全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
9月中旬からだんだん寒くなってきた。それでも子供たちは短パン半袖で通学してるけど。あと二か月もすれば雪が降るのかーと思うとちょっと憂鬱だったり。The smock shopのベストがこんだけ安いって、すごすぎる。だんだん寒くなってきてこういうのほしかったのでぽちった。ホントはフード付きがよかったけど、こんだけ安くなってるから値段で決めちゃったよ。【予約限定10%OFF&ポイント10倍!!】PUBLIC完全別注のバナナショ...これほしい。
2013.09.19
コメント(0)
とてもわかりやすい記事がYahoo!のトップ記事に出てたので載せてみる。安倍晋三の発言についてね。↓フリーライターの武田砂鉄さんの記事。小学生は「宿題は明日やる」と言うが、安倍首相は「そもそも宿題はありません」と言ったのだ。猪瀬直樹東京都知事は、東京五輪開催が決定した後のインタビューで「これで希望を作ることができる」と紅潮した顔で答えた。招致におけるメインスローガンは、「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ」だった。 必要とされていた夢がこうして手に入り、これで希望が作れるのだと言う。あまりにも浮ついてはいないか。投票直前の安倍首相のスピーチも含めた上で皮肉めいた言い方をすれば、欲しかった希望は、「国民の希望」ではなく「原発に対する希望的観測」だったのではないか。 投票が始まる直前に新聞受けに差し込まれた朝刊を引っこ抜いて、日本に五輪を行なう資格などないのではと根から疑った。進む投票を横目で見つつ、IOC総会での最後のプレゼン&質疑応答で放たれた安倍首相の発言要旨にうなだれた。 福島第一原発での汚染水漏れに対して、「状況はコントロールされている。決して東京にダメージを与えるようなことを許したりはしない」(9月8日・朝日新聞朝刊)とした。4日の会見で招致委員会の竹田恒和理事長が「東京は水、食物、空気についても非常に安全なレベル」「福島とは250キロ離れている」(9月7日・東京新聞朝刊)と、「中央が良ければ」という信じ難い考えを漏らしたが、7年後の大きなパーティの準備に明け暮れるあまり、目の前に山積した課題を放ってしまった。宿題をサボって遊びに行く小学生でもあってもそれなりに宿題のことをプレッシャーにしながら遊んでいるはずだが、この方々には、そういった後ろめたさがない。小学生は「宿題は明日やる」と言うが、この人たちは「そもそも宿題はありません」と言ったのだ。子どもじみている、と書いたら、子どもに失礼だ。 失われた希望を元に戻さずに、新しく希望を作ろうという。非道ではないか。国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定評価を、「レベル1(逸脱)」から「レベル3(重大な異常事象)」に引き上げられた経緯のなかで、今現在の汚染水漏れを「状況はコントロールされている」と断言してしまう異様さをIOCの委員たちが最終的に察知できなかったのは残念だが、そもそもIOCは国際機関ではないし収入源の安定を最優先する組織だから、この汚染漏れの実態がどこまで最終的な判断基準として問われたかは分からない。 それにしても、目の前にある重大な事実を、「夢」「希望」という(現時点では)空疎なメッセージで覆い被せようとする働きかけに飲み込まれてはいけない。たったの2年半前に、経済優先のために進めてきた国策によって、個人がすさまじく軽視されたことを実感したばかりではないか。東京五輪が開催されれば数十万人が海外から日本にやってくる。それによる経済効果も期待される、財界の期待も膨らむ。その数十万人の一方で、福島県民は今でも約15万人が避難をしている。失われた希望を元に戻さずに、新しく希望を作ろうという。これって本当に、非道ではないか。物事には、順番がある。その順番を完全に誤っている。 「直ちに人体や健康に影響はない」と「健康問題は今までも現在も将来も、まったく問題ない」「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメートル範囲内で完全にブロックされている」「健康問題は今までも現在も将来も、まったく問題ない」、この安倍首相の発言は極めて重い。安倍首相がこの場で「完全に」「まったく」と断定したことを絶対に覚えておくべきだし、とりわけ健康問題について「将来も」まったく問題ない、としたことについて、その論拠の明示を求めなければならない。 原発事故発生直後、当時の官房長官であった枝野幸男は「直ちに人体や健康に影響はない」と繰り返した。「じゃあ将来は?」という問いには答えが用意できなかったのだ。今回、安倍首相は「健康問題は将来も、まったく問題ない」と言い切った。そう言い切れる理由はどこにあるのか。直ちに明示をすべきだ。 「健康問題は今までも現在も将来も、まったく問題ない」とした後に、安倍首相はこう続けている。「完全に問題のないものにするために、抜本解決に向けたプログラムを私が責任をもって決定し、すでに着手している」。現在着手しているプログラムは、「完全に問題のないものにするため」のもの。となれば、その前に発言した、「まったく問題ない」は早々に崩れる。ヘッドラインだけではなく事実を見てほしいと安倍首相は言うが、そちらのお粗末なヘッドラインを正すのが先ではないのか。 経済と夢と希望が巨大なスピーカーで連呼されたとき、悲痛で切実な声は届かなくなる。いざ開催が決定すると、五輪と福島を絡めて冷静に発言することに、「こうして皆が喜んでいる時になんで水をさすのか」という雰囲気が立ちこめるのだろう。そして、(だからこそ)「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ」というスロガーンが巧妙に声高に動き出す。これで経済が活性化される、という言葉は、かつて地方に原発を量産したときに放たれた、これで地域が潤うんだからいいじゃないですかと、同義だ。あの時は起きるかもしれない事故に目を向けさせないようにしたわけだが、今回は起きてしまった事故に目を向けさせないようにしてみせたわけだ。こうして、経済と夢と希望が巨大なスピーカーで連呼されたとき、悲痛で切実な声は届かなくなる。 もう一度繰り返す。小学生は「宿題は明日やる」と言うが、この人たちは「宿題はありません」と言ったのだ。7年後の五輪開催は確かにめでたいが、まずは、その希望のために大きな宿題を揉み消そうとする非道に厳しい目を向けなければいけない。http://bylines.news.yahoo.co.jp/takedasatetsu/20130908-00027934/
2013.09.08
コメント(0)
ボキャブラ世代の人はご存知であろう松本ハウス。ネプチューンや爆笑問題同様大人気だったんだが気づけば消えてた。どうもハウス加賀谷が統合失調症で、その関係でお休みしてたみたいね。今は活動してるっぽくて、本も出したみたい。↓これね。【送料無料】統合失調症がやってきた [ ハウス加賀谷 ]今一番読んでみたい本。統合失調症についていろいろ知りたい。藤谷美和子や玉置浩二も統合失調症って言われてるみたいだね。
2013.09.05
コメント(0)
札幌に行ったとき、よく「かしさ」でランチしていた。久しぶりに札幌に行ったので子供たちを連れてかしさに行ったんだが入店するとすぐに「料理の取り分けはダメなので、人数分注文してください」と。で「子供用のメニューはありません」と。ここはどれも大盛りメニューだから子供には食べきれるわけもなく。お店の入り口にも「うるさい子供の入店はダメ」みたいこと書いてあったんだよね。前に行ったときは「ランチタイムの子供の入店はダメ」ってなってたから今回は時間ずらして遅めに行ったんだが・・・ネットで検索したら、ほかの人も子連れで行って私と同じこと言われたみたいだわ。結局、ここのお店は子供に入店してほしくないのね。おいしいし、大好きなお店だったんだけど、、、残念すぎる。でも、大人だけで行くにはいいんじゃないかな。ボリューム満点でおいしいよ。喫茶屋 かしさ住所 札幌市東区北31条東1 山岸ビル1F 電話 011-752-0008
2013.09.05
コメント(0)
サントリー BOSS カフェオレ(コーヒー飲料)固有記号3A →北海道の工場で作られているとのこと。サントリーに電話して聞きました。
2013.09.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()