KINTYRE’S   DIARY~旧館

KINTYRE’S DIARY~旧館

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kintyre

kintyre

Favorite Blog

【山田宏巳シェフと… New! ken_wettonさん

【東都入替戦2024春… New! ささやん0583さん

☆≒JOY♪1stシングル『… New! ruzeru125さん

【男子代表強化試合… New! 諸Qさん

梅雨真っただ中に白… New! まちおこしおーさん

Comments

人間辛抱 @ Re:仕事納め(12/29) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
背番号のないエース0829 @ ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
collins1313 @ Re:私の好きな曲7、バグルスの「ラジオスターの悲劇」(06/05) 初めまして! 青春時代に聴いてまた最近ハ…
kintyre @ Re:映画『アメイジング・グレイス』を観て(03/27) >kaoritalyさん、こんばんは この映画…
2007.06.11
XML
テーマ: Jazz(1968)

pilgrimage 【曲目】
1.The Mean Time

3.Anagram
4.Tumbleweed
5.When Can I Kiss You Again?
6.Cardinal Rule
7.Half Moon Lane
8.Loose Threads
9.Pilgrimage

※Written By Michael Brecker


【プロデューサー】


【参加ミュージシャン】
Michael Brecker(Tenor Sax)

Herbie Hancock(Piano)1,5,8,9
Brad Mehldau(Piano)2,3,4,6,7
John Patitucci(Bass)
Jack Dejohnette(Drums)


【マイケル・ブレッカー、一音入魂の遺作!】
マイケル・ブレッカーが白血病が原因で1月に亡くなった と聞いたときは本当に驚いた。その時、彼が病に冒されながらもレコーディングをしていた作品が3月下旬にも発売されると報道されていたが、結局発売は当初のリリース予定より遅れて5月下旬に発売となったのがこの作品だ。

録音は昨年の8月にNYで行われた。マイケルの体調はやはり想像以上に悪かったようで、まさに寿命を削ってでもこの録音に賭けていたのだと私は想像する。
この録音に際して集められたメンツはまさに彼の長いセッション生活で培った人脈のなかでも、大物ばかりの実力派ミュージシャンで何の説明も要さない。
ギターのパット・メセニーはグラミー賞の常連でマイケルのアルバムのプロデュースも担当した経緯があり、今回のアルバムでも4人のプロデューサーの一人として名を連ねている。
ピアノはハービー・ハンコックとブラッド・メルドーの2人がこなす。ハービー・ハンコックは1,5,8,9曲目を担当し他の曲ではブラッド・メルドーが弾いている。ブラッド・メルドーはパット・メセニーとの連名でアルバムを発表しており、今回のセッションもパットの推薦だろうか?
ベースのジョン・パティトゥッチ、ドラムスのジャック・デジョネットもセッション経験豊富なミュージシャンで過去のマイケルとのセッション歴からマイケルを支えるに相応しい人物がここに揃った。

これだけのメンバーが揃ったことでマイケルをバックアップするには充分すぎるメンバーだ。メンバーたちも当然マイケルの体調のことは知らされていただろうから、 各人が魂を込めて演奏しているのがスピーカーを通して感じ取れる。
マイケルはこの作品ではジャズ色を強く出したかったようだ。 「Ballad Book」なるアルバムでは「大人の演奏」に終始していたが、この遺作となったアルバムでは大物を従えジャズで勝負してきた。若かりし頃のような「超絶プレイ」は影を潜めているが、 病に冒されながらもベストのプレイを精一杯聴かせてくれた 一枚だ。


【各曲の感想】
1.The Mean Time
いきなりマイケルのご機嫌なソロで始まる。まるでブレッカー・ブラザース時代の演奏を聴いているような錯覚に陥る、とても死期が迫っているとは感じさせないプレイだ。中間部でパット・メセニーのソロが入り、ハービー・ハンコックの流れるようなソロが続く。そして最後はやはりマイケルのサックスで締める。ジャック・デジョネットのドラミングも確実に「ジャズ」を刻んでいる。
2.Five Months From Midnight
1曲目よりは多少落ち着いた曲調で、マイケルのサックスもそんな曲調を反映している。ここでのピアノはブラッド・メルドーでハービー・ハンコックの流れるようなプレイとは異なり、一音一音鍵盤を叩くような(適切な表現ではないかも)演奏である。
3.Anagram
マイケルの入魂ぶりが伝わってくるような演奏だ!一体どこで息継ぎしているのか不思議だ。パット・メセニーのギターソロも秀逸。
4.Tumbleweed
滑らかにポップなフィーリングで入っていったマイケルのソロも、段々と熱を帯びてブロウしまくる。前半2分後半位にジャック・デジョネットのドラムスとブラッド・メルドーのピアノの「バトル」が展開されるのに注目。
5.When Can I Kiss You Again?
ここで一転して「静」の世界に突入する。2001年作品の「Nearness Of You~The Ballad Book」のような感じがするフュージョンぽいサウンドだ。3分頃のパットのギターソロはこの曲を良く理解しているし、そこから続くハービー・ハンコックのピアノ・ソロも流石だ。ホテルのバーラウンジから夜景を眺めてBGMとして流れてきたら最高ですね。
6.Cardinal Rule
ここではマイケルのソロを中心にバックのメンバーと一体となった演奏が堪能出来る。
7.Half Moon Lane
ここでも「静」のイメージの曲だが、マイケルのサックスはジャズを弾いている。
8.Loose Threads
マイケルのソロとハービー・ハンコックのソロが聴き所。ハービーの指先から弾かれる鍵盤には魂が一音一音に込められている。バックでしっかりと支えるジャック・デジョネットのドラミングも見事だ。
9.Pilgrimage
これがタイトル曲。最後までマイケルのサックスには魂がこもっていた。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←是非クリックして下さい

人気blogランキングへ
←是非クリックして下さい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.12 00:36:31
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: