PR

プロフィール

maikinman2

maikinman2

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

まいきんまん@ Re[1]:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) 生地の男さん、こんにちは。 生地は、水…
生地の男@ Re:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) おお、うちの近所ですね。 ラジコンで辿っ…
123@ Re:福井の連休2日目(03/24) うちの学校平均96nSv/hです
got@ Re:福井の連休2日目(03/24) 48nSv/hか  線量低いな
かァつ@ Re:プラホイールに注意せよ!(09/03) うちの娘もブリヂストンの18インチに乗っ…
2009年06月19日
XML
カテゴリ: GP


とは云ってもRTRなので、ほとんどする事が無い。

とりあえず受信機用電池をセットする。

受信機と電池ボックスは、遮蔽されたメカボックス内に収納されている。

これだけしっかり遮蔽されていれば、バギーでも大丈夫だろう。

続いて、送信機の設定だけど、付属の「アリクイの顔」みたいなタミヤ製プロポは使いたくない。

そこで、フタバの2PLを使ったけど、ここで1ch、2chともに、リバース設定にしておく必要がある。

これは、説明書にうるさいくらい書かれている。

後は燃料を入れたら準備完了。



それと云うのも、キット標準のスリックタイヤには、インナーが入っていないので、フニフニのグニャグニャ。

GPはけっこう車重があるので、このタイヤだと、すぐに腰砕けになってしまう。

コーナーリング中に腰砕けになると、思ったラインに乗せられないので、余計なクラッシュを招く事になる。

本来はスポンジタイヤが良いんだろうけど、せめてインナー入りのタイヤに交換した方がイイと思う。

そんで、そのグニャグニャタイヤを外してみると、ホイールハブが中途半端に挟まっていた。

このまま走ったら、間違いなくタイヤが外れていただろうな。

そんで完成済みのボディなんだけど、冷却穴が左側にしか空いていない。

正面に冷却穴を空けなくて、ええんかいな?と思う。

キット標準では、混合気の濃度がかなり濃い目になっているので、これでも問題無いんだろうな。

もっとも、ブレークインが終わった後に、かなり絞り込んだので、ここは冷却穴を設けたいトコロ。

そんで、走行後に各部をチェックしてみると、エンジンを固定していたネジが、ゆるゆるになって、頭が削れていた。



すると、なんとTG10では、シャーシと構造物の固定に、皿ネジじゃなくて、たくさんの六角ネジが使われている。

つまり、標準のTG10では、シャーシ下部に、ネジ頭がボコボコと飛び出しているのだ。

う~ん、それはそれで、スゲーなあ。

TNSでは、それは幾分か改善されて、大部分が皿ネジに交換されている。

それでも、バンパーの固定部とかが、シャーシ下部に出っ張っているため、どうしても車高が高くなる。



まあ、今のところ、気になるのは、そんなトコロかな。

おおむね満足している。

これで、スポンジタイヤを履いたら、そこそこ楽しめるんじゃないかな?

もっとも、腰砕け状態の標準ゴムタイヤでも、ラリー系ボディを載せたら楽しそう。

車高が高いので、激しくロールする姿が、ラリー車にぴったり。

なんでも、このTNSシャーシは、1/10EP用ボディが、ポン付け可能らしい。

そんな訳で、ラリー系ボディが欲しい、今日この頃なのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月19日 22時18分10秒 コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: