全471件 (471件中 1-50件目)
本当に長らくお休みいたhしました。このたび、長い冬眠から覚めてブログを再開いたしました。相変わらずの不定期の書き込みですがよろしかったら遊びにいらしてください。http://kami-moji.cocolog-nifty.com/blog/
2013年12月09日
コメント(0)
今日から、待望のカリグラフィーのマスターコースが始まりました。 今年度は、12人でのスタートです。 一年間一緒に習う仲間の中には、仙台から2人、福島から1人、名古屋から1人、と被災地からや遠方からの人がいます。 新幹線だと、私より短い時間で着くらしいですが(^_^;) 講師の方々は、カリグラフィー界では、ちょ~有名な先生ばかり(o^∀^o)嬉しくて、力が入ります(≧ε≦) 6時間の授業を受けたら、ちょっと疲れてしまいましたので、今日は湘南新宿ラインのグリーン車で帰りますm(_ _)m 慌てて飲み物を買わずに乗ってしまいましたが、さすがグリーン車、車内販売のお姉さんが、お茶やお菓子を売りに来てくれました(^_^)v これで、のんびりお茶しながら帰ります(^O^) 夢のような1日でした~(^з^)-☆Chu!!
2011年04月17日
コメント(2)
地震が起きました。大きな大きな地震でした。3週間が過ぎて、だんだん落ち着いてきて、桜の開花が心をほぐしてくれました。そんな中、古い友人の死を知りました。主人の幼馴染で、結婚前からよく一緒に遊びに行きました。いつもみんなの中心で、笑顔しか思いつかない人でした。子供が生まれてからは、なかなか会う機会がなくて、もう何年も会っていませんでしたが。地震の直後に、電話をくれた彼の奥さんは、「一番、北にいる知り合いだから~」といつもと変わらない声でした。それから、10日。自ら命を絶ったという知らせに、私たちがどれほど驚いたことでしょう。何があったのか、今となっては知ることができません。一日、一日過ぎると、なぜ?という気持ちから、楽しい時間をたくさんくれた彼への感謝の気持ちへと変化してきました。今は、昔の楽しかった思い出を思っては、「ありがとう」と伝えています。私の購読している「筋トレ」という占いサイトに、4月に起きることに、「これはいいこと」「これは悪いこと」と即断しないことが大事とありました。判断はせず、感じること。寂しい気持ち、感謝の気持ち、つらい気持ち、悲しい気持ち、様々な気持ちを感じて、心に抱いています。どうか、彼と彼の家族に安らぎを。
2011年04月07日
コメント(0)
今朝、夫に「合格したよ~! 4月から、月に一度日曜日に一日授業受けに行きます。」と報告しました。私の予想では、夫の反応は、あまり関心がない感じかな?と、恐る恐る伝えました。(だって、「ふ~ん」なんて気のなさそうな返事じゃ、へこみそうだったから)予想に反して、「やったな~!頑張れよ!毎日おめでたいことばっかりでいいなあ」というではありませんか。おとといは、娘の誕生日だったから「おめでとう」だったもんね 挑戦すると決めてから、家の家事を効率的にこなすことを考えて、家族に挑戦することを盾に家事をさぼらないと決めて、自分の気持ちのコントロール(くじけそうになるんですよ)も何とか頑張り。やっとこぎつけた「合格」子供たちも喜んでくれました二階の部屋にこもることもあり「ママお勉強してくるね」と普段だったらリビングにいる時間も、「ママ頑張ってね!」と応援してくれた。くじけるわけにはいかなかったし、あきらめるわけにもいかなかった。一人じゃ「来年にしようかな?」なんて思ってたかも。一番驚いていたのは、去年の4月までお世話になっていたカリグラフィーの先生です。なったって、一番練習をしていない劣等生でしたから挑戦本番はこれから・・・でも、今日だけはちょっと一日解放を楽しみたいと思います!朝の4時起き練習は、これからも続けなくちゃね
2011年03月03日
コメント(2)
待ちに待った通知が来ました(≧∇≦) 「合格」しました~(^_^)v これで、一年間マスターコースに通うことが出来ます。 厳しいコースと聞いていますが、ひとつひとつ乗り越えていけるように、頑張ります。 一年後に、マスターコースの終了を目指して、日々練習あるのみです。 一年前には、想像すらできなかったことが、今は実際に頑張ることができるところまでこぎ着けました。 本当に驚きです。 私が?私がマスターコースに通えるの?という感じです(T_T) このチャンスを絶対自分のものにするぞ! ひとつのことを、長く続けることが苦手な私だから、自分の気持ちのお守りは大変ですが、この難題は越し甲斐がありそうです。 試験のことしか考えられずに、迷惑をかけてしまったことがあって、手放しで喜べないのが苦しいですが、本当に喜ぶ日は修了証書を手にした時に取っておきます。 ひとまず、頑張る舞台に上がれてよかった~~( ̄∀ ̄)
2011年03月02日
コメント(0)
今日は、月に一度のキミコ方式の絵の教室でした。題材は「紙コップ」と、地味なものですが、いままで描くことが難しかった、コップを描く方法がわかりました。中に入った、紅茶までバッチリ描けました(^_^)v絵が上手な人にはなんてことないことが、今まで出来なくて、残念な思いをいっぱいしてきました。毎回、描けるものがひとつづつ増えるので、帰りはにんまりしてしまいます。カリグラフィーも、毎日地道に練習し続けています。「本物」になりたい(≧ヘ≦)美しいものが描きたい(≧∇≦)美しいものに出会うと、震えます。毎日が素敵です!
2011年02月17日
コメント(0)

おととい、2月11日に無事に試験終了いたしました前の日から、雪が積もるかもしれないというので、急きょ当日来るはずだった、留守番の両親を前日に呼び寄せ、朝から万全の態勢で当日を迎えました。雪は降っていたものの、いつものように車で駅まで行けたので、よかったです。3時間の試験時間は、あっという間ですべての問題を書くのには、ちょっと時間が足らないくらいでした。3時間、ずっと緊張、集中していたので、終わった時には体中がガタガタして、2時間半の帰路はちょっとしんどかったです。あとは、結果を待つだけ。合否は2~3週間後ということなので、今から結果がどうなるかドキドキです7月に思い立って勉強を始めて、目標が明確になるとこんな世界があったんだと、知ることがで来ました。しかし、記憶力が26年前の受験のときとはまったく違って、衰えを感じましたね~充実した時間を送れたことは、とてもうれしいことでした。日々の積み重の重みも十分感じたので、今度は来年度からの授業に向けて(合格するつもりなので)毎日練習を欠かさずにやっていきます。昨日、娘が小物入れを作ってほしいというので、時間の確保のために控えていた「針仕事」を解禁しました。チクチク時間も、大好きになったので楽しいものができました娘が喜んでくれたので、大満足!大事に使ってね
2011年02月13日
コメント(2)
カリグラフィーの試験の日まで、あと18日。 18日もあるのだから、まだまだやれることはたくさんあるはずとは言っても、一日中カリグラフィーに集中していることはできません。 文字を忠実に形を守って書くということは、そうそう長い時間できません。そこで、小刻み時間集中作戦! 30分で、一コマ何かを進めます。たとえば洗濯を干すとか、リビングの掃除とか。タイマーを首からぶら下げて、30分間はそのことに集中する。時間のかからないものは、15分とか区切ってみたり。 カリグラフィーも30分集中してやる。を繰り返す。 これが結構いい感じです 何かに集中していると、いろいろ考えちゃわなくていいんです。 寝ているときまで、頭の中で「あれやらなくちゃ、この練習間に合ってないとか、頭の中は大忙しです。 これでは、本番までにまいっちゃう。 そして、突発の事件はしばしば予定を変更させます。 先週は、子供の39度を超す熱が二日続いて、看病に集中していました。 仕事を持っていたら、夜しか練習できないんだから、それでも恵まれている。 そう思います 予想以上に、しっかり体に覚えこませてないと、試験に臨めないようなので、ちょっと焦り気味ではありますが、いろいろ考え、工夫して、乗り越えたいと思います。 そして、今日は父の命日です。3年前の今日は本当に寒い日だった。 昨日、多摩までお墓参りに行って来ました。穏やかなお天気でした。
2011年01月24日
コメント(0)
さてさて、受験票が届きました。 告知があってからすぐにFAXしたせいか、あいうえお順なのかわかりませんが、 「1」番でした。 これは、どういったことか・・・数秘で考えると始まりの数、リーダーの数。 書類をあけたときに笑っちゃいました。だって、一番なんてすごいでしょめったに一番なんてとったことないから。 そして、課題も発表になったので、楽しみながら完成させて試験当日に提出したいと思います。いよいよって感じ!!!
2011年01月18日
コメント(2)
いよいよ昨日、カリグラフィーのマスターコースの試験の受付が締め切られました。今年のコースが開催されるか(定員に満たないと開催されないので)が決定されていると思います。そして、これから試験当日に持参する、課題が発表されると思います。 郵送か宅配での告知になると思いますので、明日か明後日か、もしかして今日!か。どんな、課題なのかな?楽しみであり、緊張でもあります。 毎日、文字を書いていると、ずっと前に習った文字を書きながらその時のことを思い出します。子供が小さくて、保育園の一時預かりへ預けて行っていましたが、預けるたびに大泣きです。2週間一度の2時間の教室に行きたくて、あの手この手で行っていました。教室を休むことも多くて、ちっとも進まなかったけ。 そんな私に先生は、「ゆっくりでいいのよ~。そのうち、イヤっていうほど自分の時間ができるからね。」と励ましてくれました。 家での練習もあまりやっていなかったし。でも、好きだったからやめようとは思わなかった。 そして、まさかこんなに早く「マスターコース」に挑戦してみることになるとは、夢にも思わなかった。 半年前に、なんとなくそうしてみるのもいいかな?なんて思い出して、だんだん現実になってきた。今や立派な受験生?のようだ。 日本の書道に似ているが、基本を習得するまでは、基本の文字の形に忠実に練習しなければならない。ピアノと一緒で、教本をやらないと自由に弾けるようにならない。 そう思うと、只今バイエルの真っ最中という感じだろうか。 絵も音楽もなんでも同じようなものである。 いきなり思ったようにでは、表現したいことが表現しきれない。 まだまだ、入り口の入り口にいる。 さて、2月11日に元気に試験を受けている自分を想像しながら、練習に励むとしよう
2011年01月16日
コメント(0)
冬休みがやっとやっと、や~っと終わりました今年は長かったなあ~冬休みおかげで、子供たちと楽しい書初めをしたり、兄弟喧嘩(一人っ子の私には、絶対できないことです)を観戦出来たのですが、一人の時間もそろそろ恋しくなりました。冬休みの締めくくりは、息子のお誕生日。念願の「巨大すあま」を一人でかぶりついておりました。すあま、大好きなんですさてさて、私はあとちょうど一か月後に試験をひかえて、ちょっと焦って練習中!時間のやりくりが最大のポイント! 効率を考えて家事をやらないと・・・練習していると、楽しくなっちゃって作品作りたくなっちゃうんだよねどんな問題が出るんだろう~?
2011年01月11日
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。年末年始の家族の行事も落ち着きました。最近は娘がPCの前に座っていて、私のPC時間は少なくなりました。今日からは、部活でいないのでこうしてやっとブログの更新です。 2011年は、昨年目覚めた明確な目標に向かって、実際に歩き出す年です。ワクワクしますね~!!! ことしもワクワクパワーで行きましょう
2011年01月05日
コメント(0)
クリスマスといっても、これといって何かあるわけでもないのですが、なんだかワクワクしてしまいます。シュトーレンとコーヒー豆のセットを注文しました。私はコーヒーが苦手ですが、最近認識が変わりました。紅茶でも好きな紅茶と嫌いな紅茶があるように、コーヒーにも好きなコーヒーと嫌いなコーヒーがあるんだということ。「紅茶のようにコーヒーを飲んでほしい」という蟹三カフェのマスターの言葉に納得でした。 このセットは、パッチワークの先生のことろで頼んだものですが、それぞれ、シュトーレンもコーヒーもその道の賞をもらうような方のものだとか。私もシュトーレンをつくるので、注文はどうしようかと思いましたが、プロの味も知りたいと思って、買うことにしました。明日のイブを待ちながら今日は、子供たちと食べようと思います。
2010年12月23日
コメント(0)

小さなクリスマスカードをたくさん作りました。 カリグラフィーの文字を書き、アメリカから送ってもらったクリスマスの布を切って、小さなカードにしました。 布は切り方によって、いろいろな表情を見せてくれて、とても楽しいです 楽してたくさん作ってしまったので、おすそ分けします。 ヒノデカニ商店のクリスマスのイベントに置いてきました どうぞお持ちください。 とても素敵なお店なので、ぜひ行ってみてください。 自分の作品をパチリ ぜひ実物を見てくださいね~ ヒノデカニのカフェの「モッフル」というお餅のワッフルは絶品! あずきミルクもとっても美味しい!!! 一度、夕方の時間に行ってみたい!お酒はないけど、なんだかいい感じみたいなんだよね。 最近のお気に入りのお店、NO1なんだ~
2010年12月16日
コメント(0)
さて、誕生日を過ぎて新しい気持ちで次の一年を考えていたら、ちょうどいいタイミングで、カリグラフィーのマスターコースの案内が告知されました。2月11日(金)がその日ですなんとなく、ぼんやりだったものがくっきりはっきり姿を現しました。ちょっとドキドキします。受けるからには合格したいと思うからです。あれ!来年は、2011年、試験の日が2月11日。あれあれ!どちらも、足すと「4」になるじゃないですか!それもそれも、私は44歳で、誕生日の数秘は「11」なんだ~なんだか、うれしい感じがするじゃない~心配いらないよね~肩の力を抜いて、基本の基本をもう一度、おさらいしよっと~
2010年12月09日
コメント(0)

私の誕生日の日に、わが夫は早朝から深夜までお出かけしていましたこんな日くらい、いてくれたっていいのに・・・と、少しは思っていましたが、5日に起きてみるとクーラーボックスの中に、 「鯛」ついでに、「サバ」二匹鯛狙いで、沼津から船に乗っていったものの、一緒に行った人がだれも鯛を釣れなかったそうです。唯一釣り上げたのが、うちの主人だったそうです。釣り名人たちを差し置いて、釣ってきた鯛はこちら。とても美しい、真鯛とサバでした。絵をかきたくなるほど美しかったのですが、今回は描かずに食べちゃいましたなんだか、幸先の良い44歳の幕開けに、一人喜んでいますそして、今日は宇都宮の作品展に両親と一緒に行ってきました。いい場所に飾ってもらっていました!素敵な作品がたくさん!撮影は自分のものだけというので、わたしのだけで雰囲気が出ませんが、あしからず。苦労した甲斐がありました。皆さんにほめていただきました こうして、私の大イベントは終わりました。ささやかな日常に戻ることにいたします
2010年12月06日
コメント(2)
今年も誕生日が来ました。43才で開花すると遠い昔に言われた通り、この一年の間にこれからの進む道が見えました。 思えば7年ほど前に、オーラソーマに出会ってすぐに、カリグラフィーの生徒募集の広告を見つけて、引き寄せられるように習い始めました。 この二本柱はこれからの人生の中で、外側からどちらか一方しか見えていなかったとしても、私の中には常に二本がガッシリ支えになっています。 4は私のラッキーナンバー?生まれた日も4日だしね。 40才になったときにも、大きな転機があったので、これからの一年、ダブル4でパワフルに行けそうです! 今日は、育成会の会議(来年度の会長がきまるまでのロング会議かな?)なので、お誕生日会は明日までお預けです(^_^;) 明日は娘のピアノのクリスマス会です。両親も来ているので、みんなに祝ってもらえます(*^o^*) HAPPY な一年にありがとうm(_ _)m これからのHAPPYな一年を楽しみま~す\(^ー^)/ 只今、ピアノ教室の待ち時間で~す(^_^)v
2010年12月04日
コメント(2)

最近見つけた、お気に入りのお店があります。 その名も「ヒノデカニ商店」 素敵なカフェなんですが、そこで「キラキラ☆ノエル」という作品展を開くというので、 これはちょっと参加させてもらおうかな?と、作品を作って、今日置いてきました! お知らせはこちら 作品のイメージがポンと湧いてくると、あとはそれを見えるもので表現するだけですが、今回も、6枚目にやっと納得でした 興味のある方は、ぜひ一度足を運んでください!カフェのコーヒーもとっても美味しくて、天然雑貨もとてもいい感じです! 宇都宮の作品展は、今日から開催です。発表の場があるってうれしいです
2010年12月02日
コメント(0)

一旦はあきらめてみたものの、やっぱり書いてみようかな?ともう一度、ミッチェルペンに持ち替えたら! あれあれ! 書けちゃった!それにそれに、スピードボールよりも、細い線が細くかける~! やっぱり、ミッチェルペンをあきらめなくてよかった! よかった、よかった! いったい何枚書いたんだろう・・・ 全体は、作品展でのお楽しみ
2010年11月28日
コメント(0)
昨日、一日中カリカリカリグラフィーの作品を書いていましたが、どうしてもどうしても、納得がいかなくて、夕方には吐き気がするほど疲れてしまいましたもう、これ以上は書けないから、妥協するしかないのか?・・・・・とにかく、今日は終わりにして、明日もう一度朝の時間を使ってやり直してみよう。そう思って、昨日は寝ました。寝ながら、今回挑戦しているペン先(ミッチェルペン)をスピードボールにかえてみようかな?ミッチェルペンは、先送りにしてもいいかもしれない。そう思って、今朝は5時からカリカリしていました。相当、書き込んだ文字は慣れ親しんだスピードボールで、思うように線が出せました!何より、楽しんで書くことが出来ました!ミッチェルは、今度の課題にしたいと思います。今回の作品作りで、また少し自分の心に自信が持てました。これから、朝一番で額装しに行ってきます。どんな作品に仕上がるかな~楽しみです
2010年11月26日
コメント(0)
私の大好きなものそれは、「ぎんなん」小さいころから大好きですお嫁に来るときに、ぎんなんを炒る道具を持参しました。ざるが合わさって、直火の上でフリフリします。そのままだと、ぎんなんが爆発してしまうので「ぎんなん割り」で、ちょっと割ります。今朝、起きると夕べ主人がどなたかにいただた、たくさんのぎんなんが置いてありました。今朝から、私は上機嫌です~さて、今日は一日カリグラフィーって思っていたら、上の娘が期末試験のためお昼過ぎに帰ってくることが判明これは大変! 午前中に書き上げなくちゃ!!!これから、書きますでは、二階に行ってきま~す
2010年11月25日
コメント(0)
小さなペン先で、文字を書くのはとても難しいのです。大きなペン先は、線の太さの差が付け易いので美しく書きやすいのです。小さなペン先で、細い線を書くということは、ほんとにほんとに繊細な線を丁寧に書かなければなりません。ここ数日時間を見つけては、細い細い線を書いています集中しては、洗濯をして、集中しては、買い物に行き、集中しては、子供の迎え。小刻みな時間をフル活用ですそうやっていると、少しずつ細い線が書けるようになってきました。明日が、勝負です。一日、作品に迎えるのは明日だけです。あさっては、授業参観、そしたらもう週末です。週末は、書けません明日が、勝負です
2010年11月24日
コメント(0)

庭に、柿の木があります。「渋柿です」柿は大好きですが、そのままでは食べられません・・・主人の父が植えたものです。お父さん、干し柿が作りたかったのかな?でなけりゃ甘柿にしてるはずだよね今年は、豊作でした。ものすごい量の柿がなりました。いろんな人にもらってもらい。あとはうちで干し柿に挑戦!熱湯で消毒してから、干したのに。娘が学校から帰って来て、さっそく指で「ツンツン」しちゃったそうです 立札立てとけばよかった・・・「触るべからず」って。上手にできるかな?今から、ちょっと楽しみです
2010年11月20日
コメント(0)
夏に、海外へ引っ越しをした友達に頼んでパッチワーク用の布を送ってもらいました もちろんネット販売でいろんな国のものは一部買うこともできますが、普通の町のお店で売っているものに、とても興味があります。海外旅行に行っても、スーパーや書店に行くのが大好き! 文房具屋さんもっと大好き!アメリカのものはやっぱり鮮やかな色が目を引きます。イギリス、フランス、アメリカの手芸本を取り寄せては眺めていますが、色使いが全然違います。その色の合わせ方を見るのが大好き想像もしなかった色の組み合わせで、心にキュンとくる色が出来上がったりします。オーラソーマでも色に惹かれました。そこから果てしなく広がる色の世界「色は無限です。」昔、化粧品会社の研修を担当していた時に、色の話をしていました。最近は、すっかり自分の身に着けるものから色はなくなりましたが、その分心の中にたくさんの色がどんどん増えています。色は、目で見えなくても感じるものだと知り増々大好きになりました
2010年11月20日
コメント(0)

今月のお題は「落ち葉」桜の葉を描きました。葉っぱの茎のところに「蜜脈」というのがあって、蟻にアブラムシを退治してもらうために、蜜を出すとことがあるんです。そこもちゃんと描きましたよ~色がきれいで、描いていてもとても楽しかったです!そして、昨日一日かけてカリグラフィーの作品の飾りになればとせっせと作った消しゴムハンコ。いよいよ、作品の仕上げに入りたいと思います!
2010年11月18日
コメント(0)
昨日は14回目の結婚記念日でした! 14年前に今日のような日々を想像はしていませんでしたね~。 昨日は私は、終日カリグラフィーの作品展の作品を作る為に、まるでアート作家のように他のことは一切後回しにして、作品作りのことだけを最優先の日を過ごしていました。 こんな幸せがあるでしょうか? あぁこんな幸せが14年後に待っていたなんて~! でもって、今日はこれから絵の教室のために東北沢にもうすぐ着くんですけど、あぁ毎日が夢のようです(*^o^*) もちろん、家事もこなしていますよ(^_^;) はてさて、また一年仲良くやっていきましょう\(^ー^)/
2010年11月18日
コメント(4)
夕べ、ガーデンプレートを描いていたら、楽しくなっちゃって、ドット柄なんかも作っちゃいました。 お客様に気に入っていただいて、みんなお嫁に出しちゃいました。そのお庭はこれからリニューアルされるということで、花苗でいっぱいでしたまた、新しいお花の名前もプレートにしてお届けします。花言葉やそのお花にまつわる言葉を集めて、素敵なプレートを作れるように調べてみたいと思います
2010年11月10日
コメント(0)

ずいぶん長い間会っていなかったのです。もしかしたら、引っ越し前から・・・。だとすると、2年半以上です。ひょっこり、私のところに帰って来てくれました。大好きなブレスレットだったのに、フト姿を隠してしまいました。もう二度と会えないと思っていたのに。お庭の花にプレートを作ってほしいとの依頼があって、その材料を探しているときにひょっこり戻って来ました。なんだか、「居場所」を見つけた私に「そこがあなたの場所だよ」って祝福してくれているようでした。そう、「居場所」を見つけたんです。何をどう頑張ればいいかが、とてもはっきりしています。照らす光も見えています。祝福は、心にほんのり暖かい灯りを感じることができました。12月の作品展のはがきが出来てきました。1点、出品します。まだ、完成していませんが楽しんで描きたいと思っています。宇都宮のジョイフル(2F)で、12月2日(木)~7日(火)11:00~18:00(最終日17:00まで)35点の作品の展示体験教室グリーティングカードの販売などぜひ、興味のある方はお立ち寄りください
2010年11月09日
コメント(2)

ちょっと変えてみました。庭にこんなのどうかしら?花言葉なんか入れたりして。「パンジーの花言葉…私をおもってください」もう一つ 「あなたを思っています。」なんだか、キュンと来ちゃいますまだまだ、試作段階です。下地を作るのに一苦労。もうひとひねり、アイデアを絞ります
2010年11月09日
コメント(0)
昨日は早朝から、育成会の公園掃除の日でした。 公園のたくさんの落ち葉がきれいになって気持ちがよかった うちの庭は、雑草がぼうぼう・・・ できるところだけでも、掃除をしよう! 新しいバラの苗を頼んでいたので、到着するまでにきれいにするぞと意気込んで、一人で掃除をはじめました。 半日かけて、庭の半分がきれいになりました。 そうだ! パンジーも植えよっと トリコロールカラーの三色一緒に植えてあるかわいいものを選んで植えました。ついでに、文字も書いてみました! だんだん掃除の仕方がわかってきました。 「思い切って捨てる」これにつきます!
2010年11月08日
コメント(0)

だんだん作品が増えてきました。 ここのところ練習が面白くて、どんどん新しい文字を覚えています。 なかなか上手く描けないと、余計になんとか描きたいと思って「燃え」ます いて座の性分でしょうか。 絵もカリグラフィーも私には、好きだけど習得するのが難しいものでした。 千里の道も一理からのごとく小さなことの積み重ね、そしてもう一つの大事なポイントは、いい先生につくことです。 私にとっていい先生とは、今やっていることがどこにつながっているのかを見せてくださる先生だと思っています。 小さなころから、先生に恵まれてたくさんのことを覚えました。 私の人生にはいつも、誰か道を照らしてくれている先人がいたんですね。 いつか、私も道を照らし後輩たちに道を照らしてあげることができたらいいです。 文字の色を変えると、まったく雰囲気が変わります。
2010年11月06日
コメント(0)

ほんとうに久しぶりに、ボタニックガーデンで行ってきました。今年は、まだバラがいくつか残っていて秋のガーデンに色を添えていました。いつ行っても素敵な時間を過ごさせてくれる庭は、私のお気に入りです。 10年来の友人とゆっくり話ができて、とてもいい時間でした。二人の子供たちがどちらも同い年で、私たちもお互い一人っ子だったりと、共通点も多いかな?大切な友達です。 花の苗と目に止まったテーブルクロスを買ってきました。 家をより大好きな場所にする計画、静かに進んでいます
2010年11月04日
コメント(0)
先日、キミコ方式の絵の教室で「さんま」を描いてきました。いつものことですが、朝出かけるときにはできなかったことができるようになって帰ってくるのは、とても感動的です。 このサンマは、14のパーツをつなげていくとできます。顔の部分がとても細かく分かれていて、顔の部分が描けるとほとんどの工程が終わっている感じです。 子供たちにも、ほめてもらいました うれしいですね
2010年10月30日
コメント(0)

PCがダウンしてから、PCを新しくしたり光回線にしたり、FAXも新しくしちゃいました。以前とは格段に通信環境がよくなりましたまた、ブログも以前のように使えますよかった。PCの動きもいいので、時間のロスもなくなりそうです。 最近の私は、ものづくりに益々時間を使っています。12月のカリグラフィーの作品展の準備をじわじわしつつ、お友達のフラワーサロンの看板を書かせていただいたりしました。 パッチワークのちょっと大きめなキルトを準備したりして。これからの季節に、楽しい家こもりを楽しみにしています。
2010年10月30日
コメント(0)
カリグラフィーの作品展を見に行って来ました。 お茶の水は高校、大学時代によく遊びに行っていた場所。 随分長い間行ってなかったなぁ。 作品展はとても素晴らしく、文字の美しさにうっとりでした。 その後、ぶらぶらと街を歩いてみると、やはり随分時間がたってしまったようで、好きだったお店がみんななくなっていました。お店があっても、当時あんなにワクワクして見ていたものも、今では自分の内側にみ~んな吸収してしまったようで、目新しさはありませんでした。 出てくる時に当時のワクワクを見つけられるかも~!と思っていましたが、帰りはあっさりと帰って来ました。 本当にもう、外側に探しにいく時期ではなくなったようです。今はじっくりと内側を楽しみます。 そうそう、パソコンがついに全く立ち上がらなくなってしまいました。 これも携帯から打っています。 テレビとパソコンと距離をおくことになりそうです。
2010年10月08日
コメント(0)
雨の日はいけません。気持ちの持って行くところがありません。 パソコンはいけません。溢れている情報に溺れてしまいます。 それより、針を持ってパッチワークをしましょう。ペンを持ってカリグラフィーを書きましょう。 色鉛筆で絵を描きましょう。 たいていの事は、なんとかなると思えますから(^∀^)ノ
2010年09月27日
コメント(0)
今日から「キミコ方式」の絵の教室の年目のクラスです。 今日のテーマは「ハガキ絵」アカマンマとエノコログサを描きました。 絵を描いてから、構図を考えてハガキサイズにカットします。 ハガキサイズに構図を考えて描くのは、とても大変です。 でも、描いてからカットするのは、簡単です(^_^)v 不思議ですね~。手順が変わっただけで、出来ちゃいます(*^o^*) 枠があると、はみ出して描く発想はなかなかしにくいですが、逆なら出来ます。 発想を変えると、すんなり出来ることってあるんですね(^∀^)ノ 今は帰りの電車の中。群馬から通っているというと、駒場教室の生徒さんは驚きます(^O^)、あっという間に着いちゃうのに(≧∇≦) 今日は乗り継ぎが良かったから、3時30分には家に着くかな~(o^∀^o) もうしばらく、おかえりーって、家にいたいからね(^O^)
2010年09月16日
コメント(0)

枝豆の時期になると、上海出身の友達から枝豆レシピを教わります。今年教えてもらったのは、このお料理。上海では、枝豆は生のまま皮をむいて、炒めることが多いらしく、このレシピも、生のまま皮を剥いて、ピーマンと唐辛子(しし唐の大きいような形のもの)を一緒に炒めたもの。最初に油と塩を入れて、ピーマンととうがらしを炒め、最後に枝豆を入れて炒めます。コショウと鶏がらスープのもとをほんの少し入れます。枝豆の歯ごたえを残すために、ほんの少しだけ水を入れます。いい感じになったら出来上がり!これが辛くて、ビールにぴったり!お好みで、ベーコン入れたりするとまたいいらしいです教えてもらったのが、ちょっと遅かったのですが、まだ枝豆が出ていたら是非作ってね!おいしいです
2010年09月05日
コメント(0)

家から、車で30分のところに「群馬県立館林美術館」がある。娘の夏休みの宿題のひとつ、「美術館に行って来る」というのがあった。ギリギリの昨日、やっと部活が半日だったので、行くことにした。この美術館は、上の子が小さい時に何度も行った場所。のどかな田園の中に広々とした敷地で、のんびり建っている。昨日は、作品の作る工程の展示がたくさんしてあった。ブロンズ像があんなにも工程があったことや、絵画の絵の具の性質の違い。中でも、銅版画が大好きだったことに確信を持って、その版画の前でずっと時間を過ごしたくなった。繊細な細い線、なんともいえない版画独特の風合い。そして、大抵の場合版画のしたには、美しい文字が描かれている。昨日見たものは、ボタニカルアートのような植物にカッパープレート体という筆記体の美しい文字。ぐっと心を惹きつけられました絵を堪能した後は、併設のレストランでちょっと休憩。娘の大好きな、ガトーショコラ。ケーキの飾りに猫や★、ハート。いつも可愛いプレートにしてあります。これで300円です!帰りに、空にはシューと一本の雲のすじ。目指すところに、一直線に進んでいく迷いのなさを表しているようでした携帯カメラでは、ちょっと見ずらいかな?こんな、素敵な時間を過ごしたのに、家に帰ってからこども達と、大バトル「お母さん」はどうしたらいいのか分かりません
2010年09月01日
コメント(0)
私から生まれた絵を無条件で愛します
2010年08月31日
コメント(4)

昨日は、「わたしにも描けました展」に行き、その後のパーティーにも出席しました。一品持ち寄りのアットホームなパーティーでした。キミコ先生が到着されると、一人づつ自分の絵についての話をしました。展示してある絵を見るだけでなく、その絵の描かれた物語を聞くとよりいっそう、その絵の後ろ側まで見えてくるようです。キミコ先生が何気なく、「自分の作品に惚れなくちゃねほかの人も惚れてくれないよ」とおっしゃっていました。「自画自賛」大歓迎!わたしも、自分の作品が大好きできばえというより、それができるまでの、いろいろなことが思い出されるから。そう思うと、世に出ているものや人の物語を知るのが大好きデス。ドラマの裏話やその人の生い立ち、作品の誕生秘話など、大~好き 今朝は、朝からひらめきとともに目が覚めて、朝から絵を描いています。そして、最近お気に入りは、「シグネチャーデザイン」、分かりやすく言うと「サイン」のデザイン。有名人のサインとかあるでしょ。あのデザインの仕方を勉強しました。わたしも自分のサインを作ってありましたが、絵を描いていなかったので、今日からサインもデビュー。 教えていただいた先生からもほめてもらったデザインです
2010年08月30日
コメント(2)
大好きな「気ままにお出掛け~(*^o^*)」は、子供達の夏休みの為封印していました。 しかし、今日はいつも自由気ままに遊んでいる旦那に、子供達を任せて私の夏休みを楽しみま~す(^_^)v 朝ご飯も自分たちで好きに食べてもらって、ゆっくり出かける用意をして、ちょっと早めに家を出ました。 電車の時間まで、駅ビルでお店を見たりして、独身の時?みたいに時間をゆっくり過ごす! なんて贅沢~(o^∀^o) 只今、行きの電車の中(*^o^*)今日はのんびり楽しみま~す! 駅ビルでかわいいポストイットを見つけて、幸せな気分V(^-^)V
2010年08月29日
コメント(0)

キミコ方式の絵画教室に駒場まで通って、一年が過ぎました。TVで見てから、今日までに3年半くらいの時間が過ぎました。先月、待望の「ねぎ」を描きました。なぜ「待望」だったかというと、「途中下車の旅」という番組でマギー真司さんが、その場で習って、それはそれは素敵な?ねぎを描いていたんです。その「ねぎ」を見て、これだ!って思いました。そのときすぐに通いたかったけれど、状況が許さなかったので、2年半過ぎてからの入学になりました。先月、その話を担当の先生にお話しすると、そのときはTVを見た人がたくさん来て、クラスも増やして、大勢に教えたわ!とおっしゃっていました。今は、平日は少人数で、とってもよく教えていただいています。かえって、今のタイミングのほうが、わたしには良かったようです。何でも、うまく出来ていますね。今日から、3日間駒場教室で、作品展をやっています。わたしの作品も3点出品させてもらいました日曜日に行ってみようと思っていますこれで一年目が終了。来月からは、2年目の授業になります。絵が描けるって素敵これが、わたしの「ねぎ」です
2010年08月27日
コメント(4)
近所に住んでいた頃、たくさんたくさんお世話になった方が亡くなった。5年間、入退院を繰り返してのお別れになった。 入院されてからは、無菌室にいらして、身内の方も会うことを制限されていたとか。 姿もとても美しかった、心もとてもやわらかだった。 友達の義理のお母さんで、とっても好きな人だった。 私が亡くなるときは、どんな風に亡くなるのだろう。フト考えた。 これからの時間をどんな風に過ごすか。本当に大切な時間だ。 今までの20年より、これからの20年は濃い気がする。 昨日、お通夜に行ってきました。恥ずかしそうに、祭壇の後ろからそっと覗いているその方が見えたような気がしました。透き通るような美しさは、よりいっそうそのかたらしかった。 本当にお世話になりました。
2010年08月24日
コメント(2)
先日テレビを見ていたら、美容家の方が言っていた言葉で心に残るものがありました。「真夜中の素振り」その方は美容家の方ですから、日々のお肌のお手入れは、とても地味で地道なこと。まるで、「真夜中の素振り」のようです。というようなことをおっしゃっていました。この言葉は、何に対しても言えるのではないかと思って、心に残りました。私の日々の文字の練習は、まさに「真夜中の素振り」のようにコツコツと積み重ねていくもの。これなしには、何も始まりません。もしかしたら、家事でも何でもそうなんだななんて、いまさらながら納得してしまいました。今日も、「真夜中の素振り」楽しみたいと思います
2010年08月20日
コメント(0)

夏休みに入る前に、パッチワーク教室で教えてもらった「エイトスター」という、友情のパッチワーク 星の真ん中に自分の名前を刺繍して、お友達と交換してキルトを作るという素敵な習慣があるそうです。 今回は、練習なので交換はしませんが、自分の名前を刺繍してみました。どうせならと、カリグラフィーの「カッパープレート体」という文字で、描いたものを刺繍しました。 このところ、こどもたちの夏休みと暑さで、パッチワークもしていませんが、また、夏休みが終わったら、楽しみたいと思います
2010年08月18日
コメント(0)

隣町のお祭りに出かけてきた。尾島町で毎年、8月14、15日に開かれる、「ねぷた祭り」近くにいながら、初めて行って来ました。江戸時代に津軽藩の飛び地になったとかで、青森の弘前からねぷたを譲り受け、毎年「ねぷた祭り」を開催している。夜の町に、灯が入ったねぷたは勇壮な太鼓の音色と人々の熱気で、夏の夜を盛り上げていた。暑い夏も、少しずつ秋の気配を連れてきている。夜になると、虫の声が聞えて、夏の終わりはなんだか切ない気持ちにさせる。
2010年08月17日
コメント(0)
だいぶブログをご無沙汰している。PCを見ていると、非常に目に負担がかかるような気がするので、あまり開けていない。電磁波対策で、ブラックトルマリンを身に着けることにして、快調だったのに数日前にブちっと切れてしまった。作ってからほんの一ヶ月ちょっと。ワイヤーでつながっているのに、早い・・・・働かせすぎたのか・・・ゴメン・・それにしても、夏休みは食事の支度で一日終わる。とほほ・・・どんなに前向きに考えても、へこたれてしまう。掃除もしかり。終わりはなし。生きている証拠といえばそうなんだけど。どうにかならないのか!肉、乳製品を食べないようにしてから、一ヶ月以上が過ぎた。まだまだ、食べていたときの影響があるとは思うが、自分の感情にうそがつけなくなってしまった。これはいいことなのか?自分の感情をありのまま感じるということは、ちょっとつらい時もある。これに慣れるのに、しばらくかかった。今は、だんだん慣れてきたので、割と落ち着いてきた。自分の感情をありもまま受け取っていると、冷めたような感じもする。あれもこれも、と思ってきたものが、ほんの少しの大事なもので足りている。自分の変わりようには驚く。いったい私は、どうしてしまったのか?と思うほどである。がっちり地に足が着いてしまったようだ。私らしくないような気がしてくる。いや、実はこれが本来の私なのかもしれない。羽を使って飛び回っていた私が、ガッチリ地に降り、一歩一歩、歩くことを体験している。笑っちゃう私にもこんなことが出来たんだ。
2010年08月11日
コメント(2)
土曜日からさっきまで、ずっと具合が悪くてふせっておりました。頭痛、微熱、咳、肩の凝り、不眠・・・いったい自分の体がどうなっちゃったかと思いました。いよいよこれは駄目だと思って、信頼している均整院の青木先生の所に予約を入れました。この先生がとにかくすごい! どうやっているんだか、1時間かけてやさしく体のバランスを取っていってくれる。行きと帰りでは、全然様子が違っている。先生いわく、相当体はひどい状態のようで、内臓は弱っているし、肩のコリは尋常じゃないし、目の疲れから全身が不調。おまけにアレルギーまで出ている。1時間後、とっても楽になりました。まるで、魔法のようです内科の先生も信頼している先生がいるのですが、今回の症状は、青木先生だなと思い。行って正解でした。この体の不調で、この4日間の予定をすべてキャンセルして休養しています。体の悲鳴を聞えないフリをして、強引に過ごしてきたつけですね。ゴメンネ私の体。予定をキャンセルさせていただいた皆さん。これから、「OFF」という予定を組み込むことを決めました何も出来ない3日間。何も考えられない3日間でした。仕切りなおして、大事な時間を過ごします。
2010年07月13日
コメント(2)
目から肩から、全身へ 緊張状態がずっと続いていて、開放することが出来ません。と思っていましたが、今まで自分の体がずーっと緊張状態だということすら、わかっていませんでした。というわけで、リラックスする方法も知りませんどうやったら、体から緊張が解けるのか知りたいです
2010年07月05日
コメント(5)
全471件 (471件中 1-50件目)


