テレビ屋と呼ばれたい

テレビ屋と呼ばれたい

PR

プロフィール

マンタ358

マンタ358

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

映画・テレビ

(11)

スピリチュアル

(3)

マーケティング

(0)

そのほか

(5)

日常

(60)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マンタ358 @ ありがとうございます ときどき思いついたように、アップしてい…
よずりん @ 久々で とても嬉しいです^-^。
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
楽天花8117 @ お店に来るヒヨドリに 当店の看板娘キッシーはお店に来るヒヨド…

フリーページ

2007.10.21
XML
カテゴリ: 日常
shop0153DSC_1026.JPG
♪トワイライト・アベニュー (スターダスト・レビュー




講談社の基礎を築いた創業者、野間清治の伝記に 「雨の日風の日は、訪問日和」 ということが
書いてあります。
元「女性自身」の編集長の櫻井秀勲(さくらい・ひでのり)さんは、若い頃その教訓に学び、31歳
という若さで創刊間もない女性自身の編集長に抜擢されたそうです。

新米編集者の櫻井さんは、名前だけでも覚えてもらいたいとの一心で、大雨の日にわざと遠方の
作家を尋ねて、思わぬ歓待を受けました。

そこで、日曜日にも押しかけたのですが、これまた大成功だったそうです。


運命の神様はよく見ていて、人が嫌がるときに働く人間にはご褒美を与えてくれます。


そのことに気づいた櫻井さんは、それ以来、人がぐっすり寝ている間に働くことを、まったく苦にしなくなったのです。
会社の幹部は、夜が強そうで、日曜に働くことを苦にしない彼の様子を見て、週刊誌をやらせようと
思った、ということです。


戦国時代、九州は薩摩の大名「島津氏」は、いざ出陣の日を決めるとなると、必ず雨の日を選んだ
そうです。
どの武将も大雨の日に戦うのは苦手で、家来達の意気も上がらないところへ、雨を味方につけた軍隊が攻めてくるのですから、結果は推して知るべしです。
一地方大名だった島津氏は、躍進を続け、のちに明治維新の立役者となりました。



幸運を手にする人に共通しているのは、「人が嫌がること」を「楽しんでやる」ことなのではないかと僕は思います。

人生のあらゆる場面で「楽しめる」かどうかが、これからの時代を生き抜くキーワードではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.22 01:02:32
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


今晩は  
素浪人199  さん
私もそう思います!

ありがとうございます! (2007.10.22 00:03:30)

おはようございます。  
そですね~。

嫌な仕事でも、楽しんで出来るか思うかどうかで結果は違いますね~。
今年就職した息子と先日話し合ったばかりです~☆ (2007.10.22 09:04:35)

Re:人の嫌がることを進んでやる人に、幸運は訪れる。(10/21)  
 そういう人に私もなりたいな~♪

人の嫌がることが回ってくると、いかにそれを避けて通るか?に頭を使う愚か者でございます。デヘッ♪ (2007.10.22 20:19:38)

もうひとつふたつ  
大切なのは「人が嫌がる事」をそう意識せずにやる事。そして何かに気づく事だと思いました。成功するか否かはそこにあるチャンスに気づくか否かが鍵を握る。・・・まあ誰しも成功したいと思ってるわけでもないでしょうけども。 (2007.10.22 21:42:20)

Re:人の嫌がることを進んでやる人に、幸運は訪れる。(10/21)  
GOGO8188  さん
今日は丁度口うるさい先輩からのアドバイス、面倒だけど人の嫌がることをわざわざ言ってくれていると受け取ることができました。「愚痴」を「感謝」に変えることは考え方次第でできるのだなと思います。そしてそれを楽しめたらと思いますね。 (2007.10.23 23:08:36)

言葉を変えれば,他の(ひと)のやらないことをするのも大事!!  
とかく人間の欲望を挙げたらきりが無いほどです。

そこで,他の人(ひと)の実施していないことを,何とか熱い思いと,真摯な態度で結果を求めずに行ってしまう。

こういう方が極めて少なくなっています。

自分の利益,家のローンのため,休日(有給休暇をかなりとっても)の旅行などが挙げられましょう。

私は化学系ですので,ノーベル化学賞を受賞された田中耕一さんの姿を思い浮かべます。

彼は受賞前と後では,生活ぶりががらっと変わったそうですが。

講演の依頼や,客員教授の就任,社内での数階級特
進というわけです。

今では,社内に記念の研究所の所長になっているそうです。

田中さんの純朴というか「 こつこつ行う誠実な研究生活の姿」は,私たちのような化学系のものにとっては,まさに模範となる研究者といえましょう。 (2007.10.27 11:45:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: