テレビ屋と呼ばれたい

テレビ屋と呼ばれたい

PR

プロフィール

マンタ358

マンタ358

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

映画・テレビ

(11)

スピリチュアル

(3)

マーケティング

(0)

そのほか

(5)

日常

(60)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マンタ358 @ ありがとうございます ときどき思いついたように、アップしてい…
よずりん @ 久々で とても嬉しいです^-^。
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
楽天花8117 @ お店に来るヒヨドリに 当店の看板娘キッシーはお店に来るヒヨド…

フリーページ

2007.09.24
XML
カテゴリ: 日常
blue shop0148DSC_1266.JPG




最近、月曜の休日が増えましたが、果たしてきょうは何の日だろう、と考えないと分からないことが多々あります。
きょうは、昨日の秋分の日の振り替え休日ですね。

国民の祝日は年間15日あるのですが、そのうちの5日が特定の日と決まっておらず、建国記念日
以外の4日が月曜日として、連休になるよう設定されています。(春分と秋分の日を除く)


もともと祝日にはそれぞれ「いわれ」があって、そのことをみんなで考えたり、こどもたちに伝えたり
することが大切だったのではないか、と思います。

例えば「体育の日」は、10月に東京オリンピックの開催が決まり、開会式の日程を決めるにあたって過去30年で一番晴れる確率の高い日はいつか、と調べたら10日だったということで決まった、とか。そして、その日を記念して体育の日として語り継ぐ、はずだったのでは?


ホッとひと息つく、そんな楽しみを奪われたような気もします。


地名にしてもそうです。
お役所のご都合で、歴史を感じさせる古きよき地名が姿を消していっています。


大阪に「鰻谷(うなぎだに)」という地名がありました。
その高低差の連なる地形が、うなぎのクネクネした形に似ていたのでつけられた、とものの本に書いてありましたが、街の成り立ちやそこに育った経済や文化によってできた名前を、区画整理や管理の簡便さのために、簡単に消してしまうのはちょっと悲しい気がします。

昔、ここにはこんな歴史があってなぁ・・・、と語るおじいちゃんも見かけなくなりましたけどね。


世の中のモノや出来事にはすべて意味があり、それが歴史や文化になっています。
いわば、日本という国のアイデンティティーそのもの、ともいえます。
それを消してしまうということは、日本を否定することにもなりかねません。

いまの日本、豊かになったのに、いじめやうつ病、自殺者の急増など、どうも精神的閉塞感が漂うのは、このあたりに原因があるのではないかと思うのですが・・・。


そういえば、先の世界陸上大阪大会に来ていた外国人選手が大阪城を見学して、こんな文化が残っているなんて素晴らしい、と語っていましたが、どれだけの人が日々そう感じて暮らしているでしょう。



人のこと言えまへんなぁ。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.24 21:00:09 コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: