全1503件 (1503件中 1-50件目)
ChatGPTで企画書づくり、第二弾です。今回は、もち麦市場参入検討企画書づくりです。Kindle Unlimitedなら無料です。興味のある方は、読んでみてください。ChatGPT企画書術: もち麦市場参入検討企画書づくり内容は以下の通りです。<目次>■プロローグ■「ChatGPTで企画書術」のやり方の全体像●テーマについて●使用するAIチャットについて●作業プロセスについて■ChatGPTへの質問項目■ChatGPTからの回答■ChatGPTの回答をもとに企画書を作ってみる■ChatGPTの回答をもとに企画書を作ってみた所見●企画書作成の効率性について●情報(回答内容)の信憑性の問題●簡単にアイデアを出してくれる●企画内容について●全体的な所見■エピローグ<コンテンツ:最初>■プロローグChatGPTが、大きな話題になっています。自分でもよく使っていますが、本当にすごいと思います。企画書作成においても、ChatGPTが役に立つのは確かでしょう。 ただ、本当に知りたいことは、どの程度実際のビジネスに役に立つのか、実務に使えるのかという、その程度(レベル)だと思います。本書ではその検証を行ってみたいと思います。■「ChatGPTで企画書術」のやり方の全体像まず、どのようにやるかの全体像について説明します。●テーマについてテーマは、「もち麦市場参入検討企画書を作る」です。もち麦という商品を選んだのは、優れて個人的な関心からです。もち麦は健康に良いし、筆者自身は美味しいと思っているのに、あまり日本では浸透していないと思われるので、もち麦をもっと普及させる企画を立ててみようという設定です。筆者自身はもち麦はよく食べていますが、もち麦市場やその動向には全く詳しくありません。そこで設定としては、中堅の健康食品メーカーが新商品開発をするのにあたり、現状持ってないもち麦商品開発をテーマとして、その市場参入企画を立ててみるという設定です。果たして、ChatGPTを使って、その企画書をうまく作れるかどうか、というのが本書の検証課題になります。●使用するAIチャットについて使用するAIチャットはChatGPTの他に、BingAIも使っています。ChatGPTに質問をしていて、その回答に満足できない時もあったので、ChatGPTのエンジンを使っているBingAIも使ってみて、その回答を比較することになりました。ChatGPTとBingAIの両者を使い比べてみると、連続して質問しても、時間をおいても、回答は微妙に違ったり、全然違ったりすることもありました。ただ、本書ではAIチャットの比較をすることが目的ではないので、どちらの回答なのかについて明記していません。両者の違い以上に問題なのは、AIチャットの回答がどの程度信用できるかです。一個人では即座の判断が難しく、その検証をいつどのようにやるかという問題の方が課題だと思います。ということで、本書の内容は、AIチャットによる回答をベースに作成しているために、その内容の正確性については、最終的に保証できかねることをご了承いただきたく、お願いいたします。AIチャットの内容の信憑性についてご了承いただける方のみ、本書をお読みいただければと思います。なお、企画書を作ることを前提とした場合のChatGPTとBingAIの使い分けですが、コンパクトにまとめるならChatGPT、データや市場動向などについて知りたい場合にはリンク先が表示されるBingAIが向いてるように思います。 ただ、これもあくまでも筆者が使ってみての傾向であって、そうでない例もあると思っていた方が良いでしょう。●作業プロセスについて作業のプロセスは以下の通りです。全体的な質問項目を決める↓ChatGPT(BingAI)に質問して回答を得る↓ChatGPT(BingAI)からの回答を表計算ソフトのエクセルで整理する↓エクセルで整理した内容に即して企画書を作成する基本は一般的な企画書作成のプロセスである、情報を集め、整理して、企画書としてまとめるという手順です。■ChatGPTへの質問項目それではChatGPTに、どういう質問をしたかの項目を出してみます。大分類、中分類としては、 以下の通りです。表記は、<大分類>、■中分類です。<商品動向>■商品動向■商品特徴■食べ方 ■糖質制限との関係<市場動向>■市場規模■普及しない原因<商品開発の方向性>■商品開発■ターゲット■訴求ポイント<事業展開の方向性>■普及企画■販促アイデア■事業成功の可能性そして、細かい質問は以下の通りです。 これらは最終的な質問であって、ChatGPTからの回答を整理したり、企画書を作成しているときに、追加で質問した内容も含んでいます。最初から全ての質問を網羅できればいいのですが、それはなかなか難しいものです。 読者の方に、その行ったり来たりを説明すると、とても煩雑になるのでここでは最終的な結果としての質問を提示するのにとどめておきます。捨てた質問も結構あります。一見、もち麦とは関係ないような質問もあるかもしれませんが、個人的に周辺情報や関連情報として重要だなと思った質問をしています。質問の整理については、エクセルのシートを大分類にして、シートの中のセル縦列を中分類にして行いました。文頭に●を付けている文章が具体的な質問です。なお、質問は2023年4月末から5月頭にかけて行っています。<商品動向>■商品特徴●もち麦の商品特徴を教えてください●もち麦には、どんな品種がありますか●もち麦、押し麦、オートミールの違いを教えてください■商品動向●もち麦商品にはいろいろな種類があるのでしょうか●よく売れているもち麦商品を教えてください●もち麦商品の売り上げランキング、シェアを教えてください■食べ方●もち麦の一般的な食べ方を教えてください●もち麦が苦手という人もいるようですが、どのくらいいますか? 苦手な理由も教えてください ●私はもち麦100%で炊いて食べるのが好きなのですが、そういった食べ方は人気が出るでしょうか ●もち麦100%で炊く方法のメリットとデメリットを教えてください■糖質制限との関係●糖質制限をしているのですが、もち麦は糖質制限的によくないですか●糖質制限をしているのですが、糖質の多いもち麦は1食あたりのどのくらいの量を食べてもよいですか<市場動向>■市場規模●日本でのもち麦の市場規模を教えてください●日本でのもち麦の市場規模推移を教えてください●日本でのもち麦商品の市場規模を教えてください●日本でのもち麦市場のメーカーシェアを教えてください●はくばくの年度別もち麦売上推移はわかりますか?●はくばくのもち麦販売戦略について教えてください■普及しない原因●そもそももち麦の普及が日本で拡大しない、売上が停滞している根本原因は何だと思いますか <商品開発の方向性>■商品開発●当社は中堅健康食品メーカーですが、これからどのようなもち麦商品を開発したらよいですか●あげていただいた中でどの商品がもっとも有望ですか●単なるもち麦でなく、消費者が興味を引くようなもち麦商品のネーミングを教えてください ●もち麦の新商品開発をするにあたって、多くのメーカーが参入している現状なので、他社に勝つためにはなんらかの差別化が必要だと思いますが、どのような差別化をすれば良いでしょうか■ターゲット●もち麦商品の販売拡大をするためには、どのようなターゲット設定をしたらいいですか●あげていただいた中でどのターゲットがもっとも有望で売れる見込みが高いですか●もち麦の販売拡大のためのターゲット設定において、最も売れそうな性別、年齢、ライフスタイルはありますか?■訴求ポイント●もち麦商品の販売拡大をするための、訴求ポイントを教えてください●もち麦や押し麦など大麦は美味しくないという人も結構いるのですが、その問題を解決する方法はありますか? そういった人たちに対しては、どういう説得をしたらいいでしょうか <事業展開の方向性>■普及企画●日本であまり普及していないもち麦商品をこれからどう普及させたらいいのかのアイデアを教えてください■販促アイデア●もち麦商品普及のためのマーケティングコンセプトや販売促進コンセプトを教えてください ●もち麦商品普及のために効果的な販売促進やPR方法を教えてください ●もち麦商品普及のためにインターネットを使った効果的な販売促進やPR方法を教えてください ●もち麦商品普及のための販売促進キャンペーンをやりたいと思いますが、そのアイデアを教えてください●過去に行われたもち麦商品の販売促進キャンペーンの事例を教えてください■事業成功の可能性●中堅の健康食品会社の新商品開発としてもち麦商品を検討しているのですが、成功できますか●もち麦商品と押し麦商品では、どちらの商品のほうが成功できる確率が高いですか●もち麦商品とオートミール商品では、どちらの商品のほうが成功できる確率が高いですか以下は、本書でお願いします。ChatGPT企画書術: もち麦市場参入検討企画書づくり**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2023.05.28
コメント(0)
ChatGPTの話題がすごいですね。企画書作りにおいてもChatGPTをはじめとしたAIの活用がこれから重要になってくるでしょう。ということで『ChatGPTで企画書づくり-企画書づくり自動化への試み』というタイトルで、キンドル出版してみましたChatGPTで企画書づくり: 企画書づくり自動化への試みKindle Unlimitedなら無料です。興味のある方は、読んでみてください。内容は以下の通りです。<目次>■プロローグ■「ChatGPTで企画書づくり」のやり方の全体像■ChatGPTへの質問項目■ChatGPTからの回答■ChatGPTの回答をもとに企画書を作ってみる■エピローグ<本文>■プロローグ皆さん、こんにちは。筆者はプランナーとして長年にわたり、数多くの企画書を作成してきました。その中で、常に課題となっていたのが、いかにして魅力的で分かりやすい企画書を作成するかということでした。最近、AI技術の進歩により、企画書づくりにもAIを活用することが可能になってきました。その中でも、特に注目されているのがChatGPTです。ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理技術の一種で、文章を生成することができます。しかし、ChatGPTを使った企画書づくりには、まだまだ課題が残っています。例えば、文章の流れが不自然になったり、的外れな提案が生成されたりすることがあります。また、企画書として必要な情報や要件を正確に把握することができるかどうかも検討が必要です。そこで、筆者は実際にChatGPTを使って企画書を作成し、その有用性や課題点を検証することにしました。その結果、ChatGPTを使った企画書づくりには、大きな可能性がある一方で、注意すべき点も多く存在することが分かりました。この本では、その結果を踏まえ、ChatGPTを使った企画書づくりの方法や具体的な使用例を紹介することで、皆さんの企画書づくりのお手伝いをしたいと思います。是非、本書を参考にして、より魅力的で効果的な企画書を作成していただければ幸いです。なお、ChatGPTによる回答(テキスト生成)は2023年4月3日時点のものです。■「ChatGPTで企画書づくり」のやり方の全体像ChatGPTを使ってどういうふうに企画書づくりをやるかは、やはり自分で決めないといけないでしょう。検証課題は「ChatGPTで企画書づくりはうまくできるか」です。そのためのテーマですが、少しややこしいですが、「社内向け『企画書づくりにおけるChatGPTの使い方』企画書を作るためにChatGPTを使う」です。大きくは以下のような手順でChatGPTに聞いてみました。1.社内向けに「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書作成のポイントを聞きます。2.どのような企画書のページ構成がよいかについて聞いてみます。3.企画書のページ構成に従い、各ページの内容を聞いてみます。4.企画書のページ構成に従い、各ページの企画書を作ってもらいます。つまり、テーマ以外の、企画書のポイントからページ構成、そして ページ内容まですべてChatGPTに教えてもらい、それを元に企画書を作るというやり方になります。■ChatGPTへの質問項目具体的には以下の質問をしました。実際には、ChatGPTからの回答に従って、随時、質問を変えたり追加したりしています。1.まず、ポイントを聞きます。●社内向けに「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書を作りたいが、ポイントはなんですか?2.どのような企画書のページ構成がよいかについて聞いてみます。●社内向けに「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書を作りたいが、どのような企画書のページ構成がよいですか?3.1.2で聞いた企画書づくりのポイント、ページ構成に従い、各ページの内容を聞いてみます。●社内向けの「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書の「はじめに」ページで目的や背景、ChatGPTを使用するメリットについてどのように説明したらよいですか?(ChatGPTには以下の質問の文頭にも、社内向けの『「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書の』と入れてますが、ここでは読みづらいので省きます)●「ChatGPTの概要」ページでChatGPTについてどのように詳しく説明しますか? ChatGPTが何であるか、どのような技術であるか、どのような機能があるかなどをどのように簡潔に説明しますか?●「企画書作成方法の説明」ページでChatGPTを使用して企画書を作成する方法についてどのように詳しく説明しますか? どのようなデータを用意するか、どのようにChatGPTを使用して文章を生成するかなどをどのように解説しますか?●「使用例の紹介」ページでChatGPTを使用して作成された具体的な企画書の例を紹介してください。●「チュートリアル」ページでChatGPTを使用した企画書作成のチュートリアルを提供してください。そして、ChatGPTを使用する上での注意点や問題解決方法を示してください。●「サポート」ページでChatGPTを使用する際に問題が生じた場合の、サポートの方法や連絡先などの説明方法を教えてください。●「おわりに」ページで、ChatGPTを使用した企画書づくりのまとめと今後の展望について、どのように説明したらよいかを教えてください。●「参考文献」ページで、ChatGPTを使用した企画書を作成する際に参考にできる文献やWebサイトなどをリストアップしてください。(「サポート」ページについては、不明点が多く具体的なことが分からなかったので、追加で質問しています)(ChatGPTには以下の質問の文頭にも、「「サポート」ページでChatGPTを使用する際に問題が生じた場合の」と入れてますが、読みづらいので省きます)●よくある問題と解決方法にはどのようなものがありますか?●よくある質問とその回答にはどのようなものがありますか?●ChatGPTの使用方法や設定方法などを詳細に説明したユーザーマニュアルやドキュメンテーションはありますか?4.企画書のページ構成に従い、各ページの企画書を作ってもらいます。●以上のテキストをベースに、社内向けの「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書を作ってください。(ChatGPTには以下の質問の文頭にも、「以上のテキストをベースに、社内向けの「企画書づくりにおけるChatGPTの使い方」企画書の」と入れてますが、読みづらいので省きます)●「タイトル」ページを作ってください。●「目次」ページを作ってください。●「はじめに」ページを作ってください。●「ChatGPTの概要」ページを作ってください。●「企画書作成方法の説明」ページを作ってください。●「使用例の紹介」ページを作ってください。●「チュートリアル」ページを作ってください。●「サポート」ページを作ってください。●「おわりに」ページを作ってください。●「参考文献」ページを作ってください。ChatGPTで企画書づくり: 企画書づくり自動化への試み**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2023.04.17
コメント(0)
![]()
日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側 [ 梶原一義 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/11/1時点)楽天で購入日本の談合についての研究です。私は仕事で入札の企画提案書作成に関わることが多いので、談合事件がおきるとなんとも言えない感情をいだきます。談合というのは社会の病ですし、税金の無駄遣いですから、たくさんの人が知ったほうがいい問題です。以下、本書の中からポイントをピックアップしてみます。日本で、干拓や河川改修、かんがいなどの土木工事で競争入札が始まったのは、16世紀末頃(戦国時代)と言われているそうです。そして談合は、明治時代からの指名競争入札制度の下、官庁や自治体の職員から業者への入札情報の示唆、漏洩などが日常的に行われてきたとのこと。それが今でも続いてます。談合しにくいと言われている総合評価落札方式でも、職員が業者評価点数を漏らしていて職員が関与する官製談合が行われているようです。談合があっても、日本では刑事罰の適用はまれで、今まで個人で実刑が課せられたのは皆無。談合による被害額は、一般的には入札額の20%前後という見方が定着しています。談合の要因としては大きく3つあり、職員のコンプライアンスの欠如、組織の問題、業者やOB議員との関係、が挙げられています。仕事ぶりの良かった業者を優先するというもっともらしい理由もありますが、職員OBや議員に対しては丁寧に接する必要があり、再就職先では冷遇されないように仕事を回してやる配慮も必要で、それが談合につながります。談合の特徴として、検挙者はほとんどが男性、業者が年長が多い、携帯電話が重宝されている、発覚原因は多種多様、量刑は職員が重い、が挙げられます。談合の問題点は、仲間内資本主義の典型であって、技術革新などイノベーションを阻害し、競争力が劣った非効率的な業者を温存します。それが業界全体を停滞させ、日本経済の低下につながります。談合・カルテル体質は日本の競争力低下の大きな要因になっているのです。そんな中で、横須賀市では競合しにくい入札制度を行っていて高く評価されているようです。日本から談合がなくなってほしいと思います。日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側 [ 梶原一義 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/11/1時点)楽天で購入**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2022.11.01
コメント(0)
雑誌の特集記事を久しぶりに書きました。月刊リーダーシップhttp://www.kantokushi.or.jp/lsp/index_lsp.html2022年8月号 No.787『ひと目で伝わる1枚企画書のつくり方』http://www.kantokushi.or.jp/lsp/no787/787_00.html<内容>1.あなたの企画書はなぜいつも相手に伝わらないのか2.本質をつかんだシンプルな提案──A4・1枚企画書の特徴3.提案内容に応じたA4・1枚企画書の具体事例●【物流改革提案】ロジスティクス革新のご提案●【営業戦略提案】焼酎メーカー・営業戦略の再構築について●【事業企画書】人材育成事業企画●【営業企画書】販促・管理ソリューションのご案内●会社プロフィール紹介4.A4・1枚企画書ができるまでの主な作業プロセス5.A4・1枚企画書のつくり方【ステップ1】──全体のイメージをつくる6.A4・1枚企画書のつくり方【ステップ2】──項目出しをして文章を書く7.A4・1枚企画書のつくり方【ステップ3】──レイアウトする8.A4・1枚企画書のつくり方【ステップ4】──デザインする9.A4・1枚企画書のつくり方【ステップ5】──最終調整実践で使えるように具体事例を中心にして、わかりやすく説明してます。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2022.08.06
コメント(0)
話題のNFTをやってみました。世界最大級といわれているNFTプラットフォームOpenSeaに出品しました。OpenSeaへ出品したい方は、色々なサイトやYouTubeで出品方法などが紹介されているので、検索して参照してください。私がやってみたのは、まず自分らしいものとして、A4・1枚企画書を出品してみました。https://opensea.io/collection/proposal22全部で10個です。好きなことビジネス企画Planning to make your favorite business.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693582814095868004ハウスメーカーからデパートへのタイアップキャンペーン企画Tie-up campaign plan from a house maker to a department store.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693583913607495780にこにこホテル・接客サービス向上のための基本方針The basic policy for improving the customer service of the hotel.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693585013119123556にこにこ焼酎・営業戦略の再構築についてRestructuring the sales strategy of a shochu maker.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693586112630751332にこにこスーパー・人材クルー育成計画Supermarket human resources crew development plan.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693587212142379108デジカメ「PICXY」・主婦モデル写真チャネル・タイアップキャンペーン企画Digital camera channel tie-up campaign planning with the theme of housewife model photos.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693593809212145764草律温泉旅館・予約促進企画Reservation promotion plan for hot spring inn.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693590510677262436未来絵画展・来場促進プロモーション企画Promotional project to increase the number of visitors to painting exhibitions.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693592709700517988持ち帰りパスタ店・事業企画Business planning for take-out pasta stores.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693593809212145764アスタク高崎・人材育成事業企画Human resources development business planning.https://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693596008235401266あと、人のイラストも出品してみました。https://opensea.io/collection/person22こちらも、全部で10個です。女性事務員Woman clerkhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693588311654006794若手サラリーマンYoung office workerhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693591610188890212女性看護師Woman nursehttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693594908723773540男性医師Man doctorhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693597107747029042女性医師Woman doctorhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693598207258656818若い男性教師Young man teacherhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693599306770284594若い女性教師Young woman teacherhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693600406281912370若い男性自営業者Young man self-employedhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693601505793540146若い女性自営業者Young woman self-employedhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693602605305167922若い男性セールスマンYoung salesmanhttps://opensea.io/assets/matic/0x2953399124f0cbb46d2cbacd8a89cf0599974963/87495360066759252096225158479978316475078858716271162630368693603704816795698やってみて思ったのは、私のような知名度の低い人にとっては、遊びや趣味のものだなという感じでしょうか。有名でない人がこれで稼ぐのは、出品コンテンツ内容やプロモーションなどやり方全般を相当工夫しないと難しいと思います。なので逆に、ある程度知名度がある人がうまく活用すれば大きく稼げるかもしれません。あとは、イラストやデザインのプロなら、自分なりのやり方を工夫することでうまく活用できるかもしれません。個人的には、空いた時間になんとなくやるとか、気晴らしにやる作業といった感じでしょうか。個人の趣味で絵をかいたり、作品を作る人にはとても良いプラットフォームかもしれません。素人は、あまり期待しないほうがいいような気がします。
2022.07.24
コメント(0)
入札企画提案書作成の難易度が上がっていることは、そのまま入札企画提案書作成に時間がかかることにつながります。50ページ作るには10日では無理ですし、100ページ作るのに2週間では時間が少なすぎます。入札企画提案書作成に結構なれた担当者が、自社の精通した業務について自分で企画提案書を作成するのであれば、まだ対応できるかもしれません。あるいは、過去に同じような業務を行ったことがあり、そのときの企画提案書をベースに作成することができるようなケースであれば十分対応できるでしょう。ただ当社のような企画提案書作成代行会社にはじめて外注する場合は、そうは簡単にはいきません。受注側からすると、初めての会社からのこのような短い期間での依頼では、会社概要や入札内容を把握した上で、落札できるような完成度の高い企画提案書を作るのはなかなか困難です。発注側として企画提案書を依頼する時点で、自社の特徴や強み、自社なりの提案内容をポイントを押さえた上で、それなりにきちんとまとめられている資料を提供されれば、まだ可能性はあるかもしれません。ただ、そこまできちんと準備されている会社というのはほとんどありません。冒頭で述べた2週間で100ページ作ってほしいという依頼の会社は実際にあった話なのです。その会社として用意している資料は何もなく、ただ業務をこなすだけの能力があるので、口頭で説明するから企画提案書にしてほしいというのです。仕様書を見ると、メイン業務であるイベントなどを全国でかなりの回数やらなければならず、それは口頭で説明できるようなものではなく、いつどこで誰がどのように実施するかという資料として提供していただく必要のある内容のものでした。その内容がないのなら、口頭で説明する以前の問題として、まず企画内容を詰めるという作業が必要でしょう。まず発注側で企画内容を詰めて、それから企画提案書を作成するための調整をするのですから、2週間で100ページの企画提案書を作成するとなると、夢物語のように私には思えました。そもそも入札が公示されたのが、さらにその2週間以上前なので、色々な事情はあるのかもしれませんが、もっと早くから準備をしなければならないと思います。そのほか受注するために必要なことを確認するためにやり取りをしていると、企画提案書の作成にまだ慣れていなくて、なんとかなるだろうという感じのようで、その認識がかなり甘いですよね。以上のようにポイントとなることを押さえたところで、受注できるイメージが湧かなかったですし、こちらで検討する時間を多く取るのも発注できそうな感覚を与えてしまうと迷惑がかかると思ったので、力になれず申し訳ないと思いつつお断りしました。10日で50ページ作ってくれという会社も、大体同じような感じでした。仕様書だけの状態で資料を何も作成していないのであれば、おおよその最低限の目安は、50ページなら1か月、100ページなら2か月ぐらいほしいです(それでも時間的には厳しいでしょう)。仕様書以外に何も企画内容について資料がない場合の手順としては、受注側の一般的な手順としては以下のような調整をします。1.まず仕様書をよく読むこと2.発注側と受注側でできることを切り分けること3.発注側のすべきことを伝え、いつまでに提出できるかを確認すること4.全体をスケジュール化すること5.受注側でできる作業を進めること6.発注側で作成した資料をいただき全体的な企画提案書を作り始めること本格的な作業は6以降ですし、細かくはもっといろいろな作業がありますが、大筋においては6まで目処が立てられれば対応可能でしょう。ポイントとなるのは、やはり発注側からの資料提供が、いつどのくらいの精度でできあがってくるかということです。精度が低いと、発注側に作業の追加をお願いしたり、受注側で作業をしないといけないことも起こり得ます。そうするとまた時間が後ろにずれます。2週間で100ページの事例あれば、どんなに遅くても2週間前までには精度の高いレベルで、6までいってないと難しいと思います。ところが2週間前で1の段階から始めないといけないのですから、ほとんど無理ゲーの世界でしょう。入札における企画提案書の作成は難易度が上がっているとともに時間がかかるものになっていますから、発注側もきちんとした作成イメージを持っていないと発注することも難しくなっているという話です。入札企画提案書代行サービスは、自動販売機のようにお金を入れればポンと商品が出てくるようなものではなく、発注側における対応も重要になっています。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2022.06.23
コメント(0)
入札総合研究所によりますと、2017年度に90万件であった入札発注数は2021年度には105万件に増えてるようです。金額レベルでは25兆円以上とのこと。国家予算が約100兆円ですから入札市場がいかに大きいか分かりますね。ちなみにトヨタ自動車の2021年度の連結売上は約31兆円です。それはともかく、官製ビジネスが広がっているというのは、元のお金は税金ですから、個人的にはあまりよくないのではないかと思っています。公共的な事業ではない限り、経済は民間で回すほうがよいと思いますので。ただ事実として官製ビジネスが広がっているのです。入札市場自体が大きくなっている中で、最近私が特に感じているのは入札企画提案書の作成も難しくなっているということです。総合評価方式における入札では、企画提案書(技術提案書と呼ばれることもあります)が必要です。企画提案書を作成するあたっては、まず入札仕様書や説明書を読まないといけないわけですが、そのボリュームも最近大きくなってるように思います。仕様書も数10ページとか、50ページ以上あるのが普通です。もちろん入札案件によりますが、つまり入札の内容、概要を把握するのがまず大変なんですね。実際、私にご相談いただく中に、入札内容を説明する仕様書の内容が理解できなくて手伝ってくれないかという話があったぐらいです。そのときは、色々な分野の仕様書を読んでいる私にとってはそれほど難しくは思いませんでしたが、たまに読むくらいですと理解するだけでも大変だなというのは分かる気がします。仕様書は、分かりづらいお役所言葉とか言い回しで書かれていることも結構ありますし。私に入札企画提案書の作成をよくご依頼いただく企業の中には、仕様書をあまり読まずにご依頼いただく担当者の方もいらっしゃいます。ほかの業務で忙しくて手が回らずに、私の方にとりあえず投げればやってくれるだろうという見込みがあるからだと思います。私のほうでも何回も企画提案書を作成サポートしている企業の依頼ならば、企業の特徴や業務内容、そして求められている企画提案書のレベルや内容も分かるので構いませんが、ただそもそも仕様書そのものを読み込むのが大変という状況があるから、そうなってしまうというのは言えるかと思います。というようにまず、入札案件の概要、内容を把握するのが大変なんですね。そして、入札するにあたっての提出する資料も増えているように思います。いちいちここではどんな書類が必要かは言いませんが、昔はもっと少なかったと記憶しています。提出すべき誓約書や契約書などがどんどん増えました。情報保護やセキュリティ、コンプライアンス、ガバナンスなどがうるさくなっているのも関係しているかなと思いますが。そして、提出書類の中で一番の最難関は入札企画提案書の作成でしょう。最近の入札では、企画提案書の作成するボリュームも大きくなっています。30ページ前後が当たり前で、50ページ前後、中には100ページとか必要なケースもあります。私が10年前頃にやっていたときは、まだ1ページとか2ページ、10ページの案件も結構あったのですが、最近はそのような簡易な入札企画提案書を求められることがほとんどありません。つまり、かなり詳細な企画提案書を作成しないといけないということになります。企画提案書に書き込まないといけない内容は、仕様書などに細かく書かれてることが多いので、基本的にはそれに沿って作成すればいいのです。ただ業務をきちんと遂行できるノウハウや能力があっても、それらを言葉や図解して企画提案書という形にすることは、また別のスキルやノウハウが必要です。まして、それを詳細に企画提案書に落とし込むためには、自社の業務やビジネスモデルの詳細な分析や認識、場合によっては捉え直しが必要な上、さらに企画提案書の作成スキルが必要になってきます。私は、当社以外で作成された、実際に提出されたり落札できた入札企画提案書も見る機会も多いのですが、今の入札企画提案書に求められるレベルは、もう完全に私から見るとプロレベルです。素人でここまでの企画提案書作成するのは至難の技ですというか、はっきり言ってしまうと素人ではできません。普段何かの運営管理業務をやっていたりする落札企業が、入札企画提案書を作成する仕事が常時あるならともかく、年に1回とか数回程度の頻度の入札では、企業内に高いレベルの企画書作成能力をもつ人員を確保するのはなかなか難しいでしょう。入札企画提案書作成に慣れた当社のような企業に依頼する手は、もちろんあります。そこには、作成難易度がずいぶんと高くなっている入札企画提案書をどう企業として取り組むか、入札事業を重視している企業なら、現状より大きな課題になっているという背景があるのではないでしょうか。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2022.06.21
コメント(0)
電話で入札についてお問い合わせを受けた時に、「初めて入札に参加するのですが、あてずっぽうでは落札できないでしょうか?」というお言葉をいただいたことがあります。「あてずっぽうでは落札するのは難しいと思います」とお答えしました。実際問題として、案件にもよりますが、1つの入札に応札する企業は大抵数社以上と多いですし(中には10社以上とか)、その中で入札業務に熟練している企業は思った以上にいると考えられますから、いきなり落札できる可能性はかなり低いでしょう。ビギナーズラックとか、目新しい事業で当該入札案件をできるだけのスキルを持っている応札する企業がないなどもあり得ますが、やはり可能性としては低いでしょう。電話で話していると、会社としての取組みというよりも、1人の営業マン個人としての思いつきらしく、なんとなくやってみたらどうだろうかという気軽な思いで電話してきたようでした。そもそも入札というのは、1人の営業マン個人が営業開拓しようという考えで、なんとなくやってみようかなと思うレベルの話ではありません。入札は税金を使って行う公共事業であって、実施する内容も詳細に決まっていたり、業務遂行に細心の注意が必要であり、頻繁に役所に呼び出されたりすることもあったりと、多くがなかなか大変な業務です。予算面でも大枠は決まっていますから、金儲けとして考えると、民間のビジネスと比べれば、多くが儲かる仕事とは言えません。むしろ社会的な価値を提供したいという企業の方向性や考え方と合致する内容だからこそ、企業には入札に参加する意味や価値があると言えます。つまり、入札は1人の営業マン個人が営業先として考えるようなものではなく、会社として取り組むべきか、やるべき価値があるのを判断して取り組むべきものです。入札を企業としての新規事業として考えるならば、既存事業との相乗効果や既存事業から有効に活用できる経営資源や人員などを踏まえて、きちんとした体制を構築して取り組むべきものでしょう。あてずっぽうで、試しに、遊び半分で参加するのは構いませんが、それで仕事が落ちてくるほど甘くはないです。あてずっぽうで参加するにしても、入札金額で決まる一般競争入札であればまだ気軽に応札できるかもしれません。しかし、企画提案書が必要な総合評価方式では、企画提案書に多くの手間がかかるだけでなく必要な書類も多く、全部揃えて提出するまでの労力もかなりかかるので、生半可な取り組みでは応札できないでしょう。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成代行サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2022.06.19
コメント(0)
![]()
入札企画提案書の作成サポートを始めてから10年以上経ちます。当社の基本的なスタンスは、クライアントから基本的な考え方や方向性をお聞きした上で、基礎的な資料やデータ、情報をいただき、当社で入札企画提案書としてまとめるというものです。この間、多くの企画提案書を作成してきました。そうしますと、ある分野や特定の範囲の入札に関しては、当社なりの方法や、知識、経験、ノウハウといったものが自然と蓄積されていきます。そのため、ある分野であれば、入札の仕様書や説明書を読めば、クライアントから情報やデータをいただかなくても、ある程度のイメージをつかむことができます。といっても、提案する主体は当社ではなくクライアントですから、入札企画提案書を作成するにあたっては、やはりクライアントの考え方や強みといったものが一番重要になってきます。ただ、クライアントによっては、自社のやり方よりも企画のプロに任せたいという希望をもつ会社も時々あります。こういう場合でも、最終的な責任ややり方というのはクライアントの側にあるわけで、そのことを確認した上で、入札の仕様書や説明書を読んで当社なりにできそうだという判断ができ、事業や企画のあるべき論からであれば作成できるという見込みが立てば請け負うこともあります。このケースでも、入札企画提案書に求められる実績だとかスタッフプロフィールとかに関しては、こちらでタッチすることはできませんし、クライアントにしか存在しない情報は出していただく必要があります。ただ、企画のプロとして行って欲しいという依頼をいただく中で、もっとも対応が難しいのが建築、建設、医療といった分野です。建築、建設、医療に関する入札の仕様書を読んでみても、当社として企画提案書のイメージを作れないのです。建設、建築、医療であれば、それなりの技術的な話になってきますが、その辺の知識が基本的に足りないのです。生半可な知識や情報、インターネットのどこかから取ってきたような情報や知識では対応できませんし、無責任なことを書くわけにいきません。というわけで、建設、建築、医療といった分野の入札は、クライアントから基本的、基礎的な情報をいただくことによってのみ当社は対応できるのです。ただ、時々こういった分野のお問い合わせをいただくので、当社としてもできるだけ対応できるようになりたいと思っています。本もいくつかあるようですから、まずそのへんからやっていこうと思っています。ということで、読んでみましたが、本書の場合は、具体的な入札企画提案書の作成の仕方までは踏み込んでいません。公共工事の入札がどのように行われているかということが書いてある本です。公共工事の基礎的な知識として読むことができます。よくわかる公共工事入札のしくみ 建設業の許可から落札まで [ 建設経営サ-ビス ]楽天で購入というように、前から考えてはいるのですが、実際は当社でできる範囲の仕事が入ってきてしまうので、建設、建築、医療といった分野までは、なかなか手につかないというのが現状です。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2020.11.26
コメント(0)
![]()
ニュースで時々、談合や官製談合の事件がありますから、官公庁や自治体の仕事を民間企業が請け負っているというのは、多くのビジネスマンなら理解していると思います。ただ実際に官公庁や自治体の仕事をやってる会社というのは、ごく限られるのではないでしょうか。当たり前ですけれども、官公庁・自治体ビジネスをやってる会社はやっている反面、やってない会社は自社とは関係ないと思ってる会社がほとんどのような気がします。ただ官公庁・自治体の実際の仕事は、物件の納品から役務サービス業務まで幅広いので、自社が得意とするビジネスの領域で、できることがあるかもしれません。それが、大きなビジネスに繋がることもありえます(実際、私のクライアントの中にも、かなりの実績を積んでいる会社があります)。と言っても、官公庁・自治体とどう取引をしたらいいのか、今までやったことがない会社にとっては、とても難しいものかもしれません。そんな時に役立つのが本書でしょう。まず、自治体の仕事がどうして受注できないのかという話から始まり、そもそも自治体というのはどういうところか、自治体各部署の仕事にはどういうものがあるのかを説明します。そして、実際に自治体ビジネスは何から始めたら良いのか、そして入札の仕方、プロポーザルのやり方について解説しながら、コンプライアンスの話や会社として知っておくべきことなどについて言及しています。ポイントとなるのは、会社という組織の仕組みとして、自治体ビジネスに長期的に取り組むという姿勢でしょう。基本的には、とんと営業して仕事が受注できるというような話ではないのです。本書を読めば自治体ビジネスは少し難しいと感じるかもしれませんが、やはり会社としてそれなりの戦略や考え方、そして実行組織が求められるということでしょう。民間企業が自治体から仕事を受注する方法 アプローチから企画提案・入札まで**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2020.11.23
コメント(0)
官公庁自治体の入札企画提案書を作る時に、誰でも一番ポイントを置くことは、どのような内容で、どういう企画提案書を作れば、落札しやすいかということです。最近の入札では、採点表を公表しているケースも多いので、落札できた会社の企画提案書が、合計何ポイント取れているかだけではなくて、項目別のポイントまでわかることがあります。落札できなかった企業で、合計得点としては2位、3位でも、項目別にみれば、落札した企業よりも得点が高いというケースも、もちろんあります。だから、気になるのは落札した企業の企画提案書と、項目別の高いポイントを取った企業の企画提案書の内容ということになります。つまり、もし、これらの企画提案書を入手できれば、その内容を確認できるわけですし、ポイントの高い理由も推測できるかもしれません。入札によっては、官公庁自治体のウェブサイトに、落札した企業の企画提案書が公開されることがありますが、ケースとしては少ないようです。その他の方法として、それをきちんとしたやり方でできるのが、官公庁自治体への情報公開請求です。最近の官公庁自治体の入札仕様書には、注意事項として企画提案書が公開されることもある、というようなことが書いてあることがあります。多分これは、ウェブサイトでの公開や情報公開請求による開示を想定しているのではなかろうか、と私は思っています。つまり、入札仕様書に企画提案書が公開されることがあるというようなことが書いてある入札では、情報公開請求によって開示できる可能性が高いのではないかということです。実際に、このようなケースで開示された事例を私は知っています。開示された入札企画提案書を見てみると、一部黒塗りされており、それはその企業ならではの情報であると判断しました。ただ、いろいろな入札案件がある中で、情報公開請求しても開示されないケースもあるようです。その理由としては、企画提案書には提案したその企業ならではの技術やノウハウ=企業の機密情報があるので、公開するわけにはいかないというわけです。この辺の判断は、入札案件の内容であったり、官公庁自治体の考え方にもよると思われます。国家プロジェクトとかのレベルになると、プロジェクトそのものが機密であるようなケースも考えられますから。結論としては、どの入札の企画提案書が開示されて、開示されないか、というのは事前にはわからないので、実際に官公庁自治体に問い合わせて、情報公開請求をしてみるしかないでしょう。実際に開示されれば、とても重要な参考になる情報になることは間違いのないのですから、そのぐらいの手間はかけても良いのではないでしょうか。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2019.11.07
コメント(0)
お問い合わせを頂く時に、官公庁自治体の入札企画提案書を書くコツはあるのかと聞かれることがあります。いつもはっきり「そんなコツはないです」と、お答えしています。気持ちは分かります。見本となる書き方みたいなものがあって、それに近い書き方をしていれば、点数が高くなるから落札しやすくなる、と考えるわけですよね。背景には、最近なかなか落札できなくなっている、自社なりには工夫しているけれども他社は点数が高いのにウチはなかなか点数が上がらない、それはコツを押さえてないからだという風に考えるわけですね。あるいは、もっと短絡的に、自社でいろいろ考えるよりも、そのコツさえ押さえて書けば落札しやすいと考えるわけですね(上司に忖度する部下のようなものでしょうか)。しかし、よく考えて欲しいです。入札の場合には大抵審査する人が何人かいますが、その審査員たちが同じように点数をつけるでしょうか?違いますよね。審査員たちは、公表されている項目ごとの審査基準に照らして自分で判断し点数をつけるはずです。審査員たちが事前に集まって点数付けの基準を調整するなど考えられないですよね。つまり重要なのは審査基準に合っているかどうかということです。決してコツをつかんでいるかどうかではありません。●コツをつかむという考え方自体がおかしいそもそも論から言えば、コツをつかむという考え方自体がおかしいですよね。そもそも入札というのは、公的な仕事であって、参加業者はそれを自社としてどうやるかという社会貢献的な意味合いが大きいビジネスです。入札の内容にあわせて、自社の強みや特徴ややり方をうまく使えば、この公的な仕事に対してこれだけのことができます、ということを書くのが入札企画提案書なわけです。入札案件に対して、真摯な態度で臨むならば、入札企画提案書には、決してコツを掴んだ内容と言うモノにならないはずです。入札企画提案書に書くべきなのは、書くことを求められている項目に対して審査基準に照らして、自社であればどういう風にやるか、できるか、成果を挙げられるかという点こそが重要なのです。そこにおいて、きちんと企画提案書を作成できている業者こそが、高い点数を獲得でき、結果的に落札できるのではないでしょうか。●問題がある企画提案書なかなか落札できず、コツを教えてほしいという業者の書いた企画提案書を見せてもらうと、企画提案書の内容や書き方に問題があることが多いように思います。例えば、内容以前の問題として・一見して、分かりづらい、読みづらい・読んでみると文章が長く何回読み返しても理解しづらい・言葉遣いが乱暴で傲慢な感じがする(多分、自信の表れ)そして、内容を精査してみますと・求められている項目にきちんと答えていない・余計なことが書かれていたりする・自社の強みや特徴を踏まえていない以上のような問題があったりします。もう何10年もやっていたり、ルーティンの仕事になっていたりすると、ついついコツみたいな考え方になってしまうのかもしれません。しかしやはりそうではなく、自社はなぜこの入札をやるのか、という根本から考えて取り組むべきだと私は思いますね。そうでなければ、落札できる企画提案書などできないはずです。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行入札企画書・入札提案書作成サービス企画書・提案書作成代行サービス羽切のtwitter
2019.06.20
コメント(0)
![]()
先日、アマゾンのジェフ・ペゾスが、ビル・ゲイツを抜いて、世界ナンバーワン長者になったとのニュースがありました。本書が言うように、アメリカではなく、アマゾンが、現在のローマ帝国にならんとするその基盤を既に築いたと言っても、あながち言いすぎではないかもしれません。それほど、思った以上に、アマゾンがすごくなっているのです。グーグルよりもアマゾンかもしれません。その戦略や展開は本書を読めばわかりますが、今、まず1例をあげるなら、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)でしょう。アマゾンがキライだからアマゾンでモノを買わないことはできますが、クラウドサービスとして多くの有名企業がAWSを使っているわけで、間接的にアマゾンのサービスにふれないわけにはいかなくなっているのです。ペゾスがアマゾンはロジスティック企業と言ってるように、物流分野の取り組みもすごいです。事例は本書にたくさん挙げられていますが、中でも圧巻なのが、これからのドローン配送への取り組みでしょう。都市の上空に、全長100メートルの「空飛ぶ倉庫」をおき、そこから、各家庭にドローン配送するのです。それだけでなく、各家に飛んできたドローンは、その家をAIで判断し、アマゾンサイトよろしく、壁の塗り替えや古いクルマの買い替えなどをレコメンドするのです。これらが夢物語ではないのは、もうすでにこれらで使う技術が、アマゾンに特許申請されているからです。著者が、本書の中で何度も言っていますが、アマゾンおそるべし、です。著者は最後に「アマゾンの帝国は国家を超えて、社会を飲み込み、規定する、だから今、われわれはアマゾンを知らなければならないのだ」と、言ってます。amazon 世界最先端の戦略がわかる [ 成毛 眞 ]価格:1836円(税込、送料無料) (2019/3/12時点)楽天で購入**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2019.03.12
コメント(0)
●ユニクロの在庫情報がわかるアプリニュース - ユニクロ、スマホアプリに店舗在庫を直接調べられる機能を追加:ITpro店舗の在庫情報を一般の人に開放して、一般の人が買いたい商品が近隣の店舗にあるかどうかを確認できるということですね。在庫情報を公表するのはなかなかできないように思いますが、ユニクロにとっては、いつ、どこから、どんな商品が探されているのかというデータを取れるというメリットがありますね。●簡単で、安価な個人向けセキュリティサービス貼るだけで使えるカジュアルホームセキュリティ「Secual」 | RBB TODAY簡単で、安価な個人向けセキュリティサービスはよいですね。ニュースの製品の月900円は、まだ高いように思います。●スマホ市場は激戦が続きますねニュース - FREETELがSIMロックフリー端末「極」発売、カンボジアやメキシコへ海外進出も:ITpro携帯電話の動向も激しく変わりますが、日本のメーカーなどはついていけてない感じがします。よく知らないどこの国のメーカーなのかわからないようなスマホ本体でも大丈夫な気がしますし、simフリーもいっしょに提供すれば、安心感もでてきます。そして、グローバル展開をどう行うか。世界的な規模での激戦は、まだまだ続きそうです。●動画広告が伸びるようですニュース - 動画広告、2017年に1000億円、サイバーエージェントが予測、若者とスマホがけん引:ITpro動画広告が大きく伸びると予測しています。動画はスマホでの視聴がメインになるようです。動画は、画像、テキストよりインパクトありますからね。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.10.28
コメント(0)
●コメントが付けられるプレゼン共有サービス「ニコナレ」ニコ動のようにコメントが付けられるプレゼン共有サービス「ニコナレ」、ドワンゴが提供開始 -INTERNET Watch「「ナレッジ」と呼ばれるスライドデータに、ニコニコ動画のようなコメントを投稿できるサービス」。やってみないと何ともいえませんが、試してみたくなりますね。●人工知能で企業の経営課題解決を支援日立、人工知能技術で企業の経営課題解決を支援する「Hitachi AI Technology/業務改革サービス」 - クラウド Watch実際、どの程度の成果が上がるのか、気になりますね。実用レベルに達していると脅威ですね。●テレビ局の上から目線のやり方、TVerニュース - 民放5社が民放公式テレビポータルの「TVer」開始、期間限定で番組を無料配信:ITproテレビ局の放映時間に合わせて、視聴者に見てもらうというテレビ局の上から目線のやり方からテレビ局はなかなか抜けられない。TVerも、そのやり方の延長戦でしかない。世界から取り残されなければいいのだけど。●全国ファミリーマート店舗間で荷物のやりとりファミマ店舗間での荷物の発送・受け取りができる「はこBOON mini」、まずはヤフオク!から利用可能 -INTERNET Watch全国のファミリーマート店舗間での荷物のやりとりができるということですね。価格も安いです。まずは、ヤフオクから。●オールフラッシュストレージは、破壊的イノベーション?ニュース - サンディスク、1GB当たり1ドル以下のオールフラッシュストレージ基盤を投入:ITpro「破壊的イノベーションを起こす製品だ」と言ってます。確かに、性能、容量、価格とも、すごそうですが。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.10.27
コメント(0)
●手の震えをコントロールするGoogleのハイテクスプーンGoogleのハイテクスプーン「リフトウェア」、手の震えをコントロール - インターネットコムいい商品ですね。手の震えをコントロールできるようです。価格は4万7,520円(税別)●シャープが持ち運びできるロボット型電話を発表シャープ、持ち運び可能なロボット型電話「RoBoHoN」 - PC Watch楽しそうですね。会話ができて、アクションできて、動いて、持ち運びできるロボット。価格などは決まっていないようです。●Facebook、人工衛星打ち上げインターネット接続環境を提供Facebook、2016年に人工衛星打ち上げ、アフリカ地域でのインターネット普及促進が目的 -INTERNET WatchIT企業が、人工衛星を打ち上げて、インターネット接続環境を提供って、すごいですね。一体、いくらかかるのでしょうか?メンテナンス費用は、どのくらいなのでしょうか?●トヨタが首都高で自動運転デモ走行トヨタ、首都高で自動運転デモ走行 | RBB TODAY自動運転を、日本国内、それも首都高で、トヨタがテストしているのですね。写真をみると、運転席に人がすわり、いつでも手を使えれば、テストは可能というように見えます。記事を見る限り、かなりの完成度のように思えます。●著作権保護期間が50年から70年にTPP協定が大筋合意、著作権侵害の非親告罪化、原著作物の収益性を大きく損なわない場合は適用せず -INTERNET WatchTPPにより、著作権保護期間が50年から70年になりました。12カ国、世界のGDPの約4割という経済圏に及ぶのですから、クマのプーさんの権力は大きいです。青空文庫そのほかの文化活動に及ぼす影響は大きいでしょう。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.10.07
コメント(0)
●「Apple Watch」、ウザいっていう感じ?結局、「Apple Watch」は合いませんでした - ケータイ Watch結構、ウザいっていう感じを受けますね、「Apple Watch」。わかるような気がします。フェイスブックのアプリさえ、スマホに入れてない私です。●個人間カーシェアサービスに登録された“痛車”カーシェアサービス「Anyca」に登録されたハッカドール公認“痛車”のこだわり - CNET Japan個人間カーシェアサービスという展開だと、こういうクルマも登録し得るということですね。企業が展開するサービスでは、なかなかあり得ないでしょう。Webサービスでは、予想しづらいことが起こります。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.10.05
コメント(0)
●人を評価するサイト「Peeple」他人をレビューする--人間版「Yelp」のようなサービス「Peeple」 - CNET Japanレストランを評価するように、人を評価するサイトだそうだ。ただ、評価する人は本名で、悪い評価は付けづらそうだ。どういう展開になるんでしょうか、興味深いですね。●“フラズマクラスター”“お茶フレッソ”“シャーフ”ですシャープが社名の「゜」を売却!? 虚構新聞のネタに複数企業が反応 | RBB TODAYおもしろいですね。“フラズマクラスター”、“お茶フレッソ”、それに“シャーフ”。他の企業のツイッターが反応するのも、Webならではですね。
2015.10.03
コメント(0)
●スマートフォンからブラジャーをオーダーメードスマホのカメラで自宅採寸、オーダーメードできるブラジャー「The Digital Bra」 - CNET Japan「利用者は自分のスマートフォンを3Dスキャナとして使い、自ら撮影した身体の映像から専用アプリで3Dデータを生成、それに合うサイズのブラジャーを注文する」。実際、どのくらい精度が高いのでしょうね。●人工知能「IBM Watson」が使われている分野人工知能「IBM Watson」は何に使われているのか? - ZDNet Japan人工知能「IBM Watson」は、医療、金融、法務、小売、ファンタジーフットボールなどに使われているようです。かなり実用的な分野です。人の助けになっている、あるいは、もっと価値が上がっていて人がやるよりもよい、ということになっているのでしょうね。●Facebookの月間アクティブユーザー数は15億人Twitter、140文字制限を新製品では廃止か - CNET Japan「Twitterは7月、同社サービスの月間アクティブユーザー数を3億1600万人と述べている。比較としてFacebookの場合を挙げると、同社の月間アクティブユーザー数は15億人で、同社傘下の写真共有サービスInstagramは4億人となっている」。記事の趣旨とは関係ありませんが、いつ聞いても、グローバル展開しているWebサービスのユーザー数は、すごいですよね。
2015.10.01
コメント(0)
●富士通クラウドはAWSに対抗できるか?ニュース - 「AWSより安く」、富士通がクラウド事業拡大に向けて新ブランド「MetaArc」を発表:ITproAWSに対抗できるものになりうるでしょうか?ぜひ、勝ってほしいです。AWSの一人勝ちにはさせたくないですね。●グーグル、教育機関向けVR「Expeditions」グーグル、教育機関向けVR「Expeditions」を無料提供へ | RBB TODAYこういういながらにして体験できるVRは、寺沢武一のマンガ『コブラ』を思い出します。実際、子供の世界を大きく広げるような気がします。でも、あとで現場に行っても、大きな感動がなくなるかもしれませんね。●「Office 2016」か「Office 365」か?日本マイクロソフト、「Office 2016」発表 - 我々はOffice 365に移行すべきか (1) 永続ライセンス版は健在 | マイナビニュース企業はもちろん、一般ユーザーも、スタンドアローン版ではなく、サブスクリプション版に移行しているとのこと。料金設定が微妙なんですよね。今度、PCをバージョンアップする時点で、サブスクリプション版に移行するかですね。
2015.09.30
コメント(0)
博報堂生活総合研究所の人の本なので、これから有望であろう消費ターゲットとしてのマイルドヤンキーはどういう層なのか、という話になるのですが、リサーチャーという立場にもかかわらず、マイルドヤンキーに接し、行動を分析するにつけ、著者の年齢が上ということもあると思いますが、いささか個人的な思いを含めつつ語ってしまうことになるのは、心情的には理解できるものがあります。マイルドヤンキーとは、文字通りマイルドに(優しく)なったヤンキーのことです。現在は、かつての暴走族のような不良は少なくなり、優しくなったヤンキーが主流になったというのです。マイルドヤンキーの特性は、5km四方を行動範囲として、そこから出たがらない地元志向。友達は中学校時代から続いている人たち。その友達を裏切らないということを大切にする価値観。イオンが大好きで休日は家族で過ごし、ITを使いこなせないリテラシーの低さなどになります。そして、最後のほうで、「知らないものは、欲しがならない、欲しがれない」とマイルドヤンキーの本質を喝破します。それでも、消費しなくなった若者に比べれば、マイルドヤンキーはブランド志向、遊び、酒、家族、子ども、クルマ、旅行などの点で、消費意欲があり、今度の消費経済において有望であるというのが、本書の言いたいことになります。読者として、仕事を抜きにすると、全編にわたって気になるのは、マイルドヤンキーの意欲のなさでしょう。マイルドヤンキーは一部にすぎないとわかっていても、多分、著者もそう言ってはいませんが、そう思っているように思える、日本の未来はどうなるのでしょう、という読後感を私も持ってしまいます。★4つ ★★★★☆
2015.09.08
コメント(0)
著者は今を「砂一時代」と言ってます。「砂一時代」とは、世界中の砂浜の砂ほどの情報が1年間に世界に流れたということからきています。それほど大量に情報があふれかえっている現在、世のプランナーたちが立てた自らのプランが生活者に届かなくなっていることを悩んでいることを、著者がよく耳にし、では、どうすればよいかを提示しているのが本書です。著者は、まず、「砂一時代の人」と「砂一時代以前の人」に分けます。「砂一時代の人」と「砂一時代以前の人」の違いは、インターネットのあふれる情報に接しているかどうか、どのような情報にコミットしているかです。簡単に言ってしまうと、「砂一時代の人」はソーシャルメディアで友人・知人からの情報を大切にしている人、「砂一時代以前の人」は従前のマスメディアがまだ通用する人です。量的に言っても、今は、半々くらいであり、著者は、この2つの層を切り分けてプランニングすることが大切だと言います。「砂一時代の人」はもうマスはほとんどみないし、「砂一時代以前の人」には、ネットにアクセスすることはほとんどないので、まったく別の層なのです。そして、「砂一時代の人」に対するプロモーションは、もう従来のやり方、新規顧客獲得施策は通じないのです。「砂一時代の人」に対して求められられるのはファンを大切にする姿勢と行動です。「たった1人が「企業の味方」として周りの友人・知人に話してくれる」ことを目指すのです。以上のように、本書は「砂一時代」におけるプランニングのやり方を提示しています。私も参考にしたいと思います。★4つ ★★★★☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.08.13
コメント(0)
山一證券の自主廃業後、倒産までの経緯、原因を探り、精算業務を行う調査委員会の活動を追求するドキュメント。社会や人々に大きなインパクトを与えた山一證券の自主廃業ですが、その実情を知っている人はあまりいないのでしょうか。「飛ばし」「損失補てん」「債務隠し」と言われる、証券法に違反する違法な行為が、山一證券のなんとトップで行われていたという衝撃の事実が明らかになっています。かつては「日本最大」、廃業時も「四大証券の1つ」と言われた会社が、こういったことをやっていたということに驚きます。悪質な違法行為が当局に咎められ、会社更生法ではなく自主廃業に至るわけですが、違法行為と知りながら、何人もの人が違法行為に手をそめていくのです。エラい人から違法行為の指示を受けた時、自分はどうするのか、ということを否応なく考えさせられます。サラリーマンの因果と言えばそうですが、特に大企業でなかなか転職が難しい40歳以上になれば、そうなったときにどうするか、あらかじめ考えておくべきでしょう。大きな会社の売上、利益の大幅減やマイナス決算は、社会に大きな影響を与え、自らも大きなダメージになります。しかし、一時逃れのために違法行為を行い先延ばしすれば、最終的にはダメージはもっと大きくなり、そして致命傷になるのです。本書を読むとそれを痛感します。ところで、本書の著者は、あの読売巨人軍にいて渡邉恒雄に反旗を翻した清武英利氏です。本を手にとってからプロフィールを見てあの清武氏であることを初めて気づいたのですが、そもそも新聞記者として有能な方だったということがわかるような本です。取材、執筆しながら、組織と個人のあり方について、自分と重ねながら書いたのだろうなと思わせる力作になっています。しんがり 山一證券最後の12人**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.16
コメント(0)
ペッパー、自動運転自動車など、AI(人工知能)の最近の進展は目覚ましいものがあります。そんなAIの最先端の現状、課題、展望を、コンパクトにまとめているのが本書です。軍事から医療、ビジネス、将棋、アートまで、世界の事例も豊富に紹介されているので、人口知能をより身近に理解することができます。AIは、著名な科学者たちが予言するように人類を滅亡させる怖さをはらみつつ、タンパク質を発見してしまうような科学的な成果をもたらし、もっと身近なレベルでは介護のようなサービス労働に貢献するようなあり方など、その展開はまさに多種多様です。AIはすべての産業分野に関わってくる問題なのです。そして、それは、当然のようにどこの企業が主導権を握れるかという世界における覇権争いにつながります。現在リードしているのはもちろんグーグルです。世界の優秀なAI研究者を集め、さまざまな研究、プロジェクトを行っているようです。AIの核ともいえる技術が、AI自ら学んでいくというディープラーニングです。もう、AIは人間から与えられたプログラムを実行するだけではないのです。自ら学び成長していくというのですから、おそろしいです。AIは、芸術アートの世界にも入り込んできています。人間は、コンピューターが作った音楽と人間が作った音楽を理解できないそうです。芸術アートというような感性、感覚が重要と思われる創造行為においてさえ、AIは、人間を凌駕するかもしれないのです。AIのおそろしいほどの「創造性」の力を感じます。AIは、これからどうなっていくのか、目が離せません。★5つ ★★★★★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.14
コメント(0)
![]()
お気楽ジョガーな私ですから、適当にジョギングすればいいのだから、走った距離や時間など気にしなくていいとも思いますが、やっぱり気になるんですよね、何キロを何分で走ったのか。走った距離を測るなら、ジョギングシミュレーターというサイトでかなり細かく測れます。走った時間を測るのは、やはり、ランニング用ウオッチのほうが便利です。機能的にはストップウオッチがあれば十分です。ランニング用ウオッチは、大抵は周回コースを走れるラップ機能もついていますが、私は周回コースでラップを刻んで走るような走り方はしないので、使ったことないです。あと、夕方とか夜、暗いときに走る人は、ライト機能があったほうがいいですね。そもそもランニング用ウオッチといっても、オフタイム、普段使うことはありますから、夜のことを考えるとライトがあったほうがいいです。デジタルウオッチは、暗いところでは全然見えないですから。私は、今は、ランニング用ウオッチを代わりばんこ、ローテーションで3つ使っています。といっても、3つの購入金額を合計しても、約7000円。激安ですよね。でも、十分です。特に、カシオのランニング用ウオッチは、電池長持ちで、時刻の狂いも少なく、廉価な商品とは思えません。おすすめです。●私が現在使っているランニング用ウオッチ▼[カシオ]CASIO PHYS(フィズ)ランナーウォッチ STR-300C-1V ブラック[逆輸入] 3,170円で2012年10月購入 時間表示部分が低くなっているので、傷がつきにくくなっています。ストップウオッチ機能は上下の部分のボタンを押すのですが、多少押しづらく感じることがあります。電池寿命はなんと10年です。電池はベルトの質感がいまひとつという感じもしますが、3000円そこそこで買える、コストパフォーマンスのよい、全体的にはとても満足感の高いランニングウオッチです。▼[カシオ]CASIO 腕時計 SPORTS GEAR(スポーツギア)W-734J-2AJF 1,980円で2012年3月購入時間表示部分が低くなっていないので、しばらく使うと、よくみると細かい傷がついています(あまり目立たないので気にならない人は大丈夫です)。フィズSTR-300Cに比べると、表示される数字が横に広いです。STR-300Cの数字のほうがよいように私には思えます。こちらも電池寿命はなんと10年です。トータルとしては、約2000円で買えるものとしては、コストパフォーマンスのよい、満足感の高いランニングウオッチです。▼[クレファー]CREPHA FDM7661-BL 909円で2015年4月購入なんと約900円で買えるソーラーデジタルウオッチ。ランニングジョギング専用とは謳っていませんが、時計、ストップウオッチ、ライトと最低限必要な機能はそろっていますから、ジョギングに十分使えます。ライトの付き方がおしゃれです。質感もよいです。900円とは思えません。カシオと比べて、時刻が狂いやすいみたいですが、1ヶ月にして1秒あるかないかの感覚なので、許容範囲でしょう。時間表示部分が低くなっていないので、傷がつきやすそうですが、今のところ大丈夫です。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.13
コメント(0)
電動歯ブラシは消耗品です。長くても数年使えば故障してしまいます。毎日朝晩2回、昼も使えば1日に3回も使っているのです。それだけモーターを動かして振動しているわけで、壊れないわけがありません。数年使えば故障は当たり前と思っていても、それが何回も続くと、なぜかまた壊れたという感覚が生まれてきますし、電動歯ブラシも安くなったといえ、数千円もすると、普通の歯ブラシが100円代で買えるのですから、歯ブラシとしては高いなという気がしてしまいます。それでも、電動歯ブラシは手軽とか磨き残しなしとか爽快感とかの大きなメリットがあれば、数千円なら安いという捉え方をする人もいるでしょうが、それほどのメリットを感じなければ、普通の歯ブラシに戻ってしまうでしょう。私がそうでした。でも、このマルマンの電動歯ブラシ、音波振動歯ブラシ プロソニックワンは、安くて数百円で買えますから買い替えも気になりません。細身なので持ちやすく磨きやすいです。振動も細かく満足できます。電池も結構長持ちです。とても数百円とは思えません。もう数千円もする電動歯ブラシは必要ないかもしれません。おすすめです。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.11
コメント(0)
健康によい、便秘解消、ダイエット、美肌など、いろいろな効用が言われているヨーグルトって、習慣になってしまいます。糖質制限的にも糖質が少ないのでOKです。1人で食べるなら、4個パックや大容量400gなどを小分けして食べていればいいのですが、家族が多いとあっという間になくなってしまいます。そんなときは、ヨーグルトメーカーがおすすめです。ヨーグルトメーカーには、2つのタイプがあります。1つは、専用容器を使うタイプ、もう1つは牛乳パックそのものを使うタイプです。私がおすすめするのは、牛乳パックそのものを使うタイプです。なんといっても簡単です。専用容器を使うものは、容器を洗浄したり、使用後洗ったりしなといけませんが、牛乳パックを使えばその手間が一切ありません。<用意するもの>1,ヨーグルトメーカー私が使っているのはこれ2,牛乳1リットルパック(500ミリリットルでもよいですが、どうせ作るなら1リットル)3,ヨーグルト(ビヒダス、R1、ダノン、ダノンビオ、LG21、ブルガリアヨーグルトなど、お好きなものを。ヨーグルトメーカーで作ったものでももちろんOK)<基本的な作り方>1,牛乳1リットルパックを電子レンジで約3分あたためる。2,約3分あたためた牛乳1リットルパックから、100~150ccくらいをコップにそそぐ3,100~150cc少なくなった牛乳1リットルパックの上部を全部開き(開口とその反対も開ける)、入れやすいようにして、ヨーグルトを100~150cc入れる4,10時間ほどヨーグルトメーカーであたためるとできあがり<ポイント>ヨーグルトメーカーの温度が下がらないように、購入時に入っていたダンボールをかぶせます。TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトファクトリーの評価 ★★★★☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.04
コメント(0)
![]()
「情報のノイズの海の中から、特定のコンテキストを付与することによって新たな情報を生み出すという存在。それがキュレーター」ということです。本書では、キュレーターによるキュレーションの価値を、さまざまな事例をもとに説明しています。確かに、キュレーションはインターネットという場を通して重要性がましているということは言えていると思います。ただ、私的にはキュレーションという概念そのものに、特に新しさを感じませんでした。つまり、キュレーションという言葉そのものの新しさでしかないということです。本書の事例では、映画、音楽、絵画の世界でのキュレーションが説明されています。作品を発掘し、あるコンテキストの中に位置づけ、しかるべきメディアやチャネル、ビオトーブで流し、作品を流通、普及させてきたキュレーターによるキュレーション。でも、これって、インターネット以前のもうずいぶん前の世界であっても、販売促進の代理店に勤めていたプランナーな私などは、毎日やっていたことです。メーカーの商品を生活者に販売するために、どういうコンセプト、テーマを設定し、どのチャネルで、どうやって売るかをプランニングする(本書でいうコンテキストを作るです)という作業です。これは、販促や広告業界だけでなく、不動産だろうが、自動車だろうが、すべての業界で実際に、昔から、そして今も行われていることでしょう。あまり表に出ないだけで。ダイレクトにユーザーに届けられるインターネット時代においても、やはり、販売代理的機能は必要であり(アフィリエイトなどもそうでしょう)、それが本書のいうキュレーションなのです。本書に価値があるとしたら、情報メディアにおいて、行為としてのキュレーション、人としてのキュレーターという新しい言葉を作り、スポットを当て、その価値を持ち上げてあげた、ということにおいてなのでしょう。あ、たくさんの事例が紹介されているので、本としてのおもしろさはあります。★3つ ★★★☆☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】キュレーションの時代 [ 佐々木俊尚 ]価格:972円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.07.02
コメント(0)
糖質制限をやり始めて1年を過ぎましたが、悩むのがおやつです。食べなければよいのですが、食いしんぼの私には、おやつをやめることができません。おやつになる、チョコレート、クッキー、ポテトチップス、煎餅などなど、おいしいものは大抵、小麦粉、米、じゃがいも、砂糖など炭水化物、糖分など糖質の多いもので作られています。たまには糖質の多いものを食べても大丈夫ですが、基本はやはり、糖質の少ないものを選びたいものです。煮干しは糖質の少ない優等生食品です。100gあたり糖質は数パーセントです。カルシウムも豊富です。でも、あまりおいしくありません。30~40秒電子レンジでチンすると多少風味がましておいしくなりますが、それでも、片手くらい食べるのがせいぜいです。ビタミンEが多いアーモンドも糖質が少なめ(10~15%くらい)ですが、値段は高めですし、それほどばりばり食べられるものでもありません。大塚製薬のソイジョイもあります。栄養成分表示1本(30g)当たり、味により糖質6.7~13.7gとちょっと多めではありますが、糖質制限的には許容範囲でしょう。少ない味はピーナッツ6.7g、アーモンド&チョコレート7.1gです。1個あたり約100円で安いのも○です。でも、それ以上におやつに最適だと思った私のおすすめは、蒟蒻ゼリーです。糖質が少なめ、値段も安く、おいしい。そして、パッケージに食べ過ぎるとおなかがゆるくと書いてあるように、便秘対策にもなる。しかも低カロリーです。こんなおやつに最適なものがあったのですよ。ただ、蒟蒻ゼリーは、製品によって糖質が多いものがりますので成分を確認したいところです。マンナンライフ 蒟蒻畑ララクラッシュオリヒロ ぷるんと蒟蒻ゼリー食べる煮干しアーモンド大塚製薬 ソイジョイ**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.06.28
コメント(0)
![]()
だれもが自明なことと思っていても、実はそうではなかったということは多いものです。かつて、だれもが音楽は家で聴くものと思っていましたが、ウォークマンが発売されると、音楽はどこでも聴けるものになりました。ビジネスのイノベーションによって自明なことが自明なことでなくなることは、よく起こります。特にインターネット時代においては、無料で音楽が聴けたり、無料で海外の人と連絡がとれたり、より頻繁に起こっているといえるでしょう。本書は、ビジネスレベルではなく、それをもっと大きく社会レベルで起こそうというものです。メインとして提起されているのが、価値が伝播していく伝播投資貨幣PICSY、個人の責任を軽減する分人民主主義Divicracy。そうしたシステムにおいて、私がポイントだなと思ったのは、「個人の一貫性を強要し、共同体の固定化や国家の絶対化を実現してしまう個人という仕組みを解体する」ことにある、というところです。だれもが自明なことと思っている個人、そこから派生する個人の責任から、いかに人を開放してあげられるか。個人ということを、現代社会のもっとベタなレベルでみてみると、貧富の格差の拡大、未婚率の上昇などが起こっています。それらの根底には、現代人は、個人であることをもてあましているのではないかと私には思えます。そんな状況で、本書で提示されているプランが実現できたら、どう機能するのか、個人にどんな影響を与えるのか、とても興味深いところです。貨幣や民主主義の改革は一筋縄ではいかないものなので実現の難易度はかなり高いものですが、提示されているプランは、たたき台として現代社会において検討してみる十分な価値があるように思えます。本書は「この複雑な世界を、複雑なまま生きることはできないのだろうか」という文章で始まります。この冒頭の文章の意味は深いでしょう。★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】なめらかな社会とその敵 [ 鈴木健 ]価格:3,456円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.06.26
コメント(0)
![]()
実際の事例をもとに、ストーリーを仕立て、ソーシャル時代における企業のあり方を提示しています。ローカルスーパーのハッピーマーケットは業績が低迷する中、社長はソーシャル対応の重要性を認識しています。そこに、この本の主人公である、ITに強い竹田が転職してきて、人員3人のソーシャル部門が立ち上がります。物語は、竹田が勤務してすぐに、アルバイト店員による食品のずさんな扱いをしたツイートが発覚。ハッピーマーケットはいきなり窮地に追い込まれます。ITに強い竹田といっても、このような事態ははじめての経験です。対応の仕方もわかりません。当然、何の準備もしてないハッピーマーケットの対応もまずいものになりますが、コンサルタントの助けをかり、ほかの会社の同様な事件が相次いで起こり関心が拡散したこともあって、ハッピーマーケットはなんとか危機を乗り越えます。ハッピーマーケットはソーシャル対応の重要性を改めて認識したのでした。次の課題は、ソーシャルをどのように活用して企業業績を上げるかです。ハッピーマーケットはモデル店舗をつくり、ソーシャル対応の実験をはじめます。といっても、当然のごとく、すぐに成果が上がるわけではありません。ソーシャル対応は、フェイスブックやツイッターをやるだけの問題ではないからです。そこには、顧客対応、仕事のやり方、そして、社内の体制の問題があったのです。一番の問題だったのは、店舗の従業員と商品部の対立。現場レベルでソーシャル機能を使い、顧客対応を高め有効な施策を打ち出しても、店舗と本社の商品部が対立してしまうのです。それは、現場の士気、業績の問題に直結します。結局、社長による業務体制の変革にもつながり、ハッピーマーケットは生まれ変わっていきます。本書は、ソーシャル時代において、企業はどうあるべきか(=本書の言うソーシャルシフト)を興味深くわかりやすく説明しています。本書で述べているように、ソーシャル対応はどんな企業にとっても必須なだけに、読んでおきたい本になっています。書評は書きませんでしたが、著者の斉藤徹氏の『ソーシャルシフト』という前の本も、ソーシャルシフトを体系的に説明していておすすめです。斉藤徹氏の文章はわかりやすく読みやすいです。頭のよさを感じさせてくれる人です。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルシフト新しい顧客戦略の教科書 [ 斉藤徹 ]価格:1,512円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.03.11
コメント(0)
![]()
1990年代に起こったボスニア紛争で、アメリカのPR会社がいかに暗躍してるかを描いたドキュメント。テレビのNHKスペシャルの補足版で、著者はNHKのディレクターです。民族紛争が絶えない旧ユーゴスラビア。小国ボスニアヘルツェゴビナとセルビアとの争いが激化します。背景には、複雑な民族関係があります。ボスニアヘルツェゴビナは事態を打開しようと、援助を受けるべく外相シライジッチをアメリカに派遣。そこで出会ったのが、大手PR会社ルーダー・フィン社のジム・ハーフでした。ジム・ハーフは、シライジッチを指導し、メディアを動かし、関係者やアメリカの閣僚、大統領、各国政府まで働きかけます。ねらいは、セルビアを悪に仕立て、ボスニアヘルツェゴビナを助ける国際的な世論を作り出すこと。ジム・ハーフの活動は、偶然的な流れを引き寄せることができたこともありますが、結果、セルビア=悪のレッテルをはることに成功します。著者の立ち位置は、ボスニアヘルツェゴビナは善、セルビアは悪と完全に分けることはできないです。セルビアだけでなく、ボスニアヘルツェゴビナも同様のことをやっているというのです。結果的に善悪が明確に分かれてしまったのは、ボスニアヘルツェゴビナはPR会社をうまく使い、セルビアはそれができなかったということで、それが本書の主眼になっています。実際的な活動として、ジム・ハーフのアメリカメディアのネットワークの広さと深さ、「民族浄化」などのコピーライティングのうまさなど、PR戦略と活動が、まさに、ボスニアヘルツェゴビナを優位に導いたものとして機能したと紹介されています。著者曰く、情報のグローバル化が進むなかで、PRの「戦場」は地球規模で拡大している。ボスニア紛争は、民族間の争いを超えて、まさに情報戦争であり、情報戦争に勝つことこそが結果に結びつくのです。その情報戦争において、PR会社のやり方がいかに鍵を握っているか、情報戦のこわさがわかる本になっています。しかし、この情報戦争の元、何十万という人が亡くなられているのは、なんともやるせない気持ちになってしまうという読後感があります。最後に、今度のサッカー日本代表監督候補のバヒド・ハリルホジッチ氏は、ボスニアヘルツェゴビナの方です。かつての日本代表監督イビチャ・オシム氏もそうでした。サッカー日本代表の試合をみると、本書を思い出すかもしれません。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争広告代理店 [ 高木徹 ]価格:712円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.03.04
コメント(0)
![]()
私たちの多くが、もはやインターネットなくして生活するのが難しいほどになっています。アップル、グーグル、フェイスブックのねらいは、私たちが最初にアクセスするところを占拠すること。PCではグーグルの検索窓でした。だからPCの世界の王者はグーグルです。それが、PCからスマホに主戦場が移りましたが、その王者がどこになるかの戦いが起こっていると、本書は言います。それぞれの武器は、アップルが「Siri」、グーグルが「セマンティック検索」、フェイスブックが「グラフ検索」です。なぜ、王者になる必要があるのか。世界中の人びとのビッグデータが手に入るからです。アップルは、ビッグデータをライバルのグーグルにだけは渡したくないので、Siriで検索する場合、マイクロソフトのbingにしました。ビッグデータで何をするのか。人々にとって有用なAIを作るためです。膨大なデータをAIに覚えさせ、習わせ、実用的なAIを作るのです。今のAIは、ニューラルネットワークという人間の学習に似たやり方が主流になっているようです。そのためには、膨大なデータが必要というわけです。なんか、こわいなと思ったのは、人間の学習と同じように、ニューラルネットワークを成長させる原理は人間と同じような自己組織化であって、外部からはわからないということです。もうAIの成長そのものが人間に近づいているということです。最後のほうで、AIの使い方は私たちにゆだねられている。だから、AIとはなんなのか、その正体を理解しないといけないと言っています。AIの世界は避けてとおれません。だから、AIの世界はどのようなものなのか、理解しとかないといけません。本書はそれをわかりやすく解説してくれています。余談ですが、著者は群馬県出身で、生まれた年も私と同じです。他の著書も読んでおきたくなりました。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】クラウドからAIへ [ 小林雅一 ]価格:842円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.02.24
コメント(0)
![]()
もう随分前から読もうと思っていた本を、やっと読みました。初版が昭和45年ですから、もう40年以上の本になりますが、まだ全然読めます。というか、基本的な考え方は、今でも十分に通じます。全編にわたって強調されているのが、変化への対応です。1970年には、すでに変化への対応が求められていたのがわかると、つくづく今と同じだと思います。変化への対応は経営の宿命のようなものなのかもしれません。また、例えば、優等生よりもクセモノのほうがよい、利口者より気ちがいのほうがよい、と言っています。言葉遣いに問題ありますが、最近でも、そういうことを言う経営者はたまにいます。既に40年前に経済界のドンが言っていたのです。案外ルーツは著者なのかもしれません。著者が経営するのは大きな会社ですから、マネジメントや上司、部下のあり方についての言及も多くなっています。マネージャーが身につけるべき能力として、ジョゼフ・バジールの本『人間回復の経営学』から引用して、職業的技術25パーセント、革新的創造力25パーセント、残り50%は教養と言っています。私は、一時期読むのはビジネス書ばかりだったのですが、最近はジャンルはあまり気にしないように興味のむくまま読んでいます。それでも、仕事に関係する本と関係ない本を、どのような割合で読もうか気になるものです。このような基準は参考になります。教養50%もいいのかというのはうれしいです。読む本の幅が大きく広がります。古い経営の本を読んでみると、今と変わらない経営の基本原則はあるのだなと思います。昔の経営本をたまには読んでみるのも、逆に新鮮かもしれません。★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】経営の行動指針新訂 [ 土光敏夫 ]価格:1,728円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.02.23
コメント(0)
![]()
本書で、一番印象的なのは、紹介されている社員の「会社に行くのが楽しい」という言葉です。実際、こう思っている人が、ザッポスにどのくらいいるのか知りたいものです。いくらザッポスが入りたい会社の上位であっても、実際入社してみたら、やっぱり会社に行きたくないと思う人は結構いるのではないでしょうか、なんて思うのですが、本書の特に後半部分まで読み進めていくと、それでもやはりザッポスは基本的に楽しく仕事ができそうな会社だなという確信が強くなっていきます。朝起きたら行きたくなる会社というのは、理想の会社です。私もそういう会社で働いてみたかったです。そうすれば、独立起業することもなかったかもしれません。そういう会社は、どういうふうにやれば作れるのか、というのが本書です。本書のタイトルを見ると、ザッポス成功物語のようにとらえられますが、それよりも、ザッポスを見本にして優れた会社がたくさん増えてほしいという、CEOトニー・シェイの願いが込められたノウハウ本の側面のほうが大きいと思います。トニー・シェイは、重要なのは企業文化で、企業文化がきちんと設定されていれば、ブランド構築も、すべてのことが始まると言ってます。「個人にとっては個性が運命。 組織にとっては文化が運命。」だそうです。企業文化は、コア・バリューによって作られますが、コア・バリューがどのようなものであるかは重要ではなく、社員が真剣にコア・バリューに取り組んでいるかどうか。要は、実行できないお題目となっているコア・バリューでは意味がないということです。ザッポスのコア・バリューの中で、私が一番よいと思ったのは、「ちょっと変なことをすること」です。普通は「変」というのは企業や組織から排除されがちですが、ザッポスでは、逆にコア・バリューにしてしまっているのがよいですね。変なことが好きな私にとっても、魅力的なバリューです。本書で紹介されている具体的な事例を1つ挙げてみると、例えば就職説明会では、ダンスミュージック、飲み物、軽食、漫談のようなものがあり、インタラクティブで意外性のあるやり方をやっているようです。そして、ザッポスの目指すものは、靴や衣類、インターネット小売業にさえも限定せず、最高のカスタマーサービスと最高の顧客体験のブランドを構築することです。インターネットをメインのドメインとしながら、ザッポスの強さはここにあるということが垣間見えました。ビジネスの大切なことがわかる、読んでおきたい本です。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ザッポス伝説 [ トニー・シェイ ]価格:1,728円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.02.13
コメント(0)
![]()
戦略はとても重要な概念ですが、とらえどころがありません。さらに、優れた戦略となると、立案するのも実行するのも難しいものです。そんな戦略や優れた戦略とはどういうものかをわかりやすく解説しているのが本書です。著者は競争戦略、イノベーションについての学者ですが、学者、研究者ならではのものごとのとらえかた、分析力、ロジックを使って、優れた戦略論を展開しています。ガリバーインターナショナル、スターバックス、マブチモーター、サウスウエスト航空、デルなどの豊富な事例を引きながら紹介してるので、実践を踏まえた理論としても理解しやくなっています。本書は500ページという長さですが、強引に一言でまとめてしまうと、「優れた戦略とは思わず人に話したくなるストーリー」になると思います。「話したくなるストーリー」とは、強さ、太さ、長さによって成り立ち、重要な要素として、コンセプトとキラーパスがあるというのです。そして、本書で一番強調されているのが「クリティカルコア」でしょう。他社が真似のできない戦略の核ということですが、以下のような説明がなされます。「ストーリーの戦略論は、部分的には合理的に見える要素が、他の要素との相互作用を通じて、ストーリー全体での合理性に転化するという論理」「優れたストーリーは「賢者の盲点」を衝くことによって、ユニークな競争優位をもたらします」全体をとおして、非常に優れた戦略分析の本だと思います。すべてのビジネスマンが読んでおきたい本になっています。でも、この本読んで、この本のような戦略を立てられるようになる人はどのくらいいるのだろうかという疑問は当然起こります。しかし、優れた戦略は、1つでも多く知っておいて損になることはないでしょう。ビジネスマンに、ある視点や着眼点を提供してくれているという意味で、とてもよい本だと思います。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ストーリーとしての競争戦略 [ 楠木建 ]価格:3,024円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.01.22
コメント(0)
![]()
個人差はあると思いますが、多くの人は、人工知能がじょじょに私たちの生活に浸透してきているという実感があるのではないでしょうか?そんな人工知能の世界を、人工知能第一人者である研究者と人工知能をかなり深く知っているビジネス戦略家が対談方式でわかりやすく紹介しているのが本書です。私的に興味をひかれた記述を、以下にピックアップしてみます。---人工知能自身が自分より賢い人工知能を作れば無限に賢い人工知能ができてしまう。人工知能が経営判断をして素晴らしい経営をしているけど、意思決定のプロセスを人間が理解できなくなってくるかもしれない。世界で一番稼いでいるヘッジファンドのトップは年収数千億円だが、アルゴリズムだけで稼いでいる。自分の情報開示を、どこの当局からの要求にも応じない国ができたらおもしろい。分子レベルで脳をスキャンする技術がでてくると、脳をそのままシミュレーションできてしまう。自分の意識をコンピューターにコピーできるとしてみる。大事な部分はコンピューターが仕事をやっていて、人間は「仕事をやっている感」のある仕事が与えられる。監視カメラの個体認識技術が進むと、1千万の中からだれなのかを自動的に認識できるようになる。免許証更新のときの写真が顔画像センターに送られ、監視カメラシステムに利用される。戦争で遠隔で軍用機をとばして、攻撃をしている人は、現地から相当遠くにいる。ロボットの社会をつくり、何世代か営ませる。---どこまで実現できるのか実現してしまうのかわかりませんが、おもしろそうというのもありますが、なんかこわい感覚がまさります。人工知能は今よりもっと活用されてくると、倫理的な問題が必ずつきまとうでしょう。SFでしかなかった世界が、実際は、もうそこまできているようです。人間は人工知能をうまく使いこなすことができるのでしょうか?★4つ ★★★★☆東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」-【電子書籍】価格:778円**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2015.01.08
コメント(0)
![]()
宇宙は、いまだ、専門家でさえ理解できていることは少ないようです。という以上に、どの程度理解できていて、どの程度理解できていないかということさえ、わかっていないようです。ですから、私たち一般人などは、宇宙について何も知らないのも同然なわけです。本書は、そういう前提に立った、素人に向けた宇宙学入門書です。とはいえ、書いている人は、世界的な宇宙研究者です。まず、「ウロボロスの蛇」を使って、素粒子学と宇宙学が蛇の頭と尾のようにつながっていることを提示します。10の-37乗というミクロの世界と、10の25乗というマクロの世界がつながっているというのです。宇宙が素粒子以前の世界から「ビッグバン」が起こり、膨張し続ける、その過程そのものが、素粒子学と宇宙学を結びつけるのです。ミクロとマクロは正反対のものではなく、まさに連続しているのです。宇宙の成分についての説明の仕方も興味深いです。そこにあるからというのではなく、それがないとその現象が説明できないからということから存在を探し出すというやり方です。結果、人類が理解できているのは、わずか4%ほどの物質にすぎず、宇宙の大半を占めている「暗黒物質」や「暗黒エネルギー」などについても、ごく一部のことしかわかっていないのです。宇宙を説明する最近の「ひも理論」では、宇宙は10次元とも言われており、3次元でしかものごとを把握できない人間にとっては、文字通り宇宙は理解を超えたものなのです。「宇宙は何でできているのか」は、人間の存在論の問題に深く結びついていることがわかります。最後のほうで、宇宙は膨張し続けるのか、膨張が止まるのか、縮小し始めるのか、という3つの議論が提示されています。この議論を読んでいると、宇宙はある瞬間にふっと消えてなくなるのかもしれないと思ったりします。本書によると、宇宙の研究もどんどん進化をしているようです。今後の研究の成果にも注目したくなります。卑近な問題に悩んだら、たまには宇宙論を読んでみるという手があります。スケールの大きさや問題の奥深さなどに思いを馳せると、日常生活も違った視点で見られるかもしれません。★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】宇宙は何でできているのか [ 村山斉 ]価格:864円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.11.26
コメント(0)
![]()
いまだ大きな存在感があるのに、「さよなら」と言われてしまうのは、とても切ないものがあります。「さよなら」に感嘆符と「僕らのソニー」をつけているので、さらに切ないタイトルですが、実際、本書を読んでいると、どんどん切なさが込み上げてきます。著者は、小学生の頃の自分とソニー商品との個人的な関わりから話を始めます。家電商品は生活に密着しますし、その中で、とりわけAVというのは感情的な部分とリンクするだけに、いろいろな思い入れをしてしまうものですが、そこにあったのが特徴的なソニー商品となると、思いも一層つのるのかもしれません。私も、初めてのボーナスで初めて買ったミニコンポはリバティだったし(今だから言いますけど、当時、ビクターのミニコンポ・クリエーションV5の仕事をしていたにもかかわらず)、その後、CDウォークマンや8ミリビデオデッキなども購入したりしています。私は、ソニーファンではないのですが、強く惹き付けられてしまったのでしょう。著者は、私より格段とソニーに個人的に思い入れがあるようです。であるだけに、出井体制以降のソニーのあり方に対して、切ない感情を持ちながら書いているような本になっています。本来、プロの物書きであれば、冷静な目線で書くべきなのでしょうが、著者は感情的な部分を交えながら書いてみたかったという意図を感じる、そんな本になっています。本書の記述に従って、一言で出井体制以降のソニーを分析してしまうと、ソニーの強みを活かしながら、ネットワーク時代に乗れなかったということでしょう。ネットワーク社会におけるソニーの「エレキ」のあり方を提示し、強みを活かし、実行しながら、ネットワークに乗るというやり方ができなかったのです。大賀はネットワーク時代を読みきれず、出井はネットワークにこだわりすぎてソニーの本分であるエレキの強みを忘れ、ストリンガーにいたっては、モノづくりを軽視しているということが本書からは読み取れます。ソニーの本分はメーカーであり、いくらネットワーク時代とはいえ、モノづくりに軸足をおいた事業を展開すべきであって、その軸がぶれ続け、現在に至っているということです。会社の規模が大きくなりすぎてしまったという原因もあるようです。「ほかの人と同じことをしない」という独創性への志向は薄れ、多くの社員が食べていける売れる商品を作るという考え方への変化。そうなってしまうと、もはやソニーではありません。トリニトロンで一世を風靡したテレビ事業も影が薄れ、ウォークマンが開拓した携帯音楽市場も、今やアップルに奪われてしまいましたが(今は、アップルの音楽ビジネスも定額ストリーミングサービスにおされていますが)、そうなった原因も本書を読むとわかるように思います。製品、市場がどんどん失われ、そして、優秀な技術者たちまでが続々とソニーを離れていってしまいました。いろいろな意味で、本書の『さよなら! 僕らのソニー』というタイトルとおりになってしまったのです。ソニーの社員や元社員、関係者、ソニーファンは本書をどう読むのでしょうか?感情的にならず、ソニーをもっと客観的に見れる人にとって本書は、後継者選びの難しさ、時代を読み戦略を立てることの難しさ、そして、優秀な人の能力の限界という、いろいろなことを考えさせられるものになっています。★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】さよなら!僕らのソニー [ 立石泰則 ]価格:896円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.10.30
コメント(0)
![]()
火(バーベキューで焼く)、水(スープを煮る)、空気(パンを作る)、土(ビールを醸造する)という4つのテーマに分けて、それぞれの料理の意味や意義に深く入り込んでいく本です。著者は、食、農を専門とするジャーナリストですが、著者が実際にその道の料理のプロに教わりながらノウハウや技術を獲得し、あるいは自らこだわって料理していきます。そして、さまざまな学者の知見を動員しながら料理することを考察しているので、奥深く料理の本質に迫っていきます。仮説も含めてですが、私的には、以下のような記述に興味をもちました。・鍋で煮ると、料理は柔らかくなり、子供の離乳時期が早くなり、出生率を高めた。同じ理由で老人の寿命を伸ばした。水を使う鍋は、狩猟生活から定住生活への移行を助けた。鍋の発明は、料理における最大の革命である。・複数の文化の比較で、肥満率は、料理する時間の長さに反比例する。つまり、料理の時間が長くなると、肥満率は下がる。・健康であるためには、多くの微生物と接触する必要がある。発酵食品は、人間の体内に棲む膨大な数の微生物群を育てる上できわめて重要。・欧米型の食事の大きな問題は、栄養を腸に与えず、胃にばかりに与えていること。大腸で起きる発酵こそが、健康の鍵。・人類が狩猟採集から農耕生活へ移行したのは、食糧ではなくアルコールの安定供給を求めるがためだった。・アルコールは飲み過ぎると攻撃的になったり、反社会的行動に走ったりしがちなので、多くの文化圏で厳しく規制されている。アルコールは、そのようなルールを必要とするからこそ、人間の社会化に貢献した。いつも何気なく行っている料理ですが、料理するということ、料理したものを食べるという行為の間には、いろいろな現象が起こっているのが、上記の見解を読んだだけでもわかります。本書を読んでいると、著者が作っている料理を、自分でも作ってみたくなります。豚の丸焼きなど、なかなか作れないでしょうけど。日本で、豚まるごと一頭どうやったら手に入るのでしょうね?★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間は料理をする(上) [ マイケル・ポーラン ]価格:2,808円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.10.23
コメント(0)
![]()
人類学の本を読んだのは久しぶりですが、人類学はおもしろいなと改めて思わせてくれる本です。読んでいると、人類700万年の歴史は、決して過去のものではなく、今の私たちに深く関係していることだと思えます。著者は読売新聞で生命科学や古生物学を担当をされているようですが、これぞ新聞記者の文章という感じで、素人にも理解できるように、わかりやすく書かれているのもよいです。本の中でも述べられていますが、人類学も、私が学校で習ったときの歴史とはかなり異なっていて、人類学の進歩を感じます。例えば、私が学校で勉強したときの最古の人類は、アウストラロピテクスだったように記憶していますが、アウストラロピテクスは族になっていて、今は「サヘラントロプス・チャデンシス」という、とても覚えられそうもない呼び名がついてる約700年の人類が最古らしいです。ほかにも、いろいろな新しい人類が発見されているようですが、今の私たちであるホモ・サピエンスのほかに、滅んでいった人類は20種類以上とのこと。人類は一直線にここまできたのではないのです。700万年の歴史の中で、体力より知力が圧倒してきた人類の進化とか、間違いこそが人類の進化など興味深い歴史観が提示されています。ビジネス書を読んでいると、ビジネスに失敗はつきものという記述をよく見ますが、間違いこそが人類の進化という見方とは、深いつながりがあるのではないかと思いました。あと、年代測定の進化もおもしろかったです。素人にはただの石にしかみえない化石から、万年単位で年代を測定するのですから、すごいです。科学の進化も人類学の進歩に貢献しているということですね。地球45億年の歴史を1年にたとえると、人類700万年の歴史は、12月末に始まったにすぎず、人類700万年を1年にたとえると、私たちホモ・サピエンスの歴史もまた12月末に始まったにすぎないそうです。なんという人類の歴史の短さでしょう。そんなスパンで人類の歴史に思いを馳せると、ちょっと違った視点から、自分や物事を眺めることができるかもしれません。たまには、人類学もいいものですが、この本自体2005年、10年前に書かれているので、人類の研究も、今ではもっと進歩しているかもしれません。★4つ ★★★★☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】人類進化の700万年 [ 三井誠 ]価格:820円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.10.14
コメント(0)
![]()
ありそうでない本です。IT業界の著名人約40人が、デジタルマーケターが読むべき本を紹介しています。一人ひとりに割り当てられているのは数ページ、紹介されている本は数冊ですが、結構力入ってます。多分、紹介者自身、厳選しているし、思い入れの深い本なので、自ずと力が入ってしまうのでしょう。自分のおすすめ本を紹介するというのは、その人のあり方やバックボーンみたいなものを見せてしまうことで、なんとなく気恥ずかしいものがありますが、そんなこと気にせず、デジタルの世界を盛り上げたいという意気込みを感じます。そういうふうにして集まった本が全部で100冊ちょっとです。これだけ充実した内容の本が現在あるのですから、デジタルマーケティングの世界も広く、深くなっていることを感じさせます。異なる人から何回も紹介されている本などは必読かもしれません。特に気になった本だけ読むか、はじから全部読んでいくか。網羅的に読みたいなら、特に気になった本を最初に読んで、あとは最初のほうから、あるいは最後から読んでいくのがやりやすいかもしれません。100冊ちょっと読むのに、仕事しながらだと、読書時間が取りやすい人で約1年といったところでしょうか。他にも読む本があるので、数年かけて読んでみるのもありですが、足のはやいデジタルの世界は変貌してしまっているかもしれません。中には、何年経っても、読んでおきたい本というのも含まれていそうです。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】デジタルマーケターが読むべき100冊+α [ MarkeZine編集...価格:1,944円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.10.07
コメント(1)
![]()
ヒトをヒトたらしめたものとして、歴史の教科書では、言葉、火、道具などが挙げられていましたが、本書では、料理に着眼してヒトの進化を説明しています。簡単にまとめると、以下のような要旨になるでしょう。・生食では、十分なエネルギーを得ることができない(生食主義者は痩せている)。・料理したものは、生のものより消化しやすい(それは、ヒトだけに限らず、豚、牛、羊などでも同様だし、それらの動物も料理したものを与えると早く育つ)。・消化しやすいということは、消化という重労働を軽減し、エネルギーの節約になる(もし、大型類人猿と同じように食物を生で食べると、ヒトは1日5時間あまりを咀嚼していることになる)。・エネルギーを咀嚼に費やさなくてもよくなったので、女性は食料の採集と料理に、男性は生産的あるいは非生産的な労働に取り組むことができるようになった。つまり、料理した食物に頼ることで、性別による分業が起こり、男女間において協力の機会が生まれた。・料理には時間がかかるし、腹をすかせた男性が料理を盗もうとする危険性があれば、男女がペアを組めば問題は解決する。料理は、簡単な結婚制度を生み出した。・類人猿と比較して、人体の特徴は口が小さく消化器官も効率的にできていて、料理されたものを効率よくエネルギーとして取り込めるようになっている。その効率的なエネルギー供給システムにより、脳は大きくなった。学術的にも今まであまり着目されていなかった料理したものを食べるということの意味や意義を、ほとんど仮説レベルとはいえ、歴史的、生物的、文化的に深くいろいろ探っていきながらヒトの本質せまる、興味深い本になっています。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】火の賜物 [ リチャ-ド・ランガム ]価格:2,592円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.10.01
コメント(0)
![]()
歴史とは単に過去におこった出来事ではなく、現在のあり方に深く関係している出来事です。本書を読んでいると、そのことがよくわかります。そして、本書は西洋音楽、つまり西欧の「クラシック」の歴史をたどるわけですが、クラシックという歴史(も含めた西洋の歴史です)が、いかに現在の私達にとっての音楽だけでなく、生き方や考え方に大きな影響を与えているかがわかります。本書が提示していることはたくさんあるのですが、以下のようなポイントを挙げておきます。・芸術音楽は「書かれたもの(エクリチュール)」=楽譜によって成立した。・楽譜を出版する(本に署名する)ことにより、作曲家が誕生した。・中世においては音楽は楽しむものではなかった。音楽とは世界を調律している秩序のことだった。(音楽は旋律が主体ではなかった)・聴衆が誕生した古典派時代に、音楽において、個人の情感と意志の表現が主役となった。・19世紀の西洋音楽の影響が、現代の音楽に強く影響している。・宗教なき現代という時代において、感動を求める人にとって音楽は重要になっている。ほかにもいろいろあるのですが、以上をピックアップしただけでも、クラシックとは何か、音楽とは何か? を追求し、著者なりの見方を提示していることがわかるのではないでしょうか。最初のページを読んだだけでも、かなりノリノリで書いていることは、著者があとがきに書いていることを読まなくても、伝わってきます。そして、読み進めると、音楽史的にも、バロックにおいてバッハは異端であったなど、普通の人が持っている常識とは異なる見解が示されていたり、最初から最後まで、内容は濃いし、おもしろいし、刺激的です。クラシック好き、音楽好きならずとも、読んでおきたい本になっています。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】西洋音楽史 [ 岡田暁生 ]価格:842円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.09.22
コメント(0)
![]()
『月3万円ビジネス』というタイトルだけ読めば、陳腐な感じしか受けませんが、本書『月3万円ビジネス』は、新しい地域社会のあり方、人の生き方を提示している、社会改革の本であるといえます。カタチとしては、月3万円では生きていけないので、月3万円ビジネスを5個やれば15万円、10個やれば30万円になるので、住居費などが安くすむ地方では生きていけるでしょうということです。長いこと、自分でビジネスをしている私からすると、月30万円稼ぐのなら、30万円の仕事1個のほうがよいのですが、30万という金額の仕事になると手間や時間がかかることが多いので、実際は10万円の仕事を3つやるほうが効率的にはよくなる傾向になります。逆に、3万円の仕事というのは、手間がかかる割に身入りが悪く、月に10個もこなさないといけないので、割のよくない仕事ということになります。ビジネスでは効率をよくしていかないといけませんが、個人で仕事をしていても、当然それはいえていて、月3万円にこだわるなら、それなりのしくみを構築しないといけないといえます。本書の月3万円ビジネスの1つめのポイントは、月3万円以上になったら、ほかの人にその仕事を譲りましょうということにあります。譲らなくてもいいわけではなく、譲らないといけないそうです。それを「分かち合い」といっています。普通の仕事の考え方であれば、3万円になったら、5万、10万、20万、30万にしていかないといけませんが、自分の取り分を増やすのではなく、人に譲るのです。それによって、他人の仕事が増えます。これは、ほかの人の月3万円ビジネスが自分に譲られることを意味します。こうして、仲間同士で仕事を分けあい、地域の仕事が増えていくのです。これを本書では「分かち合い」ビジネスと言っています。2つめのポイントは、月3万円という小さな仕事であっても、ほかの月3万円ビジネスと組み合わせることで成立するということです。だから、本来なら成り立たないビジネスでも、仕事としてやっていけるということになります。1つだけの仕事が5万、10万になっていかなければ、本来なら廃業になってしまいますが、そういうことがないということです。というように、本書の月3万円「分かち合い」ビジネスは、信頼できる仲間が増え、地域での仕事が増えていくという、社会のあり方、人の生き方を変えるものとして提示されているのです。基本は、支出を抑えれば、収入は少なくてすみます。だから、非電化製品を活用したり、家をだれでも安く持てるように、仲間で共同で作るなども提案しています。月3万円ビジネスの実際のやり方も、アイデア段階のものもあるようですが、いろいろ紹介されています。本書の趣旨は以上のようなものですが、それは、現代社会が直面している、グローバル、競争、奪い合いといった価値観に対して、本書は、ローカル、仲間、分かち合いといった価値観を提示するものです。人口が減少傾向になり、経済活動が停滞する中、個々人ががんばるというだけでは、乗り切れないところまで来ています。そのとき、今のように個人ではなく、仲間とやっていく、地域でやっていくという発想は、当然志向されてもよいでしょう。ただ、スマホに代表されるような人のパーソナル化はますます進んでいますし、共有より所有といった、私有や自我にこだわる人間の本質は、「分かち合い」ビジネスとは素直にリンクしないでしょう。「分かち合い」は一部の人に受け入れられる価値観ではありますが、大勢にはなりにくく、さらに浸透させるには、大きなきっかけが必要かもしれません。ともあれ、現代、さまざま局面でほころびが生じている中、新たな価値観、生き方、働き方を提示する本書は、一読しておきたい本になっています。★5つ ★★★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】月3万円ビジネス [ 藤村靖之 ]価格:1,620円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.09.16
コメント(0)
![]()
著者は、マーケティング誌『アクロス』の編集長を務め、以前は「マーケティングアナリスト」という肩書でした。しかし、この本の経歴紹介には「マーケティングアナリスト」という記述はありませんし、肩書もないので、どういう立場から書かれたのかというのが、わかりません。「マーケティングアナリスト」という立場から書かれたにしては、主観的な判断が多いですし、社会調査にしては、調査データのサンプル数が少ないようです。調査データを活用した社会評論というあたりが妥当かもしれません。マーケティング調査と社会調査は、同じ調査という言葉がつきますし調査内容自体も似ています。一般の人ならあまり気になることはないでしょうが、調査データを頻繁にビジネスで使う私のようなプロからみると、実際は性質は大きく異なるものであり、どういう立場から本を書かれているかは、とても重要なことなのです。簡単に説明すると、マーケティング調査は個別企業がある特定の目的を達成するために仮説を立てそれを検証するものであり、公的な性質の強い組織が社会の現状を知るのが社会調査です。中間的な立場に、マーケティング調査会社が実施するある業界などの範囲だけ使える調査があります。ですから、調査データに基づく本書の場合、どういう立場から本を書いてるのか-「マーケティングアナリスト」なのか、社会評論家なのか、それとももっと違う立場から書いてるのか、とても気になるというか、前提としてチェックしておく必要があるのです。著者は、今は「マーケティングアナリスト」という肩書から離れているようですから、社会評論と考えるのが妥当なのでしょうが、肩書は明確にしてほしいところです。ちょっと前置きが長くなりましたが、著者の最近の本を読むとき、いつも気になってしまう問題なので、触れておきました。本書ですが、非婚化、離婚が増え、孤立化が進む中高年男性の現状について分析した本です。主に、「離婚願望ない」「離婚願望強い」「離婚願望弱い」「すでに離婚」という層に分けて、その傾向を述べています。印象的だったのは、家事が得意な男性のほうが、離婚願望が強かったり、すでに離婚しているということです。家事ができる男性は、離婚しても困らないからという、当然の理由ですが、妻が希望する夫への家事協力は、離婚に結びつきやすいとは、皮肉なものです。で、著者のまとめとしては、以下の文章だと思われます。「離婚願望が強い男性や離婚した男性のほうが、新しい柔軟な価値観を持っているように私には思えるのである。その価値観は、人間を、仕事、業績、所得、地位などによって測る男性原理社会から開放しようとしているのである」いろいろなメディアでもいわれていますが、サービス社会が進展し、「男性不況」という状況に追い込まれているオトコたち。オトコが男性原理社会からの開放というか、離脱していくのは、必然の流れなのかもしれません。新しい価値観、生き方、仕事のやり方、女性との付き合い方が求められるオトコは、転換期にきているといえそうです。★★★☆☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】妻と別れたい男たち [ 三浦展 ]価格:777円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.09.11
コメント(0)
![]()
事業には、ツボみたいなものがあります。事業を行う人にとって、絶対外せないこと、もの。こだわりというかそれがないと価値がないというか。時には、ツボと儲かるネタのどちらを取るかというトレードオフに直面して、事業者は判断に大きく悩むことになります。スターバックスを世界的なコーヒーチェーンに育てたハワード・シュルツにとって、スターバックスというのは、いいコーヒーの香りのする、人と人が出会う魅力的なお店です。それこそが、スターバックスの価値であり、事業のツボなのです。一番のツボは、いいコーヒーの香りのすること。ところが、スターバックスを後任の経営者に任せると、売上に大きく貢献していたサンドイッチを作るときの焼けたチーズの匂いで、スターバックスはいいコーヒーの香りがしなくなっていました。それと同時に、スターバックスの業績に陰りが見えてきます。ハワード・シュルツは、スターバックスのあるべき姿を取り戻すべく、スターバックスの経営者に返り咲くことを決め、改革を始めます。『スターバックス再生物語 つながりを育む経営』は、ハワード・シュルツが、返り咲く前から、返り咲いたあと、さらに業績の悪化を経て後、回復するまでの物語です。この本で参考にしたいことは、事業者が、売上を取るか、事業価値を取るかということを迷ったときにどう決断するかでしょう。事業価値に重きをおいているハワード・シュルツでさえ、サンドイッチ(売上)を取るか、いいコーヒーの香り(事業価値)を取るか、迷うのです。結論はわかりきっていますが、結果として、事業価値を取ります。事業をやっていると、儲け話、儲かるネタというのは自分でも考えつくし、周りの人からいろいろと持ちかけられます。本当に儲かるかどうか、マユツバものが多いのですが、お金に弱い人になると、マユツバ儲け話にばかり飛びついて、いろいろなことに手を出し、結局、どれも実を結ばないということになったりします。実際、私も、いろいろな経営者から、この儲かりそうな事業はどうかなという相談や話を聞かされることも多いのです。しかし、たくさんのビジネスに関わっている私でも、実際に、儲かるか、うまくいくかなどわかりません。まず、事業者が事業のツボをきちんとおさえているかがわかりませんし、事業の将来性を見通すのも難しく、さらに、事業者のノウハウや能力、やる気、継続できる力などもありますから、儲かるかもしれませんし、そうでもないかもしれません。儲かるかどうかわかりませんが、事業をするのには、お金も時間もかかることは確かです。そして、失敗する可能性のほうが俄然高いものです。でも、チャレンジして失敗しても、自分が信じるものにかけてダメなら納得できるでしょう。単に儲かるからという理由で失敗したら・・・。事業に失敗しても、大丈夫なように算段しておく必要がありますが、家族でもいればダメージを与えることになります。もし、子供がいて迷惑がかかっても、自分の信じるものにかけるなら、子供に「お父さんはな・・・」といって説明すれば、子供は納得してくれるかもしれません。でも、儲かる話に飛びついた悪い結果では、そうはいかないでしょう。ポイントは、特に大切な周りの人にきちんと説明できるかどうか。そうはいっても、やはり売上と事業価値のトレードオフ問題は難しいものです。事業者ならずとも、会社員でも、突き当たる問題でしょう。そんなときに、どう対応、判断するか。その人の価値が試されるのです。『スターバックス再生物語 つながりを育む経営』は、そんなトレードオフ問題に突き当たったときのためにどうするか、ビジネスマンとしての姿勢や考え方を教えてくれる本になっています。【楽天ブックスならいつでも送料無料】スターバックス再生物語 [ ハワード・シュルツ ]価格:1,836円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.08.22
コメント(0)
![]()
私はスタートアップ時の企業と関わることも多いのですが、始まったばかりで、人数も少ない組織なのに、すでに内部の人間関係が相当こじれていることも多々あります。将来成長見込みのある事業のスタートアップ時に参加しているにも関わらず、参加しているすべての人が、事業に強い意欲を持っているわけでもなく、価値観や考え方に全面的に賛同しているわけでもありません。その上で、個人間の相性や言動のちょっとした行き違いなどがあると、ますます溝が深まっていくわけです。外部からみていると、もっとまとまらないものだろうかと思うのですが、中心人物が強力なリーダーシップをうまく発揮しないと、なかなか一体化するものでもありません。ミニブログとして世界を今だ席巻しているツイッターも、そんなスタートアップ時のまとまりのなさがあったことが『ツイッター創業物語』を読むとわかります。ツイッターのようなシンプル(と思える)事業で、サイトコンセプトという事業の出発点においてさえ、創業者間でコンセンサスが取れないのです。その上で、運営方法となれば、意見の一致などを見ることなどないでしょう。その辺のいきさつが細かく書かれています。サイトコンセプトや運営方法だけでなく、CEOさえ、めまぐるしく変わっていったツイッター。突然の裏切り、CEO解任劇。社内の混乱は、サーバーの不備を招き、サイトが止まってしまうという事態に及びます。私は2007年6月にツイッターに登録しましたが、サイトが止まってしまったときに、ツイッターの運営会社では、内部でこんないざこざが起こっていたのかと本を読みながら思いました。内部の問題は外部に現れるんですよね。そんなまとまりのなさがあったにも関わらず、それらを乗り越えて、ツイッターは成功しました。サイト的には、簡単にできて、人々を惹きつけるインターフェイスがよかったのは確かですが、ビジネス的にみると、すでにブロガーの開発でネット業界で名をはせていた人物を引っ張ってきたということが大きいと思えます。それにより注目を集めることができました。アイデアだけでは、成功できなかったでしょう。スタートアップは難しいものですが、ツイッターのような成功事業であっても、それは例外ではなく、スムーズに事業を運営しているわけではないということがわかる本になっています。スタートアップ、新事業開発に興味のある人は読んでおきたい本になっています。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ツイッター創業物語 [ ニック・ビルトン ]価格:1,944円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.08.18
コメント(0)
![]()
糖質制限を6/2から始めて1ヶ月ちょっと過ぎました。きっかけは、『炭水化物が人類を滅ぼす』という本。刺激的なタイトルです。糖尿病をはじめ、成人病のリスクとなる穀物食いを減らす糖質制限をおすすめしています。ダイエット効果もありますが、私は眠くなくなるという効果に惹かれました。あと、中性脂肪が減るのではないかという期待です。結論からいうと、眠気がなくなりました。糖質制限以前は、昼間はダルく、日によっては、朝10時くらい、夜8時くらい、猛烈に眠くなることがあったのですが、そういうことがほとんどなくなりました。#ここで、ちょっと言及しておきたいのは、私は糖質制限については素人であり、効果については個人差などもありますから、糖質制限効果については、その辺をご考慮いただき、幾分距離感をもって、この文章をお読みいただいたほうがいいかもしれません。多分、穀物など糖質をとると血糖値が上がり、抑えるためにインスリンが分泌されます。これがダルさと関連しているのではないかと推測されます。糖質制限以前は、朝、昼、夜に穀物を摂ってしばらく経つと血糖値が上がっていたのが、この作用がなくなり、眠気がなくなったということです。体重の変化についてですが、日によって異なりますが、70.1キロから70.5のどちらかをしばらく行き来したあと、約1ヶ月と1週間で69.1キロになりました。ジョギングSNSの記録に基づけば、2007/7/28以来の約7年ぶりの60キロ代です。糖質制限前は、71.5キロから72.3くらいありましたから、約3キロほど減ったことになります。ちなみに、身長は約175センチで、BMI22.5です。「スピード」をビジネスコンセプトにしてるので、私にとって身軽であることは重要です。糖質制限食においては、食べていいもの、食べてはいけないもの、少量なら食べていいものに分かれます。ありがたいのは、食べていいものなら、お腹いっぱい食べてもいいということです。過剰な食べ過ぎはカロリー的に問題があるようですが、糖質制限前は、朝は食バン1枚、昼や夜は、飯粒を食べるときは茶碗軽くいっぱいといったように、かなり抑えていたため、満足することなどなかったのですが、糖質制限食なら実際に満足できる程度にかなり食べても体重が増えないのでびっくりしました。逆に、あれほど食べる量を抑えていたのに、じょじょに体重が増えていったのですから、米粒、パンなど炭水化物(のうち糖質)が最後に脂肪になっていく力は、おそろしいほど強いということになるのでしょうか。飢餓を体験した人類が採用したシステムが、糖質と出会うことで過剰に働いてしまうということなのでしょう。糖質制限していると、炭水化物、糖質が主体の食事は、今でも確かにおいしそうに見えます。米やパンがすごいのは、毎日食べても飽きないこと、おいしいことです。しかし、糖質制限は食に関する自分の考え方を変えます。糖質制限前はおいしいものを食べたいという欲求が強かったですが、おいしいものより、カラダが軽く、けだるくないほうがよいという考え方のほうを優先できるのです。糖質制限って、糖質をほとんど摂取してこなかった人類700万年という食の歴史に依って立つ考え方です。だから説得力があります。今までそう思ってきた、数千年に歴史をもつに過ぎない、「米は日本人の心」というテーゼのありかを失わせてしまいました。歴史が違うのです。そして、糖質制限は、眠っていた料理心を呼び覚まします。糖質制限前は、料理はほとんどカミさんまかせ、最近はほとんどしていなかったのですが、限られた食材をうまく使うには、自分で調理するしかありません。また、主食がない糖質制限料理は、自ずと工夫が求められるのです。米やパンは、工夫しなくても食べられますが、糖質の少ない食材は調理しないといけないものが多い。ということで、久しぶりに出刃包丁も握りました(昔釣りに行っていたので、魚3枚おろしなどもよくやっていました)。糖質制限食のメイン候補は豆腐ですが、豆腐はそのままで食べていると飽きるのでいろいろ工夫しないといけません。今の朝食は、豆腐半丁に、卵のほか、適当に塩、胡椒、ふりかけ、その他調味料で味付けして混ぜ、溶けるチーズを上にのせてチンするのが、バリエーションがあって簡単でおいしい。ツナ缶やにぼしなどのバリエーションもできます。というように、糖質制限を始めて1ヶ月で、食生活が大きく変わり、かなり効果が上がっています。あとは、実際に、健康診断を受け、中性脂肪、高脂血性が改善しているかどうかです。なお、糖質制限の実際のやり方については、糖質制限の第一人者である江部康二医師のブログや著書を何冊か読むことをおすすめします。体重を減らしたい人はもちろん、カラダがダルい人、すぐ眠くなる人は、糖質制限、糖質オフ生活をやってみてはいかがでしょうか? 軽い糖質制限のやり方もありますし、他のダイエット法に比べても、取り組みやすいと思われます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】炭水化物が人類を滅ぼす [ 夏井睦 ]価格:950円(税込、送料込)【楽天ブックスならいつでも送料無料】主食をやめると健康になる [ 江部康二 ]価格:1,512円(税込、送料込)**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス入札企画書・入札提案書作成サービス羽切のtwitter
2014.07.11
コメント(0)
ポイントシステムは、店舗などの集客施策として、ベーシックなものです。業種・業態、店の規模にかかわらず、広く導入されています。店側としてはお客様の再来店をねらうという明確な意図があるのは、だれがみてもわかりますが、家電量販店のように、どのショップもポイントシステムを導入していれば、効果などは限定的になってしまいます。しくみとしてのポイント使用を促進するはずの期限設定が、ユーザー側からすれば、ポイントの失効となって、せっかくためたポイントが使えなくなることがあると、逆にポイントがもられるよりも、買うときに安いほうがよいという意識になります。実際、家電量販店なら、ケーズデンキは、それで差別化できていました。ポイントシステムが氾濫している現状では、ポイントシステムはリピートの決定打になるわけではなく、基本となる商品やサービスを充実させ、顧客のロイヤリティを高めた上での、来店したいお客様への付加サービスにすぎません。つまり、優良顧客への優遇に結びつくあくまでもおまけ的なサービスです。ポイントシステムは、紙にはんこをおす原初的な形態から、カードリーダーなどで読み込むカードを使った汎用システムになって、今は、スマホに移行しています。スマホによるポイントシステムでは、以下のようなメリット、特徴があります。・カードを発行する必要がない・メールアドレスを聞くことなく、顧客に直接メッセージを送ることができる・より細かい顧客情報が収集できる・メールシステムやSNSとの連携ができる・顧客セグメントごとにメッセージなどを送れるレピカ、スマホとSNSを利用した販促ソリューション「potto」 http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140220_636161.html?ref=rssスマホがポイントカードに、店舗のポイント管理もスマホで――クラウド型ポイントシステム「cardfeel」http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1302/14/news107.html一言でいえば、従来のカードリーダー型のポイントシステムに比べて、よりマーケティング活用がしやすく、顧客とのコミュニケーションが可能なポイントシステムであるということでしょう。加えて、音波や超音波発信器を使って、自動的、あるいは簡単な操作でポイント加算できるようなシステムもでてきています。お店にとって運営の手間がかからず、顧客メリットの高いポイントシステムになっています。ドコモ、音波でアプリにチェックインできるO2O技術「Air Stamp」をオープン化http://japan.cnet.com/news/service/35044766/?ref=rss楽天、9000万会員を実店舗へ誘導する「楽天チェック」を4月2日に開始 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140311/542689/ポイントシステムのメインストリームは、そのシステムの優秀性、利便性の高さにより、今後スマホにシフトしていくでしょう。ただ、個人のお店などは、コストのかかるシステムより、手軽に導入できる紙のハンコのほうがよいという要望は、いまだ多いものです。実際、ポイントシステムより優良客を増やすほうが、経営課題として重要であり、紙のカードで目的が達成できるのであれば、とりあえず紙のポイントカードでやっておくという選択肢は当然あるでしょう。淘汰されてしまうのは、紙よりむしろ、従来型のバーコードのポイントカードかもしれません。私どもでは、ポイントシステムに関する企画や、事業、営業、販促、プロモーション展開に関する企画書・提案書を作成代行いたします。お気軽にご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス成功に導く!企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2014.03.17
コメント(3)
全1503件 (1503件中 1-50件目)