PR

プロフィール

maikinman2

maikinman2

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

まいきんまん@ Re[1]:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) 生地の男さん、こんにちは。 生地は、水…
生地の男@ Re:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) おお、うちの近所ですね。 ラジコンで辿っ…
123@ Re:福井の連休2日目(03/24) うちの学校平均96nSv/hです
got@ Re:福井の連休2日目(03/24) 48nSv/hか  線量低いな
かァつ@ Re:プラホイールに注意せよ!(09/03) うちの娘もブリヂストンの18インチに乗っ…
2009年06月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


値段は、なんと398円。

普通の常夜灯は100円ほどなので、コレは約4倍。

なぜかと云うと、LEDだから。

値段は4倍するけど、消費電力は超微量、耐用年数は無限、と云う宣伝文句。

ホンマかいな?

そんで、古い玉を外して並べてみると、LEDの方が若干短い。

そして、ソケット付近がガラスじゃなくて、プラ部品で覆われている。

おそらく、このプラ部品の中に、LED基板が仕込まれているに違いない。



無性に分解したくなるけど、がまん、がまん。

ちなみに、白熱球タイプの蛍光灯も、長寿命をうたっているけど、実際はそうでもない。

金具付近に仕込まれている回路が、蛍光管の発熱でやられるみたい。

熱は、上に上に行くので、当然ちゃ、当然。

やっぱり、電気回路と発光管は、別々にした方がイイと思う。

内蔵されている回路ごと、ポイするのは、どう考えても勿体無い。

だって、蛍光灯の安定化回路なんて、10年以上は軽くもつのだ。

なので、あのような白熱球タイプの蛍光灯は、上から順番に、

電気ソケット→安定化回路→熱除けカバー→蛍光管

と云うような構成にするのが正しい。

そして、古くなった蛍光管だけを交換してこそ、正しいエコ商品なのだ。



そんで、LED内蔵の常夜灯なんだけど、実際に使ってみると、けっこう暗い。

夜中に起きて、枕元の時計やメガネを探す際に、ちょっと難儀する、といった具合。

3LEDで、明るい!

と云う宣伝文句なんだけど、これは期待ハズレ。

暗いと不安、



と云う、大変な変態な方々は、やめたほうが良いと思う。

しかし、3個のLEDがキラキラと輝いている様子は、白熱球とは趣が違う。

これは、これでキレイ。

そういえば、パナソニックが次世代住宅用として、DC&AC併用コンセントを発表していた。

今後は、家庭内でDC電源が使えるようになるみたい。

そうなったら、一般家庭でもLED照明が主流になるだろうなあ。

ラジコンの充電器も、AC電源部分が不要になる時代が来るかも?

それから、長男の通っている幼稚園の学級新聞を眺めていたら、ちょっと気になる事が書いてあった。

なんでも、クラス内で蝶々のイモムシを飼っているらしい。

そのイモムシの名前が、「りぼんちゃん」と「きゃべつペリーちゃん」。

まあ、りぼんちゃんはイイだろう。

しかし、きゃべつペリーちゃんと云うのは、なに?

キャベツは分かるとしても、なんで、その後にペリーが続くの?

ひょっとして、浦賀沖に現れたアメリカ艦隊の総帥?

長男に真相を聞きただすも、よく分からない。

みんなで話し合った結果、自然と「きゃべつペリー」と云う事になったらしい。

う~む、幼児の発想力は、大人の理解を超えているなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月25日 23時56分58秒 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: