カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.11.16
XML




 今回の放送は、「 あと3年で開業! 北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(後編)」です。

■新幹線のレールみちゃった。

 北海道で最大(予定)の函館総合車両基地を後にしたダメ夫と蝦夷バカさん達ご一行。
 次に訪れたのは、レール置き場です。

 新幹線。皆さんご存じだったでしょうか!
そうです。そうなのです!新幹線は、レールの上を走るのです!
 (って、そりゃそうだ(-_-;))

 バスを降りた皆さんと一緒に歩いていくと、巨大な鉄のかたまりが見えました。
 こりゃ一体なんだ!?っと皆さん歩み寄ります。

 すごい鉄の束。
 新幹線の高架橋の資材か?

 みなさんしげしげと眺めます。

0102

(写真)正面から見ると、鉄骨が積み上がっているだけに見えます。


0403

(写真左)横から見ると、レールがいっぱい!そうです、この上を新幹線が走るのです!!
(写真右)新幹線のレールについての解説中。皆さんも真剣に聞いています。



 ところで、新幹線のレールは、在来線のレールと見た目は変わりませんが、密度が高く作られているそうです。

 見学した方からは、「ぴかぴかに磨いているときれいなのに・・・。」「こんなに錆びていて大丈夫なんですか?」という質問が。
 機構の方からは、「性能的には問題ありません」とのことでした。
 たしかに、江差線のレールは、錆びていますが、走行には問題なさそうです(^_^)


■ついに高架橋へ!

 レールを見学した後、ダメ夫達は、ついに本日最後のビックイベント、高架橋へ移動しました。
 高架橋には、それぞれ名前が付いているそうで、今回訪れたのは、七飯町にある「飯田高架橋」です。

01

(写真)乗用車と比べると、新幹線の走る高架橋の巨大さが分かります。
近くで見ると、圧巻です。

0203

(写真左)木古内方面へ伸びる高架橋。クレーン車が稼働しています。
(写真右)渡島大野駅方面に伸びる高架橋。やはりクレーン車が稼働していました。
今、函館近辺では、あちこちで建設が進んでいます。


 さて、この新幹線建設工事見学会。
 高架橋の下から覗いてみているだけではないんです。そうです。高架橋の上に上ることができるのです!わーい(^o^)/

 張り切って階段を上るダメ夫。
 お約束通り、ゴンッ!っと頭をぶつけましたが、ヘルメットかぶってるから大丈夫だもんね~(´▽`)
 強いぞダメ夫!えらいぞダメ夫!と自分で自分を褒めてあげていたら、再びゴンッ。
 フッ、貴様の動きは見切った(って、階段は動いてないけど(+_+;))

 衝撃から立ち直ったと思ったら、三度ゴンッ。
 必殺!当てて寸止めだっ!(って、当たってるから寸止めじゃないか・・・(=_=;))

 アームストロング船長も、月に降り立つ前には、様々なご苦労があったことでありましょうなあ(T_T) (しみじみ。)

0405

(写真左)ダメ夫と死闘を繰り広げた銀色に輝く階段。シルバー聖闘士に匹敵する強敵でありました・・・(=_=;)
(写真右)階段の上から、下を覗くと、バスが小さく見えます。
「100人乗っても大丈夫!」な高架橋。

0607

(写真左)高架橋の上に立つと、建設工事の概要がパネルで展示されていました。
(写真右)滅多に上ることのできない高架橋。質問が飛びます。



 高架橋の上に立ったダメ夫。
 新幹線が運行し始めると、もうこの場に立つことはできません。

 「この一歩は、小さな一歩だけど、人類にとっては偉大な一歩だなあ。。。」と感慨もひとしお。

 しばし周辺を見学すると、まだ、建築資材が山積みになっていました。
 まさに、「建設工事見学会」(^^;)

08

(写真)強風でコーン転倒中。。。「立てっ、立つんだジョー!」(T_T)


 写真では分かりづらいかもしれませんが、ダメ夫達が立つ、飯田高架橋は、木古内方面から渡島大野駅方面へ大きく弧を描きながら新幹線が走ります。
 このため、レールが設置される場所は、大きく傾斜していました。

09

(写真)結構きつめの傾斜。この傾斜に沿って新幹線もカーブしていくんですねえ。



 そんなこんなで、この日の見学会も終了時刻を迎えました。
 見学会に参加して頂いた皆さんを記念撮影。

10

(写真)けが人無く、無事見学を終えました。


 新幹線が開業される1年前には、1年間ほどをかけて新幹線の試験運転が開始されるそうです。
 北海道の大地に新幹線がやってきます。
 開業に向けてイベントなどいろんな取組も始まってくるでしょう。ぜひ皆さんも新幹線開業に向けた取組を覗いてみてはいかがでしょうか?


※いつもご覧いただきありがとうございます。
 全国の皆さまへ、北海道でも 古い歴史と文化 美しい自然 を有する「 檜山 」(ひやま) 7町 の魅力をご紹介します!
 お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「 いいね 」や「 シェア 」で、全国の方々へ 檜山の魅力発信 にご協力をお願いいたしますm(_ _)m

■過去の放送

■第18回放送「魅力発掘女子隊!『あっさ部』をご紹介!!」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201210300003/
■第19回放送「飲食店必見!『3軒はしごしようin上ノ国』に行っちゃった。。。」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211020011/
■第20回放送「あと3年で開業!北海道新幹線建設見学会に行っちゃった。。。(前編)」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201211090006/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.16 21:02:40

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: