訪問ありがとうございます。
本試験まであと20日。受験生の方、頑張ってください。
<現金過不足>
企業は現金の受取や支払を頻繁に行っています。
そのような場合には差額を原因が判明するまで 現金過不足勘定
で処理を行います。
後日原因が判明した場合には正しい勘定に振替ます。
処理としては帳簿残高を増減させ実際の現金有高合わせます。
<手許有高が少ない場合>
帳簿残高>実際有高
差額分を貸方現金にして帳簿上の現金を減らし、実際に合わせます。
例えば現金の帳簿残高は11,000円であるが、実際有高を調べたが10,000円であった。
この時の仕訳は次のようになります。
(借)現金過不足1,000 (貸)現金1,000
<手許有高が多い場合>
帳簿残高<実際有高
差額分を借方現金にして帳簿上の現金を増やし、実際にあわせます。
例えば現金の帳簿残高は10,000円であるが、実際有高を調べたが11,000円であった。
この時の仕訳は次のようになります。
(借)現金1,000 (貸)現金過不足1,000
注意:独自の見解をもとに掲載しておりますので、参考程度にとどめて下さい。
PR