1

CR:ダイレクトボンディングによる歯冠修復は歯冠の形が身に付いていない歯科医師には不可能なテクニックなので、日常的にやっている歯医者はいないと思われる。ベテランの歯科技工士ならできるかもしれないが、歯科技工士にしても口腔内でミラーテクニックを使わないとできない修復技術となると戸惑うと思う。ここでは普通にやっているのだが、歯科技工士の方から好評価を受けたのでシリーズ化してみることにした。 70代男性、左上567、6番欠損ブリッジ、7番が沁みる このブリッジ、20、30年前に他院で装着したらしく、当院に来られてから2次カリエスで何度も補修していたのだが、とうとう切削バーが届かないところに虫歯ができてしまって、ブリッジ全体を外さざるを得ないところまで来てしまった。今現在、低い診療報酬と金属等の材料の高騰で少なくとも保険診療では経営的に歯科業界は行き詰まっているので、別の方法を採らざるを得ない。スーパーテクニックなのでチェアータイムがかかるのやりたくはないのだが、ブリッジを外した後の虫歯になった支台歯をCR:ダイレクトボンディングと3MIX+α-TCPで歯冠修復して、義歯を装着する方法を採ろうと思う。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202511210000/ここでも記事中のリンクを遡るとCR:ダイレクトボンディングによる歯冠修復をしている。する側からすると支台歯に歯冠を再建するよりも、残根上に歯冠を再建する方が簡単だ。ミラーテクニックの使用頻度が少ないからだ。今日はブリッジを壊して除去する寸前から7番の歯冠修復までクラウンブリッジなどの内面には黒いFeS:硫化鉄が付着している。これは硫酸塩還元細菌が侵入していることを示している。要するにセメントは効いていないのだが、このFeSは水素イオン:プロトンの伝導を妨げるので虫歯になり難い。しかし歯科医学では全く知られていない。意図的に無視しているのだろう。虫歯とは歯質をプロトンが通り抜ける時に歯質中のCa:カルシウムから電子を奪いハイドロキシアパタイト(歯の主成分)の結晶構造が壊れることで、これを「虫歯の電気化学説」と呼んでいる。3MIX+α-TCP1次CRつづく
2025.11.23
閲覧総数 62
2

40代男性、左上7、自発痛+ 頬側からも虫歯が進行していたようで、内部は伽藍堂、通常治療法では手が付けられない。神経を残すことは無理な症例。1番後ろの歯なので、CR(ダイレクトボンディング)での再建は技術的に極めて困難。というわけでスーパーテクニックシリーズ。レントゲン写真から見るからに痛そう。。見た目は問題ないように見えるが、、頬側が厳しい。ここはほっぺに隠れているので、酸素不足で虫歯になる。ここから内部のインレー下に虫歯が進行したものと思われる。ほっぺ側にはエナメル質しか残っていない。エナメル質が飛んだ。3MIX+α-TCP歯肉縁下の虫歯だが、スプーンエキスカベータもバーも届かない。ギリギリ、マージン付近だけ新鮮歯質を確保。内部の軟化象牙質は残している。α-TCPで再硬化期待。1次CR8
2025.11.22
閲覧総数 85
3

最悪シナリオ: 配給なし・パニックで数ヶ月で餓死者多数(推定6000万人規模の被害可能性、専門家試算あり)。となっていますが、素人でもそれくらいの見積もりはできます。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200807020000/海外から食料輸入ができなくなったら、数千万人の餓死者が出ます。ーーーーここから引用ーーーーhttps://x.com/i/grok/share/03oObGoaXHgCIuE8ZbfoouvVf食糧の輸入が途絶えて持ち堪えられる地域について答えよ。特に佐賀県、新潟県、岩手県、北海道についていつまで持ち堪えられるか考察せよ。日本全体の食糧輸入途絶時の状況概要日本全体のカロリーベース食料自給率は2023〜2024年度時点で38%と低く、残り62%を輸入に依存しています。特に小麦(自給率約15%)、大豆(約25%)、飼料穀物(ほぼ全量輸入)、油脂類、肉類の多くが輸入頼みです。輸入が完全に途絶えると、以下の問題が生じます。畜産・酪農の崩壊: 飼料の90%以上が輸入のため、数ヶ月で牛・豚・鶏の餌が尽き、肉・卵・乳製品の生産が止まります。栄養バランスの悪化: カロリー源は米・イモ類中心になりますが、タンパク質・脂質・ビタミンが不足しやすく、長期的には健康被害(栄養失調)が発生します。備蓄の限界: 米: 政府備蓄約100万トン + 民間在庫約200〜300万トンで、年間需要の約6ヶ月分(約190日分)。小麦: 民間備蓄で約2〜3ヶ月分。その他穀物・飼料: 数週間〜1ヶ月程度。全国平均の持続可能期間: 厳しい配給(1日1500〜1800kcal程度、米・イモ中心)で3〜6ヶ月が限界。その後、国内生産のみ(年間38%相当)で飢餓レベルに陥ります。農水省の試算でも、輸入途絶時はカロリー自給率が急落し、数ヶ月で深刻な食糧危機が発生するとされています。ただし、地域差が大きく、農業基盤の強い地方(特に米・穀物・野菜・酪農産地)は比較的長く持ちこたえられます。都市部(東京・大阪など、自給率1%未満)は即座に壊滅的です。食糧輸入途絶時に比較的長く持ちこたえられる地域カロリーベース食料自給率100%超の地域が強く、国内他地域への食糧供給余力もあります(2022〜2023年度データベース)。順位都道府県カロリーベース自給率(最新概算)主な強み1北海道約213〜218%広大な農地、米・小麦・ジャガイモ・野菜・乳製品・肉類の多品目生産。全国最大の食糧供給基地2秋田県約196〜202%米中心の高カロリー作物3山形県約145〜148%米・果樹4青森県約116〜123%米・りんご・畜産5新潟県約114〜117%米(コシヒカリなど全国トップクラス)6岩手県約106〜109%米・畜産・野菜7佐賀県約99〜100%(ほぼ100%超)米・麦・大豆・野菜のバランス型これらの地域は、米・麦・イモ類のカロリー源が豊富で、輸入依存の低い作物中心。畜産は飼料不足で打撃を受けますが、野菜・根菜の地元生産で栄養を補えます。一方、都市部(東京0%、大阪1%、神奈川2%)は即座に食糧不足に陥ります。指定地域の詳細考察(輸入途絶時の持続可能期間)輸入途絶を「完全に止まる最悪ケース」と仮定。備蓄(米中心)+地元生産力+漁業・山菜などの補完を考慮。期間は**最低限カロリー確保(1日1800〜2000kcal、米・イモ・野菜中心)**を基準とした推定です。実際は配給・節約・代替食で変動します。地域カロリーベース自給率人口(約)主な食糧生産力備蓄・在庫考慮の持続可能期間推定考察ポイント佐賀県約99〜100%81万人米(有明海沿岸平野)、麦、大豆、野菜、畜産(一部)1〜3年(長期)自給率ほぼ100%。米・麦の二毛作が可能でカロリー源豊富。畜産は飼料不足で縮小するが、野菜・根菜で栄養補完可。九州の穀倉地帯で他県からの流入も期待薄だが、地元完結型で強い。新潟県約114〜117%215万人米(全国トップクラス)、野菜、果樹、畜産1〜2年(長期)「米どころ」として圧倒的強み。魚沼・佐渡などの平野で米生産量全国1位級。飼料不足で肉・乳は減るが、米中心でカロリー確保容易。漁業(日本海)も補完。岩手県約106〜109%118万人米、畜産(短角牛など)、野菜、果樹1〜2年(長期)米・畜産バランス型。南部平野の米、北部の山間野菜。飼料不足の影響大だが、人口少なめで生産余力あり。山菜・キノコなどの自然食も豊富。北海道約213〜218%518万人米・小麦・ジャガイモ・野菜・乳製品・肉類(多品目)2〜5年超(最長)全国最高の自給率+余剰生産力。ジャガイモ・小麦でパンがわり可能。酪農・畑作大国で輸入依存品目も一部国内生産。人口比生産量が圧倒的で、他地域供給も可能。寒冷地だが貯蔵作物豊富。共通の注意点短期(数ヶ月): 米備蓄+民間在庫で全国的に持ちこたえ可能。中期(半年〜1年): 飼料切れで畜産崩壊。肉・卵・乳がほぼゼロに。長期(1年超): 上記農業強地域のみ生存可能レベル。都市部からの避難民流入で崩壊リスク大。最悪シナリオ: 配給なし・パニックで数ヶ月で餓死者多数(推定6000万人規模の被害可能性、専門家試算あり)。緩和要因: 漁業(沿岸部強し)、山菜・狩猟、家庭菜園、国際援助(ただし輸入途絶前提では困難)。これらの地域は日本有数の「食糧要塞」であり、有事には戦略的に重要です。輸入途絶は現実的に極めて深刻ですが、農業基盤の強い地方が日本全体の生存を支える鍵となります。
2025.11.23
閲覧総数 62
4

石油価格が145ドル/バレルと高騰して、150ドルをうかがう勢いです。ガソリン、食料の価格に反映され、資源の枯渇を身をもって感じる事態となってきました。まあ、石油や穀物の高騰はバブルですが、バブルがはじけても元の20ドルにもどることはないでしょう。また、リン鉱石やレアメタルの戦略的な囲い込みが始まっています。表題の図はローマクラブの「成長の限界」の記述をグラフにしているらしいのですが、2050~2070年に人口崩壊するというシュミレーション結果です。これは資源が今の2倍あっても、食料供給能力が2倍でも、環境汚染が1/4でも。効果的な人口抑制策が採られても、カタストロフィー(人類滅亡)は避けられないらしい、ということです。しかも、これには気候変動の要素は含まれていません。避けるには工業化自体を止めなければならない。。要するに、「物質的な成長ではなく、質的な発展を求める」、ということです。・・・できる?で、今日は人口問題です。いったいこの日本ではどのくらいの人口が適正なの?というお話。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200612280000/以前にも書いたんですが、出生率をどう見るか、によっても違うとしても、2055年頃の日本の人口は9000万人以下と予想されているようです。人口を維持できる出生率(1人の女性が産む子供の数)は2.07で、現在の出生率は1.29ですので、1.29/2.07=0.62、1世代(約30年)毎に62%の人口に減っていくということです。【日本の人口推移予想】 0人 1.0億人 1.5億人 __________________________|_
2008.07.02
閲覧総数 407
5

重曹6歳ダイアグノデント値769歳ダイアグノデント値33結局、虫歯は酸蝕症だという素朴な立場から、脱灰時間あるいは脱灰量を積極的にコントロールできないだろうか?ということになります。直接的に重曹で虫歯菌が出す酸を中和するということです。脱灰時間が短くなれば、その分再石灰化に回せる時間が多くなります。脱灰と再石灰化は表裏一体ということです。脱灰のコントロールは、すなわち再石灰化のコントロールでもあるのです。I歯科ではウ蝕のプロセス治療として重曹を含んだ水でのうがいをお薦めしています。これはPMTC+フッ素塗布でも進行を阻止できない初期の小窩裂溝ウ蝕に著効と言っても良い効果が現れます。I歯科では現在は、ダイアグノデント測定値で99の患者さん方でも、修復処置は必要なくなることが殆どという状況です。シーラントも余程協力が得られない患者さんでなければ必要がないほどです。毎食後&就寝前の歯磨きの後、重曹洗口+低濃度フッ素塗布を真面目に行なっていただくことで、2週間毎のダイアグノデント計測で99、78、36・・と数値が下がる例も見られます。上の3枚の写真のうち、むかって右端がそれです。6才臼歯の頬っぺた側の面の溝にできた虫歯の穴ですが、ウ蝕は現在30以下で安定しているようですので、修復処置せずにプロセス治療を続けています。すでに当歯科医院では削る治療は過去のものになりました。従来の方法ではドンドン進行する初期ウ蝕に指をくわえて見ているだけ・・・ダイアグノデント測定値が50以上では、修復処置をせざるを得ないのかな・・・など、悔しい経験をお持ちの方(歯科医)は、やってみる価値があるのではないでしょうか?step1.就寝前の重曹洗口step2.毎食後の重曹洗口step3.食前食後の重曹洗口虫歯の進行が止まらなければ洗口回数を増やしていくというだけです。まず、皆さん気になるのは、重曹って毒性ないの?ですよね?BAKING SODA=重曹に澱粉を添加したものはベーキング・パウダーという名前でスーパーの製菓材料のコーナーに並んでいますね。重曹そのものをいれるケーキのレシピも見かけます。ごく一般的な食品添加物です。内科では痛風の方の尿路結石の予防で、タブレットで飲んでいただくそうです。ただ、これは結局ナトリウムですので、過剰摂取では塩分過多になります。高血圧の方、腎臓の悪い方は極力飲み込まないように。ということになりますが、たとえ重曹を3gのみこんでも、Naは0.82gですので、、問題にはならないでしょう。ちなみにうがいに使う重曹は1回に0.3g以下でしかもそのほとんどを吐き出しますのでそのときの摂取ナトリウム量は...よほどの塩分制限のある方でなければ問題ないかと考えています。残りの重炭酸イオンは最終的には水と二酸化炭素に分解しますので、まったくの無害です。で、どのくらい水に溶かすの?ですが。溶解度自体は8.8g/100g(15℃水)です。でも、実際はそんなに溶かすのは容易ではありません。簡単に溶かせるのは、せいぜい水100ccに1gくらいです。具体的には、お水をコップ1/4に重曹をぱらぱらっと、、、測ってみると、0.3g/50g。溶けきれずに、少しコップの底に残ります。重曹の使用量は0.3g以下ということになります。これでも、けっこうエグイ。まちがってもスプーンに山盛り一杯なんて使わないで下さい。緩衝作用からいえば、それほどの高濃度である必要はないと考えますが、やはり、高濃度の方が効果は高いようです。バイオフィルム下に浸透するには、高濃度の方がベターなのかな・・・という印象です。効果が出ない患者さんには、もっと濃度を上げてみてくださいと指示します。水溶液は65℃以上で分解しますが、常温ではどの程度分解するのかは、確認していません。あるいは作り置きはしない方がベターかもしれません。↑確認しました。冷蔵庫で1週間保存した重曹水でもOKでした。ただ、衛生面の問題とか気になりますよね、、?うがいの度、毎回作っても大した手間ではないです、作って下さい。^^;小学校1年生でも自分で作って、うがいできます。うちの子は自分でさせてます。2006.07.11・・・やってみて、こんなに直接的な効果があって(フッ素だけよりはるかに)、簡単なことがなんで、話題にならないの?って不思議におもいます。あっ、そうか・・・ダイアグノデント(虫歯の程度を測るレーザー機器)ができて、虫歯の進行度が数値化できるようになったから、こんなことができるようになったんですね。脱灰がコントロールできていてこそ、フッ素も歯を強くしてくれるというものです。修復(=削って埋める)が必要な場合でもプロセス治療で再石灰化を進めることで歯牙の切削量を可及的に小さくすることが出来ると考えています。歯科用の、唾液の緩衝能を補助する錠剤も販売されているのですが、重曹はとても安価でお手軽です。そして、何よりも効果的です。
2025.11.14
閲覧総数 174
6

40代女性、右下6、Per+GA、自発痛+ここで全面公開している近未来の根管治療法は非常にシンプルかつ効果的で応用範囲が非常に広い。覆髄から根管充填まで歯科治療の全てに応用可能だ。歯科業界で昔からウワサされているこれさえあれば一生楽に食べていけるという「伝説の根管治療法」と言えるだろう。前回のつづきで前回から1年後の話だhttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202405160000/前回とは別の場所が腫れたということだった。前回は頬側だったが今回は反対側の舌側だ。前回の1年前の腫れた部分は痕跡になっている。治療前のレントゲン写真。5年前より少しマシか。根尖病巣はやや小さくなっているようにも見える。5年前今回CRを削除すると前回1年前のα-TCPが見えるが汚れているように見える。何らかの漏洩があったと思われる。近心舌側根にエンドチップが入り排膿した。漏洩の原因はこの歯根だろう。エアブローで水分を飛ばす。1次充填(α-TCP精製水練り+3MIX)エンドチップを上下させて押し込む。出血・排膿も気にしない綿球で水分を(血液なども)押さえる2次充填(α-TCP50%クエン酸練り+3MIX)CRで埋め戻して終わる切開を入れて排膿させてみた2日後に見たが、自発痛ー、腫れも少し引いていた。
2024.05.19
閲覧総数 316
7

重曹うがい」を最初にここで発表したのは2008年のことのようだ。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200801170000/「重曹うがい」も最近は普及しているようで、歯医者さんも取り入れておられるところも増えているようで、結構なことだ。こういうことはボトムアップで普及させるのが良いのではないかと考えている。論文にすれば?と言われることはままあるのだが、フッ素よりも効果的とあっては専門家ほど受け入れるのが難しいのではないかと思う。査読の段階ではねられるだろう。虫歯は口腔内の酸性環境で起こると言われているので、それならアルカリ性にすれば?というとてもシンプルな考えが発想の原点にあるわけ、考えれば当たり前のことだろう。臨床実験はとても簡単で、ダイアグノデントで虫歯の反応がある人を飲食後に「重曹うがい」をさせるグループとそうではない(フッ素適応)グループに分けて、毎月ダイアグノデントで測っていくだけだ。というか、1ヶ月で結果は出る。真面目にやれば劇的に数値は下がる。今回は二酸化塩素水の作り方の更新をしようと思ったので、その前準備だ。一言で言うと0.6重量%の重曹水ということで、500mLのペットボトルなら3gの重曹を入れ水を注いで溶かすだけ、2Lのペットボトルなら重曹12gを入れ水に溶かす。この水は水道水で十分だ。また、重曹味やこの後作る予定の二酸化塩素臭が気になる場合に備えて、ハッカ油を2Lのペットに1滴入れてよく混ぜる。これ以上入れるとハッカ臭がきつすぎて口に入れられなくなるので、要注意だ。今回は2Lのペットボトルを使うので、今回はきっちり量ってみたが、それほど厳密なものではない。この量で元々唾液に含まれている重曹成分の約3倍の濃度になる。ハッカ油を1滴加える。2滴は多すぎる。出来上がり。隣の黄色のガスが二酸化塩素。
2025.11.14
閲覧総数 70
8

さっきまでイチゴがあったのですが、30分仕事をしている間に売り切れました。残念、、また入りますので、ときどき覗いてみてください。甘夏、ミニじゃが、いんげん、ニンニク、オール100円。永久に復活しない「世界大恐慌」絶賛進行中ですので、今まで当たり前だと思っていた経済システムは崩壊します。崩壊しても、食べないわけにはいかないですからね。最後は食糧、、。結局、人間にとって大事なのは、水と食べ物です。
2012.06.05
閲覧総数 61
9
![]()
僕が12年程前に予防歯科に大きくかじを切ったきっかけは、ふつうの歯医者のやり過ぎで体調をくずしたのがきっかけですが、もう1つあります。それは、うちの長女(今は17歳、虫歯はない)を虫歯にしてしまったというものです。ハミガキもしているし、フッ素もときどき塗っているのになぜ??以下の画像は以前にもアップしていますが、「重曹うがい」でどの程度虫歯が治るのか?という治験例です。最初の頃は自分の子供で実験していたのですね。タイトル画像は脱落後保存していた左下Dです。さっき撮りました。クリックで拡大します。そして、これが口の中にまだあった頃、で、同日のレントゲン写真、そして、これが約1年後、脱落した時のレントゲン写真。抜けるまでの1年間、飲食後に「重曹うがい」をさせていました。遠心(向かって右端)の虫歯に注目してください。どうですか?通常の写真では虫歯の穴が小さくなっているようにも見えないと思いますが、(もちろんCR充填などしていません)レントゲン写真では明らかに虫歯が小さくなっていませんか?レントゲン写真では黒くなるのが、カルシウムが溶けて虫歯になっている、白くなっているのが再結晶して虫歯が治っているということです。フッ素塗布では象牙質に達している虫歯はひどくなることはあっても、治ることは有り得ないのですが、「重曹水」で飲食後にうがいするだけで、象牙質に達している虫歯でも治ります。たぶん世界で始めての虫歯が治っているという症例写真ですが、歯科医学的にはあまりにも非常識すぎるので、専門家ほど理解できない、信じられないのではないか?と思いますが、事実です。飲食後酸性になっている口腔内を「重曹うがい」でアルカリ性にするだけのお話ですので、どなたでも簡単に再現できます。
2012.03.26
閲覧総数 145495
10

ファビオ・ビオンディの2020年6月の録音、SCHOEPS MK2s (MATCHED PAIR)使用ということで、往年の金田式DCマイクを思い出します。残響が程よい感じの録音で、3〜4mほどのマイク距離があるように聴こえます。ONでもないOFFでもない中庸と言った感じで、音は良く楽しめます。今日はHITACHI HS-10000とYAMAHA B-IとSONY PCM-501ES改で聴いています。HITACHI HS-400定電流マルチ駆動システムで聴くと空間の広さは小さくなるが、鮮烈さが際立つ。f特の広さ(低音域に2倍以上)が違うのとデジタルチャンデバが効いているのだろう。
2025.10.29
閲覧総数 119
11

炭坑関連の仕事をしていたということは聞いていたのですが、どういう場所なのか?というのは行ったことがなかったので、知らなかったのです。資源エネルギーの減耗時代にすでに突入していますので、日本でも自給の可能性がある石炭には興味を持っていました。遠からず石炭はまた採掘され始めるでしょう。それもあって、思い切って行ってみました。まず曾祖父八重三郎(慶応元年〜大正4年)が鉱山主(やまぬし)だったといわれている新屋敷炭坑へ行ってみましたが、記念碑が建っているだけで、跡地は老人福祉施設になっていました。昭和36年まで祖父弥吉郎(明治30年〜昭和36年)が所長をしていたという日満鉱業新屋敷鉱業所の営業所の建物は今でも残っています。ここの港から石炭を積み出していたのです。祖父の実家があったといわれる場所は山代町久原(やましろまちくばら)という僕自身の本籍地でもあるので続いて行ってみましたが、ここにも炭坑跡があり、地盤沈下などの鉱害が起こって平成になってやっと復旧したという旨の記念碑がありました。今でもその場所に同じ姓の家が2軒あり、高祖父儀三郎の代まで遡れる親戚ですw曾祖父の八重三郎だけではなく、その兄の清太郎もその父儀三郎も石炭で食べていたのかもしれん、と父の言。父も大卒後昭和26年〜28年まで、事務方として新屋敷炭坑に勤めていましたが、先が無いと思って辞めたそうです。このサイトには詳しく書かれていますが、ここに出て来るような採掘関連施設を探し当てることはできませんでした。すごい調査能力だと思います。http://kyuragi2011.blog.fc2.com/blog-category-1.htmlhttp://kyuragi2011.blog.fc2.com/category1-1.html
2016.06.23
閲覧総数 366
12

