レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2008/08/09
XML
カテゴリ: オリンピック




近年は、監督に目が行ってしまう。

女子バレーボールの日本vsアメリカの試合。
1:3で日本の負け。

初戦のためか、どちらもミスやエラーを多発した試合だった。
そこでモノを言うのは、監督の采配である。

アメリカチームを率いる、郎平監督は見事だった。
奇抜な戦略はないけど、
必要な時に、必要な手を的確に打っていた。

代えて肝心な場面を全て乗り切っていた。

それに比べて日本は…(汗)。
オリンピックは本番だから、様子を見ている場合じゃないのに…(涙)。

試合の采配と同時に、チーム作りにも苦しい事情が炙り出されてしまった。
要のセッターの竹下が不調になると、
代わりの選手がいないこと自体、チーム作りにも問題がある。

昨今の日本の中小企業じゃないんだから、
「人件費削減で控えの選手は採用してはいけいない。6人だけで戦うように」
ということはないはずだ。

日本のスポーツの実力が一気に低下した理由は、
実は、選手の差だけではない。


日本は相変わらず、監督の個人能力に頼り切っている。

選手vs選手=5:5でも、
監督vs監督=2:5
では、やはり勝てない。

これは企業にも同様のことが言えると思う。


現場vs現場=5:3くらいの実力はある。
しかし、
本部vs本部=1:5
くらい違うのではないか。
(レジャー産業はまさにこれ!)

スポーツの世界大会があると、とかく選手のことばかり紙面を飾るが、
オリンピックでは、監督視点で試合を眺めて見ると
本当に勉強になる。

だから、欲を言えば、
解説は、大林素子さんだけでなく、
(「いいですよぉー」「調子が出てきましたね」だけでは…)
中田久美さんとか、技術、戦術を解説できる人に出て欲しかった。

=====

実は、ある企業では、
(13期連続で利益を出している優良企業)
こうしたスポーツの世界大会を管理職や経営陣に試合を観戦するように
している(半強制的に)。

そして、翌日のAMの会議で
試合での寮監督の采配について、あーだこーだと言い合う。
そういう時間を確保している。

もっと凄いのは、
決勝戦などは、全員で集まって一緒に観戦する。
そして、その過程で
「君ならこの場合、どう采配する?」
「私ならこうします」
と、リアルタイムで喧々諤々とやりあう。

これらは、最高の管理職や経営者の教育であるという位置づけで、
この議論から次の管理職や経営陣を決めているというから驚く。

スポーツの良い所は、試合の過程全てを見ることができることだ。
一般の企業活動だとそうはいかない。
(ほとんど見えない)

…ということで、
これから早速、あーでもないこーでもない、という会合に参加してきます(笑)。
(通称、監督塾)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/08/10 03:09:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: