の入店時に覚えていなくて確認していない以前は、”百万石” ”赤羽” でググると な店もリスト上位にたくさん出ていたようだが、現在ではそれほでもない券売機。かつてあった変わり種の『キムチそば・うどん』はなし。『豚煮込みそば』は『肉(豚煮)そば』の名称で残っている。『春菊天そば』のボタンにがないのを確認おばちゃん ふたりのまかない。「村上製麺」の番重。いただいたのは『春菊天そば』\380。ぼそ気味のそば。衣が少し厚めの揚げ置き春菊天。昔ながらの立ち食いそば。Rettyでのクチコミ96件で女子率ゼロ オヤジの聖地であり続けて欲しいごちそうさまでした~【訪問履歴】4回目:2016年01月23日 『春菊天そば』3回目:2014年10月28日 『豚煮込みそば』2回目:2012年06月19日 『豚煮込みそば』1回目:2009年12月10日 『キムチそば』※ 北区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2023年2月2日(木) 10時撮影。入店せず。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2025年3月10日(月) 12時撮影。入店せず。
2021.08.20
閲覧総数 903
45

山形の郷土料理『芋煮』 そばバージョンを見つけたからには食べなくっちゃ【銀座木屋 ビーンズ赤羽店】 北区赤羽1-1-1 ビーンズ赤羽 ホームページ、ぐるなび赤羽駅北口改札を出てすぐのビーンズ赤羽にある。経営母体は【株式会社クリエイト・ダイニング】で、2016年9月1日にグループ内再編により、4つの事業会社(アールシー・ジャパン、クリエイト吉祥、上海美食中心、クリエイト・レストランツの首都圏ダイニングの一部店舗)が統合して誕生したダイニング事業をメインに運営する会社。2019年9月に40年以上の歴史がある【木屋フーズ株式会社】を統合。【銀座 木屋】ブランドで5店舗展開。立ち食いそばの【そば田】ブランドは新橋の1店舗。うどんに力点を置いているが、そばも扱っている。銀座や有楽町の店舗でもチェックしたことがあるんだけどね。 店頭のランチメニューや、ショーウインドーを覗いても、それほど興味を持つこともなく、素通りしていたでもね、こっち 赤羽店限定の『冬の味覚 芋煮そば』これには関心がある 他店では代わりに『牡蠣のあんかけうどん・そば』を提供中。入店。メニューは一部だけ。セットメニューは今回はパスこれ以前、『芋煮そば』を食べた時の紹介文を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★さて、山形の郷土料理『芋煮』とは何か、こちらから引用:”芋煮の歴史は諸説ありますが、かつて京都との舟運で栄えた山形。江戸時代・元禄、京都方面から最上川上流に荷物を運んできた船頭たちが、その河原で地元の里芋と運んできた棒鱈とを煮て食べていたのが広まったといわれ、京都の郷土料理「芋棒」(里芋と棒鱈を煮た正月料理)が起源といわれています。山形では秋になると仲間や家族と一緒に河原に集い、芋煮の鍋を囲む文化があります。また毎年9月には山形市の馬見ケ崎河川敷で、直径6メートルの大鍋とバックフォーを使って3万食を作り上げる日本一の芋煮会フェスティバルが開催され山形の秋の風物詩となっています。里芋、牛肉、こんにゃく、長ねぎを醤油で味付けする山形の郷土料理「芋煮」。参加するみんなが役割分担して作り上げるふるさと山形の味覚です。”この『芋煮』をそばに載せる、あるいはそばを『芋煮』に入れる食べ方は山形でもそんなに一般的でもないようだが、おまけ、おまけ。私のブログでは【郷土料理のそば】扱いする山形市の観光案内所に置いてある「そば街道やまがた そばマップ2016 山形市内の蕎麦処34店案内地図」に【芋子煮そば処 佐藤屋】さんと【信敬坊】さんが『芋煮そば』を扱う店として載っていることだし。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★その『芋煮そば』\1,254。里芋・人参・こんにゃく・ネギ・しめじ・牛肉が載っている。里芋が主役であろうが少なめに感じ、脇を固める具材も存在感がある。いや、存在感があり過ぎて『けんちんそば』と言ってもいいくらいじゃないかまあ、美味しくて野菜たっぷりヘルシーで満足だけどねごちそうさまでした~【関連ブログ:芋煮そば】■ 2016年12月5日: べにばな屋@山形駅【閉店】で『いも煮そば』※ 【特集:郷土料理のそば】の一覧ページはこちら。【関連ブログ】◆2020年11月22日: そば田@新橋で『鴨せいろ』☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2024年5月1日追記:M&A総合研究所 2024年5月1日公開” そば・うどん屋業界のM&A動向! 売却・買収事例5選と成功のポイントを解説! 【2024年最新】 ”「クリエイト・レストランツ・ホールディングスが木屋フーズを子会社化した事例2019年3月1日、クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、木屋フーズ株式会社の全株式をアント・ブリッジ4号A投資事業有限責任組合より取得し、連結子会社化しました。」
2022.01.13
閲覧総数 618
46

食べ歩いている ” ターミナル系立ち食いそば屋” での さらなる実績を積むためにやってきたのは都営地下鉄浅草線の終着&始発駅の西馬込駅 南口の改札を出て横断歩道の先に見える10年ぶりだ【そば太田】 大田区西馬込2-21-1 紹介ページ、紹介ブログ1、紹介ブログ2店頭のお品書き。今日の目当ての品は、食べ歩いている『じゃこ天そば』夜利用も楽しそうな品もいくつか13時過ぎに入店して入口近くの券売機で食券を買って渡す。先客後客1,2名くらい。注文品は少し時間がかかるので席で待つように言われる。1階でも2階でも食べられるので2階へ上った。テーブル配置は違うものの喫茶店みたいな店内で座って食べられる。水セルフ。西馬込駅が見える。入店してしばらくしてゲリラ豪雨いただいたのは『じゃこ天そば』\520。つゆは関東風/関西風が選べる。関東風でいただく。じゃこ天、揚げたて。ちょっとした苦みも美味さのうち。熱々のつゆが美味しさを引き立てる。天かすのサービスが嬉しい。関西風つゆも試したくなるね。ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2012年2月13日 『春菊天そば』※ 大田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。※ 『ターミナル系』そば処のまとめサイトはこちら。※ 『じゃこ天そば・うどん』のコレクションのページはこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2022年6月25日追記:紹介コラム(2022年6月23日) ” 都営地下鉄 浅草線 で行く「関西」、東京 最南端地下鉄駅の駅前にまさかの出汁の湯気 ”
2022.06.03
閲覧総数 1089
47

評判のいい十割そばチェーン店の【嵯峨谷】さん。有明ガーデン店を除く全店を回ったが、すべてが1回しか訪れていないので、機会があれば複数回食べるようにしておきたい基本、美味しくて満足感を感じる店だからね【十割蕎麦 嵯峨谷 神田小川町店】 千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル1F ホームページ【十割蕎麦 さがたに 新橋銀座口店】で書いた紹介文を編集:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店内で電動の石臼でそばの実から製粉し、押し出し式製麺機で十割そばを簡単に作ることで低価格で提供して人気を博している。2015年、炭火焼干物食堂【しんぱち食堂】、立喰い焼肉【治郎丸】を展開する「越後屋」から【博多餃子】を展開する「株式会社フォーユー」(東京都豊島区西池袋1-10-2 302:ホームページ)に【十割蕎麦 嵯峨谷】の営業権が移ったんだってね。昨年まで知らなかった「越後屋」での経営時代の状況もなかなか興味深いんだけど、経営が移管されたことを知らずに書いた2017年4月の浜松町店[移転前]のブログでも参照してね現在、【十割蕎麦 嵯峨谷】浜松町店、渋谷東急本店前店、神保町店、秋葉原店、神田小川町店、【十割蕎麦 さがたに】新宿京王モール店、有明ガーデン店、新橋銀座口店の8店舗。2020年9月に” 10店舗中5店舗が閉店!「嵯峨谷」がコロナ禍で大ピンチ!頑張れ!嵯峨谷 ” なんて記事も出たけど、2021年12月に新宿京王モール店、2022年4月末に有明ガーデン店、2023年10月に新橋銀座口店がオープンしてるんだから順調に業績を回復してるんだろうね。ただし、池袋東口店は今年の2月に閉店しちゃったけど浜松町店が1号店のようだが、2019年7月に近隣から現在地に移転したので、リスト化している” 立食そばチェーン店の1号店・本店 ” には移転前の浜松町店を載せることにしている。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★入店しようとすると、店内で石臼が回っているのが見える これが美味さと安さの秘訣入店。券売機で食券を買う。ブログを書く段階で気づく 後述する食券を渡して奥のカウンター席に陣取る。雨の平日の13時半だったので客入りパラパラ壁にメニュー。店頭にもあったよ。サブスク(紹介記事)も魅力的なんだろうけど、私の場合、来店頻度が低いから無意味 いただいたのは お気に入りの『あじ御飯セット 冷』\650。口頭で細麺指定できたそうそう、細麺に変更していただくことを宿題にしていたの 何も言わないとデフォルトで太麺提供だからね。でもね、2022年9月に浜松町店ですでに食べていたの。覚えてなかったのよ~ ちゃんと正規手続きの券売機で「細麺変更」の食券をその時買ってたのに~美味しいがデフォルトの太麺のほうが好みだね。あじ御飯は最初は蓋がされて提供され、ぱかっと開けた時に香ばしい匂い。後は魚臭いとも言えるが食欲をかきたてる。あれっ、サービスのワカメってあったっけ? 最後にそば湯をいただいて ごちそうさまでした~【訪問履歴】1回目:2017年6月5日 『もりそば、プレミアムモルツ』※ 【嵯峨谷】【さがたに】各店への訪問履歴はこちら。※ 千代田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【ふるさと納税】北海道 十割 そば 白銀の郷 200g×6束 12人前 蕎麦 乾麺 麺 常温 年越し ソバ 引っ越し 北海道 十割そば グルメ 無塩 備蓄 保存食 無添加 食塩不使用 麺 国産 グルテンフリー お取り寄せ ギフト 贈り物 まとめ買い 人気 ほろかない 送料無料 【 十割そば 】送料無料 日清 滝沢更科 十割そば 200g×15袋(蕎麦 そば)
2024.04.24
閲覧総数 616
48

