テレビ屋と呼ばれたい

テレビ屋と呼ばれたい

PR

プロフィール

マンタ358

マンタ358

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

映画・テレビ

(11)

スピリチュアル

(3)

マーケティング

(0)

そのほか

(5)

日常

(60)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マンタ358 @ ありがとうございます ときどき思いついたように、アップしてい…
よずりん @ 久々で とても嬉しいです^-^。
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
楽天花8117 @ お店に来るヒヨドリに 当店の看板娘キッシーはお店に来るヒヨド…

フリーページ

2007.06.02
XML
カテゴリ: 日常
Rose in nakanoshima





先日、何年ぶりかで 宝塚 へ行きました。

再開発で、駅前はむかしの面影を失い、古きよき時代の温泉街の風情は
すっかり無くなっていました。

駅前再開発というのは、きれいになる反面、どこも画一的になってしまうのが、とても残念です。
街には街の個性があるし、そこに暮らす人たちの想いがあるから、それを生かして開発できたら
いいのに・・・。


そんなことを考えながら阪急電車に乗っていたら、隣の二人の会話が耳に入ってきました。
見ると、50代半ばから後半のオバサンと、それよりずっと年上のあばあさんの二人づれ。

「もらってもろて、ありがとう、って思わなあかんねん」


この二人はどうも親子らしい。

お母さん(あばあさん)が、誰かに何かをあげたのにお礼の一言もない、と
腹を立てている様子。
それを娘さんが、「もらっていただいてありがとう」という気持ちをもたないといけない
と諭しているようです。

横で聞いていた僕は、思わずそのお母さんに、「娘さんの言うとおりやで」と言いそうになりました。
でも、考えたら僕も「こいつ、礼のないヤツやなぁ」とよく思っていますね。


どうしても、何かをしてあげたら、人間、それに応えてほしいと思うのが人情です。

でもそこで、「してあげる」のではなく「させていただく」という考え方ができたら
相手が無反応でも、ストレスを感じることなく過ごせるはず。(一応、理性では・・・)

親子の関係でもそうだし、学校や職場でも悲惨な争いは少なくなるだろうと思います。



そういえば、日本語独特の表現である、食事をする前の「いただきます」は、食べ物に対して
「あなたの命を、私の命にかえさせていただきます」という意味です。
昨今、グローバル社会とやらで、謙譲の美徳が非難されることもありますが、謙譲の文化こそ
日本の誇れるところだと思うのです。

「○○してあげる」と思うから、見返りを求めてしまうけど、「○○させていただく」と思えば



本当かどうかは知りませんが、ものの本によると、ドイツにある波動を測定する器械で
日本語を調べたら、いい波動をもった言葉の第3位が「ツイてる」、第2位が「愉快」
そして第1位が「ありがとう」なのだそうです。

スマップの「♪ありがとう」、BIGINの「♪ミーファイユー」(石垣島の方言で、ありがとう の意味)
震災後の神戸を舞台にした赤井英和主演の映画が「ありがとう」・・・・・。

みんなが「ありがとう」っていう気持ちをもったら、日本もきっと「美しい国」になることでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.02 23:40:54
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: