全34件 (34件中 1-34件目)
1
またしても○君 ☆人が○○へ行けずに困りきっていたときに、約束は守らないし、変な風に他人動かすし、僕が嫌がることをネゴもなくやるし、そんなこと繰り返し行うから君の友人には僕からは連絡しないほど警戒しているだろう ☆ 太宰府でお払いをして(笑)昨日は爽快な汗をかこうと昼休み飛ばした。UPの途中Mさんに会う。10月以来2回ぐらいしか練習会にこれていない。1月に引き続き、2月の土曜日もすべて出勤になったとのこと・・・走りが重い・・・練習ができていないのを物語る体が重そうだ・・・・名古屋はなんとか完走できると良いが・・・このままじゃピンチだなぁ・・・ 周回コースに入ると別れ、ストレッチのあと飛ばす5km 17分を切れた・・・体が疲労で重いと感じたわりにはペースは落ちなかった感覚をつかむためのもの・・・この感覚だとオーバーペースというのをしっかり体に覚えこませた・・・ あとは疲労抜きだ・・・
2008.01.31
コメント(0)
☆マラソン1週間前のハーフ☆30代後半のころから、マラソン1週間前にはハーフを普通は走らない。疲労が残るからだ・・・4週連続(2005)or3週(2006)or2週(2007)連続でフルを走った僕が言うのはおかしいがやはり当日疲労が残るのだ・・・・(苦笑) 今回ハーフを走ったのは 仕事の関係や寒さや坐骨でペース走ができず、いい練習ができなかったからだ・・・疲労が残ってもここで刺激を入れたほうが良い(やらないよりは)との判断それともう一つ、寒さによる坐骨の影響度をどれくらい受けるかを知りたかった。本番で5kmも行かずに失速するのでは完走できない。 調整・・・今週は疲労抜き jogがメイン・・・水曜か木曜に5kmを17分くらいで走り後はjog 金曜日からは食事を1.5倍くらいにして、土曜日の夜しっかり食べる。 今回は夜は縁起の良いラーメンにしよう(笑) 金曜日土曜日は温泉に入り、筋肉をほぐす。 ☆調整☆マラソン直前になって良かれと思って普段と違うことをするのはマイナスに働くことが多いので注意だ。極端なカーボローディングは体調を崩しやすいし、練習ができていなければガソリンタンクが小さいのだからいくら食べてもある程度以上はエネルギーとならず体重が増加するだけだと思う。スタミナに自信が持てないならマラソン途中での補給を考えたほうが賢いと思う。・・・この点ウルトラランナーは強い普段と同じで刺激を少しだけ入れて、疲労を抜く。そしてマラソン前半は溜まったばねをなるべく使わないように走る・・・
2008.01.30
コメント(0)
☆別大マラソン☆去年は入院明けで初めから完走できる可能性が無かった。今年は'95以来の別大をしっかり走る予定。出張フォローの3ケ月の褒美をこめて2/4休暇を取った。したがって、翌日のことを考えず目いっぱいがんばれる・・・ 別府のコースは僕が走ったマラソンの中で一番平坦。縁起の良いコースでもっとも好きだが・・・'96以来毎年、東京に行っていたので本当に久しぶりだ。5回の完走のうち自己ベスト3回、起死回生の走り2回。今回は練習はまだまだだが・・・防府の記録は破ろうと思う
2008.01.29
コメント(0)
☆作戦☆福士加代子の作戦は正解だった。一緒に走る選手にとって脅威は、スピード上げられ、付けば潰れるし、行かれてしまうこと。少なくとも後続を600m離すまでは正解だった。スピードを落としていても同様に脚を使いスタミナは同じところで切れる。精神的な競り合いで神経をすり減らすより気分的に楽に走った方がいい。 他の選手にしてみれば、あのまま逃げられたらしょうがないのだ・・・一番嫌なやり方だ。ただし、最後まで逃げ切ったら大成功だった。レースでは自分の持ち味を生かし相手が嫌がることをするのが勝つための鉄則。 ☆名古屋を狙う選手☆30kmを過ぎた時点で、名古屋を狙う選手は切符が残ったと喜んだはずだ 天満屋の中村、坂本(間に合うか?)、高橋尚子・・・きっと希望が出てきた他 大南、弘山、橋本、嶋原あたりも・・・かな?きっと多くのランナーが希望を持ったはず・・・それはそれで良いことかもしれない。 解説者の沢木や増田は異変に気がついても・・・言えない。素人じゃないのだから足取りが鈍ればすぐ分かる・・・25kmすぎの城内ではストライドが明らかに縮んでいた。脚に力がない・・・ TVの視聴率が落ちるから言えない・・・批判もくらう、分かって言えないのも辛い 金さんや増田さんは出しゃばらず、柔らかい解説をする・・・受けが良い ・・・僕は歯に衣を着せない宗茂の解説が分かりやすくていい・・・と思うのだが言われた選手は”辛い”かも・・・けちょんけちょんに言われた佐保は世界陸上以来ずっこけたし・・・
2008.01.28
コメント(0)

福士の大失速にがんばれと願ってゴールシーンを見たあと太宰府に行った。やはり今年も飛梅 は咲いていた(東風吹かば・・・春名忘れそ) 日のあたる西側(東は山がある)のよく開花していた。今年はおみくじは引かなかった・・・1/1大吉だったから(笑) やはり、今年もたくさんの願いの絵馬がかけてあった。神様は大変だ(笑)他人の絵馬を読むのは良くないと思うので見ないようにしているが、いくつかは目に入ってしまう。がんばれ受験生!、がんばれ願いが叶うためにその他の人も・・・ お石の茶屋には今年もいった。閉店ぎりぎりでセーフ。なんとか抹茶セットにありつけた。梅ケ枝餅はちょいと焦げ目のあるあんこ入りの餅やっぱりここで食べるのは格別にうまい 店内は閉店だというのにほぼ満席だった。さだまさしのカレンダーがかけてあった(少しは唄に感謝しているらしい・・・笑)