虫歯とは金属腐食と同じで電気化学的な腐食なんだよというお話や微生物はその腐食を促進するので、微生物腐食という名前が付けられて研究されていることは、前項までの「酸で歯がとける?シリーズ」でご紹介しました。その虫歯対策としての電気防食の概念として、判りやすい図がありましたので、ご紹介しておきます。表題画像です。 電気防食の原理は、図9の電位-pH図で説明される.自然腐食状態にある金属の電位をC方向に下降させて不感域に移行させるのが陰極防食であり、A方向に上昇させて不動態域に移行させるのが陽極防食である.また、P方向のようにpHによっても不動態域に移行できる.電気防食は水中や土中の装置や施設に広く採用されている.装置や施設の防食状態は、電位を測定することで容易にでき、その信頼性も高い.さらに、腐食抑制剤の添加など、他の防食方法を併用すると、防食効果は一層向上する.このように、電気防食では、金属の電位を電流により変化させて金属の腐食を防止する.この方法は、防食電流の供給の仕方で、流電陽極法と外部電源法に区分される.その防食模型を図10に示す.流電陽極法では、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムなどの低電位金属を陽極とし、両者の電位差を利用して防食電流を発生させる.外部電源法では、不溶性電極(例えばPtめっきしたTi、炭素電極など)を陽極として、適当な低圧直流電源を用いて防食対象物を保護する.・・ということで、P方向つまり、pHを弱アルカリ性方向に移行させるのが、「重曹洗口」の役割かと。。歯医者さん向け>C方向に移行させる修復材料としては「マグネシウム、亜鉛、アルミニウム」などの低電位金属が含まれた材料を使うのが吉です。具体的には、アマルガム(お手持ちなら)を奥歯に上下左右詰める(わざわざ掘らんでもいいけど)、インレー、クラウンはリン酸亜鉛かカルボでセット。でも酸化アルミ含有製品はだめでしょうね、電気の不導体ですから。A方向は特殊で通常はしない、そうです。引用文献:金属材料の腐食とその防止Introduction to corrosion and corrosion control佐藤 幸弘Yukihiro Sato大阪府立産業技術総合研究所研究報告,No.10,p.36(1997.7)より
2009.05.22
閲覧総数 518
13

人権擁護法案、国籍法改正でもそうでしたが、あまりにも露骨な売国法案過ぎて、笑っちゃう、としかコメントできません。マスコミではどのように報道しているのでしょうか?マスコミはもう篭絡されていますので、見るだけ無駄です。うちには新聞もテレビもありません。信じるか信じないかは読者の勝手ですが、日本人を気に入らないユ○○人が代理人を使って進めている陰謀です。この前まで小泉、竹中を使っていました、結果、日本のマスコミ・金融機関はほとんど彼らのものになっています。郵便局が民営化され西川社長が辞任しなかったのもその流れです。彼らは全てを手中にするつもりです。彼らは欧米では直接活動しますが、日本では人種が違って目立つので、日本人によく似た顔の代理人を使います。お気を付けください。・・まあ、ひどい話です、宮沢りえの写真集「サンタ・フェ」、もっていたら逮捕だそうです。自分の子供の行水の写真はおろか水着もだめ、なんとセーラー服もだめ、即逮捕、、全部捨てろ!だそうです。画像が送られてきて、開けて見て18歳未満の画像なら、現行犯逮捕、これは戦前の治安維持法よりひどい、、、しかも、3年後には入浴シーンや水着、パンツが見えている、、などの描写が含まれるアニメや漫画も禁止対象になるとか、有名な作品はほとんど焚書です。これらは国民の表現の自由や財産権を侵害するだけではない、遡及法(過去にさかのぼって規制する法律の制定)の禁止という明確な憲法違反です。一体国会議員は憲法を読んだことがあるのでしょうか?余程日本文化に反感を持つ人がいるんでしょうね。。侘び、寂び、萌えと言う、これらの日本文化が世界に浸透すると、世界が平和になってしまうそうで、まあ、人種・宗教間の対立を煽り、戦争や紛争で儲け、世界支配を企む連中には甚だ都合がよろしくない。#このブログでもポ○○とか伏字にしないとエラーになってアップできませんでした。世の中すごい勢いで検閲が始まっています、最初はだれもが反対しない児童ポ○○や環境問題などから始まり、そのうち全てのユ○○に都合の悪いことに拡大されます。警察国家、というより警察自体が乗っ取られつつあります。----------------------------------------------------------- アマゾンの「Santa Fe」古本販売サイト 児童ポ○○の単純所持が禁止されたら、17歳で撮影ともされる宮沢りえさんの写真集も廃棄すべきなのか。こんな話が議論され、話題になっている。子どもの被害をなくそうと法案の審議は進んでいるものの、基準が分かりにくいとの不満があるようだ。■与党側「分からないなら、やはり廃棄すべき」 ヘ○○○ドが社会現象にもなった女優、宮沢りえさん(36)の「Santa Fe」。1991年に発売され、芸能人の写真集としては、最も多い150万部の大ベストセラーになった。 それが20年近くたって、再び話題になっている。衆議院法務委員会で2009年6月26日に行われた児童ポ○○禁止法改正案の審議。民主党の枝野幸男議員が、この写真集を児童ポ○○として扱うことになるのか、と取り上げたからだ。 「10年前、20年前、30年前とかに製造・販売されて手元にあるものを、そんなものをみんな調べるんですか?」と問いただした枝野議員に、法案提出者である自民党の葉梨康弘議員は、こう答弁した。 「児童ポ○○かも分からないなという意識のあるものについては、やはり廃棄をしていただくのが当たり前だと思います」 ただ、葉梨議員は、廃棄までに1年の猶予があり、有名なものなら政府が調べるとも述べた。 児童ポ○○禁止法の改正を巡っては、与党側が個人の趣味で児童ポルノを持つ単純所持を禁じる案を提示。これに対し、民主党が、購入したり何度も入手したりする行為を禁じる取得罪の対案を出して、平行線の議論が続いている。 ともに、子どもの被害をなくそうという目的は変わらない。しかし、民主党は、過去に合法だったものまで問うのはどうか、その基準が分かりにくく、えん罪を生みかねない、などと与党案に反対している。 可決の可能性がある与党案について、りえさん側はどう考えるのか。 所属事務所のエムツー企画では、担当マネージャーが外出中としながらも、「うちの方では答えようがありません」とだけ話した。ただ、内容が内容だけに、戸惑っている様子だった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090629-00000005-jct-soci-----------------------------------------------------------------------------児童ポ○○の写真や映像を所持している状態、すなわち “単純所持” の状態でも法的に罰すること ができる法案が、政党のみならず世間でも大きな話題となっている。法案の状態なので、まだまだこ れから内容について詰めていかなくてはならないのだが、児童ポ○○を推奨しないとはいえ、一抹の 不安を感じている人は多くいるようだ。 そんな状態のなか、ひとりの男性が主要な政党すべてに電話で児童ポ○○法案に関して問い合わせをし、その一部始終を動画共有サイト『ニコニコ動画』にアップロードして注目を集めている。この男性は、自民党や民主党、公明党などの主要政党6党に電話をし、「児童ポ○○法案についてお話を聞 きたい」と質問している。 なかには一方的に電話を切ったりする政党もあり、http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/07/post_ab27.htmlこのようすを『ニコニコ動画』を見た人たちは非難のコメントを書き込みしている。この電話の突撃動画は、自民党、公明党、民主党、共産党、社民党、国民新党の6党が公開されており、政党によって対応がまったく違うのが印象的だ。特に自民党は、電話をした人物をやや邪険に扱っているようにも思え、コメントでは「クズだなこの担当」「自民ひでえw」などと非難が飛び交っている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4231989/
2009.07.02
閲覧総数 97
14

ネットで拾いました。絵が上手いねwhttps://x.com/i/status/1848511414283211260
2024.10.26
閲覧総数 126
15

ここのコメント欄に重曹で歯磨きすると好結果が得られるというコメントを寄せられる方がいらっしゃいます。前々からうちでもやってみようかな。。と思ってはいて、材料を揃えてはいたのですが、発表がのびのびになっていました。というのは、「重曹はみがき」で歯茎が痛くなるとか、浮腫になったとかいうクレームがたまにあるので、うちでは、ま、飲食後の「重曹うがい」くらいにしておけば?と患者さんには指導していたからです。でも、重曹は虫歯予防どころか虫歯を治す効果があり、その静菌作用により歯垢付着の抑制、歯周病、口臭の緩和にも効果があるようですので、やってみない手はありません。「重曹はみがき」のレシピはアロマ系のサイトにいろいろあって、材料の通販サイトもあります。基本は重曹20gにグリセリン11g位を混和して、ちょうどよい粘稠度を得るというものです。それにお好みでハーブを加える(アロマ的にはここが重要?)ようです。また、研磨剤としてクレイ(粘土)、蜂蜜、塩を加えるというのもあります。ここでは歯医者的にシンプルに、重曹とグリセリンにハッカ油を少々というので作ってみました。これらの材料は局方扱いになっていて全部薬局でそろいます。また、注意点はプラステックの容器では保存しないようにというのがありました。容器にヒビが入るそうですが、未確認です。使ってみると、グリセリンのおかげでさほど塩辛くなく、粘膜への刺激も少なそうです。クールミントの爽やかさもあって、よさそうですね。あとは、歯磨きチューブなどに入れるなど、使いやすさの追求でしょうか?まあ、安いし、フッ素とか合成洗剤とか抗菌剤とか危ないものは入っていないので、安心です。
2025.11.15
閲覧総数 127
16

40代女性、右上4、Per+GAこの時のつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202509080000/Perという病変を治そうと思えば、歯科医師側からすると冠もコアも根管充填材も全部外して、前医ができなかったつづきをするという治せる見通しも立たない絶望的な作業が必要になる。患者側からすると何度も通院を強いられた挙句、治る保証もない、結局抜歯になるかもしれないというお互いに悲惨なことになる。だから最初から抜いてインプラントを勧められることになる。しかし、横から根管充填材が見えるところまで開拡して3MIX+α-TCPを入れ、CR(ボンディングシステム)でカバーするだけで治るという夢のような歯科医師の間で噂されている伝説の根管治療法がある。ここでは完全無料で公開しています。あれから2ヶ月経ったので別件で来院された機会にその部分の画像を撮ってみた。完全に治っている。患者も痛くなくなったし、そんなことはすっかり忘れていたということだった。beforeafter
2025.11.20
閲覧総数 87
17

海外製のアマルガムが入手できたので、使ってみました。左下8番の近心歯肉縁下カリエスです。これはCR充填は無理でしょう。。?(^^ゞ このアマルガム、高銅型と言って主成分の銀の他に銅と錫が入っています。亜鉛は入っていませんが、歯牙よりも自然電位は低い(歯より先に融けて歯を守る)可能性は高いのではないか?と思います。木曜日に実験してみます。まだエナメル質と象牙質のサンプルを作っていないので、それからですが。
2009.10.17
閲覧総数 2385
18

今年のウチの決算によると、ウチもとうとうワーキング・プアの仲間入りをしてしまったようです(-"-;)今年いっぱい、なんとか、もつかな。。。4月以降は、歯周病も虫歯も実質的に、保険診療は一生涯に1回のみになるようです。初回の治療費に2回目以降の治療費は含まれる、だそうです。別に初回の治療費が上がるわけでもありません。要するに2回目以降の同じ歯の同じ病名の治療は歯科医院持ちでやって下さい、後はしりません、、、ということです。例えば、CR充填は平均5年もつそうですので、5年後にはタダの仕事50%、10年後にはタダの仕事が75%になるということで、体力的にも、歯科医院はつぶれます。世界に冠たる日本の保険医療制度は崩壊してしまいました。一般国民がこのことを理解するには、2回目の治療が必要になった時、つまり数年後です。そのときは完全に日本の歯科医療制度は崩壊していて、どうにも修復不可能になっているでしょう。歯科の次は医科です。その後は外資が乗り込んできます。治療費は10割負担の10倍、つまり3割り負担の方で30倍になります。政治家も厚労省の官僚もマスコミも売国奴です。こんな重要なことが報道すらされません、暗殺されるのが怖いからです、急な病気や自殺で亡くなった政治家や官僚は結構いますね。日本人は、とことん愚弄されています、もういい加減に眼を覚まさないといけません。次回の選挙ではよくお考え下さい。法律を1本通すだけで解決することですから。あっ、愚痴が長くなりました。本題です。表題の画像は、バイオフィルム(細菌の塊り)が金属表面(歯も金属化合物)に付くと、その下の金属が腐食するという現象があるという図です。バイオフィルム内部が嫌気的(酸素が少ない)、外部が好気的(酸素が多い)と書いてあります。これをMIC(Microbiologically Influenced Corrosion) というのですが、以前にもご紹介いたしました。ここではFe(鉄)の酸化反応で書かれていますが、歯の場合はこれをCa(カルシウム)に置き換えればよいわけです。Ca → Ca2+ + 2e-つまり、Ca は e-(電子)を奪われ Ca2+となって溶けるわけです。電子を奪う現象はO2(酸素)濃度の差が大きい程起こりやすいのです。つまり、バイオフィルムの表面に近いところはO2は多く、深いところはO2は少ないわけです。そのO2が少ないところで局部的に歯が溶ける(腐食する)のです。これを「通気差腐食」といいます。一旦局部腐食が始まると、その個所はさらに酸素の供給が減少し、腐食が進み、孔が深くなり、さらに、、、悪循環におちいります。バイオフィルムの中で生物活性が高い、つまりO2濃度差が大きい箇所が選択的に腐食すると考えられています。要するに元気なバイオフィルム(細菌)ほど虫歯は進行するのです。一般に虫歯菌は酸性環境で活発に活動します。虫歯菌は糖質を分解して酸を出す過程でエネルギーを得て活動しますので、酸性環境に強いわけです。至適pHが低いといいます。で、虫歯の進行を止めるにはどうしたらよいか?だんだん、判ってきましたね。。。そうです、虫歯菌が酸性で活発に活動するのなら、アルカリ性にしてやれば活動が鈍るわけです。というより、虫歯菌はアルカリ性で半殺し状態になるわけです。かんたんですね、重曹水で洗口する意味はこれです。別に歯がpH4程度の酸に溶けるわけではありません(実験済み)。酸性だと虫歯菌が元気になるので、アルカリ性にすれば虫歯菌の活動が弱まり、虫歯の進行は止まるのです。こんなことは歯学部では習いません。歯科医学のレベルというものがうかがい知れます。フッ素の効果も、「人工乳の方が母乳より良い」と言った「●ダ○の陰謀」だったよ、と言われても信じてしまう程度です。初期の虫歯の症状の「むずかゆい」「軽い冷水痛」くらいなら、重曹洗口だけで、収まります。
2008.01.26
閲覧総数 1513
19

虫歯の発生メカニズムは何の事はない、金属のさび、腐食と同じことなんだよ、とさんざんここでアップしてきたのに、どうも反応がない。虫歯がこんな簡単なことだったと知れたら困る向きもあるんではないか?と疑ってしまうくらいです。まだ見ていないという方はここの「虫歯予防一口メモ」をさかのぼって見ていただきたいのですが、昨日工務店をされている患者さんが来られて、虫歯っていうのは「どぶ漬け=亜鉛メッキ」の逆なんだよ、という説明をすると判り易いといわれたので、ネットで画像を探してみました。亜鉛メッキというのは、メッキされた側というか、本体の金属がさび難く、看板や外階段、フェンス、電柱、いろんなところに使われていますので、ご存知の方も多いと思います。原理は亜鉛が大概の金属よりも卑(ひ:イオン化傾向が大きい:さび易い)なので、本体より先に溶けて本体を守るというものです。ところが、本体の金属より貴(き:イオン化傾向が小さい:さび難い)な金属でメッキ(被覆)すると、ちょっとでも穴が開くとその部分からさびが内部(卑の部分)から進行してしまうのです。代表的なものとしては「赤さび」があります。歯の構造も卑な象牙質の周りに貴なエナメル質が取り巻いていますし、虫歯の治療の時は象牙質より貴と思われる歯科用合金で被せたりして修復しますので、ちょっとでも、穴が開いたり、すき間ができるとその部分から腐食が内部(より卑な部分)から進行してしまうのです。虫歯そのものズバリのアニメ画像がありました。画像をクリックすると始まります。携帯の方に対応していません、ごめんなさい。吉崎メッキ化工所というメッキ屋さんのサイトです。リンク張りましたので、ごらんください。亜鉛メッキは「犠牲アノード型被膜」と呼ばれています。これが亜鉛入りのアマルガム充填が長持ちする理由でしょう。2次ウ蝕にならない虫歯の修復材料とは歯質より卑な材料ということです。世界初、特許ネタですが、もう特許にはなりませんね。ここで発表しましたから。こういう人類の福祉に広く役に立つ特許ネタというものは、独占してはいけない種類のものです。「バリアー型被膜」の腐食(赤さび)と呼ばれるものが虫歯と同じものです。http://www.yoshizaki-mekki.co.jp/eigyou/aen/doufushokuanime.html いかがでしたか?虫歯と赤さびは同じものでしょ?虫歯対策はこれもズバリ、金属の防食と同じです。 中性~弱アルカリ性にすること=飲食後の重曹うがいです。参考文献:1、(社)日本溶融亜鉛鍍金協会ホームページ2、(株)吉崎メッキ化工所ホームページ3、口腔病理カラーアトラス 石川梧朗編 医歯薬出版
2009.07.09
閲覧総数 662
20

外が騒がしいので、屋根に登ってみたら・・コロナも、もういいだろ?ってことでやっているのだろうか?
2021.07.17
閲覧総数 216
21

40代女性、右下6、Per+GA、自発痛+、1回目の治療から1年後に同じ歯で別の部位のGAができた症例だ。1回目の治療とCRによる歯冠再建と2回目の根管治療と3回に分けての記事を予定している。僕が提唱している「虫歯の電気化学説」もそうだが、歯科治療の理論と方法論を根底から変えてしまうメソッドがある。「1回で終わる根管治療(α-TCP+3MIXによる根管充填)」」もそうだ。これはあまりにも簡単かつ効果的すぎるので簡単に神経を取ってしまうという悪用も懸念されたので一般公開は差し控えていたのだが、救われる患者が増えると思うに至ったので、最近は一般公開している。α-TCP+3MIXによる根管充填は、感染根管でも、根管充填材や破折ファイルの除去が困難な症例でも可及的に綺麗にして超音波スケーラーのエンドチップが届く範囲を洗浄するだけで、乾燥する必要もなくエアブロー程度で、そのまま根管充填することができる。緊密に充填する必要もない。隙間があっても自然に埋まる。今日は他院で10年以上前の神経を取る治療が上手くいっておらず、急発している症例で、近心根にはリーマーによるステップがついていて通常のエンド治療は困難につき、抜歯になる可能性が高いと思われる症例だ。術前のレントゲン写真、4年前2019年冠除去前 GAができている。あえて排膿させていない。エンドチップでできる範囲を洗浄する。既存の根管充填材は全部除去できなかったが、緊密に充填されていないので、隙間から薬剤は浸透する。つづく
2024.05.15
閲覧総数 217
22

60代女性、左上4、GA(gingival abcess:歯肉膿瘍)この方も前医で抜くしかないと言われたとかで当院に来られた。抜くしかないとか、歯根破折?と思ったが、そうでもないらしい。レントゲン写真では歯根にクラックや穿孔がある可能性はあるが、側枝という可能性が大きいかもしれない。GAというよりはfistel(瘻孔)というべきか。とりあえず冠、メタルコア、根管充填材を除去してみることにした。冠除去メタルコア除去ピンクの根管充填材根管充填材除去根管長測定器では反応しない。根尖は閉じている、クラックや穿孔はない可能性が高い、小さな側枝はあるかもしれないが、不明。いずれにしろ3MIX+α-TCPの2回法で根管充填して経過観察。1回目のα-TCPは精製水練り。浸透性が良いが硬化が遅い3MIX+α-TCPを根管内に入れるだけで良い。緊密充填など考える必要はない。3MIXの作り方はこちら。α-TCPの入手法はこちら2回目は50%クエン酸水練り、硬化が速いので、このうえにCRでカバーできる。経過が良ければ歯を作る予定。
2025.08.06
閲覧総数 155
23

MMS二酸化塩素はかれこれ10年程前から試用していて、歯周病や口臭に効果があることを確認していまる。ここでの初出は2014年のこの3つのようだ。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201401290001/?scid=we_blg_pc_lastctgy_2_titlehttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201404060000/?scid=we_blg_pc_lastctgy_2_titlehttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201404080002/このところ二酸化塩素は空間除菌剤として市販されているが元々飲む処方だ。飲んでも人体には為害作用はないと言っても良い。二酸化塩素は程よい抗菌作用があって、口腔内の良くない細菌を除去してくれる。口臭にも即効性がある。最近はコロナにも効くということで飲んでいる人もいる。僕も風邪の極初期なら効く印象を持っているので、コロナにも効くのだろう。実はこの所為かどうかわからないが、この10年風邪やインフルにかかったことがない。うちの長女も数ヶ月前コロナにかかったというので二酸化塩素水を送ったが、かかって3日目だった所為か効いた感じはしなかったということだ。次の日にイベルメクチンを送ったが、少し効いたような気がすると言っていた。一番効いたのは解熱剤や痰を切る薬など対症療法薬だったというwコロナの症状はひどい風邪ということだった。10日間隔離されていた。またこれは体感なのだが、整腸作用というか便通が良くなる。便秘もだが下痢も治る。腸内細菌叢を良い方に調整してくれるようだ。作り方だが、前回は亜塩素酸とクエン酸を1滴ずつ反応させていたが、最近はもっと多く作っている。それに飲んだり、口に含んで歯磨きしたりしやすいようにハッカ油を添加している。50%クエン酸を作る方法だが、クエン酸と精製水を等量混ぜて作る。この時、金属製の容器やスプーンを使ってはいけない。金属が溶け出して失敗する。亜塩素酸と50%クエン酸が用意できたら、未使用(ミネラルウォーターを飲んだ空)の500mLのペットボトルに亜塩素酸から入れる。亜塩素酸を20滴入れたら、次はクエン酸を20滴入れて蓋をしっかり締める。二酸化塩素ガスが出てくるまで10分程度待つ。室内の温度にも左右されるので、ペットボトル内が黄色くなったらOKだ。前回用意した重曹水を口まで入れたら出来上がりだ。口腔内用にはこれを少し含んで歯磨きをすれば良い。もちろん飲める。キットが売っている。http://www.ubusuna41.com/mms1.htmもっと安いところもあるので、検索してみてください。
2025.11.14
閲覧総数 50
24

最近はキシリトール(入り)のガムやのど飴の類が市販されるようになりました。でも、市販品はキシリトール50%が多いと思いますが、これは危険です。キシリトールは100%でないと虫歯になります。実際になった子がいます。還元麦芽糖とか水飴が入っている物は虫歯になりますので、避けましょう。画像のガムは100%キシリトール・ガムです。市販品にもよく似たものがありますが、全く違います。食べ比べると、これが市販品と歯科専用品の違いだな、、とよ~く、分かります。歯科医院で取り扱っていますが、市販品の2倍以上の価格です。仕方ありません。甘いものを止めれない方はキシリトールでもしゃぶるしかありません。
2008.07.31
閲覧総数 98
25

義歯を紛失して、また作ってくれ、という依頼が今月2件目。。保険でつくると負担金が3,000円とかなので、入れ歯って安いんだ、、と思われるようです。で、簡単に、紛失してもまた作り直せばいいや。。と思われるのかもしれませんが、割りに合いません。なぜかと言うと、保険が歯科医療に導入されたのが昭和40年頃だったと記憶していますが、まあ、義歯の保険点数は色々ありましたが、基本的には変わっていません。前回の1964年の東京オリンピック頃の値段そのままなのです。僕は日本のエネルギー消費量が現在の1/10にならないと持続可能性はないと考えています。具体的には1950年代のエネルギー消費水準ですから、高度経済成長が始まったばかりの1964年というのは妥当なところだろうと思います。頑張りますw
2016.12.26
閲覧総数 329
26
![]()
【お試し用】エナメル質補給型ペーストアパガードリナメルSLお試し用20g一頃、アルツハイマーの原因は脳にアルミニウムが溜まるせい、、とか言われていましたが、じつは、、フッ素がアルミニウムを脳に運ぶのです。フッ素がなければ、アルツハイマーにならないということです。ここ参照、http://members.jcom.home.ne.jp/emura/50reasons.htmこわいですね、、フッ素は捨てるに捨てられない有害産業廃棄物ですので、歯磨き剤に混ぜて売ったり、水道水に混ぜて処分できるのなら、濡れ手に粟に儲かるのです。で、フッ素非配合の歯磨剤を探してみましたが、少ないです。表題のアパガードのほかは、ダイソー(100円ショップ)製のものが3種類、グリーンコープ製のものが手に入りました。
2009.11.03
閲覧総数 6283
27
![]()
この歯磨き粉には珍しくフッ素は入っていません。どうしてフッ素が入っていない歯磨き粉を人にお勧めするのか、その理由ですが、フッ素、、と聞くとムカッとするのです。では、今日は僕がフッ素と聞くとむかつく理由をお話しましょう。アパガードMプラス 115gフッ素には反対の為の反対をしているわけではありません。フッ素には一杯くらわされた、痛い経験があるのです。それは、以前にも書いたことがあるんですが、僕が予防に大きく舵を切った頃のお話です。12~13年程前のこと、それまでは僕もフッ素の効能を信じて、患者さんに奨めたり、定期的にフッ素塗布なんかをしたりしていました。それからすぐ、ダイアグノデントという虫歯診断機器が発売されたので、さっそく導入しました。ある時、ダイアグノデントの診断基準では象牙質に達していないとされる30未満の数値が出る大臼歯が数本ある中学生の子がいて、その子のお母さんがなんでもします、どうしても数値を下げたいのです、とおっしゃるので、低濃度フッ素ジェルの塗布を指導したり、毎月のPMTC(クリーニング)、3ヶ月毎のフロアゲルの塗布をしたりしていましたが、じわじわ数値が上がる(虫歯が進行する)のです。フッ素は再石灰化を促進すると学校で習いますので、30未満のエナメル質の範囲の虫歯なら再石灰化で治るはずだ(これも学校で習う)、と思い、歯磨指導、食生活指導と共にフッ素塗布も指導して、半年、1年と経過する内に、じわじわ虫歯の数値は悪化する。とうとう、50越えの部位も出てくる。そして、月に1回の来院が苦になる(こちらが)。そうやって悩んでいるときに、僕の高校の時の英語の先生が患者として来られて、僕が「虫歯は歯が酸で溶けたものです。」と説明すると、「・・それなら、君、酸をアルカリで中和すればよいのじゃないかな?重曹とか。」「えっ、!? そ、そうですよね!?」そこで、まじめにフッ素塗布をしているのに虫歯の数値が上がり続けるその子に、重曹水を作り、飲食後洗口することを指示してみた。そして、翌月、なんと、、軒並み下がっているではないですか、、翌々月には全ての虫歯が20を切ってしまい、なんとか安心なレベルに下がりました。┐(´ー`)┌で、それ以来、その子はうちには来ていません。「重曹うがい」があれば、うちは要済みということのようでした。いったい、フッ素ってなんだったんだ、、、フッ素は虫歯に効くんだ、、と思っていたのに、、すっかりだまされた思いはそれから、今も続いています。ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん確かに、フッ素は出来てしまった虫歯には効かない。と明言されています。でも、目視でもはっきりしないエナメル質限局の虫歯さえ治らないのですよ。重曹(アルカリ)なら、虫歯が象牙質に入っても治る。なんかね。。信心が足りないから虫歯が進行するんじゃない?もっとお布施を出さないと、ご利益がないんじゃない?みたいな、カルト系新興宗教を連想しました。「虫歯の電気化学説」というのも、フッ素はブラックビジネス、、とかいうのも後知恵のお話です。
2012.03.02
閲覧総数 140915
28

初めてオーディオアンプを作り始めたのは19歳になってからだったと思う。当時はプリント基板も自作する時代だったのだが、空中配線のバラックで音が良かった回路を気合を入れてプリント基板を起こし組み立ててみると、あまりの音の悪さに愕然とした。それ以来プリント基板は使っていない。市販品でプリント基板を使わない製品は真空管アンプの一部以外には無いと言っても良い。そういう製品は非常に音が良い。プリント基板で音が良いものを空中配線で作ると信じられない程の高音質になると思う。今でも自作する場合アナログ回路はプリント基板は使わない。デジタル回路は流石に空中配線ではショート事故が怖いので、ユニバーサル基板くらいは使う。デジタル時計はICを数十個使うのでコンパクトに仕上げるために空中配線で作ったけれど。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202305280008/ところが、既存の製品を改造したり修理するには基板はそのまま使うしかない。新しく最初から作る元気はもうない。何十年も前の機械は部品が劣化していて何時スピーカーを道連れに壊れるかしれたものではないので、部品は交換するしかない。で、今まで持っていなかったハンダ吸い取り器を買った。これがないと部品をプリント基板から取り外すことは難しい。
2024.08.27
閲覧総数 349
29

Roland AP-700のIV変換用のNE5532の代わりにしようと2回路化したOPA系のOPアンプを比較試聴してみた。SONY PCM-501ESにデジタル入力を増設してをDACにした機器で試聴した。サンプル/ホールド回路のNE5532を撤去して交換比較試聴した。S/H回路は純粋アナログ回路ではないので、参考まで、です。音質の傾向はほとんど同じでブラインドでは違いは判らないほどです。どれも僅差なのだけれど、それを拡大して書いてみます。傾向としてはパッケージは大きい方が好ましいという印象だった。放熱の問題なのか?2回路化OPA627APは安定した音、分解能は良く、ダイナミックレンジは広い、ノイズ、歪み感はない。2回路化OPA627AUはOPA627APと音質傾向は同じだが、ガザガザした歪みっぽい音が聴こえる(ような気がする)。2回路化OPA828これもOPA627APと似ている音だが、歪み感はない。ただ低レベルのDレンジが狭いというかノイズフロアが上がったような印象。最初から2回路入りのOPA2828はOPA828よりさらに低レベルのDレンジは狭くなる印象で、躍動感が薄れていく
2025.01.29
閲覧総数 730
30

SONNY ROLLINS WAY OUT WESTこれも言わずと知れた1957年超高音質録音版アナログLPレコード 771659 WaxTime Recordsと20bitK2版CDとの比較試聴をしてみた。LPレコードは以前作ったディスクリートの2段増幅のシンプル回路機、CDはPCM-501ES改(OPA828使用)でノンオーバサンプリングDAC。結果から言うと、ほとんど変わらない音質だった。どちらも良い音だ。アナログもデジタルも追求すれば音質はほとんど変わらない。ただアナログ特有の針音とかチャンネルセパレーションの問題はあるが、それらは音質には影響を与えない。人間の聴覚というものは面白いものだ。この録音の音質が良い理由はやはり録音エンジニア ロイ・デュナンによるものだと思う。録音機器は気に入らなければ自作・改造は当たり前という、これも僕に似ている。こうでなくては高音質は得られないと思う。シンプルに徹した録音システム、機器の自作も改造もできる録音エンジニアとか現在この時代にいるのだろうか?先のリンク先によれば、難しいとある。部分引用してみる。僕に十分な寿命が残されているとすれば、僕が再現しても良いが。。ーーーロイはこれ以上シンプルにできないというシンプルなシステムで、クリーンかつナチュラルなサウンドを実現したユニークなエンジニア。当時のシステムを今再現することは難しい。ーーー
2025.01.30
閲覧総数 160
31

このビデオは2005年頃に撮ったもので、重曹うがいというのはうちのオリジナルなんだが、巷では同じような重曹水の作り方が出ている。このレシピを参考にしているものだと思う。重曹水の作り方、ティー・スプーン1杯(3g)の重曹を500mLのペットボトルに入れて水を口まで注ぎ、振って溶かすだけ。https://youtu.be/a659I49pDf0 使い方、飲食後なるべく速やかに、重曹水を口に含んで グチュグチュ(^~^)、ペッ。たったこれだけ。
2025.11.15
閲覧総数 151
32

40台女性、左下6、Per+GA、外傷性クラックあれから2ヶ月、生着したようなので歯冠を再建した。このところの金属価格の爆騰、技工料、CAD/CAM等の経費の高騰で、歯科医院の経営は難しくなっている。しかし、このブログで行っている治療方法は元々省エネを目指していたのだが、結果的に経費を極限まで下げることができる。この症例も歯冠修復はCR(ダイレクトボンディング)で行うのだが、CRの耐摩耗性等の物性や操作性も大きく向上しているので、長期的にも十分実用に耐えるようになっている。口腔内で作るので1回で終わり、患者も通院が少なくなり経費も節減できるので、患者も歯科医院もウインウインだ。多少の精進は必要にはなるが。では時系列でどうぞ
2025.11.19
閲覧総数 129
33

虫歯の管理は唾液検査の結果に基づき、なるべくすぐには削らずに温かい眼で見守ることなのですが、どうにもならない場合もあるのです。画像は8歳女子、2007年8月、右下6番の咬合面の虫歯を1年間削らずに我慢しましたが、とうとう充填処置しました。 その1年4ヵ月後、同じ歯の近心隣接面に穴が開いてしまいました。今回のこの虫歯は上の写真の2007年8月の段階では存在していないものです。なのにもう、虫歯が神経に届きそう、、、あぁぁ、、、。3-MIX併用でCR充填しました。 うちではこういう例は少ないのですが、おやつ食べ放題とか、重曹洗口をサボるとか、そういう子です。この子はミュータンス菌はclass2と確かにやや多めではあるのです。、、が!!、そのことと虫歯が急速に進行することとは、本来、イコールではありません。このような急速な虫歯の進行はだらだら喰い、ちょこっと喰い、といった食習慣に原因があるようです。横でお母さんに小突かれていました(-"-;)こういう症例は歯医者としては悲しいものです。
2009.01.07
閲覧総数 1610
34

フッ素が虫歯予防に効くと信じて、エナメル質に限局する虫歯(ダイアグノデント値10~30)に何ヶ月も塗り続けても下がらない、、下がらないどころか、だんだん悪くなりますので、自分でやってみると愕然とします。な~んだ、、フッ素が虫歯に効くなんてウソじゃん、、(>_
2009.11.05
閲覧総数 658
35

http://mainichi.jp/select/today/news/20091004k0000e040008000c.html?link_id=RSH01・・もうすぐ、起こるかも、よく見ていてください。。と言っていましたが、起こりましたね。親父さんの自殺も実は他殺だったとネット上では言われています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200908300001/まだまだ、続きますよ。。早く気が付いてください、裏であやつる存在に。。この方、勇気のある方でした。アル中だけど。。アル中だからか?http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200902160001/
2009.10.04
閲覧総数 95
36

今現在行われている削る治療は、100年以上前に米国の歯科医G.V.Blackという方が確立したということになっています。表題の進入禁止の方の図がこの方の著書に載っているらしい(実物を見たことがない)。これ以来100年間変わらず削る歯科治療は続いているわけです。これを一概に否定するものではありませんが、ちょっと待てよ、、と思うわけです。一方、予防というのは下図の「ステファン・カーブ」に始まるとされています。これは砂糖水を与えた歯垢のpHを縦軸、時間の経過を横軸にグラフにしたものです。砂糖水から5分以内にpH4.5以下になり、30分以上低いpHは続くという(歯が溶ける?)というものです。この図も100年以上前に発表されています。 ところがこの図を予防に応用するには長い年月が必要でした。1980年ごろになってやっと「カリオロジー(虫歯学)」という学問が始まりました。それまでは虫歯とは何なのか?実は誰も知らなかったのです。原因が分らないでは予防もあったものじゃないですね。対症療法(削る治療)に終始するしかないわけです。実は今でも本当のことはよく分っていないのですが。虫歯とは何なのか?その検査方法は?そしてその対策は?スウェーデンのルンド大学のダグラス・ブラッタール教授の仕事により確立しました。やっと20年前のお話です。それがこれ、唾液検査によるレーダー・チャートの作成とそれによるPCによる診断方法です。これでカリエス・リスク(虫歯になりやすさ)が分かります。項目は8つだけ、唾液の量と質(多くてさらっと)、唾液の緩衝能(重曹成分、重炭酸イオン、要するにアルカリが多いか少ないか)、2種類の虫歯菌の量、飲食回数は多くないか、歯磨きが上手か下手か、フッ素を使っているか、その他(DMFT)。たったこれだけなんです、でもこれでやっと歯科も科学的な虫歯の診断方法を得たのです。見た目は同じ虫歯でもできた理由が違うわけです。今まではすべて削っていましたが、その必要が無い虫歯もあるのです。それがこれ、 カリエス・リスクが十分低い場合、飲食回数のコントロール(1日4回まで、寝る前は飲食しない)、飲食後の重曹水洗口(500ccのペットボトルに重曹小さじ1杯作り置き)、歯磨きは1日朝晩2回。これだけで6歳時の虫歯が2年後には再石灰化し、削らずに済みました。このように出来てしまった虫歯を再石灰化させるのは、かなり難しく、極端な砂糖制限など、かなり苦しい戦いを強いられます。歯磨きやフッ素だけでは通常無理です。特にカリエス・リスクの高い人は絶望的です。フッ素はまだ出来ていない虫歯予防だと思ってください。カリエス・リスクの高い人でも、「重曹水洗口」は楽に虫歯の進行を止めることができるツールです。歯が酸で溶けるというならアルカリで中和しようという単純なことです。元々唾液中には重曹成分が含まれています。これは自然な防御機構だと思いますが、それを補強しようというコンセプトです。是非、飲食後重曹水を口に含むだけ!やって見てください。なぜ、削る治療がいけないか?それがこの図、歯科治療には寿命があるので、一旦削ると必ず悪くなり、削る治療を繰り返した結果、入れ歯になる(歯が無くなる)、、というものです。カリエス・リスクが高ければこのサイクルが短くなります。人生50年の100年前なら問題なし、ですが今は・・・しかもそれだけではない、G.V.Black先生の仕様では使用金属はゴールド(金)に限られます。銀歯はだめなのです、でも金歯は保険きかないし、、、・・・そういうことです。エナメル質は再石灰化して自己修復されますが、これを削るということは・・・みすみすお宝をどぶに捨てている。この問題を一挙に解決するのが予防なのです。かんたん、お金もかからない。でも、歯周病はだめです。定期的なクリーニングが必要。おまけ、表題図の再石灰化(自然治癒)する大切なエナメル質をなるべく削らないで治療する方法。うちのHPにのせていますが、「トンネリング技法」とか言うらしい。。 図は「日本ヘルスケア歯科研究会」のスライド&図版、熊谷崇先生の著書から引用
2008.01.06
閲覧総数 1356
37

7歳の男の子、左上6番永久歯、萌えてから1年しか経っていないのに、、内側の咬頭の咬耗がひどい、色が飴色、虫歯もできている。 エナメル質の硬さがまったくない、石膏みたいに軟らかいのだ、簡単に削れる。 このまま放置するわけにもいかず、軟らかい歯質は最小限削り、耐摩耗性にすぐれたCRで築盛した。 原因は不明、この歯の乳歯はないので、もしかしたら、フッ素が原因かもしれない。。もちろん確証はない。歯牙フッ素症の歯質もこんな感じ、似てはいる。
2010.06.22
閲覧総数 4621
38

虫歯は金属腐食の一種だよ、というお話をしてきましたので、虫歯の具体例をいくつか見てみようと思います。表題画像はC3と呼ばれる神経に虫歯が達して痛みが出ている状態です。今ではこのような状況でも神経を取らないで済むようになっていますが、実験室レベルではこのような深い虫歯を発生させることはできていません。このタイプの虫歯はよく見かける症例で、意外に思われるかもしれませんが、歯科医学ではこのような深い虫歯ができるメカニズムは解明されていないのです。なぜかというと、不思議なことに歯科医学では100年以上も、虫歯は酸蝕症(細菌が出す酸で溶ける)だと言われつづけられており、歯医者も単純にそう思い込んでいるからです。細菌が出す程度のpH4程度の弱い酸ではこのような虫歯はできません。実験的(人工口腔装置等による)には、せいぜいホワイト・スポットと称されるエナメル質表層の脱灰、溶出が再現できる程度です。この程度の初期の虫歯でさえ、pH4程度の弱い酸に漬け込んだくらいでは出来ません。しかし、歯科では理由は解らないが細菌がいないと虫歯はできないようだとは思われていて、虫歯ができる条件は歯、虫歯菌、糖質(虫歯菌のえさ)の3つがそろわないといけないとされています。そこで、歯の表面に虫歯菌の代表と言われているミュータンス菌を培養して、虫歯を作る実験をしています、ご苦労なことです。 ミュータンス菌に砂糖を与えると、不溶性グルカンという粘着性の物質を作り、ミュータンス菌は強固なバイオフィルムを形成します。 そのバイオフィルムの下は脱灰され、電子顕微鏡でやっと見える程度のくぼみが出来ます。これを肉眼で見るとホワイト・スポットと呼ばれる初期の虫歯に見えます。 でも、ここまでです。歯医者はバイオフィルム下のpHを測るとpHが下がっている(酸が発生している)ことだけを見て、この脱灰現象を歯が細菌が出す酸に溶けた結果だと単純に思い込んでいますが、ここには、全く電気化学的な視点が欠けているのです。この程度の初期の虫歯でさえ、pH4の虫歯菌が出す弱い酸では作ることはできません。一般には金属は酸に溶け、金属が酸に溶けることも金属腐食の1つではあります。ただ、金属腐食はこれだけではありません。金属腐食の基本は、酸化・還元作用、つまり電子のやり取りの結果、金属が溶出することです。つまり電気化学的な現象の1つなのです。 簡単な実験をすると、歯も金属として取り扱うことができることが確認できますので、虫歯も金属腐食の一種とみなせます。本当のホワイト・スポットの発生メカニズムは、バイオフィルムの内外で酸素の濃淡が生じ、通気差腐食が起こることです。これを工業分野では微生物腐食と呼んでいます。 微視的には局部電池が形成され、電子のやり取りが行われておりその結果が腐食、歯科で言うところの脱灰なのです。アノードになったところが溶けます。局部電池間に流れる電流をガルバニック電流と呼ぶことは歯医者は知っています、歯学部で習いますから。ただ、異種金属間(種類の違う銀歯や金歯の間)に流れるものと思っているだけで、歯と金属間や、歯と他の体の部分との間、歯の表面の局部間などでも流れているとは思っていないようです。局部的にかつ持続的にガルバニック電流が流れるからこそ、特定の部分に深い虫歯ができるわけです。うちではこの2年程、太陽電池で発電した電気をバッテリーに溜めて使う生活をしているのですが、電池(バッテリー)というものは、数百アンペアという人間など瞬時に黒こげにしてしまう程の大電流を数時間にも渡って発生させる能力があり、実際に使ってみると初めてその電気化学反応のものすごさを実感できます。プリウスを電動モードで走らせても分かりますね、あんな重たいものを動かすのですから。電池という化学反応により電流が流れる現象は、その取り扱うエネルギーの大きさは意外に大きいものであり、これくらいのエネルギーがないと虫歯という目に見えるほどの大きな歯の腐食は起こりようがないのです。こう考えないと、虫歯のメカニズムは永久に解明されないし、深い虫歯の原因を見つけることもできないはずです。歯科医学では試験管レベルで深い虫歯の発生を実現できていませんが、視点を変えればそれはできそうだ、と判りますよね?一般のエンジニアの皆さんなら思いつくはずです(^-^)v僕も思いつきましたよ。。参考文献1、丹治研究室 Tanji Laboratory ホームページ東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 生物機能工学講座 生物化学工学分野 2、電顕写真は日本歯科医師会会報より抜粋3、亜鉛による防食
2009.05.27
閲覧総数 1022
39

「もったいない学会」に入会したので、歯科医療はもったいないのか?と考えてみました。充填しても歯冠修復しても、トラブルは起こりますね。。除去・根治、除去・根治、、ほっくりかえして、やり直し、、の繰り返し。歯科業界では、こんなのを医療と勘違いしているようですが、うちじゃもうないです。でも、全然ないわけじゃない、除去は1ヶ月間に4~5人、根治までする人は、1~2人、CKの紛失もあるので、CK(金属修復物)は1週間に1~2個セット程度です。充填も1日1~2人、1日来院患者(うちじゃ患者じゃないので、クライアントさんという)数は30人くらいで、少なくはないんですが、予防歯科なので治療は少ない、PMTCと重曹うがい指導だけ、PMTCは歯周病の管理で保険算定できるけど、虫歯予防の重曹うがい指導は保険適応外です。。・・・やはり、通常の歯科医療は浪費ですね。予防歯科をすれば、なくなりますもん。。石油産出減耗と共にこの業界は消滅するでしょう。
2009.10.20
閲覧総数 3476
40

フッ素ほど詐欺のネタとして上手くいっているものはないように思う。詐欺のネタというものは、一般に検証が難しいまたは出来ないが、なんとなく有り得ると思わせるもの、だろう。そして、実際に効能や効果があればなお良い。その理論的根拠も必要ない。CO2による地球温暖化というものも、大々的に行われた詐欺の匂いがするが、その因果関係の検証自体が難しいので、詐欺なのかそうではないのか、なかなかしっぽは掴ませない。IPCCそのものが自作自演のヤラセで科学スキャンダルだということは露見しているが、それでも、確証はないので、胡散臭いと思われながらも消えてはいない。ウソは大きい程バレにくいという原則があるからだ。ただそこには、CO2排出権をめぐって大金が動くという排出権ビジネスや、化石燃料ではなく原子力を使おうという原子力屋の利権拡張の話だけが見え隠れしている。たぶん、この点が重要なのだ。フッ素もよく似ていて、なぜ虫歯予防に効くのか、という科学的根拠は明確ではない。疫学統計上の好ましいデータがあるだけだ。フッ素がなぜ虫歯予防に効くのか、効かないのか、検証は難しい。単にフッ素ではなくて塩水でうがいをしても虫歯になり難いのかもしれないが、そういう実験データは出てこない。フッ素を使うと虫歯が減るというデータしかない。フッ素以外のもので虫歯が減るという実験はだれもしていないのだ。とにかく怪しさ満点だ。フッ素は他のハロゲン族と違って生体の必須元素ではなく、毒性があることが知られている。それでも、虫歯予防に効果があるなら毒性が(ただちに)問題にならない範囲ならフッ素を使ってもよいのではないだろうか、という論理をよく聞く。フッ素ではなく毒性がない他のものでも良いかもしれないということは誰も考えない。フッ素を高校の化学の知識の範囲で考えてみると、塩素やヨウ素などと同じハロゲン族でマイナスイオンになり、プラスイオンになりやすい金属と親和性が高い、つまり引き合って水がなければイオン結合するが、水があれば溶ける。食塩(NaCl)を考えていただければ良いと思う。要するにフッ素と歯の構成物質であるカルシウムとは結びつきやすいが、水にさえ溶けるので化学的に安定な物質にはなり得ない、ましてや耐酸性のある物質になるとは考えられない、ということだ。この性質により、ハロゲン族は金属腐蝕を促進させる。つまり、マイナスイオンのハロゲン族は金属をプラスイオンとして金属表面から引きはがすことで金属の腐蝕を進める。これは塩水がかかると鉄は錆びやすいという経験を誰でもするので解りやすいと思う。僕は歯がカルシウムという金属元素から成り立っている結晶構造をしているので、虫歯は金属と同じようにカルシウムが溶出することで起こる金属腐蝕の一種ではないかと思って、歯牙の電導性とイオン化傾向を測ってみたら、見事に測れましたので、虫歯は金属腐蝕の一形態という確証を得ています。これを「虫歯の電気化学説」と名付けた。しかも、細菌が関与する金属腐食にもすでに「微生物腐食:MIC」という名前が付いており、研究されている。虫歯はMICの一種というのは間違いないと思われる。また、歯牙は金属と違う性質として、結晶構造を持っているので、条件さえ整えば、再結晶するということだ。その条件とはリン酸とカルシウムの飽和溶液中にあり、そして、その溶液のpHは高い程再結晶しやすいことが知られている。この点、歯は金属とは違い、溶けてもまた再結晶で再生するというおおきなアドバンテージを持っている。これらのことを下敷きにフッ素に虫歯予防効果があるとしたらどういうことなのか考えてみると、フルオロアパタイトという単離できない、いわば架空の化合物を考えなくても、フッ素の虫歯予防のメカニズムは容易に想像ができる。それは、まず、フッ素の細胞毒性により微生物腐蝕が抑えられる。フッ素は塩素など他のハロゲン族と同じく金属の腐蝕を促進させるが、このことは歯牙フッ素症という歯がフッ素で溶けるということはよく知られている。もちろん低濃度のフッ素でも歯牙は溶けるが、再結晶(再石灰化ということばでよく知られている)により、補完される。再結晶>フッ素による歯牙の溶解、という不等式が成り立つ以上、歯がフッ素で溶けることはない。フッ素により歯牙の表面の結晶構造に欠陥のあるところから溶けて、再結晶時には結晶構造はより欠陥の少ないきれいなものになるので、虫歯になり難い歯になる。フッ素の効能というのは、ただこれだけのことだ。フッ素はすでに虫歯になっているところを修復する力はない、一度出来た虫歯にフッ素を塗っても虫歯は治ることはない、進行する一方だという事実はこれを裏付けている。つまり、フッ素は歯を溶かすだけで、フルオロアパタイトのような耐酸性のある物質を作るわけではないということだ。つまり、再結晶>フッ素による歯牙の溶解、という不等式が成り立たなくなったら、虫歯の進行を止めることはできないということだ。これらのことから、わざわざ毒性のあるフッ素で洗口などしなくても、フッ素と同じような性質を持つハロゲン族系の消毒薬でうがいをすればフッ素洗口と同じような効果があることが類推できるがどうだろうか?例えばイソジンで洗口すれば良い。じつはフッ素などよりももっと虫歯予防に効果があり、できてしまった虫歯さえ治る方法がある。虫歯の電気化学説によれば、それは重曹水(アルカリ)で洗口することだ。アルカリは酸(水素イオン)を中和する。歯は直接酸で溶けるわけではないが、酸(水素イオン)は電子を消費する。電子をうばわれた歯牙は溶解する。アルカリはそれを防ぐ。さらにアルカリは歯牙の再結晶(再石灰化)を促進する。詳しくは「虫歯の電気化学説」のカテゴリーをご覧ください。実際に虫歯が治る画像をアップしています。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=23そして、地球温暖化と同じくフッ素には大きな利権が見え隠れしているということだ。それは、アルミニウムやウランを精錬する際に多量に出来る有害産業廃棄物であるフッ素を歯磨き剤に混ぜて世界中に販売するという巨大な利権。有毒な産業廃棄物を処理する手間が省けるどころか、儲かるのです。しかも世界中の歯科医師がフッ素の効能をただで宣伝してくれる。そして、全世界に毒物をまき散らすことにだれも反対しない。こんな美味しい話はないだろう。フッ素と原子力は裏で繋がっている。フッ素はブラックなビジネスと考えるとよく理解できると思う。
2012.02.29
閲覧総数 8319
41

40代女性、右下6、Per+GA、自発痛+、1回目の治療から1年後に同じ歯で別の部位のGAができた症例だ。1回目の治療とCRによる歯冠再建と2回目の根管治療と3回に分けての記事を予定している。今日はその2回目、3MIX+α-TCPによる根管充填とCRによる歯冠再建だ。前回のつづきhttps://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202405150000/超音波スケーラーのエンドチップで洗浄した後は水平エアブローで水分を飛ばした後、3MIX+α-TCPの精製水練りと続いて50%クエン酸水練りで根管充填する。根尖の確保とか根管拡大とかは必要ない。根尖が開いていようがいまいが超音波洗浄だけで良い。3MIX+α-TCPの精製水練りを加圧して緊密に根管に充填する必要もない。根管口に3MIX+α-TCPを載せた後はエンドチップを上下させながら根管内部に広げるだけだ。根尖をオーバーして出血しても、排膿していてもそのままで良い。余剰水分や出血・排膿は綿球で押さえて、3MIX+α-TCPの50%クエン酸水練りをその上にディスポシリンジに入れてその上に充填する。その上はCRのボンディングシステムでカバーして根管治療は終わる。この時の留意点は辺縁漏洩がないことだ。漏洩があると失敗する。心配なら抗生剤等を処方する。3MIX+α-TCPの1回目2回目歯質をCRのボンディングシステムで完全にカバーする。象牙細管をCRでカバーしないと細管を通して漏洩する可能性が高くなる。だからこのままCRで歯冠を再建するのが最も予後が良い。アンダーカットがないのが前提の口腔外で作るインレー・クラウン(標準治療なのだが工学的には構造的な欠陥がある)は必ずセメントの接着剥がれが起こり漏洩して失敗する。完全に支台歯をCRで覆うことができれば良いが。こんなのとか。口腔内で歯冠を作る技術を多くの歯科医師は持ち合わせていないと思うが、患者のためを思えば技術を習得するべきだ。僕も根管治療に使う時間よりはるかに長い時間をこの後の歯冠再建に使っている。次回は1年後の再治療だ。つづく
2024.05.16
閲覧総数 345
42

50代女性、右下5、咬合性外傷、ハイブリッドクラウン2次カリエス前回のつづきです。遡ってご覧ください。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202506210000/この方それほど高齢というわけでもないのですが、ひと昔前までの人生はこんなもので、60歳前に亡くなる方がほとんどでした。50代というのは今ではまだ若いのですが、歯の方はかなり厳しい。80まで持たないと思う。神経を取った歯、咬合性外傷がある方、特に劣化が激しいのです。実は今の削って被せるという方式の歯科医療は人生MAX60年時代のコンセプトそのままやっているのです。人生80年、あるいはそれ以上にはそもそも対応していません。削って被せなければ、90歳以上まで自分の歯を維持できる可能性は十分あります。では時系列でどうぞ白い部分には厚みが必要なのだが、薄いとメタルが見える。厚みを確保するには歯質の削除量が増える。今流行りのジルコニアも同じで、見た目の綺麗さを追求すると歯の寿命には優しくないというジレンマを抱えている。除去ほとんどセメントは効いていない。隙間が十分に小さく嫌気性菌が住める範囲なら虫歯は進行しない。型取り(スキャニング)して作る被せものはテーパーを付けざるを得ないので、咬合力でマージンが開き隙間が大きくなり、好気性・通性嫌気性菌が住み始めると酸を代謝するので、虫歯の進行は早まる。これが被せものが持つ根本的な欠陥で、この欠陥がないのは今のところCR充填だけだ。虫歯を支台歯形成しながら除去しても歯肉縁下に及ぶところはCRで補修せざるを得ない。これはまだ神経がある歯なのだが、何か被せものを作るとなると切削量は多くならざるを得ず、見たとうりの次が無いという状態になる。CRで再建するとなるとこんなことにはならないのだが、CRは儲からない、技術的に難しい、患者にはその場で終わるし大したことがなかったんだ。。と思われるという三重苦を乗り越える必要性が生じる。虫歯にならないためにはフィニシングラインは全部CRで覆った方がベターなのだが、腕が疲れたのでできなかった。こちらも高齢化が進んでいる。被せものを作るにしても歯質をCRで覆うということはその理由は分かっていないようだが、少しずつ行われ始めているように感じる。歯質とメタルをセメントで繋ぐだけではセメントが剥がれた時には、異種金属接触腐食で虫歯になるし、金属でなかったら隙間腐食が起こる、というのがマージン部分の虫歯の理由で、これを防ぐには歯質は接着強度の大きいCRで覆い、CRの上にクラウンを被せると2次カリエスを防ぐことができるということだ。次回は技工室の作業つづく
2025.07.01
閲覧総数 173
43

2008年のこの記事のつづきで、虫歯は酸性環境で起こるというのなら、アルカリ性にすればいいじゃない?という僕の高校の時の英語の先生のお言葉に従いやってみたというのが『重曹うがい」の最初だったのだが、やってみると絶大な効果があった。それで院内ビデオとして作ったものが重曹水で炭酸飲料を中和するという動画だった。2005年頃のことだ。https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200801170001/ーーここから引用ーー診療室では、重曹水が炭酸飲料を中和する動画を皆様にご覧いただいているのですが、まだ観ていない!、という方はおられますでしょうか?ブログ用に小さく編集して掲載しようと頑張ったのですがどうも上手くいきません。まだご覧になっていらっしゃらない方は、スタッフに「重曹の動画見せろ!」とおっしゃってくださいね。動画の中身は、pH3の炭酸飲料が、重曹水で瞬間的に中和されてpH7になる。というものです。なんと15年ぶりに実現した動画アップだ!
2025.11.15
閲覧総数 77
44

この画像は再掲なんですが、というか診療室ではおなじみで、虫歯は削らないでも治るんだよ。。という説明で使っている画像です。最初の画像は銀塩スライド写真で懐かしいです。うちが予防を始めるきっかけになった症例で、というのも、これはうちの長女だからです(-"-)。萌えた(はえた:歯科用語)ばかりの6歳臼歯の頬側面溝が虫歯、、、よくあるパターンですが、歯医者の子が虫歯、、、(@_@;)かなり焦って予防に取り組みました。とりあえず試行錯誤の末、削らずに3年間我慢しました。唾液検査の結果、唾液の量・質以外のカリエスリスクは高くなかったので、寝る前の飲食厳禁と重曹うがいだけで何もしていません。ダイアグノデント値も80から30へと改善しました。やれやれ、、いま長女も14歳、新たな虫歯は無しです。。
2008.11.13
閲覧総数 7846
45

虫歯予防は実は簡単なんです。でも難しい・・・なぁ~んでか?その話に入る前に、今日は恥ずかしながら、自分の子供を虫歯にしてしまった経験をお話します。うちが予防歯科に走った理由はそこにあるんです。長女は今12歳ですが、乳臼歯の虫歯に気が付いたのはなんと3歳の時。デンタルフロスがなんとなく引っかかる、(-"-;)で、結局4歳の時、乳臼歯全部の歯科治療をしました。うちが歯医者でありながら、自分とこの子供が虫歯、、、かなりショックでした。毎朝、毎晩仕上げ磨きしてデンタルフロスもかけてあげていたのに、です。原因は何か?カリエス・リスク検査(唾液検査)の結果は、唾液量・性状、ちょっと問題あり、虫歯菌、問題なし、磨き残し、問題なし、、ただ1点、食生活を除いては。彼女は2歳までおっぱいをくわえながら寝る習慣がぬけていなかったのです。この時点で一番後ろの最後に萌(は)えてくる乳臼歯(E)は萌えたてでした。萌えたての歯は酸に弱い。それに、晩御飯のあとデザートと称して、コンビニにアイスを買いに行ったり、深夜までやっている某ハンバーガー屋さんに週に2回ほどデザートを食べにいったりしていました。食べたあとは眠たくなって、寝てしまうのでした。寝てしまっている口を無理やり開けて歯磨きしても、じつはもう遅かったのです。おっぱいも含めて、寝る前の飲食が虫歯の最大の原因なのです。寝てしまうと唾液が出なくなり、プラーク中のpHが朝まで酸性になったままになるからです。2番目の虫歯の原因は間食の多さです。なんとかこれらの虫歯のリスクをかいくぐって、12歳の今は全ての永久歯で虫歯はなしです。が、まだまだ20歳すぎまでは心配です。萌えたての永久歯はまだまだ酸に弱いからです。親の目を盗んで、買い食いしないとも・・・長女の経験を生かして、下の二人の子供たち(5歳と9歳)は虫歯なしです(今のところ)。 虫歯は本来非常に稀な病気だということは昔の人骨を調べてみるとよく判ります。見つかるのは全ての歯の5%以下。乳歯には虫歯はありません。永久歯にも虫歯はありません。 虫歯があるのは、歯周病になった人(概ね40才過ぎ)の歯根だけです。 昔は虫歯菌がいなかった?そんなことはない。昔は歯ブラシはなかった。かもしれない。そもそも昔は砂糖入りのおいしい飲み物やお菓子や料理はなかった。(この点、虫歯はぜいたく病と言えます)じつは歯磨きしても虫歯は防げません。しかし、飲食の回数やそのタイミングをうまくコントロールすることで虫歯を防ぐことができます。また、飲食してもすぐに重曹洗口で酸を中和してあげれば虫歯にはなりません。虫歯になっていても進行しません。しかし、歯磨きしないと歯周病(歯肉炎含む)にはなるのです。それどころか、歯磨きしていても歯周病を完全に防ぐことはできないのです。歯周病の予防には、どうしても専門家(歯科衛生士)による定期的なクリーニングが必要になるのです。
2007.06.04
閲覧総数 1389
46

3歳女児、右上E 、カリエスこの歯が高濃度フッ素塗布された時にすでに萌出していたかどうかは定かではないが、1歳の時だから、可能性は十分にある。一般にはEの萌出時期は20ヶ月から24ヶ月となっているからだ。高濃度フッ素を数回塗布しただけで、歯が溶けるケースは稀ではないと思う。うちの従業員だった歯科衛生士が自分の子供にフッ素塗布し続けて、その子が歯牙フッ素症になり、歯が溶けた画像を持っている。その画像は、このブログ内でも探すことができるかもしれない。ま、それはさて置き、Eだけは保存しておかないと、その後ろに萌出する6が近心傾斜もしくは近心移動してしまい、その後の歯並びが悲惨なことになる。今日はその虫歯が悪い方の右上Eの治療過程だ。初めての治療にしては、とてもいい子で、素早く処置すれば、どうということはなかったが、α-TCPセメントを用意している間、バイトブロックを使ったら、大騒ぎになって、α-TCPの画像を撮ることはできなかった。そんな中で画像を残せるということ自体が理解できないかもしれない。局所麻酔してネットで簀巻きにしているうちに女児を死亡させた歯科医師もいる。今回も、もちろん拘束したりはしていない。では時系列でどうぞ
2022.03.14
閲覧総数 1455
47

この記事は2012/03/02の再掲で、25、6年前のお話になります。フッ素にいっぱい食わされた痛い経験です。ーーーーーーーここからーーーーーーーアパガードMプラス 130gこの歯磨き粉には珍しくフッ素は入っていません。どうしてフッ素が入っていない歯磨き粉を人にお勧めするのか、その理由ですが、フッ素、、と聞くとムカッとするのです。では、今日は僕がフッ素と聞くとむかつく理由をお話しましょう。フッ素には反対の為の反対をしているわけではありません。フッ素には一杯くらわされた、痛い経験があるのです。それは、以前にも書いたことがあるんですが、僕が予防に大きく舵を切った頃のお話です。12~13年程前のこと、それまでは僕もフッ素の効能を信じて、患者さんに奨めたり、定期的にフッ素塗布なんかをしたりしていました。それからすぐ、ダイアグノデントという虫歯診断機器が発売されたので、さっそく導入しました。ある時、ダイアグノデントの診断基準では象牙質に達していないとされる30未満の数値が出る大臼歯が数本ある中学生の子がいて、その子のお母さんがなんでもします、どうしても数値を下げたいのです、とおっしゃるので、低濃度フッ素ジェルの塗布を指導したり、毎月のPMTC(クリーニング)、3ヶ月毎のフロアゲルの塗布をしたりしていましたが、じわじわ数値が上がる(虫歯が進行する)のです。フッ素は再石灰化を促進すると学校で習いますので、30未満のエナメル質の範囲の虫歯なら再石灰化で治るはずだ(これも学校で習う)、と思い、歯磨指導、食生活指導と共にフッ素塗布も指導して、半年、1年と経過する内に、じわじわ虫歯の数値は悪化する。とうとう、50越えの部位も出てくる。そして、月に1回の来院が苦になる(こちらが)。そうやって悩んでいるときに、僕の高校の時の英語の先生が患者として来られて、僕が「虫歯は歯が酸で溶けたものです。」と説明すると、「・・それなら、君、酸をアルカリで中和すればよいのじゃないかな?重曹とか。」「えっ、!? そ、そうですよね!?」そこで、まじめにフッ素塗布をしているのに虫歯の数値が上がり続けるその子に、重曹水を作り、飲食後洗口することを指示してみた。そして、翌月、なんと、、軒並み下がっているではないですか、、翌々月には全ての虫歯が20を切ってしまい、なんとか安心なレベルに下がりました。┐(´ー`)┌で、それ以来、その子はうちには来ていません。「重曹うがい」があれば、うちは要済みということのようでした。いったい、フッ素ってなんだったんだ、、、フッ素は虫歯に効くんだ、、と思っていたのに、、すっかりだまされた思いはそれから、今も続いています。ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん確かに、フッ素は出来てしまった虫歯には効かない。と明言されています。でも、目視でもはっきりしないエナメル質限局の虫歯さえ治らないのですよ。重曹(アルカリ)なら、虫歯が象牙質に入っても治る。なんかね。。信心が足りないから虫歯が進行するんじゃない?もっとお布施を出さないと、ご利益がないんじゃない?みたいな、カルト系新興宗教を連想しました。「虫歯の電気化学説」というのも、フッ素はブラックビジネス、、とかいうのも後知恵のお話です。
2025.04.21
閲覧総数 331
48

定電流駆動アンプはトータルNFBを使えないので、問題点を見えなくすることが難しい。個々のブロック毎に最適化していくしかない。色々と観測したい箇所があるので、オシロスコープを追加して3台体制にした。このオシロは安いだけあって過渡現象を見るのは厳しいが、その他の機能は十分なのでなんとかなります。観測ポイントが12CHに拡張できたのでちょっと嬉しい。で、FFTで歪みがどの程度なのか、見てみることにしました。入力信号は20kHz、1Vp-p 、ノイズや歪みは-40dB以下ということは分かる。赤が0.1Ω負荷の出力波形、電圧ゲインは1倍弱なので9.8Ap-pアイドリング電流、左端からドライバー基板、ファイナル上半分、ファイナル下半分入力3.0Vp-p、2次歪みは-40dB以下、3次歪み以上は-50dB以下。目標は-60dB以下だったのだが。赤が出力波形、29Ap-p(0.1Ω負荷)同アイドリング電流基本信号が20kHzでは高調波歪みは可聴帯域外になるので、10kHz、入力3Vp-pで観測してみた。時間の経過と共に変化する。ノイズに隠れてよく見えないが、20kHzの場合と歪みはそれほど変わらないかそれ以下のようにも見える。赤が出力波形、29.4Ap-p(0.1Ω負荷)
2025.08.07
閲覧総数 60
49

40代女性、左下6、外傷性咬合による歯冠崩壊元々噛む力が異常に無駄に強いということで、歯にヒビが入り歯冠が崩壊していく。補強冠を入れて割れないように対策をしていたのだが、クラックから2次カリエス、インレー下の2次カリエスと崩壊寸前の厳しい状況になっていた。軟化象牙質(虫歯)を全部除去すると露髄しそうなので、わざと残して3MIX+α-TCPで消毒+軟化象牙質の再硬化を図ることにした。CR(ダイレクトボンディング)で修復する技術をマスターすれば、ワンオペでできるので経費は最小限で患者の満足度は高い。しかも2次カリエスになりにくい。ただスーパーテクニックが必要になるので精進するしかないが。では時系列でどうぞこれが軟化象牙質(虫歯)3MIX+α-TCP これで虫歯が治る1次CRストリップス等は使わないでもフロスが通るようにできる。次回は補強冠の作成。補強冠は崩壊を先送りできるし、あまり削らないので技工も簡単でワンオペでもできる。
2025.11.17
閲覧総数 117
50

お金は幻想、無から作られる。吸い上げられるだけではなく、
2025.11.19
閲覧総数 107
![]()