今日(9月18日)オープンの新店へGo東京メトロ東西線高田馬場駅5番出入口。店があるのは地上じゃないんだ駅につながる階段を降りると踊り場みたいな位置にある。【そば庄】@神谷町みたいなものか、と一瞬思ったが、実際にはビルの地下1階。看板に前の店「焼き油そば」(店名は【焼爺】)が残ったままだ。ここだ。【Can Do】の向かい側だね。【立ち喰いそばうどん 松石】 新宿区高田馬場1-26-7 名店ビルB1 公式X坂崎せんせーが初日の午前中に訪問して、その日のうちに記事にしてアップ ” 立ち食いそば好きのテイストがたまらない:9月18日高田馬場駅前に 「立ち喰いそばうどん松石」が開店 ”個人店の新店で、「むらめん」の茹で麺&「いわた」の天ぷらを使っていてオーセンティックな立ち食いそば屋っぽいところが路麺愛好家のみなさんの琴線に触れているようで、(私を含めて)高田馬場に用もないのに わざわざ訪れる人多数。連日訪れるファンもできているようだ ※ 参考記事: ■文春オンライン 2024年8月27日 ” 東京のそば屋を席巻する製麵会社「むらめん」とは何者か 潜入取材でわかった異様なこだわりと“キャラ立ち”の理由 ” ■文春オンライン 2023年2月24日 ” 「揚げ置き天ぷらの美学」とは…? 立ち食いそばを支える名裏方・天ぷら卸の「一匹狼感」が素敵すぎた ”入口すぐに券売機。現金以外OK。私はクレジットカード決済にしたが、後日、ネットで明細を見ると店名は【焼爺】(前の焼き油そば屋)になっている。あれっ、ここって前の店からの業態変更? 券売機を譲り受けた?入って左側が受付・厨房。男性ふたりで切り盛り。14時過ぎに来たから 完全立ち食いで10人強くらいのキャパシティ。荷物を置ける棚・フック・かごが見当たらなかったが、なんとかしてほしいね公式Xに「店主一人の小さなお店でございます」と書いてあるものの、オープン当初は応援の人がいるようだが、そのうち、店主独りで切り盛りするの? キャパシティがあるだけに、入店の人数を制限しないで混雑したらパニック状態にならないかしら? 駅直結で家賃が高そうだから、大勢の客を回転よく回さないとならないから大変だね壁メニュー。徐々に増やすことを検討するみたい。いただいたのは『紅生姜天そば』\540。丼をトレイに載せての提供だが、滑り止めがなく、わりと滑るので事故が起こる可能性あり。結構甘めの甘辛つゆ、濃いめの味わい。特に自分好みでもないが悪くない。辛めの紅生姜天と中和する感じでマッチしているのかも知れない。あらびきの「むらめん」の麺もよし次回は『辛味肉そば』を食べてみるか。ごちそうさまでした~※ 新宿区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2024年9月23日(月・休)追記: ☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★2025年1月17日 高田馬場経済新聞: ” 高田馬場の立ち喰いそばうどん松石に新メニュー 「黒そば」「きしめん」 ”
2024.09.18
閲覧総数 1462
49

赤穂義士墓所にお参りはできなかったし、午後の義士パレードも見れなかったものの、本堂の参拝は済ませているから良しとするか 『討ち入りそば』も食べたし前回の紹介文を引用:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★『討ち入りそば』だけじゃダメだ。スイーツも欲しいところ。和風の甘味でいいじゃないの。赤穂の名物だと『塩見饅頭』というものが有名だそうで、泉岳寺境内前の各店で売ってたりするが、気になったのがこちらの店★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★【義士堂 小泉商店】 港区高輪2-1-30 ホームページ6年前に来た時はお土産で持って帰って食べた。茶道で用いられる お茶菓子を専門とする【玉川屋 惣八】の品今回は『討入りそば饅頭』1個\220 だけ買い求めて飲食エリアでいただくことに大石内蔵助の家紋(右二つ巴)の焼印。そば粉はそんなに感じないが甘くて美味しいね袋から取り出す時に裂けちゃって 写真写りがよくないので過去の写真も載せておこう。ごちそうさまでした~【購入履歴】1回目:2018年12月15日 『討入りそば饅頭(5個入り)』※ そばと 主食級食材(麺を除く)・副食・甘味等とのコンボ料理の一覧ページはこちら。【関連ブログ:そば粉使用の菓子】■2023年02月25日: 信濃路うさぎや@長野県上田市の『くるみそば』■2021年09月23日: 秋田ふるさと館@有楽町の『うどんそば自販機パウンドケーキLight』■2021年03月30日: 田ぐち@木曽福島の『そば饅頭』■2024年11月14日: 京みやげ市@東武久喜駅で『そばぼうろ』■2018年11月30日: 千代乃家@高尾で『そばだんご、酒まんじゅう』■2014年04月27日: そばつゆ巧房@鹿児島天文館で『そばつゆソフト、そばつゆカップ』■2010年11月18日: そばたいやき空@方南町【閉店】で『空スペシャル』■2009年06月08日: 本家尾張屋本店@京都で『そば餅、そば板』【ふるさと納税】「素朴なそばの味わいを」久慈市産そば粉使用 くじそばまんじゅう10個入【ふるさと納税】 蕎麦菜まんじゅう 饅頭 まんじゅう 蕎麦 15個 ギフト 詰め合わせ スイーツ 菓子 和菓子 お菓子 贈答用 ギフト お取り寄せ 熊本 南小国町 送料無料
2024.12.14
閲覧総数 289
50

地元・足立区の年末の【富士そば】パトロール【名代 富士そば 綾瀬店】 足立区綾瀬2-26-1 ホームページ、facebook、X以前の紹介文を再掲:★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★地元・足立区には3軒(北千住店・北千住東口店・綾瀬店)あったが、残念ながら北千住東口店は昨年1月に閉店2015年8月オープンの綾瀬店は話題性のない地味な店だが、最近になって当店限定あるいは数店舗限定商品を販売することが増えつつある。★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★店頭には全店展開の品だが魅かれない『鍋焼きうどん』は昨年、当店で食べたな。そばは非対応だった券売機を前にして...今年発売のカップ麺のを入手できなかったから店で『紅生姜天そば』でも食べようか、と思案していて 閃いた 『紅生姜天そば』のチケットを買って春菊天は口頭注文の現金払い。 待つ。番重の写真は撮れる時は撮る 「興和物産」 いただいたのは『紅生姜天そば+春菊天』\570+\170=\740。1週間前に渋谷下田ビル店でいただいた『紅生姜春菊天そば』\590 との比較をしたいと思ったのあちらは紅生姜の味が勝って春菊の良さが封じられた感があったが、やはり、こちらのほうが各々の味がしっかりわかって美味しく感じるよ値段・ボリューム的には【一由そば】風に「天ぷら半分」があればありがたいんだけどね。ごちそうさまでした~※ 【富士そば 綾瀬店】への訪問履歴はこちら。※ 3大立ち食いそばチェーン店である【富士そば】【ゆで太郎】【小諸そば】への訪問履歴は こちら。※ 足立区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。【1ケース本州送料無料】名代富士そば紅生姜天そば ニュータッチ 124g×12個北海道・四国・九州行きは追加送料220円かかります。ヤマダイ厚み仕上げの野菜かき揚げ90 90g×6枚 冷凍 食品 業務用 野菜 かきあげ そば うどん たまねぎ にんじん 馬鈴薯 春菊 揚げ
2024.12.29
閲覧総数 287


![]()