2008.01.28
コメント(2)
○悪い予感通り期待の福士選手は見事なスタミナ切れだった・・・残念指導者のマラソン理解不足・・・人間の特性を越えたパフォーマンスはできない。人間には42kmを前進できるガソリンタンクはない・・・鍛えなければ・・・特別で有ったとしても、せいぜい30kmの壁というのが10%くらいずれるくらいしかないそれでも33kmくらい・・・福士はそれでも根情で走り切った・・・ラスト12kmは相当辛かったはず(あれはスタミナ切れをしたことのある人間にしか分からない辛さ)意思はあるけど体が動かない(腹も減って力がでない)・・・一歩一歩・・・冷や汗 福士の根情の凄さを見た・・・次回マラソンに挑むときはしっかり準備をしてほしい・・・日本最高を狙って出してもらいたい・・・彼女にはその資格が十分あると思う。 ☆今日のレース☆昨日は坐骨が出て10kmも走れず、7kmくらいからはストレッチしながら歩くという悲惨な一日だった。不安を相当抱えてのハーフのレースだった。スタートして遅いので前に出る。後ろが20~30m離れる・・・7kmで一人追いついてきて前に行かれるが追えない150mほど離されるが、13~15kmの上りで差を50mくらい詰める(相手がばてた)16km過ぎ追いつき、追い抜くゴールすると1分くらい離していた。 タフなコースで1時間15分57秒・・・総合1位しかし2年前は1時間14分10秒くらいで走っている(当時のフルの中間点よりも1分くらい遅い) ☆大阪朝日放送から電話☆探偵ナイトスクープ?と思ったが・・・篠山マラソンで取材対象を探しているとのことの調査の一環だった・・・あはは(笑)
2008.01.27
コメント(0)
福士の発言 「朝と昼を合わせれば40キロを走ったことはあるけど(40キロを)続けては走ってない」。と言ってのけたらしい。人間鍛えなければ40kmを連続して走れるスタミナはない・・・ 発言が本当なら、明らかにスタミナ切れを起こす・・・スタミナ切れすると・・・根性では走れない発言が謙遜であることを祈りたい・・・ 走れるから。。根情が優位なのに・・・ガス欠ではいくらいいエンジン、足まわりがあろうとも動かない発言が本当なら甘い・・・その時は結果は厳しい洗礼を受けるだろう
2008.01.26
コメント(1)
○寒い日が続いている若いころに比べて、寒さが苦手になっている。坐骨も出やすい。レースでも40代以前まではランパンランシャツだったが、今は寒い時は長そでに長スパッツとなる。冷え症ではないが、手袋をしていても指先が凍てつくのはたまらない。めったにないが、足指が凍てつくのはたまらない・・・冷え性の方はもっと大変だろう(しもやけとかあったりして)おとといは、小雪がちらほら、昨日は雨に混ざって霰。ペース走しようかと思ったが・・・凍てついて心が萎えてしまった(疲労もあった)・・・情けなぁ 明日は大阪国際女子マラソンTOPランナーはともかく、市民ランナーも満足できる走りができるといいなぁ寒すぎないといいけど・・・ ☆福士加代子☆福士の不安は30km以降・・・どんだけ~マラソンという競技を理解して、準備をしたかによる・・・マラソンはスピードがあるのは有利だが甘くはない。スピード、走りもいい、脚もいい、根性もぴか一・・・スタミナの準備だけだ。課題は少ない・・・足りないのは経験あれほどの選手だから準備もちゃんとできていると期待したい
2008.01.26
コメント(0)
大阪国際女子マラソン外国人中心のレース展開になりそう☆トメスク 彼女は強い、カトリンドーレと同じように腕ふりをグーパーしながら走る男子並みの力強い走りをする。シカゴで爆走して大失速したこともあるが、積極的走りをすれば、付ける選手は少ない・・・ヘルシンキ世界選手権で原は振り切られた彼女に勝ったのはラドクリフとヌデレバ(逆転)だけだった。(私の予想NO.2 ・・・賞金レースじゃないし?) 彼女が主導権を取る可能性が高い・・・・本気で飛ばせば福士しかつけないだろう ☆シモン彼女にはようやく戻りだした・・・大阪の世界選手権での回復をみると外国人No.2(私の予想 no.3 ・・・優勝がかかったらぴか1の強さと粘り) ☆マーラヤマウチ大阪世界選手権ではスタミナの弱さが見えたがスピードもある。(札幌ハーフで野口に20秒くらいしか離されなかった ・・・そのスピードをマラソンにつなげるか?) 日本人☆福士走り、根情、明るさどれを取ってもぴか一。北京でメダルに絡む可能性が高い人物。期待したい(私の予想No.1:そうであったらいいなぁと期待をこめて) ☆原今回は厳しいだろう・・・根情は立派(日本人3番手くらいか?) ☆加納そこそこでは走り切るだろうが優勝は無理か ☆岡本元5000m、10000m日本選手権チャンピォン・・・フォームはぴか1だがスタミナに不安を残す。ほとんど目立たなくなったが・・・・ ☆森本天満屋のNo.2 彼女の出来がよければ中村の名古屋が楽しみ ☆藤永高校生世界選手権代表・・・懐かしい、優勝にはちょっと無理だろうが・・・
2008.01.23
コメント(0)
