みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

2015.07.02
XML
カテゴリ: 書評
「情報のノイズの海の中から、特定のコンテキストを付与することによって新たな情報を生み出すという存在。それがキュレーター」ということです。

本書では、キュレーターによるキュレーションの価値を、さまざまな事例をもとに説明しています。

確かに、キュレーションはインターネットという場を通して重要性がましているということは言えていると思います。

ただ、私的にはキュレーションという概念そのものに、特に新しさを感じませんでした。つまり、キュレーションという言葉そのものの新しさでしかないということです。

本書の事例では、映画、音楽、絵画の世界でのキュレーションが説明されています。作品を発掘し、あるコンテキストの中に位置づけ、しかるべきメディアやチャネル、ビオトーブで流し、作品を流通、普及させてきたキュレーターによるキュレーション。

でも、これって、インターネット以前のもうずいぶん前の世界であっても、販売促進の代理店に勤めていたプランナーな私などは、毎日やっていたことです。

メーカーの商品を生活者に販売するために、どういうコンセプト、テーマを設定し、どのチャネルで、どうやって売るかをプランニングする(本書でいうコンテキストを作るです)という作業です。

これは、販促や広告業界だけでなく、不動産だろうが、自動車だろうが、すべての業界で実際に、昔から、そして今も行われていることでしょう。あまり表に出ないだけで。

ダイレクトにユーザーに届けられるインターネット時代においても、やはり、販売代理的機能は必要であり(アフィリエイトなどもそうでしょう)、それが本書のいうキュレーションなのです。



あ、たくさんの事例が紹介されているので、本としてのおもしろさはあります。

★3つ ★★★☆☆



**********************************
有限会社リレーションメイク  羽切 徳行

企画書・提案書作成代行サービス

入札企画書・入札提案書作成サービス

羽切のtwitter





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.02 07:59:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はぎ

はぎ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

お気に入りブログ

令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
楽天組織学習 楽天組織学習さん
ちゃー兄さんは今日… ちゃー兄さん
ディープパープリン… ディープパープリンさん
家づくりの広場 OKIOKIさん
kenjit の小部屋 @kenjitさん
楽式 akono123さん
幸せ健康館 ツイてる君さん
チャリから観た風景 will426さん
ゼロからはじめる起… 夢は独立/WEBマスターさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: