全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日帰宅したら、イタオヤが友人のニーノさんと長電話をしていた。あとで話の内容を聞いて、私はうなってしまった。ニーノさんの家庭はかなり裕福で、会計事務所を2社経営している。ニーノさん宅では家政婦さんを2人雇っているのだが、1人のルーマニア人女性が帰国することになり、そのあと紹介で25歳くらいのフィリピン人女性を雇うことになった。もう1人の家政婦さんはSさんという、イタリア人女性で年齢も50歳後半のベテラン家政婦さんである。フィリピン人のレズリーはその当時、どういうわけかとんでもないDVのイタリア人と結婚していて別居中だった。それまでは養ってもらっていたのだが、別居となると自活しなきゃならない。でもイタリア語も満足に話せないし、特殊技術を習得しているわけでもない。そんなわけで、生活に困っていた時、福祉関係の施設にお世話になってその機関を通してニーノさん宅に家政婦見習いとして働き始めた。家政婦見習いとはいえ、アイロンかけもできない。掃除の仕方もよく分からないととんでもない状態だった。そこをニーノさん家族が我慢強くサポートしてあげたわけだ。週3日、午前中4時間掃除をするというのが仕事だったのだが、週12時間だと収入にもならないからと、ニーノさんの娘が経営している会計事務所の掃除も週4日くらい仕事を入れてあげたりした。レズリーがDVイタリア人と離婚する時も、弁護士を探したりするのをニーノファミリーが手伝ってあげたし、外国人労働者としてのビザの手続きもニーノファミリーがしてあげた。そして家政婦として、正式に労働者として登録もしてあげたのだ。イタリアだけじゃないけれど、家政婦さんとか、庭師とかという仕事は現金払いにして、税金を払わないようにすることがよくある。イタリアでは 「Lavoro nero」=直訳、黒い仕事、 と呼ばれていて正規社員じゃないので、病欠したらその分は収入がないし有休休暇なんてもちろんないから、1週間休んだらその分の手取りが少なくなる。正規社員になると、もちろん税金を払わなくてはいけないがもちろんメリットもあるのだ。さて、レズリーの叔母さんが市内に住んでいるそうだ。でもその事実は何故かレズリーはニーノファミリーには言っていなかった。今日の長電話の内容の一部なのだが、レズリーがフィリピンに帰ることになったということだ。どういうわけで帰ることになったのかは知らないが、この叔母さんや他のフィリピン人友人達から、「イタリアでは税金を払ったらバカだよ。そのニーノファミリーに利用されてるんだよ、あんた。」というようなことを言われたらしい。レズリーが話す相手は、この叔母さんかフィリピン人の知り合い、友人だけのようなのだが彼らのほとんどが家政婦の仕事をしているが、正規契約の労働者ではない。そのため、何の保障もなく、低賃金でイタリア人にコキつかわれているわけだ。この件でレズリーはニーノファミリーに不信感を持ち始めたらしい。そして今回、帰国するということになっただが飛行機代さえ持っていないことがわかったので、ニーノが1000ユーロ、退職金の一部の前払いとして払ってあげようとした。もちろん領収書にレズリーが署名しなくてはならないのだが、なんとその署名することを拒否したらしい。ここまで話を聞いて、あまりにもひどい、ウソみたいな話なのですぐに理解できなかった。ええええーーーっと、外国人、低学歴、特殊技能なし、言葉もイマイチの身で正社員にしてもらったら、「上手く利用された。」っていう風に一体どうやったらたどり着くんだろう。正社員なら退職時に勤務した年数によって退職金が出るが、その前払いをしてくれるっていうのに、「署名はしない。」って、あんた、すっごい勘違いしてませんか?話のおまけで、ニーノがイタオヤにちょっと愚痴ったそうだが家政婦を始めた頃、レズリーはアイロンかけもできなかったので、ニーノファミリーが「ベテランのSさんからアイロンかけを習ってね、そしたら掃除だけじゃなくて、他のこともできるようになるでしょう?」と言ったら、アイロンかけはしたくない、とハッキリ断ったそうだ。オイオイ、アイロンかけって仕事じゃなくて自宅でもしなきゃいけない家事じゃないの??それもできないのに、習うのイヤって、あんた・・・・・以前レズリーの話を聞いた時、DVのだんなに家を追い出された・・・とかって聞いていたので、かわいそうだなって思っていた。でも今回ありとあらゆることが明るみに出て、アイロンかけもできない奥さんを養うダンナも大変だぁ・・・・と思ったのも事実である。外国人労働者を低賃金で奴隷のようにコキつかうイタリア人家庭が多い。その中で、ニーノファミリーはかなり良心的で、レズリーを助けるために、ありとあらゆる事をしてきたように思う。恩をあだで返すだっけ、まさに今回の件はそのまんまで、話を聞いているだけで胸くそが悪くなった。そして多分、レズリーには悪気はないのかもしれない、これはあまりにも想像を超えた、「無知」 が原因なのかもしれないと思った。あまりにもひどい結末になってしまったが、こんなどーしょーもない女子をよくもまぁ、ニーノファミリーはサポートしてあげたもんだ、とため息が出てしまう。
May 28, 2013
コメント(8)

土曜日はスカっと晴れた。日曜日も快晴ということで、登山の予定をいれた。(●^o^●)さささ、土曜日だけど早めに寝て、明日の山歩きに備えよう。そう思って11時前に就寝する。そして真夜中、ヘリコプターがマンションの真上を飛んでいる音で目が覚めた。っていうか、ヘリコプターが真上を旋回しているような音で目が覚めた。なんだろう・・・・・寝ぼけながら脳を働かせて、やっと外が大嵐だとわかる。そしてヘリコプターのような音は、ヒョウが降っている音だとわかった。横ではイタオヤは赤子のようにスヤスヤと眠りこけているのでそれを邪魔しないように、リビングルームへ行き、シャッターを開けてみた。すごい!!!!あたり一面グリーンピースの大きさのヒョウが降って、真っ白になっている。窓越しに眺めること10分。やっとヒョウが収まって、ただの雨とカミナリになったので動画撮影してみた。1時頃また寝に戻ったが、ヘリコプターの音が忘れられなくてなかなか寝付けなかった。明日の登山、お流れかなぁ・・・・そう心配したが、今朝はすっきり晴れて、無事お出かけすることができた。
May 12, 2013
コメント(10)
どーでもいい、たわごとです。今日職場での休憩時間、家庭菜園の話になった。そしてじゃがいもの話にたどり着いたのだが、フレンチフライを揚げる時、どんな種類のジャガイモが適しているかという話に発展した。我が家で時々揚げるフレンチフライは、有名メーカーの冷凍食品である。1年に数回しかフレンチフライなんて家で揚げないのでこれで充分だし、レストランで食べるような、「外はカリカリで中はしっとり」のおいちいポテトなのである。ところが同僚の間では、「モナリザ」 という品種のジャガイモがかなりの高得点を得ていた。モナリザでいもを切って揚げると、それはそれはおいしいフレンチフライになるそうだ。ずーーーっと昔のことだが、我が家でもフレンチフライは生のジャガイモを洗って、皮むいて、フレンチフライの型に切れる調理器具に入れて用意していた。しかしながら、油の温度のせいかイモの品種のせいかカラッと揚がっておいちい時と、なんとなくべチョっとしている時があって結局冷凍食品の方がパフォーマンスがいいという結論に至ったのだった。それにしても、ジャガイモに「モナリザ」という名前をつけちゃうなんてなんという度胸だろう。バラやその他のきれいな花につけるならともかく、イモだよ、イモ・・・・その辺の感覚についていけないアタシである。おまけ:我が家には揚げ物が大好きなオヤジがいる。フレンチフライなんて大好物で、旅先でフレンチフライが付け合せにでると心の底から喜んでいるのがわかる。数年前、北海道のウトロのホテルの豪華なバイキングで数々あるおいちいものはちょっと味見だけしておいて、牡蠣のフライを山盛りにして、なんどもカウンターに足を運んでいたのを私と母はしっかり目撃している。
May 6, 2013
コメント(10)

去る4月25日は満月の日だった。いつもはそういう事には気がつかないで暮らしているのだが、この日は祭日だったこともあり、夜食事を終えてからちょっとバルコニーから外の様子を見に出た。そしたら、満月がちょうど村の教会のあたりで輝いているではないか。 早速イタオヤを呼び出して、写真撮影の会となったのだが、あたりは真っ暗でなかなかいい写真が撮れない。イタオヤはバルコニーの右側に場所を取って撮影していたので、私も真似てみた。そしたら、あらま、お月様も場所替え~~~~ 次回の満月も楽しみである。
May 5, 2013
コメント(4)

最近こんなのを始めた。 ワードサーチというパズルである。実は最近物忘れが多くなったので、多分脳みその老化じゃないかと心配しはじめた。ブログも書かず、イタリア語の勉強もせず、ピグというアメーバのゲームにハマってしまい、なんとなくこのままでは廃人になってしまうのではないかと不安になる。イタオヤは昔からクロスワードパズルを毎日して脳トレをしているのだが、イタリア語のクロスワードパズルは私にはまだまだ難しい。そんなわけで、暇つぶしもかねてこのパズルで遊んでみることにした。遊び方なのだが、まずこんなページがある。 右横に沢山言葉が並んでいる。このページはグラナというチーズに関するパズルなので、並ぶ言葉も、スパゲッティとか、味、料理、皿など食べものに関する言葉が並ぶ。この言葉をこのページ内に並ぶ文字から探し出して、見つけたら輪で囲むようにする。文字は縦、横、斜め読みがOKで、それも上から下へ、右から左、左から右へとさかさま読みでもOKである。そうやって右に並ぶ言葉を全て探し出すのだが、囲まれなかった文字がいくつか残るようになっている。それを上から順番に探し出すと、言葉になったり、隠れたメッセージになったりする。例えば、このページにはこういうヒントが書いてあった。 ヒント・(3-3-9) ...と食べるのもおいしい数字は文字数である。答えはCon gli spaghetti(スパゲッティと一緒に)だった。大きなパズルは時間がかかるし、ちょっと遊びたいけど時間がないときは、こんな小さなパズルもある。 最初に買ったのが、手前にある黄色い小冊子なのだが、1冊1,40ユーロで100ページくらいある。紙がいわゆる、「わら半紙」っぽくて、シャープペンで輪を囲っているとところどころ引っかかって破れそうになるのが、ちょっと悲しい。最初はこの黄色い小冊子をガンガンやっていたのだがあることに気がついた。1つの言葉を2ヶ所で見つけることができ、そうなると最後に見つけ出すメッセージが上手く見つけれなくなってくる。大きなパズルになれば言葉2つが2ヶ所ずつあって、最後は大混乱になってしまった。なんだかすっごくいい加減な感じになったので、すぐさまスーパーへ行って、もう少し大き目のオレンジの小冊子を買った。このオレンジの小冊子は後ろにある解答もみやすいし、紙の質もまあまあで、同じ言葉が2ヶ所あるという事はなく満足できる質であった。調子にのってブルーのも買ってみたが、まだ始めていない。実は海水浴のお供にいいんじゃないかと、今から秘かに企んでいる。
May 3, 2013
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