関門トンネルには人道があり 通行料は無料だ。夜10時くらいまでは利用できる。 幅は5mほどでそんなには広くはない。 入口はエレベーターで地下におりる。40秒くらい降りると人道だ。 長さは片道780m(まわり方によっては約800mだ)、道はややゆるやかなv字の坂道となっており 丁度、中間点くらいが一番低くなっていて、そこに県境がある。 冬に僕はたまに利用することがある。 休みにいい練習や長距離行きたいが、雨が降っていて風邪をひきたくないときだ。 過去トンネル内でフルマラソンの距離を走ったことが4度くらいある。 日曜日はそうだった。この日は刺激のためペース走したかったが、雨だった。 同じ考えの方は沢山おり、野球の少年たち、スポーツクラブの子供たち、ランナー10人ほど、何往復も熱心に歩いている方などまた、韓国人観光客や県境で写真撮影する家族など、通常の通行人など沢山。 走っていると かつてRCで同じメンバーだった神○クンやEさんもやってきた。 ・・・同じ考えか(笑)・・・ アップ3往復のあと、 往復1.6kmとして10往復ペース走した。 イメージ的には3分40秒/kmちょいと考え、一往復6分をきりたいと考え実施 歩いている方を避けながらも有るが、小学生や中学生が競争を仕掛けて来るのには苦笑した。 10kmくらいを過ぎると、お尻が痛くなり、上りで足が蹴れなく成りがちて・・・情けなぁと思いながらも平均5分55秒(トータル59分10秒)で走り終え・・・まずまずかなぁと思った ・・・しかし (言い忘れたが関門トンネルは海底にあるため湿度は高い) 帰って、ランニングノートの過去を見てみると、夏場の暑い時期に(たぶん台風の時)にそれよりも1分速く走っていることに。。。愕然 夏はペースを上げると湿度が高いため、脱水になりやすく(しんどい)。 うーんやっぱ全然だめだぁ・・・と思う もう一歩前に前進せねば・・・
2008.01.22
コメント(2)

リンゴをほおばるハムスター我が家にきて2年半(長生き)となる最近は回し車も良く回せないようになってきたがりんごは大好き
2008.01.21
コメント(0)
☆今日の練習☆今日は10kmのレースに参加予定だったが、昨日の状態、雨の状況、コースコンディションを考え、大事なレース(別大)前に故障したり、風邪をひいたら馬鹿みたいなので、DNSとした。雨よけできるトンネル内、往復1.6kmを15往復した。 ダウンは知り合いの方と出会い行ったが・・・置いていかれた(苦笑) アップ3往復の後16km(10往復) 59'10"(約3分40秒/kmペース)人道の歩行者を避けながらと道は、緩やかなV字型坂道なので昨日の状態ならOKだと思うダウン2往復 ☆都道府県男子駅伝☆高校生区間がすべてを決めた。高校生において長野はこの大会に合わせ快走、兵庫は凡走、福岡は優勝するには力不足だった。 駅伝はマラソン選手を育てる場所だった・・・今は駅伝のために走っている選手が多い。 高校生の襷渡しで、押し合いへしあいしているのは見っともないなぁ!実業団や一般選手の襷私は、奇麗だ・・・中学生や高校生は見習ってほしいなぁ佐藤敦之選手のように走り終えたら一礼するぐらいのコースや関係者に感謝する気持ちが欲しいものだなぁ 指導者も自分のチームだけのことでなく、礼義を植え付けてほしいなぁ
2008.01.20
コメント(0)
☆故障したとき☆多くの有名(有望)ランナーが故障で消えていく・・・さびしくてもこれが事実。違和感や痛みを感じたとき、すぐに対処しているか否かで大きくダメージが違う。できるだけ早めに冷やすなどの処置をとりたい。☆立ち上げ方☆ゆっくりjogを行う、バランスが崩れないようにスピードを落とす。かばう癖をつけてしまうと他の故障も生みやすい。距離は同じ距離を3回繰り返しても問題ないなら2~3KMづつ増やして行くのがベターいきなり距離を増やして翌日痛くなったらもとのもくあみ・・・がっかりする。距離を増やしていく際、翌日の痛みが増すようだったら距離を戻すことだ。用心して距離を増やしたい 自分体の信号を読み取れるかどうか・・・それを無視するかどうか・・・本番で100%の力を出そうと期待すると自滅したり、大きなダメージとなる本番で80%の力を常にだせるよう 自己判断能力と”人間の強さ”が課題だと思う ☆仙台育英を優勝に導いた・・渡辺監督のひとこと記録は実力・・・発揮できるかどうかは”選手の自己判断能力と”人間の強さ”が課題だ。記録はパラメーターにすぎない・・・
2008.01.19
コメント(0)

☆今日の練習会☆5.3km周回コースアップ1周のあと3周ペース走、ダウン1周 26.5km S1さん 1時間9分30秒・・・来週の大阪国際女子に調子上がってきた。 S2さん 1時間4分50秒・・・自己ベスト、来週の勝田マラソン今度こそいいタイム出してもらいたい・・・練習はできている。S3さん 59分27秒・・・前回を2分近く上回る自己ベスト・・・別大が楽しみYさん 今日は調子わるいということでjog(1時間9分くらい)Tさん 同じくN君 57分30秒・・・ コースベスト僕はS1さんを4分20秒/kmでペースメーク=先週の疲労で調子悪い ☆デジタル対応液晶TVが届いた・・・37型 ☆ ネットで購入・・・人気のある画像の良いといわれるやつを購入。 メーカーは異なるが液晶画面はやはりシャープらしい。 BSデジタル対応が嬉しい・・・北京五輪を見据えて買い替え年末薄型TVの普及率が50%を越えたというニュースについに…決断1インチ1万円と言っていたのはついこの前のことのようだが5000円を切っているしかも画像が良さそうだ・・・・ 後はビデオの設定が必要・・・・ 明日は都道府県対抗男子駅伝 兵庫VS福岡VS長野あたりか・・・兵庫の八木、中山、志方の高校最高コンビ 、福岡の三津谷の活躍は期待だ。
2008.01.19
コメント(0)
○マラソンを走ったあとの回復方法で考えるべきこと 1)エネルギーが切れた状態に近いできるだけ早くエネルギーとなるものを補給すること、少なくとも1時間以内。走った後で内臓にダメージあり食欲がないという人もいるだろうが、入るものなら何でもいいから口に入れるのが良い(筋肉痛やダメージが小さい)。2時間以上何も入れないと大きなダメージを残し回復が遅れる。ジュース、ゼリー、パン、甘い物何でも良い。水分を補給する場合、塩分がないものばかり飲むと気分が悪くなるので注意したい。吐くこともしばしば・・・ 2)できるだけ同じ状態でいないこと、たとえば車に座ったままの姿勢だと筋肉が固まってくる。休憩のとき歩く、ストレッチをするなど心がけたい。3)温泉にはいり筋肉をほぐす・・・・翌日の疲れや筋肉痛がちいさい。4)自己ベストタイムが出ると気分が良いが体に今まで与えたことのない負荷を与えたわ けで少なくとも筋肉痛が取れてしまうまでは、どこか痛めたとこはないかを注意したい。 本当に悪いところは筋肉痛の痛みにより隠れていることもしばしば・・・人間一番痛いところに神経が集中する。
2008.01.16
コメント(0)
○朝、暗い中出張先jogしていたのだが 金曜日にちょっとした段差に気がつかずこけた・・・痛てぇ・・・・歩道の段差、2cmくらいだ・・・人間予測しながら走っている、平坦と思っているところにくぼみや段差があると衝撃を受けたり、こけたりする。くらい中でも知っている道やコースだと予測してつまずくことはないが、知らない道は注意が必要だ。 僕の場合、腕力は弱い?のでこけると腕で支えきれず。怪我する・・・今回、手袋が破れ、ひじとひざに擦り傷を作った・・・・マラソン2日前
2008.01.15
コメント(0)
スタミナがついてきて、計算値通りのtimeがでてくるとベテランは落とし穴に入り込みやすいゆっくり長く走る方が楽なので、距離ばっか走って、スピードを上げるのが苦しくなってレースペースより遅い練習ばかりになりやすい。 月間走行距離が延びている間は速くなることも多いが、走行距離が頭打ちになると、徐々にスピードが落ちてくる(かなりゆるやかだが)レースを考えると1回/週はレースペース以上で走る練習をしないと、筋力や心肺が落ちる良い練習は速いのと遅いのの差がが大きいほど効果が高い。この際レースペースより速いペースを入れることが大事だと思う。
2008.01.14
コメント(2)
○指宿菜の花マラソンは20代の時1回、40代になって6回目 結果 2時間42分24秒・・・年代別1/2070 総合6位 タイムは20代の2時間42分23秒、過去最低を1秒更新した(悲)。 12kmまでは2番手~8番手の第二グループに付いたが、ペースupに遅れ結局、総合優勝した顔みしりの方には後半30kmで10分も離された。 コースはタフのため僕の力では通常マラソンよりも7分落ちくらいだ。 20代のころのマラソン持ちタイムと今の持ちタイムが同じなので同じような結果だった。 しかし、年代に今年に限って強敵が存在せず、ラッキーな5度目の年代優勝だった。明日は出張で朝早いので、ゴール後温泉にも入らず、表彰は送ってもらえるように依頼して、知り合いのゴールもほとんど見れずに帰路についた。ゴールしたのが11時42分、着替えて乗合バスで指宿駅へ移動、予約列車を早い便に切り替えて列車を30分待って13時38分出発→18時過ぎに到着した。 つばめとリレーつばめの連系は良く、隣のホームに到着し、すぐ発車するのは良い感じ 今年はおみくじ通りラッキーかも知れない
2008.01.13
コメント(2)
●昨日つばめ2枚切符を夜買って帰った。特急ソニック+リレーつばめ+つばめ=往復18000円今まで車でしか行ったことはないのだが、疲れと14日も出勤となってしまったので今回はJR利用・・・(行けない可能性もあったので何とかセーフ・・・ほっ)九州新幹線に乗るのは初めて座席間が広々しているのと・・イスの座高が高い感じがした・景色はトンネルばっか....鹿児島中央まで3時間20分・・・車の高速と変わらない高速代とガソリン代を考えると一人ならJRの方が安いかも?鹿児島中央からは普通電車で65分・・・これがまどろっこしい・・・明日は9時からレース7回目・・雨じゃないのでラッキー
2008.01.12
コメント(0)
○今年はまだ、太宰府に今年はいっていない。 普通、飛び梅が咲き始めるのは1/20過ぎだ。永年生きてきた木なので、多くの人を見てきたし、多くの人の願いを聞いたことだろう境内の裏側には絵馬がたくさんかけてある。太宰府だから合格祈願が多い・・・よくばりなもの、微笑ましいもの、つつましいもの、応援して上げたくなるなるようなもの・・・沢山かかっている中には、病や命に関するもの・・・幸運を願う 僕の場合は ”苦しい時だけの神頼み ”自分の努力じゃどうしようもないことのみしか願わない・・・最後に神頼みをしたのは2年前だ・・・ そんな都合良い願いがかなうわけもなく努力は精一杯したと誠意は尽くし切った・・・という思いが残った。友を諦めれば良いのならそれでも幸いなのかもしれない・・・真実はひとつ・・・いつかはわかることもあるだろうあの時は ”大吉” がでるまでと2回おみくじを引きなおしたが”吉”どまりだった ☆去年、傷害したのは昨日あるメールで思い出した・・・そういえば一年前は入院していた。涙目だった ・・・ アルカリがあれだけ目に入って、すぐに目を洗えて失明を逃れたのは幸いだった・・・幸運かも?
2008.01.12
コメント(0)
○1/1に引いたおみくじは大吉だった(久しぶり) 去年が悪かっただけに開運だぁ! ○最近は毎年、太宰府に初詣する。決まって飛び梅が咲き始めるころだ。 きっかけは”飛梅”という唄である。知っての通り大宰府は学問の神、菅原道真公=天神さまを祭った神社で・・・天満宮(防府など)はみな同じである。飛び梅は境内の向かって右手側にある。”東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春名忘れそ”という有名な菅原道真の歌があるそれを聞いて主を追いかけて飛んできた・・・飛梅の由来らしい 僕が学生のとき、留年が危なく、ひやひやした時、たまたま訪れその後は成績に苦労することなく卒業したきっかけもある。さだまさしの唄に心字池にかかる 三つの赤い橋は 一つ目が過去で 二つ目が現在 三つ目の橋・・・・とある心字池にかかる 三つの赤い橋は過去ー現在-未来をつなぐ橋らしい・・・それぞれ橋の形がちがう最近じゃ唄にあるように裏庭の階段を上がって”お石の茶屋へ寄って梅ヶ枝餅”を喰べながえら抹茶を飲むのが習慣になっている。アルミの扉じゃなく、木の扉であることが風流だ。梅ヶ枝餅はお祭りの露店でよく売っていて・・・あまり美味しいとは思ってはいなかったのだが・・・太宰府の数件のお店で食べると別格に美味しい・・・ ところで、太宰府は中途半端な恋人たちには縁切りの由来があるらしい天神様 がそんな意地悪だとは思えないが恋人たちは一緒に行かない方がいいかも知れない
2008.01.10
コメント(0)
○30kmまでは誰でも走れる と良く言われる・・・普通の人は走れないのだがちょいと練習したランナーには言えることだと思う。30kmまでは大半の人はわずかな違いがあるとは言え、距離が2倍になれば時間は2.1倍になるという範囲に入ってくるはずだ。つまりは5kmの持ちタイムによってほとんど決まってくる。ウサギはウサギ、カメはカメである。 ところが、マラソンになると話が違ってくる。うさぎさんをカメさんが追い抜くことが可能な場合が生じる・・・これがマラソンのツボ ☆ひとつはガス欠の問題が生じてくる・・・人間何も食べないで前進できるのは普通2時間くらい・・・スピードが速ければ燃費も悪くなり、topランナーで1時間30分、サブスリーを狙うランナーで2時間くらいだ。したがってガソリンタンクを大きくしてやらなければならない。これはガス欠に近い状態を繰り返し実施することで向上できるつまりは、1回/3週間以内にこの状態を繰り返す・・・1回ごとに距離を3~5kmを延すのがコツ。少なくともマラソンと同じ時間は走れるように練習したい。ここで重要なのは、1回/3週間(or4週間)くらいの頻度ではやらないと、元に戻ってしまう(筋肉同様、刺激を与えなければすぐ無くなってしまう)距離を行くようになったら、繰り返すことを忘れてはならないまた30km~42kmのスタミナは病気や体調不良を起こすと失う(優先して生命維持に使われる) ので注意が必要だ。もちろん、足まわりも鍛えなくては、パンクしてしまう・・・徐々に距離を延していくのがスタミナupのコツだ。それから疲労を小さくするためには前半さぼってもビルドアップを心がけるべきだ。ビルドダウンになると疲労も大きいし、途中でやめたりしがちで得ではない
2008.01.09
コメント(0)
○自分のマラソンの最高到達時間は計算で求めることができる 一般に距離が2倍になれば時間は2.1倍かかる。 たとえば 1時間30分のハーフの記録を持つ方は 1時間30分x2.1= 3時間9分かかることになる この計算から行くとサブスリーのためには1時間25分42秒以内の記録がほしいことになる。しかし1時間25分42秒を切れていないからと言ってサブスリーは不可能ではない実際人間には個人差があって2.03倍~2.12倍くらいの範囲で走れる可能性があるからだ。(この係数より持久力があるのは人間的に不可能に近い) しかし、あくまで最高到達時間であるので・・・持久力を鍛えなければ劣るのはあたり前だ。大半の方はここまで行けていない。ただし、スタミナは努力のみなので、努力次第だ。 実際に1990年くらいの男子マラソン100傑の5000mと10000mの持久系数の平均は2.067倍である (最大2.03、最低2.13)。 5kmに対してのマラソンのタイムは9.4倍の時間がかかる(最高9倍。最低9.68倍)10kmに対してのマラソンのタイムは4.55倍の時間がかかる(最高4.44倍。最低4.76倍)topランナーも市民ランーナーも到達持久係数は同じにできる 自分の5km、10km、ハーフタイムとマラソンのタイムを比較してみると係数が出てくるはずだ・・・この最低値より、劣っていれば持久力が明らかに劣る 私の場合 5km15分36秒、10km32分01秒マラソン2時間27分29秒5kmに対しマラソンは9.454倍 10kmに対しマラソンは4.606倍で範囲内だ ハーフは1時間09分19秒があるが未公認なので公認1時間11分30秒くらいを入れると2.13倍~2.06倍となる。 持久力が足りない方は距離を走ろうとするが・・・それだけでは改善できないポイントは疲れた足でも走る練習をすることと弱点を強化することだ。たとえば、ふくらはぎがツル方は筋肉強化と走りをコンパクトにしなければ難しい 弱点に目をつぶり長所のみを伸ばしてもマラソンは難しい足を引っ張るのは弱点の部分・・・最低限鍛えないといけない
2008.01.07
コメント(2)
○葉取らずリンゴ5Kgのオークションに参加した 送料込で2008円なら即落札なのだが・・・安いのは確かだが、即落じゃ面白くないし かといって落札できなかったら嫌だし 1600円くらいが底値と思い 一応色つけて1708円とした・・・(送料無料) 期限が来て落札できたとのメールが来た・・・getだぜ~ リンゴ好きの私にはたまらない( ^∇^)結果を見ると最低価格は1500円だった( ̄‥ ̄)=3 フン でもお安く確実にgetできた ( ^∇^)ムフゥ! ”一日一個のリンゴは医者を遠ざける”リンゴを食べると、体臭防止にもなるらしい ・・・ゆん・・・ゆんという名のハムスターも(我が家に来て2年半年(寿命に近い?)が最近毎日りんごを好んで食べている・・・最近気に入らない餌はやっても捨てるようになってきた・・・生意気な奴だがりんごにめんじて許している(笑) ○昨日のレースの結果で僕の名前がある新聞の見出しで踊っている?のを見ただれかが 机のカバーの下にその新聞の切り抜きを入れていてくれた ・・・ありがとう 家の新聞には載ってなかったので読売では無いことは確かだ
2008.01.07
コメント(0)
女子は土佐が決定、野口が確実。残るは一枚、世間では高橋尚子のゲバ評は相変わらず高いが残る一枚でメダルにからみそうなのは福士(ワコール)のみと思っていたが一人ダークホースが出てきた。 中村友梨香(天満屋)だ。昨年12月の全日本実業団駅伝では3区10キロで、31分30秒の日本人歴代トップの記録をマークしたのには驚いた。名古屋は初マラソンなので失敗の可能性も高いが、所属が五輪代表の山口衛里や坂本直子を出した天満屋となればノウハウは十分である。上半身の使い方には力みを感じるものの、下半身の使い方は上手い。高橋尚子との代表争いも面白いかも・・・
2008.01.06
コメント(2)
○大濠公園を8周するレースに出てきた。 1周1.95kmくらいだから15.6kmとなる。この大会は非常にローカルで8人くらいの参加者だった。レースというより個人的にやるペース走と同じだ。競り合う相手もなく、もくもくと走るだけ・・・ 過去2度出場したことがある。前回は2002年だから6年ぶりだった。今回 6'44”-6'50"-6'49"-6'49"-6'54"-6'54"-6'55"-6'50”=54'46"前回( 2002)6'33”-6'36"-6'51"-6'46"-6'56"-6'57"-6'55"-6'41”=54'15"前回より30秒遅いだけだった。(でも2000年には53'15")ほぼ3分30秒/km(6秒遅いが通行人の邪魔を考えれば問題なし)で今期ベストなのでOK。後は練習でこれくらいを繰り返したいものだ。 やっぱペースupすると終了後尻が痛い・・・・これがなくなると良いなぁ ○甲斐バンド・・・忘れていたことが蘇る・・・吟遊詩人の唄、最後の夜汽車、あの頃も大好きしかし、若いころ覚えた曲は20年近く歌わなくてもメロディや歌詞が出てくるから不思議だなぁ 吟遊詩人の唄今日も枯葉の街 肩を落として軽やかに流れゆく風が道連れさ安いオンボロのギター これが俺らの命数え切れない明日に唄を唄って そうさ俺らは君を探し歩く愛を奏でながら街から街へと このお茶はとってもとっても暖かいずっと前に過ぎて行った君のように浮かぶ雲よ もしもあの娘を見かけたら唄うからこのメロディーを運んでおくれ そうさ俺らは君を探し歩く愛を奏でながら街から街へと Oh・・・雨をしのいでOh・・・通りをよけてすべての人よ思い出しておくれ苦しい時や悲しい時のために人生につきものの嘘や偽りなどは何もないこの哀れなギター弾きの唄を そうさ俺らは君を探し歩く 愛を奏でながら街から街へとそうさ俺らは君を探し歩く数え切れない明日へ唄を唄って そうさ俺らは君を探し歩く 愛を奏でながら街から街へとそうさ俺らは 苦しい時や悲しいときに愛を奏でられたらいいなぁと思ったもんだLIVEのレコードの方が好きだった(観客の人たちが合唱するので)
2008.01.06
コメント(0)
もうひとつの土曜日 作詩:浜田省吾 作曲:浜田省吾 昨夜眠れずに泣いていたんだろう 彼からの電話待ち続けて テーブルの向こうで君は笑うけど 瞳ふちどる悲しみの影 息がつまる程 人波に押されて 夕暮れ電車でアパートへ帰る ただ週末の僅かな彼との時を つなぎ合わせて君は生きてる もう彼のことは忘れてしまえよ まだ君は若く その頬の涙 乾かせる誰かがこの町のどこかで 君のことを待ち続けてる 振り向いて 探して 君を想う時 喜びと悲しみ ふたつの想いに揺れ動いている 君を裁こうとする その心が 時におれを傷つけてしまう 今夜町に出よう 友達に借りた オンボロ車で海まで走ろう この週末の夜は おれにくれないか? たとえ最初で最後の夜でも 真直ぐに 見つめて 子供の頃 君が夢見てたもの 叶えることなど出来ないかもしれない ただ いつも傍にいて手をかしてあげよう 受け取って欲しい この指輪を 受け取って欲しい この心を浜田省吾といえばサングラス・・・あのサングラスの下の顔は???なぞだった悲しみは雪のようにも有名だが僕はもうひとつの土曜日の方が好きだ。
2008.01.06
コメント(0)
○5.3kmコース アップ1周のあと3周ペース走、ダウン1周 26.5km 久々にEさん参加、S3君も参加 今日はEさんについて4分30秒/kmで走る ○Eさん 1時間12分02秒 ・・・・4分30秒ペース維持・・・呼吸からいっても無理はない 自信をつけて一人でできるようになるといいなぁ このペースで定期的にできれば3時間15分は近い ○S1さん 1時間9分40秒・・・・4分20秒ペース・・・重いと言っていたが大阪国際女子ではいい結果が出せそう○S3君 1時間1分30秒・・・3分50秒ペース・・・さすが2時間47分は伊達じゃない○Yさん お腹の不調でトイレ休憩があり、今日は不調だった○Tさん 1時間7分35秒 ・・・・お尻が張っているとのこと、来週までにとれるといいなぁ
2008.01.05
コメント(0)
観覧車 作詩:甲斐よしひろ 作曲:甲斐よしひろ 雨の日に二人 式を挙げた 借りものの上着 友達が縫ったドレス 指輪と花束 ささやかな誓い ただそれだけ でも幸福だった おまえは今 家の前 椅子にすわり外を見る 生きることを呪うように 悲しみ宿る目で 夜の果てをみてる 夕暮れの遊園地 覚えてるか お前と二人 暖かい冬の日 観覧車に乗り 昇った時 不意に壊れ その場に おきざりにされた 手をのばせば届きそうな 星が降る空の中 俺はお前を抱きしめ 二度と離さないと かたく心に決めた 若さではずんでた頃の 全ての美しい夢も 壊された観覧車の 鉄のように冷たく 空に刺さったままだ 胸にこみあげる狂うような何か こらえきれずに 叫びそうになる 胸にこみあげる狂うような想い 断ちきれず俺は 声あげ泣きそうになる 雨の日に二人 式を挙げた 借りものの上着 友達が縫ったドレス○僕が甲斐バンドの音楽を好きになぅたのは”氷のくちびる”からでその後HERO(ヒーローになるときそれは今)、安奈、漂流者(アウトロー)などヒット曲を連発した。当時はTVに出ず、ザ・ベストテンを困らせたものだった。コンサートに行ったのは解散のファイナルコンサートだった。 声量の大きさにさすがと思ったもんだ。 好きな歌は HERO、安奈、漂流者、LADY、熱狂、破れたハートを売り物に,BLue letter、レイニー・ドライブ、観覧車、ブライトンロック、翼あるもの、男と女のいる舗道中でも観覧車とレーニー・ドライブは好きだ。 ”僕の想いよ 闇を突っ切って あなたの胸に届け♪~”
2008.01.05
コメント(0)
主人公 時には 思い出行きの 旅行案内書にまかせ 「あの頃」という名の 駅でおりて「昔通り」を歩く いつもの喫茶店には まだ 時の名借りが少し 地下鉄の 駅の前には 「62」番のバス 鈴懸並木(プラタナス)の 古い広場と 学生だらけの街 そういえば あなたの服の 模様さえ覚えてる あなたの眩しい笑顔と 友達の笑い声に 抱かれて私はいつでも 必ずきらめいていた 「或いは」「もしも」だなんて あなたは嫌ったけど 時を遡る切符があれば 欲しくなる時がある あそこの別れ道で選びなおせるならって 勿論 今の私を悲しむつもりはない 確かに自分で選んだ以上精一杯生きる そうでなきゃ あなたにとても とてもはずかしいから あなたは教えてくれた 小さな物語でも 自分の人生の中では 誰もがみな主人公 時折思い出の中で あなたは支えてください 私の人生の中では私が主人公だと 僕の姉がグレープのファンだったので、さだまさしは大分聞いた。郷里が長崎県ということも有って・・・グレープ時代のコンサートには行ったことはないが・・・さだまさしとして独立してから高校生くらいのとき、3度ほど行った。とにかく、話が上手い・・・よく笑わせてくれる・・・グレープ時代・・・のLIVEレコードで2B弾を犬のうんちに近所の兄ちゃんが刺して・・・ ”みんなにげろ~”・・・みんなは逃げたのですが・・・バン・・・ビチビチビチ・・・うんちだらけとなった話は30年近くたっても覚えている(他にはコンサート行ったのは甲斐バンド、佐野元春、浜田省吾、ふきのとうくらいだが)さだまさしも”天までとどけ”より後はあまり知らないが・・・好きな唄は哀しきマリオネット、まほろば、飛び梅、つゆのあとさき、主人公、防人の詩、天までとどけなど 主人公、つゆのあとさきは最も好きな歌だっだ。 でんでらりゅうばでてくるばってん でんでられんけんでてこんけん こんこられんけんこられられんけん こんこん・・・懐かしい
2008.01.04
コメント(0)
○箱根駅伝を見て・・・ いつもながら応援の多さに驚く・・・国際マラソンやオリンピックといえどもあんなに応援は無い・・・ここで有名になった選手たち(TV放映が始まったころから) 中村祐二、渡辺康幸、花田、櫛部、武井、岩水、藤田、尾方、川内・・・まずまずは結果を残した・・・尾方と藤田以外は卒業後大活躍したというイメージが少ない 仲村、本川、古田、 三代、小林、松下、塩川、揖斐、神屋、山本佑樹・・・ほとんど卒業後目立たない・・・残念おそらく故障によるものだが・・・今年は藤原正和(ホンダ)が久しぶりに好調のようだから、びわこは楽しみかも後は坪田、徳本はどうだろう? ○箱根は応援が多いから、選手は舞い上がって、力以上の走りをしようとする(あるいは劣性を挽回しようとして)。順大の小野は明らかに限界を越えた走りをして、足がへなちょこになった。大東大の選手はjogできているのに止めた東海の選手はトラブルで仕方ない(しかし、足もとの注意不足だ)自己の限界点を知る(自分の体の変化を感じ取る)力が不足している。・・・駅伝だし、応援多いし、いい恰好したいのは理解できる亜細亜の選手はその中で、周りに惑わされず順当な走りをしたように思う。日頃から、自分の限界ポイントを知るための練習も取り入れるべきだと思う100%以上の力は出ない・・・100%をいかに出すか ・・・山の神はコメントで”時計じゃなく””感覚(いけるかどうか)”だとコメントしていた。自分の体と相談しながら走る感覚を身につけるよう指導者たちは学ばせるべきだ(ラップでは無い;あくまでもラップは目安)
2008.01.04
コメント(0)
○今日の練習今年初の気合を入れたペース走5.3kmコース アップ1周の後、3周ペース走、ダウン1周18'52"-19'07"-18'55"(トータル56''55"・・・今期ベストに近いタイム)少しずつは戻る方向good!別大までにあと1分上げれるといいなぁ
2008.01.03
コメント(4)
新年明けてランニングダイアリーをつけようと思ったが、ダイアリーが無い ・・・そういえば”ランナーズの1月号”を開封していないランナーズは定期購読している・・・探す・・・探す・・・去年から今年・・・開封していないランナーズが6冊もあった・・・ ・・・最近、さりとて役立つ記事は多くないし・・・コマーシャルばかりだし・・・もっと内容を充実できないものかなぁ・・・runnetで十分のような気がしてきた ダイアリーは22冊目(ランナーズばかり)今年もつけよう ”他人と比べない”とあきやまひろみさんが書いているが・・・その通りだと思う良く人間は他人と比べたがるのだが・・・ 過去の自分と比べるのが一番正確なバロメーターだと思う。(防府の前も過去のバロメーターで最高2時間35分と思っていたらやはり同じような結果だった)レベルを上げたければ、過去の自分越えをするのが一番良いバロメーターだと思う。 ○箱根W大の往路優勝・・・スパーエース竹沢が故障したことで、チームが竹沢の分をカバーしようと一丸となっていた。 5人ともみんな気合の入ったレースをしていた。一方、東海大は伊達以外は足を引っ張るまいという感じで、消極的レースをした。駒沢は順当だが、復路の追い込み次第では東海大、日大、中央学院、亜細亜、東洋も面白そう。順大は準エースの小野がまさかの追い込み過ぎのトラブル・・・たぶん自分のところで差を詰めて復路で総合優勝をもくろんだのだが・・・20kmのレースでは予想もつかないトラブルが生じる・・・順大は順位は無くなったが来年のためにがんばってもらいたいなぁ小野君は来年雪辱して欲しい・・・それが男気・・・がんばれ! 関東学連選抜の4位は見事、ぜひ10位以内に入って来年の参加校の枠を一つ増やしてほしい(いい制度・・・選抜チームにやりがいを持たせる) ○
2008.01.02
コメント(0)
○全日本実業団駅伝 1)予想:中国電力、日清、コニカミノルタくらいを中心に展開しそう 後は、ホンダ、トヨタ紡績、トヨタ九州、安川、九電工、トヨタあたりか・・・12/30日記 2)結果 (1)コニカミノルタ=4時間46分28秒 (2)中国電力=4時間49分45秒 (3)Honda=4時間49分56秒 (4)安川電機=4時間51分45秒 (5)トヨタ自動車九州=4時間51分58秒 (6)日清食品=4時間52分12秒 (7)トヨタ紡織=4時間52分30秒 3)明暗を分けたのはエースの走り、エースたる走りをした2区松宮隆行(コニカ)、尾方(中国電力)、三津谷(トヨタ九州) 特に、三津谷は起死回生(31位→7位)の走りだった。 一方、旭化成は1区大野の快走を2区佐藤智之がブレーキしてしまった(去年あれだけ好走したのだが・・・)。カネボウも2区瀬戸の脚のトラブルにより完全に沈没してしまった。 優勝候補の日清は1区のブレーキに引き続き、2区徳本が凡走してしまった(ほぼ三津谷と同じ位置でスタートしたのに)、圏外となってしまった。 ☆実業団駅伝を見て 1区~3区までは各実業団、外人の力もあってそう大差ない。しかし外人の大砲を持っているチームに比べ、中国電力、旭化成、カネボウのように外人に頼らないチームとでは ビハインドは大きい。 やっぱ日本人だけでやってほしいもんだなぁ 優勝したコニカは日本人ランナーも素晴らしいのだから、日本記録を越えそうな外人を使わずに日本人のみで勝ってほしいものだなぁ。 総合力が出てくるのは4区からで、4区から好走した総合力のあるホンダ、安川、日清は上位に食い込んだが、スーパーエースがいないとなかなか優勝争いには入れない。 4)12月の甲佐10マイルの結果(参考) 1 伊達 秀晃 東海大 0:46:282 野口 憲司 四国電力0:46:323 高橋 剛史 大阪ガス0:46:344 今井 正人 トヨタ自動車九州0:46:355 佐藤 悠基 東海大0:46:357 佐藤 智之旭化成0:46:53 28 三津谷 祐 トヨタ自動車九州0:47:21 三津谷はこのときは惨敗だった・・・ここまで回復しているとは・・・
2008.01.02
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1