Reading☆レディング滞在日記

Reading☆レディング滞在日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Lovely Reading

Lovely Reading

カレンダー

コメント新着

サチ3899 @ 久しぶりに訪問したら・・・ お久しぶりです。近況が分かりホッとしま…
smultron @ 遅ればせながら、 明けましておめでとうございます! 今年…
GIRAS+SOL @ お久しぶりです。 こんにちは。 お久しぶりです。 王子は…
smultron @ 僕ちゃん、2才のお誕生日 おめでとうございます!! 僕ちゃんももうすっかり大きくなられたこ…
smultron @ こんにちは! その後リハビリと子育てはいかがでしょう…

フリーページ

2007.08.09
XML
テーマ: 海外生活(7808)
リンク内から少し足を伸ばし、ハプスブルグ家の“夏の離宮”



シェーンブルン宮殿は、美しい泉という意味を持つその名の通り、とても華麗な宮殿でした。


DSCF0093.JPGDSCF0094.JPG


宮殿のほか、隣接する建物や庭園、世界最古の動物園をはじめ全ての施設が
1996年にユネスコの世界遺産に指定されています。


DSCF0096.JPGDSCF0097.JPG


女帝マリア・テレジアには16人の子供がいたそうですが、
その大半は他国との政略結婚のためにヨーロッパ各国に送り出されました。

ルイ16世のもとに嫁いだマリー・アントワネットは、一番下の末娘として有名です。

『ヨーロッパの義母』と呼ばれるマリア・テレジアは、一国の君主という顔を持つとともに、
とても愛情あふれた母親でもあったそうです。

時代が時代とはいえ、大切に育てた愛娘たちを(主に敵対する)他国へと嫁がせるのは、
きっとつらいことだったのではないのかな・・。

子供たちがまだ幼少の頃は、この夏の離宮で賑やかなひとときを過ごしていただろうかと、
そんな想いがふとよぎりました。



ベルヴェデーレ宮殿は、ハプスブルグ家の重臣だった人の
これまた“夏の離宮”だそうです
市街地からそんなに離れていないのに、なぜこんなにも夏の離宮が必要だったのか(笑)


DSCF000101.JPGDSCF0054.JPG “接吻”



グスタフ・クリムトの作品を主に集めた美術館として、一般に公開されています。


ここがヨーロッパの中心だった栄華をしのばせる、ウィーンの見事な宮殿のご紹介でした








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.10 02:42:56
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: